GDW雑記帳

     

 
★考察108――ヒロシマの因果を越えて未来という“フロンティア”を取り戻そう 後編(2023年6月11日作成)
 

  ……前編から続く(爆)


  地球環境問題の原点は、産業革命が実現した「大量生産社会」にある。
  (それ以前の人類活動も「自然を書き換えた」という見方もあるが、産業革命以降とは別次元だろう)
  オートメーション(機械化)文明を飛躍的に大規模化すると共に、その悪影響も同時に肥大化させたのだ。
  欲望に任せて新技術を乱暴に使った結果が、今の環境問題の背景に存在するはずである。
  ならば「乱暴に使わねば良い」理屈であり、テクノロジーや文明を否定するのも「乱暴なこと」だと気付くべきだ。
  ホモ・サピエンスとは、果たしてそんな「乱暴なこと」しか出来ない種族なのだろうか。


  数千年の歴史の中で、息を呑むような繊細な文化をたくさん創り出してきた種族のはずではないのだろうか。


  核兵器もまた、「新技術を乱暴に使った結果」の1つだろう……というか「最も乱暴な技術の使い方」である。
  核兵器と原子力発電混同する人が時々いるが、実は「技術の使い方」天と地ほどに違う。
  その莫大なエネルギーの元になっているのが核物質であることは共通するが、それ以外はほとんど別物であり、
  またその莫大なエネルギーが「暴走するリスク」に備えて、原子炉格納容器頑丈に作られているのだ。
  我が国の福島原発地震が引き起こした爆発事故で不名誉な悪名をとどろかせる結果になってしまったが、
  1960年代に作られたこの原発でさえ、恐らく「原爆の熱線に耐えられる」程度には頑丈なはずである。

  何故なら広島で、爆心地から数百mの距離にあった原爆ドーム「かろうじて原形を留めている」からだ。

  原爆ドームの原形は戦前に作られた「広島市産業奨励館」であり、鉄筋コンクリート構造だが古い設計だ。
  もしもあの位置に福島原発の原子炉格納容器があったら、確実にもっと原形を留めていられるだろう。
  原子炉格納容器は20階建ての高層ビルほどもある鉄骨とコンクリートの巨大な塊であるが、
  それだけ巨大なのも「原子炉暴走リスクにある程度耐える」ことが要求されているからなのである。
  実際福島原発事故では1号機〜3号機の3基の原子炉がメルトダウンしたが、施設は崩壊していない。
  水素爆発で損壊はしたが原形は留めており、大部分の核物質はまだ原子炉の中に残っているのだ。
  (残っているからこそ、その「デブリ」の取り出しであれこれと悩んでいるのである)

  もしも原子炉格納容器がなかったら、福島原発事故は実際のそれとは比較にならない惨事になったろう。
  これを「やらかしてしまった」のがチェルノブイリ原発事故である……この原発には原子炉格納容器がなく
  比較的小さな発電施設の中に、原子炉そのまま置かれる脆弱な構造であった。
  そのためメルトダウンによる火災で発生した膨大な死の灰が、遮蔽されることなく飛散してしまったのである。
  福島事故では水素爆発の際に含有していた放射性物質こそ大気中に飛散したが、
  大部分は溶融した原子炉の周囲に留まり、最悪の事態を回避したという事実が意外なほど知られていない。

  福島事故で放出された放射性物質チェルノブイリ1割以下だ、3基のメルトダウンなのにである。

  陰謀論が大好きな反原発論者「事実の隠蔽」を勘繰るだろうが、これは観測で確認された事実である。
  福島原発事故が重大な事態であることは論を待たないが、感情的に捉えるのは正しくない。
  (最強硬派の反原発派は今や「宗教化」している感があるので、もはや聞く耳もないことだろうが)
  核兵器問題で筆者が「核兵器は神の罰ではない」と書くのと同じ文脈で、物理現象冷静に見るべきだ。
  何より冷静に見ることが出来なければ、その技術を「丁寧に扱う」ことも出来ないだろう。
  核兵器の悪夢から「卒業する」ためにこそ、私たちは「技術の乱暴な使い方」反省せねばならないのであり、
  それを十把一絡げに全否定してしまうことも「乱暴なこと」だと自覚する必要があるのだ。


