GDW雑記帳 |
|
★考察84――人類の未来のために日本の個性を活用しよう・後編(2021年11月5日作成) | |
(※このテキストは10月下旬に書いたものを再編したものです^^;) ……前編から続く(^^;) 日本が世界中から信頼されていることを示唆する、象徴的なケースがイスラム諸国からの視線だ。 相次ぐ自爆テロ事件のために、日本人の中にはイスラムと聞くだけで警戒する者がいるが、 これこそ悪い意味での“ガラパゴス”、つまり世界情勢に無知である証拠であろう。 マスコミの報道にも問題があるが、時折日本人が外国で人質にされたり、殺害されたりするが、 それを漠然と「日本人への敵意」だと思い込んでしまう人がいるのではなかろうか。 これは危険な視点であり、テロリズムの基本が「政治活動」であることを理解していない証拠だ。 テロリズムは「暴力による恐怖を利用した政治活動」であり、そこには必ず政治的な意図がある。 そして暴力を行使する相手は大体の場合、利害関係を持った敵や因縁の民族である。 イスラム過激派の場合、その対象は主に同じイスラム教徒(ムスリム)の他宗派であるか、 イスラム圏と密接な利害関係や因縁を抱えている、欧米キリスト教圏やイスラエルに当たる。 中近東の国境線、特にイラクやシリアを見れば、直線的な線が引かれていることに気付くはずだ。 これはかの国がかつて、欧米列強の植民地であったことを示唆しており、まさに因縁の原点だ。 過去の考察でも何度か書いていることであるが、日本とイスラム諸国には“因縁”がほぼない。 地球を3分の1周ほど西に行った国々であることもあり、石油貿易などの関係者でない限り、 イスラム圏と密接に関わることも、これまで余りなかったためである。 東南アジアに属するマレーシアやインドネシアもイスラム圏の1部であるが、 こちらも日本との因縁よりも、むしろ“恩恵”で話題に挙がることの方が多い“親日国”である。 マレーシアのマハティール元首相は「日本なくば今のアジアはなかった」と言い切る。 インドネシアのスカルノ元首相が日本人女性と結婚したことも有名だろう。 そして中国と朝鮮以外のアジア諸国(中近東も含む)には、日本を「英雄視」する視点がある。 それは「欧米帝国主義勢力」のシンボルの1つだった帝政ロシアのバルチック艦隊を日本が破った、 いわゆる“日露戦争”における日本の劇的な勝利が“原点”にある。 これまた日本国内では“戦前悪役史観”のためか余り報道されないことなのだが、 日本がロシアを打ち負かした報道に、お祭り騒ぎになったアジアの国がたくさんあったというのだ。 当時の日本海軍を指揮した東郷平八郎元帥を“神格化”さえしたと言われるほどである。 戦争による勝利なので、平和を望むという意味では必ずしも手放しでは歓迎できない点もあるが、 「近世・近代史上初めて、非白人の国が白人の国に勝利した」記念碑的な事件なのだ。 白人が全ての人種の上に立つ「最強の選民」であるという“幻想”を日本が打ち砕いた事実が、 欧米の植民地支配に反感を持っていた当時のアジアに熱狂をもたらしたのである。 東南アジアやイスラム圏に「親日家が多い」大きな理由の1つである。 そしてもう1つの理由は“日露戦争神話”ではなく、現在の日本と日本人の振舞いである。 日露戦争の勝利だけが理由なら、彼らもここまで日本に憧憬の念を持ちはしまい。 戦後の日本が国際社会の中で貢献してきた、平和への努力が高く評価されているということである。 それも強硬な護憲派が念仏のように唱える“平和主義”のスローガンではなく、 自衛隊の国際平和維持活動に代表される、国際紛争解決への貢献が評価されているのである。 非白人の経済大国で平和と共生を重んじる、日本という国に彼らはある種の理想を見ているのだ。 象徴的なのはイラク戦争終結後、南東部サマーワに駐留した自衛隊の、現地での高い評価である。 自衛隊の規律正しい行動だけでなく、現地の戦災支援や復興支援において、 明らかに他の国の軍隊とは違う「誠実さ」を現地のイラク人たちは自衛隊から感じ取っているのだ。 他国の軍が誠実ではない、とまでは言わないが「イラク人への見方」が違うとは良く言われた。 大陸の軍人にありがちな“威圧的な態度”が、自衛隊からは全く感じられなかったからだ。 その結果「自衛隊撤退するな」と、撤退に反対するためにデモが起こったほどだった。 「日本人はムスリムではないのにイスラム的だ」と日本人を評価したムスリムの論客もいる。 “イスラム的”というのは強引な振舞いを抑え、禁欲的で協調性を重視する振舞いを指すのだろう。 誤解される向きもあるが、イスラム教は本来、禁欲的で節制を重んじる宗教である。 