GDW-MECHANICS
(メカニック設定集)
当カテゴリ
★ガムス・ゼリアGams-xeria 統合ナンバー:MS-EXC19301
ガムス・ゼリア全景
所属銀河系 イグザ銀河系(LG-01G02/GDW版M31 【3面図】
3面図
分類・サイズ等 シティキャリア(艦船型/全長約5,190km)
仕様・諸元 タキオンドライブ・ギャラクシードライブ複合機関
最大巡航速度1.8MTL
クラスA空間シールド(1部クラスS)
防御用タキオンブラスター、防衛艦隊3個
管理組織 イグザ銀河連合(ゼリアス自治機構)
主要史 (整備中)




舞台概要設定設定補記固有舞台リスト関連設定リスト
 ガムス・ゼリアイグザ銀河系で運用される超大型シティキャリアである。
 イグザ銀河連合離宮(移動政庁)として約25万年前に建造したもので、施工は銀河大手のLEC社
 広大なイグザ銀河系を1周1,000年ほどかけて定期的に周回し、各地の要衝に寄港している。
 低速航行亜光速航行超光速航行の3段階の航行モードが存在し、状況に応じて使い分ける。
 完全に停止するのは原則として、テクトラクタ級の要衝に寄港する場合に限られる。

 全長は5,000kmを超え、アトラス・イグザ銀河団における最大級のシティキャリアである。
 内部には数箇所に都市核バイオコロニーが設置されており、これ自体が移動する要衝都市と言える。
 建造自体にも5,000年を越える歳月がかけられ、それは大きさだけでなく技術的な水準も影響している。
 イグザ連合外交拠点として機能させるために、高度なテクノロジーが導入されているのだ。

 船橋(ブリッジ)に当たる構造物も、宇宙基地並みのスケールを持っており、
 (この船橋部だけで全長100kmを超す大型宇宙船と同等以上のサイズを有しているのだ)
 その中枢部にはイグザ連合評議会総会を開催可能な設備が置かれている。
 また極めて巨大であることから、超光速回廊を利用することは原則としてない
 あくまでも離宮の位置付けであり、首都機能は有していないが、それに準じる存在であり、
 船内に複数ある立体的な宇宙港は、イグザ連合軍複数の艦隊が母港とする軍港の役割も併せ持つ。

 ただしこれらの艦隊は、主にガムス・ゼリア防衛が任務であり、長距離遠征は想定していない。
 ガムス・ゼリア自体も銀河間宇宙を移動することは想定されておらず、
 周辺の伴銀河程度なら“出張”可能なようだが、それよりも遠くは基本的に困難なようである。
 銀河定期周回コースと同じ約1,000年のサイクルでメンテナンスされており、
 メンテナンスを受けながら航行を続行することが可能である。

 また船体の両舷には、12基の帆のようなパーツが付いている。
 これは救命艇を兼ねたガイガネス・ウィレングと呼ばれる宇宙船であり、分離機能がある。
 もっともこのパーツだけでも実際には800kmほどもある大型のシティキャリアなのだが。
 過去に分離したことは実際には余りなく、分離することを知らない利用者も少なくないようだ。
 もちろん、内部にはもっと小型の救命艇もあり、宇宙港には常時数万隻の宇宙船が停泊している。

 
バイオターミナル
バイオモノリス
Meking Memo/設定補記
 1992年頃から2008年頃にかけて積み重なった、多数の設定群を再編整理したもの。
 当初は移動要塞としてデザインしたものであったが、誇大妄想も甚だしい発想であり(苦笑)、
 2004年頃非軍用の都市型宇宙船として設定し直した経緯がある。
 (防衛艦隊の母港が船内にあるが、ガムス・ゼリア自体は軍用ではないと考えているので注意)

 G-ma「都市の中に都市がある」箱庭的な発想が好きであり(実はテクトラクタも同じ発想だ)
 「宇宙港を内包した宇宙船」としてイメージしたものの延長に当たる。
 そしてガムス・ゼリア「天体サイズの宇宙船」として初めて本格的にイメージしたものだった。
 3度ほどデザインが変わっており、これらを折衷・ディテールアップして今の絵になっている。
 (“初代”に当たるものは大きくデザインが異なるため、別のメカとしてサルベージした^^;)

