独断と偏見の特撮映画評論/2024![]() ![]() ゴジラ×コング 新たなる帝国 デッドプール&ウルヴァリン もしも徳川家康が総理大臣になったら |
|
![]() |
『ゴジラ×コング 新たなる帝国』(2024年/アメリカ) |
モンスターバース版ゴジラシリーズの“まさかの”新作。 ――というのも、G-maは当初『ゴジラVSコング』が完結編だとばかり思っていたからだ(苦笑) 東西の“怪獣王”ゴジラとコング、当面の因縁にケジメを付けた終わり方になっていたためである。 完全に決着が付いたわけではなかったが、そこで完結していても違和感はなかった。 ……なので今回の新作(続編)、最初に知った時は「どうやって話を続ける気だろう?」と思った。 『アバター』の時にも感じたことだが、何だか「無理に話を引っ張っている」ようにも見えたからだ。 そしてほとんど前情報を入れずに鑑賞した結果、「なるほどなぁ」と思ったわけである(何) 劇的などんでん返しがあったわけはないが、世界観の裾野を上手く拡げたなと思える作りであった。 監督は前作から引き続きアダム・ウィンガードで、怪獣キャラ大好きなオタク映画人の1人だ。 前作に登場した“地下空洞”でコングが生活しているところから話が始まるが、 その地下空洞にモナークが設置した前線基地が消息を絶つという“事件”から話が広がっていく。 前作でコングと意思疎通していた聴覚障害の少女ジアはモナークが地下空洞ポータルを管理する島国、 バルバドスで学生をしているが、環境に馴染めず悩む日々を送っていたりする。 そして彼女はその悩みに拍車をかける“謎の夢”を見るのだが、 これが伏線の1つであり、新たな“異変”の前兆現象の1つになっているようである。 そしてゴジラの方はというと、世界各地に出現する怪獣(タイタンズと呼ばれる)と戦いを繰り広げ、 その課程で核物質の吸収を繰り返し強大化していく……まるで「何かに備える」ように。 イタリアに襲来した直後、コロッセオの中でゴジラが「昼寝」しているシュールなシーンも出てくる。 (監督は「怪獣の生活感も意識した」と語ってるので、これはその1つなのだろうかw) ひとたび暴れ始めると手が付けられないモンスターだが、どこかのんびりしたリアクションは、 モンスターバース・シリーズ第1作となった『ゴジラ(2014)』の時の振舞いとどこか似ている(笑) コングもジアだけでなく、モナークの関係者と間接的にやりとりするシーンが何度か出てくる。 地下空洞で暮らしていたコングが突如バルバドスのポータルから地上に出てきた時は、 「虫歯を患っていた」ことが判明し、獣医トラッパーが巨大な飛行艇を使って治療するシーンがある。 そして虫歯を抜いてもらったコングはそこに「差し歯」をして帰って行くのだ(笑) このトラッパーが人間側のメインキャラの1人で、ジアの育ての親アイリーンと縁を仄めかしている。 ノリの良い陽気なキャラだが、怪獣に一定の敬意を示すナチュラリストでもある。 また治療シーンは、コングに人工心臓を移植した『キングコング2』を思い起こすシーンでもある。 地下空洞の前線基地が何者かに“破壊された”可能性を察したモナークは、 前回同様コングの“水先案内”で再び地下空洞に向かい、トラッパーもこの危険なツアーに参加する。 さらにもう1人、前作で大企業の闇を暴いていたバーニーが“飛び入り参加”する。 彼もいちおう研究者の端くれなので、自分の仮説を実証しようと地下空洞調査に志願するのだ。 もっとも脚本的にはオマケ的なポジションであり、明確な役割があるようには見えなかったので、 昨今業界が神経質になっているポリティカル・コレクトネスの影響かも知れない(苦笑) そしてコングは何かに導かれるように、地下空洞の未開拓領域に足を伸ばして行き、 それを追う調査隊は突如、謎の少数民族と出くわすのだ。 まさに“地底人”であるが、どうやらジアの出身部族とつながりがある“古代人の末裔”らしい。 日本のゴジラシリーズで言う、インファント島の住民のポジションなのだろう。 彼らが崇めている地下神殿には、実際にモスラが眠っているとされるので“確信犯”だろう。 小美人こそ出てこないが、民族のリーダーと思しき“女王”が登場し、 ジアもまた、その資質を持つ「選ばれた同志」であることが本作で明らかになるのだ。 また『KING OF THE MONSTERS』で1度玉砕したモスラだが、今回晴れて再登場するのは喜ばしい。 モスラは何かと死亡フラグがついて回る不遇な怪獣(涙)だが、 モンスターバースでも「怪獣界の女神」と定義されているので、1度切りの出番では勿体なかった。 前回登場した時よりも、やや丸みを帯びた柔和な顔つきになっているのは気の所為だろうか。 