|
||
○ | ||
○ | ||
|
||
○ |
リアル習作/銀河模写シリーズ
(厳密には星雲模写を含みます^^;)
○ このコンテンツは、G-maによる習作画像のうち、銀河の天体写真を模写したシリーズである。 元々は創作世界観である、GDW世界観の舞台設定用に作った画像群であったが、 銀河模写というジャンルでも使えるために、特集を組んだ経緯がある。 (2015年に星雲模写シリーズを追加/2019年に作成予定銀河の欄を追加/2020年にオリジナル編を追加) 描いてみてつくづく思ったが、銀河は実に多様性に満ちた外観を持っている。 単純に渦巻銀河・楕円銀河などと、分類して終わるような浅い世界ではない、魅力的な宇宙の風景である。 また銀河と言うと、深宇宙の遠い世界のように思われるかも知れないが、実は極めて身近な世界である。 なぜなら、我々人類が住む地球もまた、天の川銀河という巨大な銀河系の中に存在しているからだ。 空気の澄んだ場所で、晴れた夜空を見上げれば、雲とは違う淡い光の帯――天の川を見ることができる。 天球をぐるりと1周するその天の川こそまさに、直径10万光年とも言われる、巨大な銀河の断面なのである。 【メシエカタログ編】19世紀の天文学者シャルル・メシエが作成した天体カタログ『メシエカタログ』に登場する銀河。 【ニュージェネラルカタログ編】標準的な天体カタログの1つ『ニュージェネラルカタログ』に登場する銀河。 【その他】上記のカタログに属さない銀河。 【星雲編】銀河ではなく星雲の模写シリーズ。 【番外:オリジナル編】実在しないオリジナル銀河のイラスト。 参考:GDWリアル天体照合表 ○ |
|
○ | |
【メシエカタログ編】……19世紀の天文学者シャルル・メシエが作成した天体カタログ『メシエカタログ』に登場する銀河。 『M○○』という表記で知られ、銀河以外にも有名な天体が数多く、例えばかに星雲=M1、オリオン大星雲=M42、すばる=M45など。 M110まで知られている(ただしM100番台の1部はメシエ以外がカタログに追加した天体らしい) G-maが知る限り、M31(アンドロメダ銀河)よりも前に銀河はないようである(星雲や星団はこちら) |
|
◎M31(2015年/3代目) 『アンドロメダ大星雲』などの名前でもよく知られる天体M31(NGC224)。 恐らく人類が初めて発見した、天の川銀河の外にある天体であり、恐らく最も有名な系外銀河。 地球からは約230万光年ほども離れていると推測されているが、なんと肉眼で見える。 発見当初は、天の川より遠くにある天体とは考えられていなかった。 アンドロメダ“銀河”ではなく“星雲”とも呼ばれるのはこの名残である。 (ただし現在の文献では、アンドロメダ銀河ないし大銀河という呼称で統一されている) 以前から、天の川銀河よりも大きな渦巻銀河であると考えられていたが、 近年の観測で直径25万光年以上と、天の川の2倍もある可能性が高いとされた。 これは天の川近傍に限らず、観測史上最大の銀河の1つである、巨大な数値である。 (ただし億光年単位の深宇宙には、直径100万光年を超える巨大銀河もある模様) G-maの創作世界観であるGDWにて、イグザ銀河系という名で登場する。 2004年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその11年後に作成した「3代目」に相当する。 因みに「2代目」は2014年に作成した。 2つの伴銀河はそれぞれM32(左下)とM110(右上)。 |
|
◎M32(2019年/3代目) M31(アンドロメダ銀河)の伴銀河の1つであるM32(NGC221)。 直径1万光年ほどの小さな楕円銀河で、上の画像では左下に見えている。 本来はM31のすぐ近くにあるため、独立した天体画像は皆無であるが、 G-maの創作世界観であるGDWにて、ロイディム銀河系という名で登場するため、 単独の画像を作成した経緯がある。 2010年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその9年後に作成した「3代目」に相当する。 因みに「2代目」は2012年に作成した。 ただし暗黒星雲のリングは実際のM32では観測されていない。 |
|
◎M33(2015年/4代目) 地球から250万〜300万光年の距離にある渦巻銀河M33(NGC598)。 『三角座銀河』などの名前でも知られ、M31の近くに見える。 (過去には肉眼で見えないと言われたが、空気が良ければ見えるらしい) 直径6万光年ほどと銀河では中型で、局部銀河群の1員である。 大マゼラン銀河のタランチュラ星雲に匹敵する、巨大な散光星雲がある。 (ただし銀河本体もマゼラン銀河の2倍ほどあるのだが) G-maの創作世界観であるGDWにて、アリオナス銀河系という名で登場する。 2004年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその11年後に作成した「4代目」に相当する。 因みに「2代目」は2008年に、「3代目」は2014年に作成した。 |
|
◎M49(2016年/3代目) 地球から約4900万光年の距離にある楕円銀河M49(NGC4472)。 乙女座銀河団の1員であり、重心の1つを担うと考えられている。 傾いたラグビーボールのような形状を持って見える。 G-maの創作世界観であるGDWにて、シャルバロン銀河系という名で登場する。 2009年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその7年後に作成した「3代目」に相当する。 因みに「2代目」は2012年に作成した。 緑色に着色しているが、創作世界観での差別化のためで実際の色ではない(笑) また暗黒星雲のリングも実際のM49では観測されていない。 |
|
◎M51(2014年/2018年改修) 『子持ち銀河』の名で知られる渦巻銀河M51(NGC5194)。 左側の楕円銀河NGC5195と相互干渉していると考えられており、 またこうした相互干渉銀河の中でも、最も有名な銀河の1つ。 公開されている天体画像も多く、細部まで判別できる高解像なものも少なくない。 G-maの創作世界観であるGDWにて、クルヴェント連銀河系という名で登場する。 因みにM51本体がクルセア銀河系、汎銀河NGC5195がセルヴェント銀河系に相当。 創作世界観では2200万光年先にあるとしているが、実際は3000万光年先らしい。 画像は2014年に作成したものを2018年に加筆修正したもの。 |
|
◎M58(2019年/2代目) 地球から約5500万光年の距離にある渦巻銀河M58(NGC4579)。 乙女座銀河団の1員であり、天の川銀河と同サイズかやや小ぶりらしい。 銀河腕を縁取るレリーフのような暗黒星雲が特徴である。 G-maの創作世界観であるGDWにて、グリッシオ銀河系という名で登場する。 2011年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその8年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎M60(2023年) 地球から約5500万光年の距離にある楕円銀河M60(NGC4649)。 乙女座銀河団の1員であり、M60自体は特徴の少ない楕円銀河であるが、 すぐ隣に渦巻銀河NGC4647があるのがポイントである。 たまたま同じ方向に見えているだけ、というパターンも時々あるが、 NGC4647はほぼ同じ距離にあることが分かっており、 見た目余り相互干渉による変形が見られないのが逆に特徴的だ。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ファルヴォール連銀河系という名で登場する。 ハッブル望遠鏡による比較的高解像の画像を参照している。 ただし暗黒星雲のリングは実際のM60では観測されていない。 |
|