 
【旧作画像】
2015 2012 2008 1995
 
固有舞台リスト
固有舞台名 舞台カテゴリ 統合ナンバー 舞台概要 備 考
ガイガネス・ウィレング 輸送船 MS-EXC19301S ガムス・ゼリアの子機輸送船(シティキャリア機能あり)
 これ自体が超大型の宇宙船になる。
ターミナル・ブリッジ(船橋) 建造物 LB-EXMC19301A ガムス・ゼリアのブリッジ(船橋)であるが、
 その内部に都市を造れるほど広い。
ターミナル・ポート(宇宙港) 建造物 LB-EXMC19301B ガムス・ゼリアのメイン宇宙港。
 スペースコロニーが入るほど広大な空間。
バイオ・ターミナル
バイオコロニー LB-EXMC19301C ガムス・ゼリアのメイン・バイオコロニー
 小惑星スケールの立体的な自然再現区画。
バイオ・モノリス バイオコロニー LB-EXMC19301D ガイガネス・ウィレングバイオコロニー
 人工の浮遊島が組み込まれている。
 
関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ギャラクシードライブ メカニック(動力炉) 超時空テクノロジーが生み出した動力装置の1つ。
 銀河中心の空間状態を局部的に再現する機能を持ち、
 そこから矮小銀河並みのエネルギーを取り出すことが可能。
イグザ銀河連合 組織名 ガムス・ゼリアを運用する星間連合。
イグザ銀河連合評議会 組織名
イグザ銀河連合軍 組織名
ゼリアス自治機構 組織名 ガムス・ゼリアを管理する組織。
 イグザ連合の傘下組織でもある。
ラディクロニカ・エンジニアリング(LEC) 組織名 イグザ銀河系の宇宙船重工大手。
 ガムス・ゼリアを建造した会社に当たる。

          

★ガムス・ゼリア・固有舞台特集
 

 ここではガムス・ゼリア固有舞台について解説する。

 ターミナル・ブリッジ(船橋)

 ターミナル・ポート(宇宙港)

 バイオ・ターミナル

 バイオ・モノリス

 
◆ターミナル・ブリッジ(船橋) 統合ナンバー:LB-EXMC19301A
 
 ターミナル・ブリッジは、ガムス・ゼリア船橋に当たる設備である。
 (ただしこの名称自体は固有名詞ではなく、シティキャリアの中枢設備でしばしば使われる)
 ガムス・ゼリアを管理するシティキャリア・ユニオンであるゼリアス自治機構“本拠地”であるが、
 全長5,000kmを越す巨大な船体を効率的に管理するため、船体中部の上下2ヶ所に存在する。
 (またこれ以外にも、ゼリアス機構が管理する施設は船内に複数存在する)

 1つの国家とも言える規模の巨大な宇宙船を管理するため、ブリッジ自体が広大な設備であり、
 その中に1つの都市核を作れるだけのスペースの余裕を持っているのも特徴の1つ。
 (ガムス・ゼリアの場合は、ブリッジ構造物だけでも実に300km以上のサイズを持っている)
 超大型シティキャリアの船橋は、実際にこの「動く都市国家」を管理する政府の中枢であり、
 それ自体が独立した“官庁街”として機能するように設計されているのである。

 
ターミナルブリッジ内観
【Meking Memo/設定補記】
 2008年頃に初めてイメージした舞台設定。
 ガムス・ゼリアの草案は1990年代に生まれているが、内部設定が具体化したのはこの頃である。
 (ただ都市を内包するくらい大きなブリッジであるイメージは初期からあった)
 ガムス・ゼリアは日本列島の2倍ほどにもなり、独立した都市国家のスケールを持つ宇宙船であるため、
 船橋の役割も“首都機能”に相当するスケールを持つべきだと考証したものである。
 (因みにシールドキャノピーが開けている部分は50kmくらいで奇しくもクレゼンティの規模に近い)
 