蛾と言うよりはカマキリのような長い脚の付き方は、前回と余り変わってなかったが、 今回は調査隊を乗せた反重力探査船“ヒーヴ”の危機を助けるなど、美味しいところを持って行く。 ヒーヴのデザインも前作よりシャープにアレンジされていた。 さてジアたちが“地底人”たちと交流している頃、コングの方は巨大猿人の“部族”と遭遇し、 そこに“スカーキング”と呼ばれる“暴君”が君臨していることを知るのだ。 このスカーキングが本作の“悪役”であり、体格的にはコングとほぼ同じだが、よりスマートで、 怪獣の背骨を加工したようなムチ状の武器を使ってコングと相まみえることになる。 コングも前作で獲得した“斧”を使うのだが、素早く好戦的なスカーキングに防戦を強いられており、 スカーキングは更に調教している“冷凍怪獣”シーモを仕向けて、コングをピンチに追い込む。 シーモはかつて氷河期をもたらしたタイタンズで、見た目はアンギラスに似てるが気の所為か(笑) 熱線を吐くゴジラと対極の属性に位置付けているのは、意図的なものなのだろう。 ただパンフレットに描かれた初期稿のシーモは、オオカミを思わせるスマートな体形であり、 意識的にアンギラスポジションを狙ったのかどうかまでは分からないのだが(苦笑) (冷凍怪獣という属性を含めて、北欧神話のオオカミ型巨獣フェンリルなども連想させる要素がある) 背中に生えた結晶状のトゲはアンギラスだけでなく、スペースゴジラにも似ているのも意味深だ。 シーモの冷凍光線で重度の凍傷を負ったコングは、モスラが守護する地底部族の村に避難し、 そこで治療を兼ねてコングに新たな“装備”が装着されることになるのだ。 コングのパワーアップを想定して設計されたパワーアシスト機器で、技術的にはメカゴジラの延長だ。 (試作品が破壊されたモナークの前線基地に置いてあったらしい) 凍傷を負った右腕を保護しつつ、格闘戦に支障がないよう強化するご都合アイテム(爆)だが、 モンスターバース版コングが「文明種族に準じる知性体」であることが改めて分かる。 パワーアシスト機器を作ったのは人類だが、コングもそれを使いこなせる程度には利口なのだ。 ただ強化されたとはいえ、スカーキングとシーモ、更に取り巻きの巨大猿人がいる“敵”は強大だ。 (コング側にも縁を持った“ミニコング”スーコがいたりするのだがオマケみたいなものだろう) そこでコングは「援軍を募る」ことになる……ここで活躍するのがゴジラとモスラなのだ(笑) コングに凍傷を負わせたシーモが出てきた時点で、「こいつとゴジラが決闘するんやな」と読めたが、 ゴジラはコングとも因縁の関係なので、当然素直に支援を引き受けるわけもなく、 ゴジラの“説得役”として、モスラが再び重要な任務を負うのである。 ……そんなわけでずらっとあらすじを書いたが、基本は怪獣同士の激しいアクションがハイライトだ。 モスラは今回はゴジラとコングの共闘を説得する「斡旋担当」なので目立った戦闘シーンはないが、 上記したようにヒーヴの危機を救うなど独自の見せ場が用意されている。 人間側もトラッパーやバーニーが地底民族と連携したり、別の怪獣(?)の習性を上手く活用して、 コング&ゴジラVSスカーキング&シーモの“決戦”をアシストするのだ。 この辺りの展開はどこか『アバター』っぽさを感じるのだが、さて偶然なのだろうか(笑) 最終的にモスラの説得を受け入れる形にはなるが、それでも因縁の関係なので仲が良いわけではなく、 ゴジラとコングも再び激突する……3度目(前作で2回決闘した)のガチンコの舞台はエジプトで、 ギザのピラミッドを突き崩しながら2大怪獣王が再び殴り合うシーンは相変わらずド迫力だ。 野獣性を押し出すゴジラに、知性を匂わすコングとキャラクターは明確に違うのだが、 今回はゴジラがコングを“ジャーマンスープレックス”で投げ飛ばすシーンがあったりする(爆) 本家(日本版)でもキングギドラ相手に“背負い投げ”をかましていた気がするが、 前作ではコングに柔道のような“組み手”で投げ倒されているので、意趣返しなのかも知れない。 他方コングも「強化された右腕」で、ゴジラをクロスカウンターで殴り倒したりするのだ。 コングがゴジラに鉄拳を見舞うシーンは前作でもあったが、今回はきっと威力が増しているのだろう。 (前作では仰け反りはしたものの倒れなかったが、今回は見事にダウンを奪っている) こういう擬人化アクションは安っぽくなりがちなのだが、そう見せない演出は上手いと思う。 この辺りは逆に日本版の方がぎこちないようにも見えるので、参考にしてもらいたいところである。 地底空洞での“怪獣大決戦”も中々個性的な演出になっていた。 