|  | ★サファローグ銀河系(SF/GDW版NGC4565銀河) 統合ナンバー:LG-14G01 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 【舞台概要設定】(設定補記/銀河マップ/固有舞台リスト/関連設定リスト) 
 
              
                
                  | サファローグ銀河系は、サファローグ・アレクトラ銀河団の第1銀河に相当する大型の銀河系である。 雄大な渦を持つ第1種銀河であり、GDW世界観におけるNGC4565銀河に相当する。
 大小5本の腕(渦状星雲系)を持ち、直径はおよそ18万光年に及ぶ。
 アトラス銀河系からはおよそ4,000万光年ほど離れている。
 
 基準年時代における盟主共同体はラフトローグ銀河連合であり、銀河の3割ほどを統治するが、
 やや偏った勢力圏を有し(アトラス銀河連合の影響宙域に似る)、反対側には中小勢力が割拠するため、
 小競り合いが繰り返されるなど、やや混沌とした情勢を抱えている。
 とはいえ、リーヴァス・アヴィエラ銀河団の隣に位置することから要衝的なポジションにあるため、
 身勝手に紛争を繰り返すほど危うい情勢でもない(要は政治的駆け引きが多いのだ)
 
 銀河内には2,000万以上の消費者級文明と300万ほどの開発者級文明があるとされ、
 そのうち600万ほどが銀河社会に参加していると推測されている。
 ただし消費者級文明が自力で銀河社会に参加することは一般的に困難であるため、
 (消費者級文明は空間テクノロジーなどに対する理解が未熟なためだ)
 銀河社会に進出している消費者級文明は多くの場合、
 特定の開発者級文明と交易関係があるか、その影響下にあると考えられる。
 
 銀河間交流の面においては、リーヴァス・イグザ回廊のルート上に接していないが、
 ジェネフィル銀河系からディオナ銀河系に向かって開拓されたルート上に存在していることから、
 こうしたリーヴァス・アヴィエラ銀河団外縁部の銀河群と関係が深い傾向がある。
 
 
 |  |  | 
          
            | 【銀河マップ】(現在整備中^^;) 
 | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2018年に作成・考証した銀河ロケーションの1つ。
 本文解説の通り、GDW世界観におけるNGC4565銀河に相当する。
 髪座にあり、地球に銀河の側面を見せた“エッジオン銀河”の代表格で、天の川より大きいと考えられている。
 乙女座銀河団の外縁部にある髪座銀河群の中でも、重心的な役割にあると思われる。
 (また髪座銀河群は小規模な集団であるが、大型の銀河が多い)
 
 同じ髪座にあるM64(ジェネフィル銀河系のモデル)がメシエカタログに載っているので、
 フェイスオン銀河(渦が見える角度)なら、メシエカタログに載ったかも知れない。
 (ただしM64=黒眼銀河はNGC4565よりも地球に近いと考えられ、髪座銀河群の1員ではない)
 
 銀河社会の固有テーマ(別に縛られる必要はないが)は“黒”である。
 これは過去にシャルバロン銀河系やエルピナス銀河系など、地域テーマの銀河設定が複数出来た中で、
 「アフリカをネタにした銀河がなかった」ことが発想の原点にある。
 人種差別の意図はないが、アフリカ大陸は北米と2位争いをする巨大な大陸であるにも関わらず、
 銀河社会創作のグループとして“冷遇”されていた所がこれまであった。
 (南米と共に日本から最も遠い大陸であるため、イメージし難いところがあったのだろう)
 
 それに所属星座である髪(かみのけ)座から複合連想し“黒”になった。
 (別に髪は黒いばかりじゃないが、髪座の元ネタであるギリシャ神話でも確か“黒髪”だった)
 上記の通り、このテーマに縛られる必要はないが、連想のガイドラインとして用意したものである。
 ディオナ銀河系のテーマ“夜”と同じく、「黒でもマイナスの意味はない」ため注意。
 西洋神話・ファンタジーネタが多い傾向があるので、“非西洋”を意識したところもある。
 (銀河として西洋テーマを推奨しているのはエルピナス系だけだが、他の銀河でも類似テーマ設定が多い)
 
 盟主共同体のラフトローグ連合の影響宙域が「やや偏っている」のは、
 アフリカ東部を南北に貫く地溝帯(グレートリフトバレー)がソースになっている。
 反対側の宙域がやや混沌とした情勢になっているのは、中部アフリカの現実での情勢の他、
 (スーダンやコンゴ、ルワンダ、ザンビア等は民族紛争の激戦地の1つとして有名だ)
 熱帯雨林の多様性と脆弱性(比較的土壌が弱い)もモチーフの1つである。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  |