|
★ガムス・ナーガ・固有舞台特集 |
ここではガムス・ナーガの固有舞台について解説する。
クレゼンティ
ターミナル・ブリッジ(船橋)
バイオ・トーラス
|
|
◆ターミナル・ブリッジ(船橋) 統合ナンバー:LB-LBMC19301A |
ターミナル・ブリッジは、ガムス・ナーガの船橋に当たる設備である。
(ただしこの名称自体は固有名詞ではなく、シティキャリアの中枢設備でしばしば使われる)
ガムス・ナーガを管理するシティキャリア・ユニオンであるナーガス・ユニオンの“本拠地”であるが、
全長2,000kmを越す巨大な船体を効率的に管理するため、船体中部の上下2ヶ所に存在する。
(またこれ以外にも、ナーガス・ユニオンが管理する施設は船内に複数存在する)
1つの国家とも言える規模の巨大な宇宙船を管理するため、ブリッジ自体が広大な設備であり、
その中に1つの都市核を作れるだけのスペースの余裕を持っているのも特徴の1つ。
(ガムス・ナーガの場合は、ブリッジ構造物だけでも20km以上のサイズを持っている)
超大型シティキャリアの船橋は、実際にこの「動く都市国家」を管理する政府の中枢であり、
それ自体が独立した“官庁街”として機能するように設計されているのである。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010年頃に初めてイメージした舞台設定。
ガムス・ナーガの草案は1990年代に生まれているが、内部設定が具体化したのはこの頃である。
ガムス・ナーガは日本列島の全長ほどにもなり、独立した都市国家のスケールを持つ宇宙船であるため、
船橋の役割も“首都機能”に相当するスケールを持つべきだと考証したものである。
ガムス・ゼリアに比べると、ガムス・ナーガのブリッジはコンパクトに出来ているのだが、
それでも山手線の内側の都市機能を十分に詰め込めるサイズがあるのだ。 |
|
|
◆クレゼンティ 統合ナンバー:LB-LBMC19301B |
クレゼンティは、超大型シティキャリアであるガムス・ナーガに存在する5大都市核の1つである。
ガムス・ナーガの艦橋に当たるブロックから近く、ドーム状のシールドキャノピーに覆われており、
バイオコロニーとして整備された基準面の上に巨大な構造体を橋のように渡してここを都市化しているため、
独特の壮大な眺めが広がり、“天空橋都市”の異名も持っている。
総人口は上下(基準面の上にも下にも都市がある)合計で500万人ほどで、5大都市核の中では少ない。
橋状構造体にある街(橋体都心)は森林地帯のある基準面より10km以上も“上空”に位置するが、
エアシールドが完備しているため、高山病などにかかる心配はない。
昼夜は周期的にコントロールされているが、やや“空が低い”ため、
青空と雲の上に、シールドキャノピーの外に広がる“星空”が透けて見えることがある。
ガムス・ナーガのブリッジ(艦橋)に続く斜面の1角に“市庁舎”があり、
クレゼンティの首長(市長)は眺めの良いこの場所で勤務している。
ただ都心部からやや離れていることから、総括的に警備することが難しく、
こうした警備システムの隙を突かれたのが、近未来史に起きたクレゼンティ事件であった。
当時クレゼンティに滞在したアトラス連合元議長ソラリエル・レヴィエムの暗殺を謀ったテロリストが、
警備システムの隙を突いて、この市庁舎を強襲したのである。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010〜2011年頃に初めてイメージした舞台設定。
ドーム状のバイオコロニー内を立体的な構造物が貫いてるイメージが最初にあり、
そこから巨大な橋梁状の都市構造物というアイデアになった(実はラトルのグラートールがイメージソースの1つ)
リーヴァス超銀河系を始めとした深宇宙とアトラス・イグザ銀河団のキャラクターを結びつける役目も持っている。
この動く都市国家内で、独自のドラマが作れるように色々と配慮した設定になっている(つもり) |
|
|
◆バイオ・トーラス 統合ナンバー:LB-LBMC19301C |
バイオトーラスは、超大型シティキャリアであるガムス・ナーガ内に設置された、
代表的なバイオコロニーの1つである(中央部にあるクレゼンティより規模では大きい)
船体の前後左右に1基ずつ、合計4基作られており、前後の2基と左右の2基でやや構造が異なる。
船体中央部にあるクレゼンティを含め、5大都市核の中枢的な役割を持つ。
その名の通り、ドーナツに似たトーラス状の空間を持つのが特徴であり、
バイオコロニーを上下または水平に貫く構造物の中には、重要な輸送シャフトが作られている。
前後にあるバイオトーラスの中央シャフトはエグザトル・クロイアスのように宇宙港を兼ねており、
左右にあるバイオトーラスの中央シャフトは巨大な外部動力ユニットへの連絡路となっている。
また前後のバイオトーラスは内面をぐるりと囲む隔壁に面して“地表”が作られるが、
左右のバイオトーラスはシャフトの外面が地表に当たり、円筒形のキャノピーが上空に展開する。
このためスケールにおいては4基のバイオトーラスは大差なく、概ね直径200km程度の球状であるが、
バイオコロニー内の居住人口は前後のバイオトーラスの方が2倍以上多いという違いがある。
(ただし5大都市核の中枢機能を担う立体都市は、バイオコロニー境界壁の外側にあることが多い)
これは左右のバイオトーラスが、船体構造上の弱点にも当たるため、
(エネルギー伝達回路を兼ねる中央部のシャフトに船体の応力も集中する構造のためだ)
緊急時の退避が容易に行えるよう、意図的に居住人口を抑制されているのである。
ただこうした設計上の違いのため、左右のバイオトーラスは優れた眺望を持つことでも知られる。
光源は6個の人工太陽ユニットに由来し、1日1サイクルでシャフトに沿って回転することで、
擬似的な昼と夜を再現する(ただし前後のバイオトーラスは昼側が夜側から見える)
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010〜2013年頃に初めてイメージした舞台(ただし2021年に再編している)
ガムス・ナーガの前後左右にある、球状ないし円筒形の大規模なバイオコロニーであり、
中央をシャフトが貫くアクロバットな構造はエグザトル・クロイアスのバイオスフィアの応用だ。
船体左右にあるバイオトーラスがキャノピーに覆われ外部隔壁を持っていないのは、
左右の外設エンジンブロックをつなぐ構造が「余り太く見え過ぎない」ようにする意図からだ。
ここが太くなってしまうと、巨大感が出なくなってしまうのである(苦笑)
元々はエネルギー伝導シャフトが剥き出して付いたデザインだったが、
物足りなさを感じたためキャノピーで覆い、バイオコロニーとして設定した経緯がある。
そのため前後のバイオトーラスとはデザイン経緯が異なり、たまたま構造が似通っただけである。
空間ボリュームもドーナツというよりバームクーヘン(爆)なのだが、
広義には“トーラス構造”と言えるため、設定上はまとめたというわけだ(汗) |
|
|
|
|