◎M61(2019年/2代目) 地球から約5500万光年の距離にある渦巻銀河M61(NGC4303)。 乙女座銀河団の1員であり、天の川銀河とほぼ同サイズらしいが、 渦巻はそれほどきつくは巻き込まれていないように見える。 G-maの創作世界観であるGDWにて、キュルティロン銀河系という名で登場する。 2014年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその5年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎M63(2015年) 地球から約3000万?光年の距離にある渦巻銀河M63(NGC5055)。 不明瞭な銀河腕と繊細な暗黒星雲のため多数の花弁が広がるように見えることから、 『ひまわり銀河』の異名で知られている。 またこうした繊細な構造を持つ銀河を羊毛状渦巻銀河と呼ぶこともあるらしい。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ヤマノワ銀河系という名で登場する。 すばる望遠鏡による比較的高解像の画像を参照している。 イラストでは腕構造をやや強調して描いている。 |
|
◎M64(2020年/2代目) 地球から約1800万光年の距離にある渦巻銀河M64(NGC4826)。 濃密な暗黒星雲が特徴であり、低解像の望遠鏡では目のように見えることから、 『黒眼銀河』の異名で知られている。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ジェネフィル銀河系という名で登場する。 ハッブル望遠鏡などが撮影した高解像画像を参照している。 (暗黒星雲の濃度が強調され、実に不気味な外観が映し出されている) 2009年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその11年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎M65(現在画像未作成) 地球から約2500万光年の距離にある渦巻銀河M65(NGC3623)。 下記するM66など、複数の銀河と小さなグループを作っている。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎M66(2020年/2代目) 地球から約2500万光年の距離にある棒渦巻銀河M66(NGC3627)。 Sの字を描くような外観が特徴で、また必ずしも対称形状ではない。 M65など、複数の銀河と小さなグループを作っている。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ヴィクゼロス銀河系という名で登場する。 2014年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその6年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎M74(2016年/2代目) 地球から約3500万光年の距離にある渦巻銀河M74(NGC628)。 魚座方面にある代表的な銀河の1つで、均整のとれた渦が特徴。 天の川銀河よりは小さい銀河らしく、小さなグループを形成している。 G-maの創作世界観であるGDWにて、フィルシュレア銀河系という名で登場する。 2012年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその4年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎M77(2018年/2代目) 地球から約5000万光年の距離にある渦巻銀河M77(NGC1068)。 鯨座方面にある代表的な銀河の1つで、繊細な腕とダイナミックな暗黒帯が特徴。 中心部が際立って明るいセイファート銀河としても知られる。 天の川銀河よりも大きく、比較的まとまった銀河群を形成しているようである。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ハウレイル銀河系という名で登場する。 2012年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその6年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎M81(2016年/3代目) 地球から約1200万光年の距離にある渦巻銀河M81(NGC3031)。 大熊座方面にある代表的な銀河の1つで、対称的な腕の美しさで定評がある。 天の川銀河よりは小さい銀河らしいが、比較的まとまった銀河群を形成している。 ボーデの銀河と呼ばれることもある。 G-maの創作世界観であるGDWにて、クリティアス銀河系という名で登場する。 2009年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその7年後に作成した「3代目」に相当する。 因みに「2代目」は2014年に作成した。 |
|
◎M82(2019年/2代目) 地球から約1200万光年の距離にある不規則銀河M82(NGC3034)。 M81のすぐ隣にあり、中心核から強力なジェットを放出しており、 新しい星の形成が盛んなこともあり、爆発銀河の異名で知られている。 (初期にはジェットが不明瞭だったため、葉巻銀河とも呼ばれた) サイズは3〜5万光年ほどと推測されている。 G-maの創作世界観であるGDWにて、バルカーノ銀河系という名で登場する。 複数の波長で撮影した画像を合成した写真を参照したため、 可視光で見るM82に比べて、ジェットの部分を強調したイメージになっている。 2014年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその5年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎M83(2016年/3代目) 地球から約1600万光年の距離にある棒渦巻銀河M83(NGC5236)。 「南天の回転花火銀河」とも形容される個性的な渦と棒状の核が特徴。 因みに回転花火銀河とは、大熊座にあるM101のこと。 M83は海蛇座にあり、南天天体では珍しくMナンバーを持つ。 (メシエカタログの大多数は北天の天体である) G-maの創作世界観であるGDWにて、ハドケウリ銀河系という名で登場する。 2010年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその6年後に作成した「3代目」に相当する。 因みに「2代目」は2014年に作成した。 |
|
◎M84(現在画像未作成) 地球から約5500万光年の距離にある楕円銀河M84(NGC4374)。 乙女座銀河団の1員であり、下記するM86の隣にある。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎M86(2016年/3代目) 地球から約5500万光年の距離にある楕円銀河M86(NGC4406)。 乙女座銀河団の1員であり、重心の1つを担うと考えられている。 傾いたラグビーボールのような形状を持って見える。 G-maの創作世界観であるGDWにて、テクノーヴァル銀河系という名で登場する。 2011年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその5年後に作成した「3代目」に相当する。 ただし暗黒星雲のリングは実際のM86では観測されていない。 因みに「2代目」は2012年に作成した。 |
|
◎M87(2014年/2代目) 地球から約5500万光年の距離にある楕円銀河M87(NGC4486)。 乙女座銀河団の重心と考えられている巨大なモンスター銀河。 直径は14万光年ほどとされ、天の川銀河より1周りほど大きい程度であるが、 ほぼ球形のため、質量差は50倍とも100倍とも言われている。 (つまり局部銀河群の全天体の質量よりも、この銀河1つの方がはるかに重い) 因みに直径20万光年以上という文献もあるようである。 楕円銀河は銀河の境界が不明瞭なのも、サイズに諸説ある1因であろう。 強力な中心核ジェットも天文家の間で話題となった。 G-maの創作世界観であるGDWにて、アヴィエラ銀河系という名で登場する。 2008年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその6年後に作成した「2代目」に相当する。 楕円銀河特有の繊細なグラデーションを表現するために様々なエフェクトを試した。 |