人間側の作戦により、地下空洞の重力場が局部的にリセット(地下神殿の設備で可能らしい)され、 本来空を飛べないコングやゴジラが、無重力化した大空間で“跳び回る”シーンがある。 ゴジラの空中戦なんて本家にもない(『対へドラ』は空中戦とは言えない)のでこれはアイデア賞だ。 地下神殿の重力場制御装置の演出はちょっと“ラピュタ”っぽかったのだがw しかし最終決戦の場は地下空洞ではなく、南米ブラジルの大都市リオデジャネイロだったりする。 重力場リセット作戦の延長で、コングやゴジラ、果てはスカーキングとシーモまで、 新しいポータルに飛び込んで「地上に転送」されてしまうためである。 まぁやっぱり怪獣映画というのは「大都市でビルを崩しながらやり合う」ものだということか(爆) (物騒な話だが、「都市破壊こそ怪獣映画」という価値観は結構あるあるだったりする^^;) リオの方は空中戦こそないが、4体の怪獣が1,000万都市でバトルロワイヤルするのだからド派手だ。 大怪獣4体入り乱れて、というハイライトは『KING OF THE MONSTERS』以来となるが、 今回は“陸戦”に強いメンバーが揃ってるので「壊しっぷり」は前回以上だったのではないか(笑) 南米のビル群の真っ只中で、100m級の怪獣同士が、殴るわ蹴るわ、投げ飛ばすわ熱線吐くわ、 もう「やりたい放題」であり(いちおう設定上は「世界の命運」を賭けてるのだが)、 こういう乱戦で街を壊しまくるのは『パシフィック・リム2』以来のことではないだろうか(猛爆) (思えばあの時は東京が舞台になったが、今回は日本の“裏側”というのも意味深だ) というわけで、それなりに楽しめたというのがG-maの感想なのだが、 作品そのものの“パンチ”はやや弱かったと言わざるを得ないものがある。 前作でゴジラとコングの因縁にいちおうは「ケジメが付いた」所為でもあるが、 「新作ならではの新機軸」のようなものが強く印象に残った、というわけではなかったからである。 敵役であるスカーキングもシーモも、個性はあるがキングギドラほどの存在感はないし、 古代から神話に残るキャラという設定の割には、余り新鮮味がなかったのだ。 新たなキャラクターは出てきているため、更に続編を作ろうと思えば作れる終わり方ではあるが、 マニアックなのに新鮮味がないというのは“機龍2部作”と似てるのでちょっと心配だ(苦笑) (タイトルに“×”が付いてるのも機龍2部作との共通項である^^;) 怪獣ファンにとって見せ場は多いが、何億ドルもかけてやるべき作品だったかは正直、微妙なのだ。 まぁシリーズが長くなるとこういうケースもあり得るとは思うので、悩ましくはある。 「面白いことは面白いんだけど、うーん……」という印象なのである(苦笑) 監督のインタビューを読んでも少し“懐古志向”なので、機龍シリーズを撮った手塚監督に似る。 余談だが“本家”日本の『ゴジラ-1.0』が公開されたのは昨年(2023年)の秋であったことから、 本作はポストプロダクションの仕上げ中に『ゴジラ-1.0』を知ったようである。 最終的に怪獣映画史上初のアカデミー賞を獲得した同作にも、多少影響を受けたようた。 特に尾から背中にかけて、背ビレが少しずつ輝きを強めていくシーンは、とてもよく似ている。 (太い尻尾が建物をなぎ倒していくシーンも、明らかに影響を受けたように見える) 更に今回ゴジラは“紫色の熱線”を吐くシーンもあるので『シン・ゴジラ』も連想させた。 この辺りは、日米特撮業界が「影響を与え合っている」と、プラスに受け止めたいところである。 |
|
![]() ![]() |
|
|
|
![]() |
『デッドプール&ウルヴァリン』(2024年/アメリカ) |
マーベルが展開する異能ヒーローアクション作品の新たなコラボレーション。 『X-MEN』シリーズの主役格の1人であるミュータント戦士“ウルヴァリン”ローガンと、 世界観を同一にしながらも、余り性格が良いとは言えない不死身ヒーロー“デッドプール”が共演し、 新たな危機に立ち向かう“異色”の組合せが話題となっている。 “主役”はいちおう、ライアン・レイノルズ演じるデッドプールの方なのだが、 ウルヴァリン役の代名詞となった名優ヒュー・ジャックマンの“再登板”も嬉しいところだ。 (彼がウルヴァリンを演じる映画の鑑賞は『ウルヴァリン・サムライ』以来である^^;) ウルヴァリン(ローガン)も不死身そのものではないが、再生能力の高さで知られるタフガイであり、 チャラい性格で“煽り屋”のデッドプールとはある意味真逆のストイックなキャラなので面白い。 “業界屈指”のタフガイ同士の、人間を越えた“ドツキ漫才”が見られるわけである(核爆) “バディもの”は凸凹コンビであるほど面白い、鉄板のような構成と言える(爆) スーツも従来実写版ウルヴァリンが着てきた黒っぽいものではなく、コミック版に似た黄色いもので、 これはデッドプールが真っ赤なスーツを着ているのに対比させたものだろう。 