  そして改めて筆者が思うのは、「日本はもっと未来のビジョンを具体化すべきである」ということである。


  広島サミットで採択された「広島ビジョン」あくまでも行動指針であり、象徴的だが具体性は余りない。
  ここ数年、北朝鮮の核開発や米中競争ウクライナ戦争といった様々な問題で実質的に停滞していただろう、
  核軍縮の試みを「改めて見直す」ための契機にはなっているが、それ以上のものではないと言わざるを得ない。
  日本は広島ビジョンを「スローガンで終わらせない」ための更なる努力が求められているのである。
  そのためにも、今後10年とか20年というスパンではなく、もっと長く広い視野を持つべきだと筆者は思うのだ。
  50年、100年先の日本と世界を見据え、人類の未来に思いを馳せるような視野が欲しい所である。

  例えば上に書いた原発問題も、ただ反原発を唱えるのではなく、より広い視野が欲しい。
  筆者は「原発のメリットそのものは否定しないが、原発依存は望ましくない」という考えであり、
  いわゆるエネルギー安全保障を充実させるためにも、より広い視野と長いスパンで未来を見るべきだと考える。
  再生可能エネルギー太陽光風力波力安定したエネルギー源にはならないと知るべきであり、
  筆者はこれに「地熱発電」火山列島の日本で有望な候補として開拓すべきだと考える。
  日本の火山国立公園にあることが多いので開発が難しいが、それこそ長い視野で改善していくべきだろう。
  原発の廃炉放射性廃棄物の管理だって、数十年から時には100年以上の時間が必要なのだ。

  考察89続編に書いたように、「核戦争の先を見据える」ことも、こうした視野の1つである。
  もちろん核戦争起きないに越したことはないし、断じて起こすべきではないが、不幸にも起きてしまった場合、
  そこで全てを諦めてしまうのではなく、「戦渦を生き延びて復興する世界」を想像するくらいであって欲しい。
  生き延びる覚悟を持てば、核戦争であっても生き延びる可能性は決してゼロにはならないと思う。
  だから筆者は「核保有の是非を議論する前に核シェルターを作れ」と言うのだ……それが本来の「筋」だろう。
  核戦争の可能性がわずかでもあるのなら、核シェルターで生き延びることを考えるべきではないのか。
  核シェルターの議論がない国核保有を議論して、何を得られるのか筆者は大いに疑問である。

  実は前編で書いた「核兵器を抑止可能な非核兵器」というアイデアも、こうしたビジョンの1案である。
  地球ごと人類を破滅させ兼ねない核兵器を、最終兵器の座から引きずり下ろし
  核兵器がいかに「役に立たない」かを知らしめるための、より積極的な試みに挑戦すべきだと筆者は思う。
  ある意味では新兵器を作ることになるため、楽な道ではないが、挑戦する意義は大きいはずなのだ。
  軍事そのものを忌避する人たちは批判するかも知れないが、核兵器を無力化する方法の1つとして推進し、
  もしもそれが可能になった日には、世界の安全保障は間違いなく「根底から変わる」はずである。

  核兵器が最終兵器ではないと証明されることで、人類が地球から消滅するリスクが大幅に減じるのだから。

  そしてそれは「日本だから挑戦することに意義があるテーマ」でもある。
  世界史上初めて、実戦で核兵器の洗礼を浴びた(そして今のところ唯一の経験でもある)国だからこそ、
  それを「ダモクレスの剣」という地位から下ろす方法を考案することに歴史的な価値があるはずなのだ。
  日本はこのテーマを主導すべき立場にある……もちろん、アメリカの同盟国として「核の傘」は重要であるが、
  それに依存するが故に「核廃絶を訴えられない」というジレンマを吹っ切る必要がある。
  アメリカとて「核兵器に依存しない安全保障の手段」があるなら、日本の試みに期待するはずではないか。
  日本こそ「核抑止の次の時代を目指す」べきだという筆者の考え方は、間違っているだろうか。