|
◎M88(現在画像未作成) 地球から約5500万光年の距離にある渦巻銀河M88(NGC4501)。 乙女座銀河団の1員である。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎M90(現在画像未作成) 地球から約5500万光年の距離にある渦巻銀河M90(NGC4569)。 乙女座銀河団の1員であり、かつこの銀河団を代表する渦巻銀河の1つ。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎M94(2018年/2代目) 地球から約1600万光年の距離にある渦巻銀河M94(NGC4736)。 M81銀河群と隣り合って、中規模なグループを作っている。 中心付近の明るい部分と、一気に暗くなる周辺部のコントラストが特徴。 中心部が際立って明るいセイファート銀河としても知られる。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ハーヴェンツ銀河系という名で登場する。 2009年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその9年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎M95(2019年/2代目) 地球から約3500万光年の距離にある棒渦巻銀河M95(NGC3351)。 棒状の中心核に、真円に近いリング状の腕が交差しているのが特徴。 典型的な棒渦巻銀河の1つで、しかし天の川銀河と同じくらいのサイズという。 獅子座方向で、M96などと小さなグループを作っている。 G-maの創作世界観であるGDWにて、レネヴァイロン銀河系という名で登場する。 2011年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその8年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎M96(現在画像未作成) 地球から約3500万光年の距離にある棒渦巻銀河M96(NGC3368)。 上記するM95など、複数の銀河と小さなグループを作っている。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎M98(2018年) 地球から約5500万光年の距離にある渦巻銀河M98(NGC4192)。 乙女座銀河団の1員であり、かつこの銀河団を代表する渦巻銀河の1つ。 下のM100に比べて大きく傾いているためか、余り天体写真のネタにならないが、 実は乙女座銀河団で最大の渦巻銀河であると考えられている巨大銀河である。 天の川銀河よりも大きく、直径15万光年以上あるらしい。 G-maの創作世界観であるGDWにて、シェルパイル銀河系という名で登場する。 比較的解像度の高い天体画像を模写しているが、やや細部が粗いためか、 最近描いた銀河絵の割にはやや繊細さに欠けるorz |
|
◎M100(2014年/2代目・2016年改修) 地球から約5500万光年の距離にある渦巻銀河M100(NGC4321)。 乙女座銀河団の1員であり、かつこの銀河団を代表する渦巻銀河の1つ。 とりわけ濃密な中心核部分は、しばしば天体写真集のネタになる。 このような銀河はセイファート銀河と呼ばれるらしい。 G-maの創作世界観であるGDWにて、サーヴェンティア銀河系という名で登場する。 2011年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその3年後に作成した「2代目」に相当する。 2014年現在、M51と並んで、最も丁寧に描き込んだ銀河模写の1つ。 (2016年に加筆修正を加えている) |
|
◎M101(2016年/3代目) 地球から約2500万光年の距離にある渦巻銀河M101(NGC5457)。 回転花火銀河の異名を持ち、火花が散るようなダイナミックな腕が特徴。 (ピンホイール(風車)銀河と呼ばれることもある) 天の川銀河よりも大きく、直径17万光年以上と考えられている。 中心が左に寄っているように見えるが、描き間違えたのではなく実際に寄っている。 G-maの創作世界観であるGDWにて、オーディエル銀河系という名で登場する。 2009年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその7年後に作成した「3代目」に相当する。 因みに「2代目」は2014年に作成した。 |
|
◎M104(2014年) 地球から約4000万光年の距離にある渦巻銀河M104(NGC4594)。 ソンブレロ銀河の異名で有名で、帽子を重ねたみたいな大きなバルジが特徴。 乙女座銀河団の周囲に散らばる、乙女座クラウドと呼ばれる銀河群の1員。 G-maの創作世界観であるGDWにて、エルピナス銀河系という名で登場する。 解像度の低い天体写真では、暗黒帯を持つレンズ銀河のように見えるが、 高解像画像では平たいディスク(銀河面)の繊細な構造が見え、 イラストはこの両方のイメージを折衷させている。 (最近では渦巻銀河とレンズ銀河の相の子という説もあるようだ) |
|
◎M106(2020年) 地球から約2500万光年の距離にある渦巻銀河M106(NGC4258)。 M101を重心とする銀河群に属する大型銀河の1つとされており、 可視光で見える腕とは別方向にガスとジェットの腕が観測されている。 バルジを網状に包み込む暗黒星雲も印象的。 G-maの創作世界観であるGDWにて、スレイク銀河系という名で登場する。 解像度の高い天体画像を模写しているが、やや細部が粗いためか、 最近描いた銀河絵の割にはやや繊細さに欠けるorz |
|
◎M108(現在画像未作成) 地球から約6000万光年の距離にある渦巻銀河M108(NGC3356)。 下記するM109と共に、大熊座銀河群の重心を担う銀河の1つ。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ニルジェナ銀河系という名で登場する。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎M109(2019年/2代目) 地球から約6000万光年の距離にある渦巻銀河M109(NGC3953?)。 M108と共に、大熊座銀河群の重心を担う銀河の1つ。 (NGCナンバーで該当する銀河が不明瞭なことでも話題に上がる) G-maの創作世界観であるGDWにて、ベルジーク銀河系という名で登場する。 2011年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその8年後に作成した「2代目」に相当する。 NGC3953の天体画像を模写したものである。 小さな棒状の中心核を持つディテールは天の川銀河の想像図にも似ている。 |
|
◎M110(2016年/3代目) 地球から約230万光年の距離にあるレンズ銀河M110(NGC205)。 M31の伴銀河の1つであり、直径は7000〜1万光年とされる。 G-maの創作世界観であるGDWにて、テルミノ銀河系という名で登場する。 2009年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその7年後に作成した「3代目」に相当する。 ただし暗黒星雲のリングは実際のM110では観測されていない。 因みに「2代目」は2013年に作成した。 |
|
○ | |
【ニュージェネラルカタログ編】……標準的な天体カタログの1つ『ニュージェネラルカタログ』に登場する銀河。 『NGC○○』という表記で知られ、メシエカタログに登録された天体にも別のNGCナンバーが実は割り振られている。 (M109のように、どのNGCナンバーに該当するのか不明だったり諸説ある天体も存在するらしい) こちらも銀河以外の天体を含み、天球上の経度に合わせてNGC7000番台まで存在するなど、登録天体数の多さも特徴の1つ。 |
|