 
◆ターミナル・ポート(宇宙港) 統合ナンバー:LB-EXMC19301B
 
 ターミナル・ポートは、ガムス・ゼリアメイン宇宙港に当たる施設である。
 巨大な船体の中央やや後方ターミナル・ブリッジ接続部のほぼ直下に作られた大空間であり、
 バイオターミナルに匹敵する圧倒的なスケールを持つ船内空間を持つことで有名である。
 概ね1辺300km余りの立方体の空間を持つが、内部は立体的な“埠頭”で複雑に区切られている。

 全長5,000kmを越える船内には複数箇所に宇宙港設備が設置されているのだが、
 ガムス・ゼリアイグザ連合“離宮”であり、外交使節の交流拠点としての役割を持っているため、
 深宇宙からの大規模な宇宙船団を受け入れるスペースが必要との判断に基づき、
 小惑星が丸ごと入るこの巨大な宇宙港施設が整備された経緯がある。
 アナキアス・カーゴのような、数十kmもある巨大な輸送船も、入港することが可能なのである。

 メインの出入り口は船体後方にあり、実に100km四方はあろう大空間となって開かれているが、
 これ以外にも様々なシップレーンが連絡しており、船体前方の別の宇宙港に連絡するレーンもある。
 そのためセキュリティの都合上、この施設を専門に防衛する小艦隊も存在する。

 
【Meking Memo/設定補記】
 1995年頃に初めてイメージした舞台設定。
 ガムス・ゼリア初期のイメージが確立した時には既にあった舞台であり、
 「宇宙艦隊を丸ごと収容できる巨大船」である、フリートキャリアの設定の原風景にもなっている。
 (ガムス・ゼリアは現在では軍用船ではないのだが、設定当初は軍用の移動要塞としてデザインした)
 『インデペンデンス・デイ』に登場したエイリアン・マザーシップ内部景観が近いと言えば近いが、
 あそこまで不気味な風景ではなく、賑やかな宇宙ステーションのイメージである。
 

 
◆バイオ・ターミナル 統合ナンバー:LB-EXMC19301C
 
 バイオターミナルは、超大型シティキャリアであるガムス・ゼリア内に設置された、
 代表的なバイオコロニーの1つである(ガムス・ゼリアでは最も大きい)
 船体の前寄り上部に大小2個あり、それぞれターミナル・イグゼムターミナル・エルトアと呼ばれる。
 ターミナル・イグゼム長径約400kmの楕円形であり、上下の高低差が最大で70kmあり、
 ターミナル・エルトア長径約300kmの楕円形で高低差はターミナル・イグゼムとほぼ同じである。
 いずれも亀甲模様に似た大型のシールドキャノピーを介して、船体外部隔壁とつながっている。

 バイオターミナルと呼ばれる理由の1つは、この2大バイオコロニー“船内生態系”の中枢だからだ。
 “子機”であるガイガネス・ウィレングに作られたバイオモノリスを例外として、
 ガムス・ゼリア船内にある大小のバイオコロニーやバイオパークは、全て神経網のようにつながり
 (水路やトンネルで物理的につながっているものと、テラゲイトなどを介して連動しているものがある)
 その“終着駅”として機能するのがバイオターミナルなのである。

 小惑星ほどもある大空間には、脚を長く伸ばした亀のような有機的な構造物が作られており、
 その下部に海洋と湿地帯、中部に森林地帯、上部に山岳地帯の環境が再現されている。
 海面下の領域を除いても40km以上の高低差があり、気圧はコントロールされ上下で大差はないものの、
 大気の対流現象が狂わない程度には気圧差があるため、雄大な雲を作り出すことが出来る。
 “亀状構造物”の脚に当たる部分は、長さ100km前後もある長大な“空の地峡”となっており、
 その表面には樹木が生えているが、惑星地表とは全く違う、独特の幻想的な風景を形作っている。