  誤解を避けるために書いておくが、筆者は「国と国民を守るための軍事は肯定する」考え方である。
  だから「軍事の全てを忌避し否定する絶対平和主義者」の考えには同意しない。
  日本の平和を脅かす喫緊の重大なリスクがあるならば、そのために軍備増強する選択肢もアリだと考える。
  しかしその選択肢に「核兵器の居場所はない」というのが筆者の原則的なスタンスであり、
  その代わり「核兵器に代わる新時代の抑止力」のために、日本は知恵を使うべきだという考えなのだ。
  それはただの理想論ではなく、上に書いたように「その挑戦は世界の歴史を変える可能性がある」のである。
  それが有効だと証明されればロシアも中国も注目するだろうし、核軍縮への道筋も付けられよう。


  「絶対的かつ恒久的な世界平和」には必ずしも直結しないが、少なくとも核による破滅だけは避けられる。


  軍事だけではない……環境問題でもそうだが、私たちは「未来を切り拓く」必要があるのだ。
  過ぎ去った過去のロマンに憧れても本当の未来はやってこない、と筆者は考えている。
  例えば中国「中華民族の復興」ロシア「大ロシアの夢」、アメリカの「再び偉大に運動(MAGA)
  いずれも「昔を再現するだけ」である限り、未来を切り拓くものにはならないと筆者は考えているのである。
  これは日本において、いわゆる「バブル時代に思いを馳せる」ことも似たようなものだと思う。

  ノスタルジーに浸ることは悪いことではないが、ノスタルジーに未来を託すのは本末転倒ではないだろうか。

  「過去の栄光」にこだわるのは、ある意味では「返って危険」な場合もある。
  中国やロシアの「後ろ向きな野心」国際社会で警戒されていることを考えれば想像可能ではなかろうか。
  帝国主義時代の夢を見るということは、植民地主義復活を予感させ得るものであり、
  せっかく植民地支配から解放された国々に、再び塗炭の苦しみを味わわせる歴史を繰り返し兼ねない。
  現に今ウクライナが、ロシアのワガママな野心「踏み潰される」寸前にあるわけである。
  アメリカの「MAGA運動」も、孤立主義による弊害がしばしば指摘されていることはよく知られよう。

  産業革命によって花開いた近代の、ある意味では盲目的な「突進」に、人類は疲れているのかも知れない。
  悲観論とも言えるが、筆者も時に「人類の世界観はまだ中世に留まっているのではないか」などと思う。
  加速度的な変化について行けないという感覚が「歴史の逆回転」に作用していると見える瞬間があるのだ。
  膨大な情報と共に浮上した様々な問題に疲れ果て、リセットを望んでいる人もいそうである。
  人生に悲観してしまった個人が、自らの人生を自分で閉じようとすることがあるように。
  そしてそういう風潮自体がまた、人類の未来にとっての「重大な試練」であるように、筆者には思えるのだ。
  過去に憧れるが故に、自ら「未来を断ち切ってしまう」としたら、実に空しい結末と言えるだろう。


  あえて言いたい……私たちはそんな「ワガママなノスタルジー」から、今こそ「卒業する」必要があるのだ。


  上記の通りノスタルジー自体は悪ではない……歴史の1部であり、大切な思い出であることは間違いない。
  しかし「ノスタルジーに回帰する」ことは未来に逆行し得ることを意味すると考えるべきなのだ。
  「人類の未来」に必要なのは、帝国主義の復権でもバブル経済の復活でもないはずではないだろうか。
  こうした過去への回帰は大体視野が狭く、民族単位の「狭い世界観」が背景にあることが多いが、
  私たちは文明が地球規模になっていることを直視し、「人類の未来」もっと真剣に考えるべきではないか。
  これも綺麗事ではない……それが出来ないなら、多分人類は「滅亡する」と筆者は思う。
  「地球規模の視野」を持てない種族に、「地球規模の文明」は余りにも荷が重いはずだからである。

