【Meking Memo/設定補記】
2004年頃に発案し、2015年頃にかけて発展、確立してきた空想科学的な種族分類の概念の1つ。
特撮ヒーロージャンルを中心に、変身能力というアイデアが注目されることがしばしばあり、
GDW世界観もそうしたジャンルに影響を受けているところがあった(ただしヒーローキャラに依存はしない)ことから、
この概念を「空想科学的に分類する」意図で作ったものである。
「空想科学する」ことで、理屈をすっ飛ばした万能化などを回避する意図も含んでいる。
銀河社会では「時空を超越したハイテク」を標準化しているため、
SFやファンタジーでネタになる変身能力やそのアイテムも「必ずしも特別なものではない」との解釈が可能であり、
例えば「光学迷彩型の変装は銀河社会では通用しない」という理屈もその1つだ。
そうした技術があることが「普通に認識されている世界」である以上、騙される人も少ないのである。
エーテルスーツのように「変身ヒーローのような瞬時の着脱が可能な作業服」も当たり前に使われている世界なのだ。
(因みにこのアイテム、必ずしも変身ヒーローからの連想ではなく、高機能スーツの着脱の手間を省く意図があった)
そんなGDW世界観でも、実は最も「解釈に難儀した概念」が“急激な縮小化”である。
怪獣特撮ジャンルなどでよく見られる“巨大化”は、「急激な物質化技術」などを下敷きに説明が可能だったのだが、
(古典的な「物理的に膨脹する」イメージでは、風船みたいな体質でない限り負担が凄まじく大きいと考えられる^^;)
逆に急激に縮むとなると、本文でも書いたように「命を削る」ようなリスクを伴う気がしたためである。
そこで持ち出したのが「存在場への限定的な干渉による肉体の圧縮」というアイデアであるが、
「存在場への干渉は禁断の分野」と定義しているため、「これが出来る種族は基本的に少数」と考えている。
また銀河社会は「多様な文明種族が平和的に交流する」社会秩序であるため、そもそも容姿による差別は批判され、
「変身しなければならない環境の要請がそもそも少ない」という考え方も出来るのである。
変身能力を持つキャラクターは必然性云々よりも、そういう演出が「カッコ良い」ためのロマン系ガジェットなので、
そうした術式が可能でも「乱発する必要が全くない」ことは抑えておく必要があるだろう。
(エーテルスーツ標準化である意味では「みんな日常的に変身しまくっている」とも言えるわけであるがw)
|