 また最大のスケールを持つターミナル・イグゼムには、空の地峡が伸びる中層部に“第2海面”がある。
 厳密には液体ではなくエアシールド・キャノピーの1種であるが、擬似的な波紋が形成され、
 フライヤーシップ遊覧船のように浮かべることが可能になっている。
 このエアシールド上下で気圧や湿度も違い、異なる気候帯の再現に役立っているのだ。

 
バイオターミナル・エルトア
【Meking Memo/設定補記】
 2008〜2012年頃に初めてイメージした舞台(ただし2021年に再編している)
 ガムス・ゼリア船体中央部にある大型のバイオコロニーであり、楕円形の卵のような空間を持つため、
 壷のような形をした地形を中央に形成し、周囲と“空の地峡”でつなぐデザインを考案した。
 エグザトル・クロイアスバイオスフィアがそうであるように、
 バイオコロニーは「実際の惑星にはなさそうな奇妙な地形」を創り出せる余地があるという1例である。

 似たようなバイオコロニーが2つあるため、単に大小の兄弟コロニーにする手もあったのだが、
 “兄コロニー”ターミナル・イグゼムには個性化のため“第2海面”というアイデアを盛り込んだ。
 本文の通り実際の海面ではなく、波紋が立つ水面に似せた薄い半透明のガスの層であり、
 “擬似水面”の上にも下にも「陸の生態系環境」があるという幻想的なイメージに貢献している。

 これは幻想風景イラスト集『イバラード』シリーズに登場する“多層海”の表現にヒントを得たアイデアであり、
 (海底から山のように立ち上がる島の表面に、何層もの海面が描き込まれている絵のシリーズがある)
 実は惑星ジルムカインなどでも同じアイデアを使っていたりする(笑)
 

 
◆バイオ・モノリス 統合ナンバー:LB-EXMC19301D
 
 バイオモノリスは、超大型シティキャリアであるガムス・ゼリア内に設置された、
 代表的なバイオコロニーの1つである
 ガムス・ゼリア“子機”に当たるガイガネス・ウィレング“翼端”に1対ずつ作られており、
 ガムス・ゼリア全体では24基バイオモノリスがあることになる。

 その名の通り、モノリス(板)状の細長い大空間内に整備されたバイオコロニーであり、
 大小2基の“人工島”が、2kmほどの厚みを持つ重力反転フィールドの上に浮かぶ構造が特徴だ。
 この重力反転フィールドの“反対側”にも鏡面反転したもう1つの地面があり、
 2つの人工島はピン接合された2基の“橋”でつながっている。

 バイオターミナルに比べると小型であるが、それでも概ね80km×45kmほどの大空間内に、
 (ガイガネス・ウィレングの翼の構造上、1部が欠けた長方形をなす)
 長さ60kmほどと25kmほどの島が浮かぶため、大型バイオコロニーに分類され、
 島内には標高2,000m級の“山地”を形成することも可能である。

 また重力反転フィールドには一定の“弾力性”があるため、あたかも“海”のように機能する。
 厚みを持つフィールドの表層500mほどは“微小重力の海洋”のように振舞うのだ。
 ただ実際の所“気圧”はフィールドよりも上にある人工島の“地表部”とそれほど差がないことから、
 簡易なエーテルスーツ「泳ぐ」ことが可能で、呼吸ボンベも必須ではない。
 1方で“海底”の代わりに重力反転層シールドキャノピーのように展開し、
 この“疑似海中空間”には、浮遊能力を持つクリーチャー種族が遊泳していることもある。

 
バイオモノリス内観
【Meking Memo/設定補記】
 2008〜2012年頃に初めてイメージした舞台(ただし2022年に再編している)
 当初は垂直方向に大きな空間を持つ、壁のようなバイオコロニーとして構想しており、
 バイオモノリスの名前はこの時のイメージに由来するが、環境設定が確立しなかったorzため、
 90度反転させて(いちおうガイガネス・ウィレング分離時にはこれが正しいポジションとなるのだ^^;)
 海洋を模した重力反転フィールドの上に人工島が浮かぶ今のデザインに変えた。
 ある種の“妥協”ではある(爆砕)が、これはこれでSF的な風景を作ることは可能である。