  そしてまだ経験していない「未知への挑戦」こそが、未来を形にするきっかけになるはずなのだ。
  未来というフロンティアを切り拓き、歴史を前進させるために、それが必要だと筆者は考えるのである。
  様々な問題に半ば押し潰され、人類に未来などないと悲観してしまう人もいるが、
  それはただ単に「未来が見えていない」だけである……未知の世界なのだから見えないのは当たり前であろう。
  何度か書いてきたように、未来とは「自分で切り拓く」ものだ……誰かが用意してくれるのではない。
  「見通しが利かないことを承知の上であえて挑戦する」気概が、未来を切り拓くのである。 

  そして日本はその未来を探し、世界に提案する立場に立つべきではないか、と筆者は考えるのである。

  近代の日本と聞いて、1940年代対米戦争時代を想像する人は多いと思うが、
  実はそれよりも前に、日本は国際会議の場で「人種平等決議」世界で初めて提案したことがある。
  まだ白人列強が圧倒的に強い時代であったため、日本のこの提案は退けられただけでなく、
  日本という「アジアの台頭」煙たく感じた欧米諸国が、日本を警戒するきっかけになった可能性もあり、
  (発展する中国がこの戦前の日本の歴史を繰り返しているように見えることも不安である)
  その後の歴史は日本にとって実に不幸な流れをたどることになったが、
  しかし第2次大戦を経て、その「人種平等の論理」改めて世界中で見直されたことは言うまでもない。

  この「前向きな視野」こそ、これからの世界には必要なことではないだろうか。
  島国で完結した社会を築いてきた日本人は、新しいことにはどこか疎く、行動が遅いとよく批判されるが、
  今こそこの「悪いクセ」を改善すべき時ではないだろうか……100年前「まだ早かった」かも知れないが、
  敗戦という苦労を経て「機は熟しつつある」と感じているのは筆者だけだろうか。
  世界の多様性を前向きに受け止め、身を守りながら相互尊重による理性的な国際秩序を推進する。
  「日本だからこそ」それが出来ると思う筆者は、単なるナショナリズム的な思い上がりでしかないのだろうか。

  災害の多い島国で敵対ではなく協調に意義を見出した「日本人の世界観」は、日本だけのものなのか。
  それとも国際社会で通用し得る「共生のコツ」なのか……それを見届けるべきではないだろうか。
  日本を愛したり、強い関心を持つ外国人はたくさんいるという……これは国際アンケートでも証明された。
  (「反日」の筆頭格である中国や韓国でさえ、日本を高く評価する声は多いと聞いている)
  日本の個性は時にガラパゴスと言われるが、世界でも通用する理念もたくさんあると筆者は思う。
  しかし日本国内にいるとそれを実感しないことも多い……実に勿体ないことである。
  日本の個性は「世界展開」してこそ、その真価を発揮すると思う筆者は、単なる買い被りなのだろうか。

  少なくとも呪文のように平和だ非武装だと言うだけでは、世界は変わらないといい加減気付くべきだろう。
  どうすれば平和になるのか、どうすれば軍事力に依存せずにウィンウィンで発展できるのか、
  どうすれば環境破壊のジレンマを乗り越え、滅亡の危機を回避して未来を切り拓くことが出来るのか。
  スローガンを叫ぶだけの時代は、そろそろ終わりにせねばならないと思うのは筆者だけだろうか。
  アイデアをかき集め、出来ることに挑戦し、歴史を前に進める「行動」が必要ではないのだろうか。


  広島サミットで平和にコミットしたことに、私たちは「責任を取る」べきではないだろうか。


  日本が参加する「G7」を、中国などは時代遅れと主張するが、しかし今もG7は世界列強の代名詞だ。
  思い上がる必要はないが、責任を自覚する必要はあるだろう……日本は「主要国」なのである。
  戦前には国際連盟で、日本は常任理事国だったこともある(当時は「第1次大戦の戦勝国」でもあった)
  日本を貶める反日活動家や、自虐的なメディアの所為で自覚する機会が減っている感があるが、
  日本は長い間「世界史のトップランナー」であり続けているのである……断じて「世界の辺境」などではない。
  (あえて自戒すれば、「トップランナーだからこそ新しい問題も早く経験する」ところもある)