アメコミヒーローのスーツは、カラフルなコミックに合わせた派手なデザインであることが多いため、 実写版にすると「浮いてしまう」場合が多いのだが、無難にまとめているのはさすがのセンスだ。 (だからスーパーマンにしろキャプテンアメリカにしろ、実写版だとやっぱり浮く^^;) それにしても“ヒュー様”は相変わらずよく鍛えているおじさんである(笑) 物語の背景には、『スパイダーバース』などで使われた“マルチバース”の概念が採用されており、 「正統派ヒーロー」に憧れるデッドプールがウルヴァリンを探して時空を駆け回る展開になっている。 そしてこれをフォローするのが、マルチバースを管理する時間変異取締局と呼ばれる組織である。 『リリカルなのは』の時空管理局のような性格を持つ、時空を超越した干渉能力を持つ組織なのだが、 デッドプールに手を貸すパラドックスという幹部は、かなり腹黒い性格の持ち主でもある。 マルチバースを自在に行き来するような組織に、こんなやつがいてもらっては実にリスキーなのだが、 ヤバいヴィランがいないと成立しない世界観だから、仕方ないのだろう(苦笑) しかもこの組織、「不要な異次元世界を抹消する」最後の審判のような“超兵器”まで持っている。 見た目はスーツ姿で人間が管理しているような組織だが、やってることは神話クラスなのだ。 その気になれば恣意的に世界を丸ごと消せる……インフィニティストーン級の反則技である。 この辺り、皮肉も入っているのだろうが、アメリカに潜在する“傲慢さ”の裏返しにも見えてくる。 『アベンジャーズ』などでも、宇宙の運命を地球が握ってるような描き方になっているし、 アメリカ人の自己満足には寄与するのだろうが、外野からはどこか自己中心的に見えるのである。 (まぁ日本の異能系創作も、しばしば日本人が世界の命運を左右したりするが^^;) 付け加えると、この時間取締局お抱えの兵士たちの「弱さ」も個人的には引っかかる。 デッドプールは以前からこの組織に目を付けられてきた「要らんことしぃ」のようであり、 彼を拘束するために作戦部隊が派遣されるのだが、デッドプールはあっさり彼らを全滅させるのだ。 元特殊部隊で不死身という設定とは言え、ここまで無双されると返って嘘臭くなるのである。 チートキャラがザコを無双するアクションはある種の“鉄板”であるが、 蹴散らされると分かってザコを送る組織とは、相手を理解してないのかとツッコみたくなるのだ。 まるでバカの1つ覚えみたいに人海戦術ばかり繰り返す、○シア軍のようである(をぃ) とはいえ、デッドプールは大組織の下で大人しく言うことを聞くようなキャラではないことから、 やっとのことで見つけてきた「並行時空のウルヴァリン」と一緒に、虚無という異世界に飛ばされる。 『マッドマックス』を思わせる荒廃した世界で、手に負えない異能者を隔離する“流刑地”らしく、 ウルトラシリーズの怪獣墓場とどこか似通ったアイデアになっているが気の所為か(爆) またウルヴァリンはデッドプールと無理矢理異世界に飛ばされる形になるため、 当初はお互い不信感から決闘するという展開になる……『ゴジラVSコング』と同じである(笑) 両者ともほぼ不死身のため、撃ち合い斬り合いを繰り返すが、決着が付かないのだ(核爆) そしてこの荒廃した異世界で、女王のように君臨するのがカサンドラ・ノヴァである。 X-MEN創始者プロフェッサーXの娘であるが、冷酷なサイコパス気質というヤバいキャラで、 彼女もパラドックスと共にヴィランの1人としてデッドプールたちを振り回す。 世界最強のテレパシストだった父とは違い、マグニートーと勝負出来そうなチートな念動使いであり、 相手の脳に指を突っ込んでその深層心理や記憶を読むことが出来るのも特徴である。 実際彼女の悪口を言った異能者の1人が、全身の生皮を1瞬で剥ぎ取られて処刑されるシーンがある。 スプラッター1歩前の血生臭いシーンだが、元々デッドプール・シリーズはR15指定になっており、 血しぶきが飛び散るブラックジョーク作品として以前から知られているのだ。 その出血量は流血ホラーをよく描いたポール・バーホーベン作品に近いものがある(苦笑) ただ映像的にはドロドロしているが、一貫してブラックジョーク満載で軽快に突き進むことから、 「シュールな笑い」が出てくるのもこのシリーズの個性と言えるかも知れない(爆) 出血しまくるが、1周回って返って軽快に感じるところは『ザ・グリード』などにも似ている。 