◎NGC55(2017年) 地球から500〜800万光年の距離にある不規則銀河NGC55。 (最近では中型の渦巻銀河を横から見ているという説もある) 下記のNGC253と同じく彫刻室座に属し、散光星雲が多く比較的明るい。 サイズは3〜5万光年ほどと考えられているようである。 G-maの創作世界観であるGDWにて、セルメルド銀河系という名で登場する。 比較的解像度の高い画像を参照しているが、 特徴が少ない(明るくはあるが)銀河のためこれが精一杯だった(汗) |
|
◎NGC185(2019年) 地球から約200万光年の距離にある矮小楕円銀河NGC185。 局部銀河群の1員であり、天の川銀河とM31の間にあると考えられている。 直径1万光年ほどで、暗黒星雲の濃いシミが特徴。 M64のミニチュア版のように見えなくもない(M64は渦巻銀河だが) G-maの創作世界観であるGDWにて、クロネスト銀河系という名で登場する。 暗黒星雲が犬の顔のように見えなくもないが、本当にこんな形なのだ(笑) |
|
◎NGC253(2014年/2代目・2019年改修) 地球から約1000万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC253。 彫刻室座の銀河として、しばしば天体写真集のネタになる有名な銀河で、 「南天のアンドロメダ銀河」とも形容される明るさで知られる。 古い天体写真では網の目のように暗黒星雲が絡まっているのが印象的だったが、 最近の画像では構造が分かるものがある(観測の波長が異なるのか?) G-maの創作世界観であるGDWにて、ネルティオラ銀河系という名で登場する。 2009年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその3年後に作成した「2代目」に相当する。 棒渦巻構造が判別しやすい画像を参照して描いている(2019年に加筆修正) |
|
◎NGC300(2017年) 地球から800万〜1200万光年の距離にある渦巻銀河NGC300。 上記のNGC253と同じく彫刻室座に属し、距離的にも比較的近いが、 同じ銀河群に所属しているかについては諸説あるようである。 G-maの創作世界観であるGDWにて、アメルジェム銀河系という名で登場する。 銀河腕を青く着色した画像が代表的で、これを参照しているが、 解像度はいまいち低いため、細部までは表現し切れなかった。 |
|
◎NGC660(2020年) 地球から約3500万光年の距離にある極リング銀河NGC660。 M74を重心とする魚座銀河群の1員であり、 レンズ銀河を斜めにリングがまたぐ独特の構造で有名である。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ゼナクロス銀河系という名で登場する。 解像度の高い天体画像を模写している(暗黒星雲は余り強調されていないが) |
|
◎NGC891(2019年) 地球から2000〜3000万光年の距離にある渦巻銀河NGC891。 ペルセウス座銀河群の1員で、銀河の断面を地球の方へ向けている、 “エッジオン銀河”の代表格の1つとして有名。 G-maの創作世界観であるGDWにて、フェルバース銀河系という名で登場する。 画像は2019年に描いたものだが、設定も2018年と新しい。 比較的高解像の天体写真を参照し、これを模写しているが、 そのままもアレなので多少アレンジも加えている。 |
|
◎NGC1023(2021年) 地球から2000〜3000万光年の距離にあるレンズ銀河NGC1023。 ペルセウス座銀河群の重心と考えられており、NGC891の近傍にある。 楕円銀河に近いが銀河面はかなり平たく、明確な渦構造が存在しない。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ドルミダ銀河系という名で登場する。 特徴が少ない銀河であるため、イラストでは斜めに傾いた暗黒帯を付けているが、 実際のNGC1023には発見されていない(汗) |
|
◎NGC1055(2021年) 地球から約5000万光年の距離にある渦巻銀河NGC1055。 M77を重心とする鯨座銀河群の1員である。 エッジオン銀河の1つだが、暗黒星雲の1部が跳ね上がっているように見えるのが特徴。 (よく見ると反対側の腕も渦巻きから飛び出して見える) G-maの創作世界観であるGDWにて、シェブロ銀河系という名で登場する。 イラストは比較的解像度の高い画像を参照し模写している。 |
|
◎NGC1232(2018年/2代目) 地球から約7000万光年の距離にある渦巻銀河NGC1232。 エリダヌス座銀河群を代表する雄大な渦巻銀河の1つで、 やや棒状の中心核と細かく巻き締めた腕、小さな伴銀河を持つなど、 天の川銀河の想像図に近い外観を持つ銀河の1つ。 ただしサイズは天の川よりも大きく、M77やM101に匹敵するらしい。 G-maの創作世界観であるGDWにて、レイヴァーノ銀河系という名で登場する。 2011年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその7年後に作成した「2代目」に相当する。 緑色に着色しているが、創作世界観での差別化のためで実際の色ではない(笑) |
|
◎NGC1300(2017年) 地球から約6500万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC1300。 エリダヌス座の端、炉座寄りにあり、エリダヌス座銀河群の1員とされる。 蛇行する大河のような外観が特徴で、棒渦巻銀河の代名詞的存在の1つ。 銀河がテーマの天体写真集では、まず間違いなく取り上げられている。 (炉座銀河団のNGC1365とペアで話題に上ることもある) G-maの創作世界観であるGDWにて、ソルネヴァール銀河系という名で登場する。 参照したハッブル望遠鏡の画像では、楕円形の大きな棒状バルジの中に、 銀河の中心核と思われるひときわ明るい領域が存在し、印象深い。 |
|
◎NGC1313(2023年/2代目) 地球から約1500万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC1313。 レティクル座の方向にあるが、周囲に大きな銀河がなくやや孤立している。 銀河腕に散らばる大きな散光星雲が特徴で、なおかつ腕が不明瞭なことから、 『めちゃくちゃ銀河』という可哀想な名前がつけられている(苦笑) G-maの創作世界観であるGDWにて、ミディロック銀河系という名で登場する。 2014年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその10年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎NGC1316(2020年) 地球から約6500万光年の距離にある楕円銀河NGC1316。 炉座・エリダヌス座銀河団を代表する楕円銀河で、直径20万光年に及ぶ。 直径だけなら近傍銀河群最大級だが、M87よりは平たいようである。 不規則な暗黒星雲が散らばっているのも大きな特徴。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ザイナックス銀河系という名で登場する。 比較的高解像の画像を参照している。 |
|
◎NGC1365(2016年/3代目) 地球から約6000万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC1365。 炉座銀河団を代表する銀河の1つで、Zを描くような鋭い腕が特徴。 最大直径も18万光年に及ぶ巨大な銀河で、活動的な中心核を持つとされる。 G-maの創作世界観であるGDWにて、コルヴィアス銀河系という名で登場する。 2010年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその6年後に作成した「3代目」に相当する。 因みに「2代目」は2014年に作成した。 |
|