  もう1度言う……慢心のためではなく、責任のために日本と日本人「自覚を持つ」必要があるのだ。
  世界史のトップランナーを走り、近代文明の主要国の1つとして、日本はその責を果たすべき立場にある。
  WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝戦で、かの大谷翔平が言った「名言」がある。
  「憧れるのをやめましょう」それは日本球界だけではなく、全ての日本人にかけられた激励ではなかったか。
  慢心すべきではないが、憧れる必要はない……私たちは「世界史のメンバー」なのだから。
  その自覚を持って未来を切り拓き、人類を有史以来最大級の混沌から開放するのが日本の使命だろう。
  過去の栄光へのロマンではない……まだ見ぬ未来のため「責任を果たすべき」なのだ。

  多くの日本人がそう思えるようになれば、日本は間違いなく「輝ける国」として世界に貢献すると確信する。

  ……とりとめもなく書いてしまったので、改めてまとめよう(苦笑)
  広島サミット象徴的なケーススタディとして評価出来るが、まだ何も達成出来ていないという自戒を持ち、
  それを契機にして「これから何をするか」にこそ重要な意味があると考えるべきである。
  そのために広い視野と長いスパンで、私たちはポジティブに未来を見据え、行動に移していくべきだと考える。
  それは単に奇をてらうのではなく、「まだ見ぬ未来を切り拓く」ために必要な「アクション」なのである。

  軍事による現状変更の試みや、核兵器による破滅の危機を、単にそれを頭ごなしに否定するだけではなく、
  「どうすれば核兵器の地位を下げ、破滅の回避につなげられるか」を考えるべきであり、
  その1案として筆者は「核兵器を抑止する非核兵器の開発」を提案した(実際にその試み自体はある)
  核ミサイルを迎撃し、その破滅的な結果を防ぐための「核兵器以外の技術」未来を切り拓くのだ。
  核戦争から生き延びるための核シェルターも重要だ……それは環境技術宇宙技術に応用が利くもので、
  (放射能汚染から生き延びる要請から独自の循環系を持つため、コンパクトなシステムに有効だからだ)
  破滅からのサバイバルの先には、新たなフロンティアを切り拓くために活用出来ると筆者は考える。

  安全保障という言葉が軍事とは別に存在するように、「安全を保障する手段」軍事力だけではない。
  エネルギー安全保障経済安全保障という言葉も存在し、これらも広い視野が必要である。
  ハイブリッド戦争などという言葉もあるように、戦火の危機自体、狭い視野では克服出来ないものなのだ。
  そしてその安全保障は「必ずどこかの国を仮想敵国にせねばならないわけではない」のである。
  第1義は我が国の足下を強化するために存在するもので、要は「耐震補強」と同じ観点なのである。
  だから筆者は「地熱発電を見直せ」と上で書いたのだ……日本は火山列島なのだから。
  制約を超えて火山のエネルギーを有効利用出来れば、原発の不足分を補うことは十分に可能だろう。

  環境問題のために「新しいイノベーションのブームを起こすべきだ」と書いたのも1種の安全保障である。
  言葉で批判するだけでは前に進めないのだから「ポジティブに行動する」ことがもっと必要なはずだ。
  そしてそれは必ずしも最先端のハイテクだけが担うのではない……「技術の丁寧な活用」こそ重要である。
  海面上昇に適応するための水上集落のアイデアも、森林保護のための飛行船クルーズも、
  今ある技術を再利用・再構成するだけで可能なアイデアだ……また必ず大規模な事業である必要もない。
  より小さなコミュニティでも実施できるものである方が、環境時代には相応しいはずであろう。
  今すぐに取りかかるには準備が要るだろうが、だからこそ「数十年以上のスパンで考える」必要があるのだ。

  福岡市天神地区に、アクロス福岡と呼ばれる文化交流施設がある。
  個性的なデザインで知られる外国人建築家エミリオ・アンバースコンペで入賞したデザインが採用されており、
  天神公園側の外壁が階段状にセットバックし、その屋上が広範に緑化されていることで有名な建築だ。
  屋上緑化というエコロジー建築の代名詞的なケーススタディの1つであり、
  建築当初はまだ植樹された木々が育っていなかったため、灰色の外壁が目立って批判されたこともあったが、
  時を経て小山のように変貌し、「時間が経つほど魅力的になる珍しい現代建築」として話題になっている。
  見た目だけでなく、緑に覆われた外壁の温度が下がり、空調効率が上がった実績もあるのだ。

