GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★ギルザムGilzam 統合ナンバー:CS-ATX20301I01
出身天体 アトラス銀河系/ソロメール腕/ゾルーガ超宙域群
根源系統 甲属(甲竜族)/アトクルス大系統甲属
系統詳細 ギルゼロス系統甲属
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
多様 Gex=3〜7 数百年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
10

【評価概要】
 真空適応した宙棲クリーチャーの1種。
 文明種族並みの知性を持つが魔性の種族で、
 他種族の生命因子を吸収して進化する。
種族概要設定設定補記個体リスト関連設定リスト

 ギルザムは、ゾルーガ超宙域群発祥と推測される、知的なクリーチャー種族である。
 獰猛で攻撃的魔力に通じた1種のゾアクロイド種族であり、ゾーリックの近縁種。
 甲属竜属の中間的な体質(甲竜)を有し、灰色の外骨格と2対の手脚、甲殻に覆われた長い尾を持つ。
 シロアリに似たカースト制を有し、数百から数万体という大きな群れギルザム集合体)を作る。
 独自の文明は持っていないが、後述する通り擬似的な“人工物”を生み出すことが出来る。
 背面にはブースター状の器官を持っており、短距離ながら飛翔能力を持つ。

 カーストによって個体差が大きく異なるが、最も個体数の多いドローン(兵士)は、
 標準的なエイリアン種族よりも少し大きい程度の、2〜3mほどの身長を持つ(尾は含まない)
 他種族の生命因子襲撃によって捕食・吸収し、その因子を触媒に“擬似進化”する能力特性を有し、
 捕食した獲物の因子によって、同じカーストでも容姿や能力に差が出ることが多い(右図参照
 文明種族の因子を捕食することで、限定的ながら知性を向上させることも出来るようだ。

 ただしこうした他種因子直接吸収能力を有するのはソルジャーカーストまでであり、
 クィーンカースト以上は、下級カーストから2次的に因子供給を受けることで能力向上を行う。
 そのため、クィーンカーストキングカーストは、他種因子の影響を余り強くは受けない。
 (複数の因子を同時に供給されるため、平均化され結果的にギルザムの因子が勝つためと思われる)
 1方下位カーストにおいても因子の影響に差があり、特に潜伏に特化したアサシンカーストの場合、
 取得した因子を使って他種族そっくりに擬態することも出来るため、厄介である。

 なお、ギルザムに因子吸収を受けた獲物は、大きく2種類の運命をたどることになる。
 因子のみを捕食・吸収された獲物は一般に“石化”することが多く、
 メタロイドなどの兵器系強化過程以外で石化したケースの1部がギルザムによるとされる。
 因子は種族の特性を記憶するため、因子を失った者は「種族特性を失い外形しか残らない」ためだ。
 因子と同時に生命力(存在場に作用するエネルギー)も同時に捕食された場合は“砂化”する。
 後者のケースでは死亡と同義であるが、前者のケースはかろうじて死にまでは至らない。
 ただし活性化を想定したメタロイド改造と異なり、活性化が難しい場合が多い。

 またこれ以外に、キングカーストが率いる大規模な集合体のみが行う“狩り”として、
 襲撃した生命群(文明種も含む)を取り込んでギルザムと同化させるケースがあり、
 この場合は獲物になった種族が逆にギルザム因子の浸食を受けて変異する。
 こうして生まれたミュータントのうち、文明種族を起源とするものがギルノイドと呼ばれる。
 ギルノイドは多くの場合、ギルザムでも文明種並みの知性を有する高位体の眷属として利用される。
 アサシンカーストの純血ギルザムが、ギルノイドに混じって行動していることもあるようだ。

 キングカーストの集合体は個体数もさることながら知性水準も高いことが多く、
 文明種族の宇宙船などを襲撃・掌握・改造して星間繁殖用の母船にすることもある。
 ギルノイドはこうした襲撃の際に同化されたり、また母船の襲来を受けたケースが多い。
 変異時の記憶改竄・洗脳処理を回避出来たギルノイドは、集合体と別行動を行うことが出来るが、
 集合体のシステムから完全に独立できるケースは珍しいと見られている。

 
ギルザム・ドローン通常形態
ギルザム・ドローン疑似進化形態
 人属因子を捕食後の形態。
Meking Memo/設定補記
 2015年に初めてイメージした種族。
 “GDW版ゼノモーフ”に当たるゼルズから派生した魔性のクリーチャー種族であり、
 ゼノモーフがモチーフの1つだが、独自化のため生態やデザインはゼノモーフと似て否なる。
 元々は「ゼルズに改造された」設定だった、ギルノイド2次創作設定から独立させるために、
 「ギルノイドの原形に当たるオリジナル種族」を再設定する意図で作った経緯がある。