◎NGC1510(2023年) 地球から約3000万光年の距離にあるレンズ銀河NGC1510。 カジキ座銀河群の1員で、NGC1512の伴銀河に当たるが、 NGC1512の渦状腕の中ほどに見えるのが特徴である。 (ただしこの渦状腕は暗く細いため天体写真によっては見えないこともある) G-maの創作世界観であるGDWにて、セクロッド銀河系という名で登場する。 鮮明な天体写真がない(NGC1512と並んで写っているものが多い)ため、 細部は想像であり、相互干渉で歪んでいるイメージで描いている。 |
|
◎NGC1512(2021年) 地球から約3000万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC1512。 (リング状の中心部に淡い棒構造が存在している) カジキ座銀河群の1員(ただし天球上は時計座にある)でリング状の腕が特徴。 天の川銀河よりはやや小さな銀河と考えられているらしい。 G-maの創作世界観であるGDWにて、デクロスタ銀河系という名で登場する。 明るい“スターバーストリング”が有名だが、その外側に細い腕があり、 伴銀河NGC1510が銀河腕外縁部よりも内側にあるのも特徴。 (この伴銀河にも2021年にGDW設定を作っている↑) |
|
◎NGC1566(2021年) 地球から約3500万光年の距離にある渦巻銀河NGC1566。 カジキ座銀河群の1員でシンプルな形をしているが存在感がある。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ラドパイル銀河系という名で登場する。 後に外側の淡い腕の存在を知り、1種のセイファート銀河と分かった。 (中心核が際立って明るい銀河をこう分類する) |
|
◎NGC2207(現在画像未作成) 地球から約9500万光年の距離にある渦巻銀河NGC2207。 半分ほどのサイズの渦巻銀河IC2163と相互干渉しており、 逆回りの渦巻銀河が共に地球の方向を向く印象的な姿を持つ。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎NGC2403(2019年/2代目) 地球から約1000万光年の距離にある渦巻銀河NGC2403。 非対称な腕を持ち、やや巻きが甘いが、天の川銀河に匹敵する大きさという。 M81を重心とする銀河群の1員である。 G-maの創作世界観であるGDWにて、カルセディア銀河系という名で登場する。 2009年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその9年後に作成した「2代目」に相当する。 (ただし2014年に2009年版を1度加筆修正している) |
|
◎NGC2685(現在画像未作成) 地球から約4500万光年の距離にある極リング銀河NGC2685。 M109などを重心とした大熊座銀河群の1員で、 レンズ銀河を斜めにリングがまたぐ独特の構造と銀河を包むハローが印象的。 『ラセン銀河』という名前でも知られている。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎NGC2997(現在画像未作成) 地球から約4000万光年の距離にある渦巻銀河NGC2997。 ポンプ座方向にある小規模な銀河群の重心で、力強い印象の渦巻を持つ。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎NGC3109(2019年/2代目) 地球から約430万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC3109。 (古い資料では不規則銀河と書かれているものがある) 局部銀河群で最も遠い銀河の1つで、差し渡し3万光年ほど。 実はM31、天の川、M33、大マゼラン銀河に次いで大きな銀河である。 G-maの創作世界観であるGDWにて、トラピケア銀河系という名で登場する。 2014年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその5年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎NGC3628(現在画像未作成) 地球から約3500万光年の距離にある渦巻銀河NGC3628。 M95やM96とグループを作っており、地球に断面を向けたエッジオン銀河。 暗黒星雲の帯がやや斜めに傾いているのが特徴。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎NGC4038&4039(2019年/2代目) 地球から約6300万光年の距離にある相互干渉銀河NGC4038&4039。 『触角銀河』または『アンテナ銀河』の異名で知られる有名な銀河で、 元々は2つの渦巻銀河が衝突して変形したものと考えられている。 乙女座銀河団の外縁部に小さなグループを形成している。 G-maの創作世界観であるGDWにて、エルセイヴ連銀河系という名で登場する。 2011年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその8年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎NGC4435&4438(2019年) 地球から約5500万光年の距離にある相互干渉銀河NGC4435&4438。 乙女座銀河団の1員であり、M86の近傍にある。 レンズ銀河のNGC4435(画像上)の影響で、渦巻銀河のNGC4438が変形しており、 荒波に翻弄されるリボンのような形になっているのが印象的である。 引きはがされた暗黒星雲が、バルジの上に覆い被さっているのも特徴だ。 バーコードヘアみたいに見えないこともないが(汗) G-maの創作世界観であるGDWにて、マカビーロン連銀河系という名で登場する。 因みにNGC4435がマカクル銀河系、NGC4438がウェビーロン銀河系に相当。 模写画像を作成した勢いで設定も出来た経緯がある(爆) |
|
◎NGC4565(2019年) 地球から約4500万光年の距離にある渦巻銀河NGC4565。 髪座銀河群の1員で、銀河の断面を地球の方へ向けている、 “エッジオン銀河”の代表格の1つとして有名。 天の川銀河よりも大きく、直径20万光年に迫ると考えられている。 G-maの創作世界観であるGDWにて、サファローグ銀河系という名で登場する。 画像は2019年に描いたものだが、設定も2018年と新しい。 比較的高解像の天体写真を参照し、これを模写しているが、 そのままもアレなので多少アレンジも加えている。 |
|
◎NGC4567&4568(現在画像未作成) 地球から約6000万光年の距離にある相互干渉銀河NGC4567&4568。 乙女座銀河団の1員であり、ハート状に絡み合う2つの渦巻銀河が特徴。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎NGC4676(現在画像未作成) 地球から約3億光年の距離にある相互干渉銀河NGC4676。 マウス銀河の異名を持ち、2つの銀河が衝突して細長い形が生まれている。 現在、GDW世界観でネタにする予定はない(想定宙域よりずっと遠い)が、 個性的で有名な銀河の1つなので、題材にしたもの。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎NGC4725(2019年) 地球から約4500万光年の距離にある渦巻銀河NGC4725。 髪座銀河群の1員で、リング状で非対称な腕構造が特徴。 (低解像度の画像では腕が1本しかないようにも見える) 天の川銀河より大きいと考えられているが、余り繊細な構造には見えない。 G-maの創作世界観であるGDWにて、アレクトラ銀河系という名で登場する。 比較的高解像の画像を参照しているが、細部の再現がいまいちであった。 |
|
◎NGC5128(2019年/3代目) 地球から約1400万光年の距離にある楕円銀河NGC5128。 『ケンタウルス座A』の名前と、楕円銀河を横切る暗黒星雲で有名な天体。 暗黒星雲は天の川内の星雲の影ではなく、この銀河に由来するものらしい。 波長の異なる望遠鏡の観測では、この星雲が銀河を取り巻くことが分かっている。 また強力な電波を放射する銀河でも知られている。 G-maの創作世界観であるGDWにて、セクトレアム銀河系という名で登場する。 2010年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその9年後に作成した「3代目」に相当する。 因みに「2代目」は2014年に作成した。 |