  考察84でも書いたことだが、実は日本の個性「地球時代にこそ応用が利く」ものだと筆者は考えている。
  災害の多い島国で助け合い、完結した社会で安定性を追求してきた日本人の挑戦は、
  そのまま「地球上で人類が自滅せずに暮らしていく」のに有効性を持つアイデアではないだろうか。
  もちろん宇宙というフロンティアも魅力的だが、地球で自己完結できない種族に宇宙は余りにも過酷であり、
  宇宙時代思いを馳せるならばこそ「地球で自立出来る方法」を考えることに意味があるはずなのだ。
  日本の経験値はそうした「地球規模の問題」にこそ、有効性を持つと考えるのは筆者だけか。


  2年後には大阪・関西万博が開催される……この2年は日本にとって、想像以上に重要かも知れない。


  大阪・関西万博のスローガンは「いのち輝く未来社会の創造」だ……私たちは責任ある主要国の1員として、
  「ポジティブに未来を切り拓く」挑戦を世界に見せ、アイデアを提示する使命があるのではないだろうか。
  大阪・関西万博はそのアイデアを「プレゼンテーション」する場になるべきではないだろうか。
  同時に世界中から参加する様々な国に、この「人類共通のテーマ」向き合うことを呼びかけるべきではないか。
  「あなたの国なら、このテーマにどう向き合うか」仮に参加国のパビリオン全てがそれを提示出来るなら、
  大阪・関西万博はまさしく、広島サミット以上の成果を世界に示すことが可能になるだろう。

  もちろん中国などにも(予定通り万博に参加するならば)このテーマに対する答えを提示して欲しい。
  国家間の摩擦とは違う次元で、国威発揚の程度を示すチャンスであるに違いないはずだからだ。
  アメリカに代表される競争相手国を敵視せずとも、そのアイデアをPRすることは十分に出来るはずであろう。
  中国のやり方を正当化したいなら、信頼に足るアイデアを示すことは重要なはずである。
  「運命共同体」とは中国が好きな言葉ではないか……それが慢心を越えたものであることを実証すべきだろう。
  人類が協調して未来に向き合うべきテーマに、国家間の摩擦は何の意味もない。
  その意味で、万博で日本と諸外国が「何を提案するか」もまた「未来を切り拓く」重要な試金石となるだろう。

  関西で半生を生きてきた筆者として、「関西ビジョン」「広島ビジョン」越えることになる未来に期待したい。
  断っておくが、これは「広島への対抗意識」ではない……広島ビジョンを契機にした「新しいビジョン」だからだ。
  気候変動問題の取り組みに対する国際合意「パリ決議」の前段階に「京都議定書」があるのと同じである。
  広島ビジョンを「1里塚にする」ならばこそ、その先のビジョンを万博で提示すべきだと筆者は考えるのだ。
  そしてそれは「すぐにでも実践できる具体性のあるアイデア」こそ望ましいとも考えている。
  「未来を切り拓く」ための第1歩は早ければ早いほど良いからだ……日本はまさに「正念場」にあるのである。

  広島(と長崎)78年前に起きた出来事は神話に比する悲劇であったが、私たちは乗り越える必要がある。

  これは記憶の風化ではない……歴史として広島の悲劇を刻んだ上で、私たちは「未来に向かう」べきなのだ。
  タイトルに「ヒロシマの因果を越えて」と書いたのはこれを意味している。
  核問題に関わる運動の1部は融通が利かず1945年8月時間が止まったかのように思考停止しているが、
  そのままでは「未来というフロンティア」引き寄せることは難しいと考える必要があるのだ。
  歴史を逆回転させ兼ねない過去への憧憬も同じである……歴史は記憶に留めるだけで良いはずであり、
  その上で「未来に挑む」気概がなければ、この試練の時代を乗り越えることは難しいと筆者は思えてならない。