 “捕食”された獲物が「石化する」のもゼノモーフとの区別化のためのアイデアであり、
 本家ゼノモーフにもある「寄生種族の遺伝子を受け継ぐ」設定をモチーフに、
 「獲物の生命因子を“食らって”個体進化する」というアイデアに反映させている。
 擬態能力を持つのは、ゼノモーフのデザイナーであるH・R・ギーガーがデザインを手がけた、
 別のSFホラー『スピーシーズ』に登場するエイリアンキメラ娘のシルが主なモチーフ。
 (ギルノイドの設定も、シルのデザインに影響を受けているところがある)

 
種族個体リスト
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
【2002〜2014】
セイグマ
I01K-N19401 キング 惑星セルムスを襲撃した集合体のボス。
【2015〜2019】
ザッガード
I01S-B21501 ソルジャー高位体 過去史に暗躍した伝説の高位体
その他種族関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ギルザム・ドローン キャラクター種族 CS-ATX20301I01D ギルザムの歩兵カースト。
 身長2〜3m、最も個体数が多い。
エイリアン・ウォーリアなどがモチーフ。
ギルザム・ソルジャー キャラクター種族(亜種) CS-ATX20301I01S ギルザムの指揮官カースト。
 身長3〜4m、最も戦闘力が高い。
ギルザム・エンジニア キャラクター種族(亜種) CS-ATX20301I01E ギルザムの技術カースト。
 身長1m未満、シェルシップ開発などを補佐する。
ギルザム・アサシン キャラクター種族(亜種) CS-ATX20301I01A ギルザムの隠密カースト。
 身長2〜3m、他種族への擬態に優れる。
ギルザム・クィーン キャラクター種族(亜種) CS-ATX20301I01Q ギルザムの繁殖カースト。
 身長5〜7m、中規模集合体のボス。
エイリアン・クィーンなどがモチーフ。
ギルザム・キング キャラクター種族(亜種) CS-ATX20301I01K ギルザムの統制カースト。
 身長10〜20m、大規模集合体のボス
 ギルノイドを生み出せる集合体を率いる。
ギルザム・シェルシップ アイテム ギルザム・キングが装着する生体外装。
 分泌物を加工して作られる1種の強化服
ギルノイド キャラクター種族 CS-ATX20301G01 ギルザム同化された文明種族の個体群。
 集合体では奴隷カーストになる。
メタロイド・ギルザント キャラクター種族 CS-ATX20301M01 ギルザムの襲撃で石化された被害者のうち、
 再調整を受けて活性化されたもの。
ギルザム集合体 組織 TX-ATX19401 ギルザムの群れで星間宇宙を漂流する。
セルムス事件 歴史事件 惑星セルムスで起きた襲撃事件。
 セイグマ率いるギルザム集合体の襲撃による。
 
 

 

 
 

 
★ギルザム個体特集
 
★ギルザム・キング/セイグマ
 統合ナンバー:CS-ATX20301I01K-N19401
出身地:ゾルーガ超宙域 【個体概要設定】
 BWO-015(2037年頃)惑星セルムスを襲撃したギルザム集合体の筆頭“キング”
 数万体のドローンカースト、数十体のソルジャーカーストを率いる大規模な集合体の長で、
 全長15mを超すケンタウロスのような4脚の体形が特徴。

 動きはさほど素早くないが強靭な外殻と凄まじいパワーを持ち、
 自身の数倍の体格を持つ巨獣すら仕留めることができる。
 言語を発する能力はないが知性は高く、脳波を駆使した精神攻撃も可能らしい。
 1部のソルジャーカーストには自立的に活動できる自由度が与えられており、
 セルムス事件の際には、この特性がギルノイド開放されるきっかけの1つにもなっている。
 (セイグマにとっては「裏目に出た」形になっているのだが)

 またセイグマ自身と配下の分泌物から生体外装を作り出すことも可能であり、
 この外装“シェルシップ”装着した場合の全長は30mを超える。
 このシェルシップには駆動を補助するエンジニアカーストが組み込まれており、
 文明を持たないギルザム“技術力”を支える存在となっている。

 
時代枠:基準年時代
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
全   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:





装 備 等:
ギルザム・キング
18m(身長6m)
Gex=6
Gex=5.5〜7(集合外装)
(不明)
指揮官のスキル
再生能力、因子集約
精神共鳴
(思念交流含)


シェルシップ
(分泌物の強化外装)

エピソード:
【Meking Memo/設定補記】
 1994〜1995年頃に初めてイメージしたキャラクターで、準古典キャラに当たる。
 元々はGDW版ゼノモーフであるゼルズ指揮官キャラとして作成した3次創作であったが、
 その後ゼルズから派生したギルザムの指揮官として再編した経緯がある。
 これはセイグマの集合体が生んだギルノイドポジションを確立させるためである。
 (ギルノイドを3次創作キャラに依存させたくなかったからだ^^;)
 そのため草案(旧作画像参照)と“再編版”のデザインが異なると考えている(未完だがorz)
【旧作画像】(※ゼルズ時代のデザイン)
2009 1994
 

 
(ザッガード/再編中orz)