|
◎NGC5170(2014年) 地球から約7000万光年の距離にある渦巻銀河NGC5170。 地球に銀河の側面を見せる、代表的なエッジオン銀河の1つ。 (M74のように渦巻を向けている場合はフェイスオン銀河と呼ばれる) 中心核は小さくコンパクトで、天の川もおおよそこうなっていると考えられている。 乙女座銀河団の周囲に散らばる、乙女座クラウドと呼ばれる銀河群の1員。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ディオナ銀河系という名で登場する。 結構描き込んでいるが、参照した画像の解像度が十分でない上、 細部が強調されない横向き画像のため、あんまりパッとしない(苦笑) |
|
◎NGC5364(現在画像未作成) 地球から約6500万光年の距離にある渦巻銀河NGC5364。 NGC5170の近傍にあり、これに匹敵する大型の銀河である。 2つの波紋が重なり合うような対称的な腕の配置が特徴的である。 G-maの創作世界観であるGDWにて、シェトルム銀河系という名で登場する。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎NGC6822(2019年/2代目) 地球から約180万光年の距離にある不規則銀河NGC6822。 局部銀河群に属しており、差し渡し2万光年ほど。 バーナード銀河の異名でも知られ、個性的な散光星雲が複数あることで知られる。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ベルカナス銀河系という名で登場する。 2013年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその6年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎NGC6872(現在画像未作成) 地球から約3億光年の距離にある渦巻銀河NGC6872。 レンズ銀河との相互干渉で腕が左右に細長く引き延ばされており、 その長さは50万光年を越えると推測され、渦巻銀河では最大と言われている。 (引き延ばされた腕の部分を除いても、直径10万光年以上あることになる) 現在、GDW世界観でネタにする予定はない(想定宙域よりずっと遠い)が、 個性的で有名な銀河の1つなので、題材にしたもの。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎NGC7049(現在画像未作成) 地球から約1億光年の距離にある楕円銀河NGC7049。 直径15万光年ほどあると推測される大型の楕円銀河であり、 暗黒星雲の帯を持つ楕円銀河の代表格。 (暗黒星雲がない楕円銀河の方が多く、こうしたケースは珍しい) 現在、GDW世界観でネタにする予定はない(想定宙域より遠い可能性が高い)が、 個性的で有名な銀河の1つなので、題材にしたもの。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎NGC7331(現在画像未作成) 地球から約3500万光年の距離にある渦巻銀河NGC7331。 均整の取れた渦が特徴で、天の川銀河に似ているとされる銀河の1つ。 アンドロメダ座に属し、地球からはM31を挟んで向こう側に位置する。 NGC891などに比較的近いが、違う銀河群に属すると見られている。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
○ | |
【その他】……上記のカタログに属さない銀河。 NGC(ニュージェネラルカタログ)ほど豊富ではないが、ICやUGCも比較的ポピュラーな天体カタログのようである。 (ただしこの中には4ケタのナンバーを持つ天体が含まれるため、数は多いが知名度や特徴に欠けることも考えられる^^;) 現にIC1101は、観測史上最大の銀河で有名であり、20億光年彼方にあり直径数百万光年とM87をはるかに圧倒するサイズを持つ。 ただし楕円銀河であるため巨大なもののディテールは地味である(GDW世界観でも距離の関係上扱わない) 因みにICシリーズからは現在、マフェイ銀河群のIC342をネタにしている。 |
|
◎天の川銀河(2012年/2代目・2015年改修) 地球が属する天の川銀河(想像図)。 本銀河の内部に地球があるため、外観を写す天体写真は理論上存在しないが、 「このような姿だろう」と推測される説を基にして描いている。 近年の推測では、コンパクトな棒状の中心核を持つ、 比較的細かく渦を巻き込んだ棒渦巻銀河という説が有力のようである。 因みに右上に見えているのは、近年発見された射手座矮小楕円銀河。 大マゼラン銀河よりも、天の川に近い宙域にあるとされているが、 明るい銀河中心方向にあるため、詳しい観測が難しいという。 この矮小銀河にもGDW版設定(ザイオス銀河系)がある。 G-maの創作世界観であるGDWにて、アトラス銀河系という名で登場する。 2004年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその8年後に作成した「2代目」に相当する。 (2015年に更に細部を加筆しディテールアップしている) |
|
◎大小マゼラン銀河(2016年/3代目・2018年改修) 天の川銀河の伴銀河である大小マゼラン銀河。 大マゼラン銀河(右側/LMC)は約3.5万光年の不規則銀河、 小マゼラン銀河(左側/SMC)は約2万光年の不規則銀河とされるが、 大マゼラン銀河は未発達な棒渦巻銀河という説もあり、 小マゼラン銀河も2つの核を持つ矮小銀河の連続体という説がある。 (厳密には小マゼラン銀河にはNGC292のナンバーがあるようだ) 因みに宇宙戦艦ヤマトが向かったイスカンダルは大マゼラン銀河にあるとされる。 こちらも系外銀河であることが不明瞭な頃は大マゼラン星雲と呼ばれていた。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ミゼアン連銀河系という名で登場する。 2004年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその12年後に作成した「3代目」に相当する(2代目は2014年作成) 大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲は局部銀河群最大の散光星雲であり、 それ自体が矮小銀河並みのサイズを有する巨大な天体である。 |
|
◎獅子座U矮小銀河(2019年/3代目) 地球から約70万光年の距離にある矮小銀河獅子座U。 差し渡し2,000光年くらいの小さな銀河で、天の川銀河の伴銀河の1つ。 球状星団を潰したようなパッとしない外観であるが、 これでも地球からオリオン大星雲くらいのスケールを持つ天体である。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ネメアッグ銀河系という名で登場する。 2010年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその9年後に作成した「3代目」に相当する。 因みに「2代目」は2014年に作成した。 |
|
◎マフェイ1銀河(2016年/3代目) 地球から約800万光年の距離にある楕円銀河マフェイ1(UGCA34)。 直径9〜10万光年という大型の楕円銀河であるが、 鮮明な天体写真がなく詳しいことが良く分からない(汗) (ウィキペディアの記述によれば、やや平たい楕円銀河のようだ) G-maの創作世界観であるGDWにて、メイフェル銀河系という名で登場する。 2004年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその12年後に作成した「3代目」に相当する。 ただし暗黒星雲のリングは実際のマフェイ1では観測されていない。 因みに「2代目」は2012年に作成した。 |