 6/12追記……TVタレントとして活躍中のジャーナリスト、モーリー・ロバートソン氏が興味深いことを言っていた。
   同氏は少年時代に広島に住んでいた経験があり、それゆえ先日の広島サミット感慨深く注目していたそうだが、
   「日本は内向きの平和主義に籠もってはいないか」と指摘しており、これは筆者の見方に近いものがある。
   (モーリー氏は“中道左派”で筆者は自称“中道右派”だが、共鳴する視野もあるのだ)
   筆者の表現に書き換えるなら、つまり「平和や戦争を“神話”にしてしまっている」のが今の日本であり、
   それゆえどこか現実感のない、観念的なイメージにこだわったり、思考停止してしまう「悪いクセ」が見られるのだ。
   この雰囲気はよく「平和ボケ」と言われるが、それでは「不十分」に思えることがある。

   「平和を希求するならばこそ、戦争の現実を直視せよ」との主張にも、大いに頷けるものである。
   先の戦争と敗戦のショックが強すぎるためなのか(それとも急進左翼のプロパガンダに毒されているのか)
   戦争に関わるあらゆる事象「アレルギー反応」を示すような人たちが、毎年8月が近づくとセミのように騒ぎ出す。
   「日本さえ戦わなければ良い」といういわゆる“1国平和主義”の幻想(あえて幻想と言おう)に浸かり、
   その先を考えようとしないような風潮が続けば、いずれ「煮え湯を飲まされる」ように思えてならない。
   余り考えたくないことだが、「内向きの平和主義」大声で主張する人々(いわゆる「護憲派」もそうだ)は、
   イデオロギー工作的な「裏事情」を持っているのではないか、と思えてしまうほど頑迷なのだ。

   この「嫌な予感」は、第2次安倍政権時に盛り上がった、病的な反政府運動(特に安倍氏個人への強い敵意)
   そしてその「行き着く先」に起きてしまった安倍氏銃撃事件という形で、更に補強される結果になった。
   日本を覆う「内向きの平和主義」の全てが意図的な政治工作の産物である、と断定するつもりはないが、
   それを疑う情勢は幾つもあり、だから「右寄りの政治理念で奮闘した」安倍氏が猛バッシングされた気がするのだ。
   日本の言論空間を支配する左傾化した世界観が、社会の中に根付きかけた頃に安倍政権が登場したため、
   いわゆる“急進左翼”「臨戦態勢」になってしまったように見えるところがあるのである。
   (しかも安倍政権は憲政史上最長の安定性を誇ったため、それも“ヒステリー”の背景だったかも知れない)

   岸田政権は安倍政権に比べるとややポピュリズム寄りのためか、左翼からの「飽和攻撃」は余り見られないが、
   安倍氏の後継である高市氏や、首相の秘書を務めた息子のスキャンダルに野党やマスコミがこだわるなど、
   安倍政権時代のモリカケ騒動と似通った「ネガティブキャンペーン」は今も健在に見える。
   (こうした急進左翼の露骨な“感情論”と比べると、同じ左派でもモーリー氏がいかにマイルドか分かろうものだ)
   左翼が病的なまでに敵視した安倍政権(第2次)の直前が、例の旧民主党政権だったことを思うと、
   「まさか日本は“社会主義革命前夜”にあったのではあるまいな?」という不安もよぎったことがある。
   広島サミットという象徴的なイベントを実現させた岸田首相には、是非頑張って欲しいと思っているのだが……。

   本考察で「ヒロシマの因果を越えて」と書いたように、平和を希求するならばこそ、
   反核運動の聖地のようになっている広島「神話」から踏み出し、世界の現実に目を向けるべきではないかと思う。
   ここで言う神話とは、広島が78年前に受けた「癒えない傷跡」のことではない(それは現実であり歴史である)
   広島で起きた悲劇が余りに大きいために、そこを起点に戦後世界で創造された「固定観念」のことである。
   「50年草木も生えない」と言われた広島が実際には20年で劇的な復興を遂げたように、
   1945年8月6日止まってしまった時計「もう1度動かす」気概が、日本には必要ではないかと筆者は思うのだ。