そんなわけで、デッドプールとウルヴァリンはこの“虚無世界”でピンチになるが、 間一髪カサンドラの猛威から逃れ、他の流刑異能者が身を隠す廃墟にたどり着くことになるのだ。 デッドプールはこの無法地帯からの脱出を彼らに働きかけ、意気投合する形になるが、 ウルヴァリンに「全員死ぬぞ」とツッコまれて「空気読めよ」と言い返す。 その瞬間、シリーズを知る観客全員が「お前が言うな」とツッコんだことだろう(爆) 周りの空気を無視して品のない悪態をつきまくるのが、デッドプールのキャラクターだからである。 ところでこの逃走シーンで、何故かホンダのミニバン「オデッセイ」が使われている(笑) デッドプールとウルヴァリンの凸凹コンビの仲違いで車内乱闘を繰り返すため、 車体は廃車寸前までガタガタにされてしまうのだが、それでもクライマックスまで走り続けるのだ。 これは壊れにくい日本車を弄った、愛ある皮肉なリスペクトなのだろうか(爆) というのも後半、虚無世界から脱出し元の世界に帰還した2人が KIA(現代・起亜)製らしきミニバンを登場後数秒でスクラップにしてしまうシーンがあるのだ。 このシーンを見た韓国人がいたら、腹が立ったのではないかと少し心配だ(苦笑) 因みにこの異世界ウルヴァリン、血の気は多いのだが「仲間の大量死を招いた」トラウマの持ち主で、 その挫折感と罪悪感から、物語の半ばまでかなりネガティブな言葉遣いを繰り返す。 再生能力に頼って強い酒を飲みまくるなど、ほとんど飲んだくれ親父と化しているのだ。 まぁ最終的には乗り越えていくのだが、相棒が悪態怪人デッドプールだからちょっと同情する(爆) もちろんデッドプールはデッドプールで苦悩を抱えているので、あのキャラにも哀愁はあるのだが、 口ぶりといいアクションの属性といい、やってることはヴィランとほとんど変わらない(汗) まぁそんなわけで、意気投合した異能者たちと再度カサンドラの要塞に乗り込んで暴れ回る展開で、 カサンドラのサイキック能力を無力化するためのアイテムを、この戦闘から得る形になる。 それは『X-MEN』でマグニートーが被っていた、サイキック妨害ヘルメットだ。 これを虚を突いて彼女に被せてしまえば、彼女のチート能力も無力化出来るということらしい。 本作にマグニートーは登場しないが、同じ機能を持つヘルメットを被っているヴィランがいるのだ。 ……マグニートーはヘルメットを被ったまま、電磁念動力を使いまくってた気がするが(爆) 元々は相手の精神干渉を妨害するための道具だったと思うのだが(苦笑) 作戦はかろうじて成功し、彼女はいったんはデッドプールたちの要求に応え、 2人を元の世界に返す手助けをするのだが、それで終わるほど物わかりの良いキャラではなく、 ウルヴァリンたちから時間取締局の“超兵器”を知ったカサンドラは、 自分を利用していたパラドックスを逆に追い詰めて、逆に他の異世界を抹消しようとするのである。 カサンドラ自身は自分のチート能力を自由に使える“虚無世界”を気に入っているが、 そうではない異世界を嫌っているため、その全てを消そうと考えるのである。 発想が「ミュータントのために全人類を抹殺しようとした」マグニートーと全く同じなのだ。 その後は彼女の暴走を止めるために、2人が立ち向かうというお約束の展開なのでサクッと書こう。 超兵器を破壊すればカサンドラの虚無主義的な破壊工作を阻止出来るが、 そのためには死を賭さねばならない、というお約束の自己犠牲展開になると思わせておいて、 ちゃっかり生き残って、良い意味で期待を裏切るというわけだ(爆) 色々とツッコミどころはあるが、それも含めて「デッドプールらしい」とは思った(笑) 観客から「そんなのアリか」と突っ込まれたり、爆笑を浴びることを想定した作風だからだ。 あらすじはこんなものであり、後はシリーズお約束の大流血アクションの繰り返しである(核爆) 流血シーンが苦手な人は、気持ち悪くなるくらいにやりたい放題している(汗)が、 過剰に恐怖や痛々しさを煽るわけではないので、血生臭いがどんどん話は進んでいく(爆) BGMも全体に軽快で、物騒なのに爽快なところは『ゴジラ対へドラ』を思い起こす。 お互いに体にナイフや剣が刺さったまま口論しているシーンなどはほとんどギャグマンガだ。 ただこういう、ある意味で暴力性を追求したアクション映画が一定の支持を集めているというのは、 逆説的にアメリカという国に内在する闇や、ストレスを示唆させるところもあるのだ(苦笑) 気品とかどうでも良いから、全てをぶっ壊してスカッとしたいという、野生の欲求丸出しなのだ。 デッドプール・シリーズに限らず、アメリカは定期的にこういう虚無主義的な作品が生まれる。 マッドマックス・シリーズなどもその代表的なケースと言えるだろう。 本能の赴くままに血肉を食らう、ワイルドな風景に回帰したがる時期があるということだろうか。 