|
◎マフェイ2銀河(2020年) 地球から約700万光年の距離にある棒渦巻銀河マフェイ2(UGCA39)。 鮮明な天体写真がなく詳しいことが良く分からない(汗) (地球からはM31の向こう側に位置するため観測が難しいのだろう) G-maの創作世界観であるGDWにて、ユリス銀河系という名で登場する。 ただし“GDW版”はある重大な変動によって腕の片方が変形しているため、 ここでは「変動が起きる前の姿」をマフェイ2に相当する絵として表示する。 鮮明な天体写真がないため細部は想像で描いている(汗) |
|
◎IC342(2020年/2代目) 地球から約700万光年の距離にある渦巻銀河IC342。 (ICナンバー天体はインデックスカタログと呼ばれるカタログにある) マフェイ銀河群の1員であり、直径7万光年以上と中型ながらM33よりも大きいが、 銀河面が非常に暗く、こちらもやはり鮮明な天体写真がない(苦笑) ただそれでも、均整の取れた渦の存在を確認できる。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ユグレイアス銀河系という名で登場する。 2010年に最初の画像を作成しているが、 左の画像はその10年後に作成した「2代目」に相当する。 |
|
◎ESO350-40銀河(現在画像未作成) 地球から約5億光年の距離にある車輪銀河(ESO350-40)。 楕円形のリングが内と外にあり、淡いスポーク状の構造でつながっている。 銀河の相互干渉の結果と推測されているが、詳しいことは不明。 現在、GDW世界観でネタにする予定はない(想定宙域よりずっと遠い)が、 個性的で有名な銀河の1つなので、題材にしたもの。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎ESO547-16銀河(2020年) 地球から約7000万光年の距離にある変形渦巻銀河ESO547-16。 渦巻銀河NGC1232の伴銀河で、あたかもオタマジャクシのように、 目立つ渦状腕が1本しかないのが大きな特徴。 こういう変形渦巻銀河は他にも幾つか発見されているようである。 (NGC4725も低解像度画像では腕が1本しかないように見える) G-maの創作世界観であるGDWにて、フラクシア銀河系という名で登場する。 鮮明な天体写真がないため細部は想像で描いている(汗) (よく見ると2本目の腕があるようにも見えるためイラストでも描いている^^;) |
|
◎ホーグ銀河(現在画像未作成) 地球から約6億光年の距離にあるリング状銀河ホーグ銀河(ホーグの天体)。 黄色い中心核の外側に、ほぼ真円のリング構造を持つ独特の姿で知られる。 天文学者ホーグの発見に因んでこの名がついている。 現在、GDW世界観でネタにする予定はない(想定宙域よりずっと遠い)が、 個性的で有名な銀河の1つなので、題材にしたもの。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
○ | |
【星雲編】……銀河ではなく星雲の模写シリーズ(星団を含む) ごく1部の例外を除いて、天の川銀河の中にある天体である(銀河外にある星雲の多くは小さすぎて細部が分からないことが多い) 直径数光年程度の惑星状星雲(多くは恒星の残骸)から直径数百光年以上と矮小銀河並みに巨大な散光星雲までスケールは様々。 ただし現在、惑星状星雲はネタにしていない。 |
|
◎干潟星雲(M8)(2016年) 地球から約4000光年の距離にある散光星雲M8(NGC6523)。 干潟星雲の名前で知られ、明るくピンク色に輝くため天体観測の目印になる。 「干潟のように見える」のが名前の由来らしいが、どの辺が干潟なのか不明(爆) G-maの創作世界観であるGDWにて、レムノアル星雲という名で登場する。 高解像度の画像を参照しており、ベースになった星海素材も実は新作。 因みにこの近傍にあるM20(3裂星雲)はまだ模写していない(汗) |
|
◎3裂星雲(M20)(現在画像未作成) 地球から約5000光年の距離にある散光星雲M20(NGC6514)。 3裂星雲の名で有名であり、星雲を3等分する暗黒星雲が特徴的。 M8(干潟星雲)の近傍にあり、天体観測の目印の1つ。 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎オリオン大星雲(M42)(2015年) 地球から約1500光年の距離にある散光星雲M42(NGC1976)。 オリオン大星雲の名は天体に詳しくなくても知られているほど有名だ。 肉眼で見ることができ、オリオン座の中央やや南にぼんやりと光っている。 トラペジウムと呼ばれる大質量星群が中心にあり、そのエネルギーがガスを輝かせている。 巨大な毛玉、あるいはカブトガニの背のようにも見える(笑) 実は暗黒星雲の影がある星雲の端には、別にM43の番号が振られている。 G-maの創作世界観であるGDWにて、オリオーネス星雲という名で登場する。 高解像度の画像を参照しており、ベースになった星海素材も実は新作。 因みにこの近傍にある馬頭星雲はまだ模写していない(汗) |
|
◎プレアデス星団(M45)(2015年) 地球から約400光年の距離にある散開星団プレアデス星団(昴)。 『枕草子』で「星はすばる」と書かれるほど古代から愛された星の1つ。 「プレアデスの7姉妹」などと書かれるが実際には数百個の星がある。 出来て数百万年という若い星団(星の年齢は平均数十億歳なので)らしい。 古くから有名な天体だが、意外にもNGCナンバーがない(?) G-maの創作世界観であるGDWにて、エルシアス星団という名で登場する。 進化した宇宙人であるプレディアシスの祖先が生まれた宙域という設定。 プレディアシスのモチーフも宇宙人カルトで有名なプレアデス星人からだが、 直接の出身地である惑星プレディアスはこの星団にないというややこしい設定(爆砕) 高解像度の画像を参照しており、ベースになった星海素材も実は新作。 |
|
◎オメガ星団(2024年) 地球から約2万光年の距離にある球状星団オメガ星団。 ケンタウルス座にあるため、天の川銀河では辺縁部に位置するが、 差し渡し150〜200光年ほどもあり、天の川銀河最大の球状星団の1つであり、 かつ最も有名な球状星団の1つでもある。 G-maの創作世界観であるGDWにて、ソレイオス星団という名で登場する。 楕円銀河や矮小銀河のミニチュア版とも言える天体であるが、 描き方は異なっている(銀河のように誤魔化しにくいのだ^^;) |
|
◎M78(2016年) 地球から約1500光年の距離にある散光星雲M78(NGC2068)。 オリオン大星雲の近傍にあるコンパクトな星雲で、螺旋状の暗黒星雲が特徴。 M78星雲と言えばウルトラマンの出身地で有名であるが、 この「実在するM78星雲」とは全く無関係の天体らしい(笑) (1説には巨大楕円銀河のM87と混同したとも言われている) G-maの創作世界観であるGDWにて、ベルネスト星雲という名で登場する。 同世界観では、2次創作ウルトラマンと縁を持つ天体になっている。 高解像度の画像を参照しており、ベースになった星海素材も実は新作。 |
|
◎NGC604(2015年) 地球から約250万光年の距離にある散光星雲NGC604。 三角座銀河の名前で知られる渦巻銀河M33の中にある。 非常に遠いためそれほど大きく見えないが、実は巨大な星雲であり、 局部銀河群の散光星雲ではタランチュラ星雲に次ぐ“大関”らしい。 (M33にはこの他にも、NGC595などの大型の散光星雲がある) G-maの創作世界観であるGDWにて、ガルデウス大星雲という名で登場する。 遠い天体のため高解像画像が見つからず、細部は想像で描いている(苦笑) (もっともこの絵を描いた後に、ハッブル望遠鏡の高解像画像を見つけた^^;) そもそも天の川の外にある天体は非常に遠いことから、 銀河でなければ「細部が見えないほど小さい」のが当たり前で、 画像があること自体が、この星雲がそれだけ巨大なことを意味している。 |
|
