出身天体: |
ジェネフィル銀河系/ザグネプス腕/アヌケフト超宙域 |
 |
根源系統: |
麟属(麟人族)/クルセイヴェン大系統麟属 |
系統詳細: |
ジェルネフト系統麟属 |
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
雌雄2性型
胎生 |
1.9m |
Gex=6 |
3,500年 |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
6 |
4 |
5 |
15 |
【評価概要】
衰退期にあるゾアクロイドの1種。
エンビカルの原種として知られる獣人で、
闇属性に通じる魔術を駆使する。
|
【種族概要設定】(設定補記/個体リスト/関連設定リスト)
アンヴィロスは、アヌケフト超宙域発祥が推測されるエイリアン種族である。
ジャッカルを思わせる麟属であり、長いマズルと鋭い牙を持つ。
闇に精通し独自の死生観を持つことで知られ、高度な魔術文化を持っているが、
しばしば異種族を襲撃するため、ゾアクロイド指定を受けている。
ただある理由から既に衰退期にあり、未来史には絶滅すると考えられている。
理由の1つは高度に知性を進化させた、変種個体群が誕生したためだ。
超宙域での突然変異の連鎖や、闇属性に理解のあるジェムライズの影響らしい。
この変種個体群が独自の文明社会を確立させたものがエンビカルである。
(エンビカルがジェネレウス同盟に属するのも、ジェムライズの恩が背景だ)
エンビカルの特性の1つである“魔眼”もアンヴィロスから受け継いだものであり、
アンヴィロスはこの特性を闇属性の透視や魔術文化の洗練に利用していた。
もう1つの理由はセドラグズやギガリアンとの生存競争に敗れたことである。
監視者クラスながら独自性が強く干渉主義的なセドラグズや、
(またセドラグズも呪術文化を持つためアンヴィロスの術式が通じなかった)
アンヴィロス以上に超宙域の不安定空間に耐性のあるギガリアンの影響力が、
アンヴィロスの影響力を低下させ、エンビカル派生の背景の1つとなったのだ。
1方でアンヴィロスは「縄張りに入ってこなければ攻撃しない」傾向があるため、
「ゾアクロイド指定を解除すべきではないか」との声もある。
ただしアンヴィロスは自らの魔術文化で襲撃した異種族を強化し、
広義のジェネティック眷属にすることがあるため、今も警戒する声も根強い。
(このジェネティック眷属メタミルは“不死”に近い特性があるのだ)
|
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2022年に初めてイメージした宇宙人。
ただし2009年頃に投稿されたエンビカルの“原種”を想定したものであり、
エンビカルが「ゾアクロイドから監視者に進化した」設定は原案からあるが、
“ゾアクロイドの原種”が固まっていなかったために、掘り下げたものである。
その意味で、白銀の賢者氏との広義の合作に当たる。
エンビカルはエジプト神話の“死神”アヌビスがモチーフであるため、
その原種として考証したアンヴィロスもミステリアスな種族となっている。
ゾアクロイドという位置付けだが、大々的に破壊活動を展開するよりも、
ゾルミックのように「縄張りに入ってきた異種族を審判する」イメージがある。
衰退期にあるのはエンビカルが派生したためだが、
「衰退のきっかけになった事件」を複数作って背景を補強している。
因みにジェネティック眷属メタミルは“ミイラ男”がモチーフである(笑)
|
【種族個体リスト】
個 体 名 |
統合ナンバー |
生態特性等 |
主な個性や特徴 |
備 考 |
【2021〜2023】 |
|
|
|
|
ガルヴィッシュ |
AX1-N22501 |
男性 |
孤高の魔術師で裏社会で暗躍。 |
|
|
|
|
|
|
|
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 |
設定カテゴリ |
統合ナンバー |
主な名称の概要 |
備 考 |
|
|
|
|
|
メタミル |
キャラクター種族 |
CS-GFX2221G01 |
アンヴィロスによる魔導強化兵。
主に死体ベースで魔導布に覆われる。 |
ミイラ男などがモチーフ。 |
|
|
|
|
|
|


 |