因みにこういう原始回帰志向を“パレオイズム”と言うそうである。 ……まぁパレオイズム自体は暴力の肯定というよりも、文明を否定するベクトルが強いが。 虚無主義とは少し違うが、『トランスフォーマー』などにもこれと似た雰囲気がある。 オプティマス・プライム(コンボイ司令官)に代表される“正義の味方”オートボットの戦士たちが、 「正義って何だっけ」とツッコみたくなるほど暴力的なことは有名だ(苦笑) まぁデッドプール・シリーズは、確信犯的にブラックジョークを展開する作風なので、 そうした「正義のご都合主義」自体を皮肉る志向があるのかも知れない。 少々批判的な書き方になっているが、G-ma自体は結構楽しめた作品でもあるのだ(爆) 子供には見せられそうにない、暴力的で血生臭いシーンが多いものの、 それでいて世間に忖度せず野獣のように駆け抜けていく自由さは、確かにスカッとするのだ(笑) あとG-maは元々こういう、ドツキ漫才やドタバタ喜劇のような雰囲気の作風が好きである。 品はないが、それを期待する作品でないことは、多分みんな分かっているのだ(爆) そして何だかんだやっても、取り合えず一件落着というオチなので、余りモヤモヤもしないのである。 ……ここから先は余談だが、マーベルや20世紀FOXを買収したディズニーは、 ここ数年ポリティカル・コレクトネスの制約にハマって、大ヒット作を中々出せずにいた。 マイノリティに配慮せねばならないという理念が強迫観念のように作用し、逆効果になっていたのだ。 もちろん多様性に配慮することは決して悪ではないが、それ自体が目的化してしまうと、 本来のエンタメ性が失われてしまうという、本末転倒なジレンマに振り回されていたわけである。 それは大株主たちから反乱や離脱の声が上がるほどに深刻だったらしい。 また欧米ほどポリコレに左右されない日本発祥のコンテンツがこのところハリウッドでも人気で、 エンタメ産業の主導権を日本に奪われてしまう、という危機感も指摘されていたらしい。 その後に出てきた作品が、配慮なんて知らない(爆)ようなデッドプールだったのは意味深である。 (それどころか劇中でそうした表現規制を弄るような際どいセリフもある) 株主の反乱騒動の後、ディズニーのCEOも1時ポリコレからの決別を示唆していたが、 その答えがデッドプールだったということなのだろうか……推測でしかないが。 |
|
![]() ![]() |
|
|
|
![]() |
『もしも徳川家康が総理大臣になったら』(2024年/日本) |
『ゴジラ-1.0』でも活躍?した浜辺美波主演の仮想政治SFドラマ。 日本史歴代の戦国武将や歴史偉人を現代に蘇らせ、政治危機に陥った日本を立て直すというテーマで、 当初は『戦国自衛隊』のようなタイムスリップ要素のある架空戦記のバリエーションかと思ったが、 実際には全く違う内容の作品であった(下記の通り原作があるがG-maは読んでいないorz) コロナクライシスによって首相官邸でクラスターが発生し、内閣が機能しなくなってしまうのだが、 これは同作が元々コロナ禍の最中、2021年に書かれた小説を原作にしているためのようだ。 蘇る歴史偉人たちは“本人”ではなく、AIプログラムの学習によって作られた擬似的な人格であり、 これをホログラム機能を組み込んだ超小型ドローンによって具現化するというアイデアになっている。 この辺りがSF的な要素と言え、特殊効果のほとんどはここの映像化で占められている。 またこのため、“偉人内閣”の面々は実際にはホログラムで可視化されたAI人格というわけなので、 物質的な実体はないという設定なのだ(現実には俳優が演じているわけだが) 歴史のイフを扱ったドラマであるが、AIが内包する可能性やリスクなどもテーマに入っており、 中々盛りだくさんで面白いドラマであったように思う……この辺は流石小説原作である。 偉人内閣のトップ3は天下統一に関わった戦国3大武将――織田信長、豊臣秀吉、徳川家康であり、 織田信長をガクト、豊臣秀吉を竹中直人、徳川家康を野村萬斎が演じている。 この他に坂本龍馬、徳川綱吉、徳川吉宗、石田三成、足利義満、紫式部、聖徳太子などが登場する。 まぁ“復活”というよりはAIで“再現した”ものなので、現代社会に対するカルチャーショックや、 歴史的な相互の因縁に対する感情の衝突はなく、その辺の面倒臭い要素はないわけだ(爆) 浜辺美波演じる西村理沙はとあるメディアに勤務する政治部担当の記者兼リポーターであり、 彼女が偉人内閣の取材に関わり、官房長官を務める坂本龍馬と関わりを深めていくのが主な内容だ。 