◎タランチュラ星雲(NGC2070)(2015年/2代目) 地球から約17万光年の距離にある散光星雲タランチュラ星雲(NGC2070)。 局部銀河群最大の散光星雲であり、それ自体が矮小銀河にも匹敵する巨大天体。 大マゼラン銀河の1角を巨大なシミのように覆っている。 天の川の外にある肉眼で見える天体の中で、ほぼ唯一銀河ではない規格外天体。 ただし南半球の天体であり、北半球に位置する日本からは見えない。 (厳密には全景の中で左方のひときわ明るい星雲をタランチュラ星雲と呼ぶらしい) 『宇宙戦艦ヤマト2199』では、決戦の地の1つである「7色星団」がこことされる。 (無印ヤマトではタランチュラ星雲との対比はなされていなかった) またG-maの創作世界観であるGDWにて、ミゼル大星雲という名で登場する。 高解像度の画像を参照しており、ベースになった星海素材も実は新作。 描く際も散光星雲というよりは、不規則銀河を描くスケール感で作成している。 タランチュラ星雲は、文献によればNGC2070のナンバーが振られているが、 これは厳密にはタランチュラ星雲の重心を形成する大質量星団を指すという文献もある。 (それこそ『2199』版7色星団こそNGC2070であると言える) 実は2010年頃に最初の画像を作っているが、その際は模写ではなかった(汗) |
|
◎バラ星雲(NGC2237)(2015年) 地球から約4500光年の距離にある散光星雲バラ星雲(NGC2237)。 オリオン大星雲に次ぐと言っていい知名度を持つ壮大な星雲である。 生まれてまだ若い(100万年単位だが)星雲らしい。 中央部にある若い星団が周辺のガスを遠ざけているため花のように見える。 (ただし必ずしも可視光で真っ赤に輝いているわけではないらしい^^;) G-maの創作世界観であるGDWにて、ユコローズ星雲という名で登場する。 高解像度の画像を参照しており、ベースになった星海素材も実は新作。 |
|
◎イータ・カリーナ星雲(NGC3372)(2016年) 地球から約7500光年の距離にある散光星雲NGC3372。 イータ・カリーナ星雲、またはカリーナ星雲の名前で知られる。 (星雲内にある大質量星、竜骨座イータ星が名の由来になっている) 天の川銀河最大の散光星雲として知られており、 タランチュラ星雲やNGC604には及ばないが、オリオン大星雲よりはるかに巨大。 折り曲げた角材(笑)のような暗黒星雲が個性的である。 G-maの創作世界観であるGDWにて、エルクリーズ大星雲という名で登場する。 高解像度の画像を参照しており、ベースになった星海素材も実は新作。 |
|
◎NGC6357(現在画像未作成) 地球から約8000光年の距離にある散光星雲NGC6357。 『戦争と平和星雲』と呼ばれることもあるらしく、スカート状に広がる形が特徴。 星雲の近傍にある大質量の2重星ピスミス24-1も話題になった。 (2重星と判明するまでは理論上存在し得ない巨大星と言われたためだ) G-maの創作世界観であるGDWにて、ウィスミセル星雲という名で登場する。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
◎馬頭星雲(IC434)(現在画像未作成) 地球から約1400光年の距離にある散光星雲IC434。 馬頭星雲の名で有名であり、ガスの水平線に突き出す“馬の頭”でよく知られている。 M42(オリオン大星雲)の近傍にある星雲の1つであり、 全体がバーナード・ループと呼ばれる古い広大な星間ガス宙域の1部とされる。 (バーナード・ループはオリオン座全体を包み込むように淡く広がっている) 2019年現在、GDW世界観でロケーション設定は作っていない。 (現在画像未作成であるが、作成予定である^^;) |
|
○ | |
【番外:オリジナル編】……実在しないオリジナル銀河のイラスト。 天体写真の模写がメインテーマであるため、当初はオリジナル天体の画像は入れない予定だったのだが、 それなりに数が増えてきたのと、こういう発想もあるというケーススタディのために掲載することにした(笑) |
|
◎リーヴァス超銀河系(2014年/2代目) GDW世界観に登場するオリジナル銀河の1つリーヴァス超銀河系。 直径約50万光年で、様々な角度から腕が巻き付いているというデザイン。 実際にはもちろん観測されていないが、設定上乙女座銀河団にあるので、 世界観の中では乙女座の方向に観測されることになる。 元々は1990年代に想像していた巨大銀河をサルベージし再編した設定で、 ダイナミックな天体にしたかったためこういうデザインになった。 最初に描いたのは2008年頃で、現在のものは第2稿。 因みに現実世界にも、これと同じくらいのサイズを持った渦巻銀河があるが、 形状はリーヴァス超銀河系と全く違う(笑) |
|
◎ローグリエル銀河系(2019年/2代目) GDW世界観に登場するオリジナル銀河の1つローグリエル銀河系。 リーヴァス超銀河系の汎銀河として、白銀の賢者氏が原案を投稿しており、 相互干渉で極リングを持った深宇宙の銀河がモデルになっている(形状は異なる) 極リング銀河は銀河面(ディスク)と直交したり斜交する腕やリングを持つ銀河で、 非常に珍しい銀河のディテールの1つであり、 現実世界ではNGC660やNGC2685がこれに該当する。 ただしローグリエル銀河系自体は直径1万光年余りの小型銀河という設定。 最初に描いたのは2011年頃で、現在のものは第2稿。 |
|
◎クリスマスツリー銀河(2012年) pixivの季節企画に参加した際に描いたコネタイラストの1つ。 クリスマスがテーマであったため、クリスマスツリーがモデルであるが、 クリスマスベルもイメージソースの1つになっている。 相互干渉銀河のイメージだが、こんな構造の銀河はさすがに見つかっていない。 (ただしクリスマスツリー星雲という名の散光星雲は実際にある^^;) 銀河同士の相互干渉で形が崩れてしまったケースは多いが、 さすがにここまで捻れたケースは発見されていないようだ(笑) コネタ画像なのでGDW世界観で使う予定はない(汗) |
|
◎ロードネスト銀河系(2013年) GDW世界観に登場するオリジナル銀河の1つロードネスト銀河系。 白銀の賢者氏が提案した舞台の1つで、深宇宙の天体の1つクエーサーがモチーフ。 クエーサーは原始銀河の正体と考えられ、強力な電波や放射線の発生源として知られるが、 基本的に億光年単位の距離にあり、地球近傍には発見されていない。 ロードネスト銀河系は数千万年前の大変動で崩壊した銀河の中心核という設定なので、 実際のクエーサーやブレーザーよりは小振りであり、あくまでもモデルに過ぎない。 |
|
◎しめなわ銀河(2016年) pixivの季節企画に参加した際に描いたコネタイラストの1つ。 お正月がテーマであったため、注連縄(注連飾り)がモデルになっている。 クリスマスリースにも似ているが、クリスマスリースには別のイメージがある(↓) ホーグの天体などのリングを持った銀河がイメージソースになっている。 コネタ画像なのでGDW世界観で使う予定はない(汗) |
|
◎ルラド銀河系(2019年) GDW世界観に登場するオリジナル銀河の1つルラド銀河系。 リーヴァス超銀河系の汎銀河として設定しているのでやや小型の銀河であり、 大マゼラン銀河やNGC1232の汎銀河ESO547−16のような、 渦巻銀河のなり損ないのような銀河をモデルにしている。 M101にもこうした未発達の渦を持つ汎銀河が発見されている。 ルラド銀河系自体はオリジナルだが、似たような銀河は実際にあるのだ。 |
|
◎クリスマスリース銀河(2019年) pixivの季節企画に参加した際に描いたコネタイラストの1つ。 クリスマスがテーマであったため、クリスマスリースがモデルになっている。 しめなわ銀河に似ているが、色彩もリングの巻きの方向も異なっている(苦笑) しめなわ銀河から派生したアイデアなのは確かだが、同じものを描いても仕方ないからだ。 クリスマスリースがモデルなので、華やかさを意識している。 コネタ画像なのでGDW世界観で使う予定はない(汗) |
|
◎めりくり銀河(2020年) pixivの季節企画に参加した際に描いたコネタイラストの1つ。 恒例めりくりシリーズ(爆)のバリエーションでもあるが、銀河ネタでもあり、 クリに似た楕円銀河が渦巻銀河にめり込んでいるというイメージ(笑) 渦巻銀河の方は渦をPhotoshopの変形コマンドを使ってお手軽に作成。 コネタ画像なのでGDW世界観で使う予定はない(汗) |
|