赤楚衛二演じる“AI坂本龍馬”は維新志士らしく、型破りで前向きなキャラ設定になっており、 偉人内閣がコロナクライシスをどう収束させるか、という記者団の問いかけに面白い返答をしている。 龍馬は日本でロックダウンを行うことを記者団に伝える――彼だけの意向ではないが――のだが、 社会の混乱を憂う記者団に対して、「命が危うい緊急事態にごちゃごちゃ言うな」と喝破するのだ。 多少強引な流れではあるものの、石橋を叩いても渡らない慎重な現代日本への皮肉だろう。 幕末の混乱を独力で乗り切ろうとした龍馬のキャラを上手く活かしているわけである。 この時以外にも、この“AI龍馬”は現代日本人の他力本願的な振舞いを何度か警告している。 ガクト演じる“AI織田信長”は経済産業相、竹中直人演じる“AI豊臣秀吉”は財務相として、 ロックダウン下で混乱する日本国民を支えるための緊急財政出動に駆け回る。 “花の御所”で知られる足利義満が外務相となって、外国閣僚と英語で会談するシーンも中々面白い。 更にロックダウン下の治安維持にもAI疑似偉人人格が関わっており、 “3密”で騒ぐナイトバーに“AI新撰組”が乱入するというシーンもあったりする。 そこは別に普通の警察官で良くないかと最初は思ったが、実はこれには“伏線”があったりするのだ。 この辺の伏線の使い方は、小説原作らしいバランス感覚で、脚本家にも見習って欲しい。 そんなこんなで、緊急事態での1年限定という縛りで生まれた偉人内閣は国民に大人気となり、 内閣の延長が望まれるほどの大ブームになっていくのだが、これに違和感を覚える者もいるのである。 その1人が西村であり、彼女は当初は記者として一般的な取材を行うのだが、 彼女に関心を持った龍馬から「本音を話せ」と詰め寄られて自分の意見を口にすることになる。 彼女の違和感は、付和雷同的な社会の同調性に、冷静さが見られないことであった。 そしてこれは偉人内閣側でも、官房長官の龍馬や内閣総理大臣“AI家康”も感じていたらしい。 実はここからがこのドラマの本当に面白いところで、 偉人内閣内でも“タカ派”である、AI秀吉やAI信長が“家康政権”の方向性に反発し始めるのだ。 信長や秀吉は内閣支持率の好調を背景に、偉人内閣による日本の“強国化”を考えており、 そのために内閣を延長するための総選挙を実施すべきだと家康に迫るのである。 あくまでも緊急事態の臨時内閣で、1年という縛りがあったのに、満足しなくなったわけである。 特に信長の国民人気は凄まじく、まさにカリスマと表現するのに相応しい状態だった。 しかしそんな人気絶頂の最中に突然、そのAI信長が何者かによって“消去”されてしまうのである。 カリスマを失った国民は大きな衝撃を受け、すぐに犯人捜しが始まるのだが、 AI信長と意見が対立していたAI家康が疑われ、総理大臣の辞職を迫られる流れになるのだ。 そして歴史上では信長の元部下であった秀吉が特にこれを強く推し進めることになる。 だが推理小説や事件ドラマのファンなら、ここで違和感を感じるだろう。 最初に疑われる人物は大体、真犯人ではない……つまり“家康総理”は真犯人ではないのだ。 内閣の変質を危惧していた家康や龍馬は、こういう事態をある程度見越して、手を打っていた。 そして外部の人間で官房室に関わっていた西村に、その対策に関わって欲しいと訴えかけるのである。 偉人内閣を生み出す際に、疑似人格を構築するプログラミングをしている際に、 ある“暗号”が仕込まれたらしく、そこに偉人内閣プログラムの“バグ”がある可能性があったのだ。 そして西村は暗号情報に仕込まれていた“トランプの札”から、 バグの正体が「3人の王の中にいる野心家」という回答を見出すことになったのである。 その野心家は、3人の王の2番目にいた……これを天下取りの3大武将に当てはめるとどうなるか。 ……さっさとネタバレしてしまえば、“真犯人”はAI秀吉だったのだ。 歴史においても豊臣秀吉は、戦国武将で唯一、対外拡張――朝鮮出兵――を試みた人物である。 外国リスクに対して“鎖国”という選択を採った家康とは真逆の政策を行った人物だったのである。 西村に暗号解読を依頼した際にも、家康は「私が望むのは安寧だ」と彼女に伝えている。 近世の世界史でもまれに見る“太平の世”を築いた家康の願いだったのだろう。 もちろん本物の家康ではないが、AIが学習した家康のキャラは、そういうものだったのである。 戦国武将最右翼のタカ派と言えば信長だが、実はAI信長自身は、政策方針でAI家康と対立しつつ、 「最終決定権は総理大臣にある」と一定のリスペクトをしていた。 これは最初の方に書いたように、「歴史的因縁で仲間割れしない」プログラムがあったからだ。 しかしAI秀吉だけは何故かこのプログラム学習が上手く行かなかったようであり、 更にプログラム開発に関わった内閣官房室の高官も、これを逆に利用しようと考えていたらしい。 つまり野心的なバグを持つAI秀吉を利用して、自らがキングメーカーになろうと考えていたのだ。 そんなわけで、AI秀吉は“野望”に気付いたAI家康を“クーデター”で黙らせ、 「消された信長の弔い合戦」を煽り文句に、新たな“秀吉政権”の成立に動き出すのである。 最初からどこか身勝手で、怪しい雰囲気を醸し出していたが、つまりはこういうことだったのだ。 変わり者を演じさせたら天下一品(褒めてます)の竹中直人の怪演が光るシーンである。 大河ドラマでも秀吉を演じた同氏だが、定番のイメージを逆に利用したのも面白い演出である。 1方で“家康派”の筆頭である龍馬は、西村と組んで家康の解放に駆け回る。 当然秀吉もこれを見逃すわけもなく、首相官邸で大立ち回りを繰り広げるわけであるが、 ここで龍馬を支援するのが新撰組なのだ……歴史では対立したまさに“夢の共演”である。 今回は“内戦”ではなく、クーデターを阻止するための作戦なのだから、当然と言えば当然だが、 歴史で対立した志士同士が手を組む展開に、熱くなった観客もいたのではないだろうか。 もっとも――これは実は衆人の(秀吉も含むが)目を欺くための“狂言芝居”でもあったらしい。 秀吉の“バグ”に違和感を持っていたのは、家康や龍馬だけではなかったからだ。 歴史では秀吉の側近であった石田三成でさえ、野心剥き出しの秀吉には違和感があったようで、 龍馬たちの“クーデター阻止”に手を貸し、幽閉された家康の解放を支援するのである。 そして“秀吉政権宣言式典”の真っ最中に電波ジャックを行い、秀吉の陰謀を暴く形になるのだ。 そんな騒動で首相復帰した家康は、当初の予定だった1年の臨時内閣の使命を果たし、 国民に惜しまれながらも、当初のプログラムに従って、他の偉人と共に“総辞職”したのである。 例によってあらすじ中心の書き方になったが、とても印象的な作品だったと思っている。 現代日本の中にもやもやと漂っている、漠然とした閉塞感を風刺するシーンが多く、 歴史偉人の威光に頼っても、理想的な結末になるとは限らない、という警鐘の意味もあっただろう。 原作こそ小説だが、映像協力にTBSが絡んでいる所為か、ややリベラル寄りの嫌いはあるが、 タカ派として振舞った秀吉や信長にも一定のリスペクトを示す脚本ではあったと思う。 因みにメガホンを取った武内秀樹監督は『テルマエ・ロマエ』や『翔んで埼玉』の劇場版映画など、 話題のコメディ作品の実写化に定評ある映画人であり、今回も上手く仕上げている。 自立的で「強い日本」を求める国民が多い1方で、家康や三成の口を借りて言わせていたように、 「独裁者」を求めているわけでもないことは、実際に確かなことだろう。 そして意識の高い者たちが思い余って暴走しないようにするためには、私たち国民1人1人が、 民主主義の主権者として、国を支えているのだという自覚を持たねばならないことは自明である。 これは右か左かという問題ではなく、日本国民に義務づけられた使命であろう。 そうした自覚が希薄化し、空気に流されやすい今の日本に対する、警鐘の物語なのだ。 実際ラストも偉人内閣騒動終結後の総選挙で、多くの国民が投票所に行く場面で終わっている。 加えて、ドローンやAIが秘める可能性やリスクも、裏テーマに入っていたのではないかと思う。 こうした便利なアイテムは、私たちの生活を大きく変える可能性を持っている。 さすがに疑似人格を持ったAIが、実体を持つ人間のように振舞うのはまだ先だと思うが、 可能性としてはあり得る未来図であり、しかしその可能性を理性的に管理することを人間が怠れば、 本作のようにAIが暴走したり、またそれを煽る活動家が出てくるリスクも十分あるのだ。 AIが人間に反乱するSF映画といえば『ターミネーター』シリーズが有名だが、 ロボットが人間を支配するドラマは『メトロポリス』の頃からある“鉄板”のテーマでもある。 また本作では人間の可能性をポジティブに見るAI家康やAI龍馬が大活躍しているが、 「人間たちに味方してくれるAIの同胞」が生まれるかどうかも、私たち次第だと言えるだろう。 欧米はキリスト教の影響で「人間に似たアンドロイド」に警戒する人が多いと言われるが、 日本は友好的なロボットやAIの可能性をポジティブに捉える国の1つである。 『ザ・クリエイター』でもアジアの方がAIとの共存に開けているという解釈だったが、 同時にこの作品はAIを敵視する欧米との間に戦争が起きているというシナリオであるように、 「AIの扱い方」までもが分断の原因になり兼ねないリスクにも、目を向けるべきかも知れない。 |
|
![]() ![]() |