厳格に解釈すれば娯楽を禁じたり女性を抑圧するような「悪い癖」も確かにあるのだが、 それはサバイバルにシビアだった砂漠地帯で発展した経緯を考えれば、ある程度仕方ないものだ。 修道僧のようにストイックで厳格な規律を重んじなければ、秩序が持たなかったのである。 日本人が協調的で奥ゆかしさを重んじる背景も、考えてみるとこれとよく似ている。 日本には砂漠はないが、代わりに世界でも屈指と言えるほど自然災害の多い風土であるため、 自我を抑制して協調的に振舞わなければ、社会が破綻するリスクがあった。 この“災害列島”で生き続ける日本人の民族性に、砂漠の民であるムスリムが共感したのだろう。 日本とイスラム圏を結びつけたのは、宗教ではなく「風土性だった」ということである。 ムスリムと類似性のある日本人が先進国民であるということに、彼らは大きな自信を得たのである。 興味深いのは、サウジアラビア・イラン・トルコ・エジプトの“中東イスラム4大国”が、 基本的に全て“親日国”として知られているということである。 サウジとイランは宗派が異なることもあって、犬猿の仲で知られる因縁の国であり、 トルコもイランとは仲が悪く、エジプトはイスラエルに対する警戒感が強いなど、 (聖書の“出エジプト記”に見るように、イスラム浸透前からこの2ヶ国には因縁があった) それぞれ異なる“お国事情”を持つが、そうした国々が日本にはおしなべて親近感を持つという。 石油貿易の“お得意様”としても重要だろうが、それだけが理由なのだろうか。 かといえば、日本はイスラム諸国と火花を散らすイスラエルとも信頼関係を持っているのだ。 有名なエピソードが、第2次大戦時、ナチスに迫害されるユダヤ人に救いの手を差し伸べた日本人、 杉原千畝である……イスラエルには同氏を記念して名を冠した公園まで存在する。 ドイツと旧枢軸国の同盟を結んでいた日本が、ユダヤ人迫害までは支持していなかったのが分かる。 こういう経緯を知れば、戦前の日本軍をナチスと同一視することがいかに浅はかか分かろう。 今だってアメリカと同盟を結んでも、その政策の全てを支持するとは限らないのと同じだ。 最近アフガニスタンで、米軍撤退によって政治の実権を取り戻したタリバンが注目を浴びているが、 そのタリバンでさえ、日本に対して少なくとも表向きには敵意を見せてはいない。 日本人殺害に関与したことで悪名高いISISとタリバンは、宗派が違い相性が悪いそうなので、 ただの外交ポーズで終わって欲しくはないのだが、その見極めにはまだ至っていない。 ISISに関しても、日本人を殺害したのは「政治的メッセージだった」と捉えるべき事件である。 世界列強である日本に、中東問題に介入して欲しくないから、警告サインを送ったのだ。 (そしてそういう恫喝的なメッセージに折れやすい国であることも彼らは知っていたに違いない) アメリカが軍事介入を諦めた異国の“先例”として、東南アジアの共産国家ベトナムが存在するが、 この国は共産国家なのに、日本との良好な関係を持っていることでよく知られている。 国境を接している中国とむしろ仲が悪いことで有名であり、日本を安全保障の味方に付けたいのだ。 独裁政権を持つ国なので、いつまでも日本と良好な関係を維持し続けるかは分からないが。 アフガニスタンがベトナムのように、日本との結びつきを強めてくれるなら嬉しいが、 「帝国の墓場」などと言われる部族争いの激しい土地柄なので、一筋縄では行かないことだろう。 (それでも襲撃テロで殺害された医師・中村氏の扱いのように日本人を評価する人は多い) かように、日本の“実力”を高く評価したり、その影響力を期待する国は世界中に多いのである。 そして実際に日本は国際社会において、主力プレイヤーとして活躍できる能力を持っている。 世界3位の経済大国であり、敗戦国にして国際通貨を持っていることは前記したが、 先進7ヶ国「G7」に所属する唯一のアジア列強(中国はこれに含まれない)であると共に、 人口規模も無視できない……隣に14億の中国があるから目立たないかも知れないが、 G7参加国で人口が1億を越えるのはアメリカと日本だけであり、まさに“世界経済の主力”だ。 日本の影響を矮小化したがる、某国や反日活動家の印象操作に流されてはならない。 もちろん日本とて、何の問題もないユートピアの国では決してない。 島国に生まれた民の宿命として内向的なクセがあり、なまじ経済力もあるため海外に無関心であり、 サバイバルにシビアな大陸国家と比べれば、外交力の弱さは無視できない所がある。 いつ何時、第2の“黒船来航”がないとも限らないご時世に、余り悠長なことは言えないのだが、 こういう時代には日本人の“島国気質”は、マイナスにも作用するため悩ましい。 それでも先の第2次安倍政権時に形作られた「自由で開かれたインド太平洋構想」は、 “21世紀の大東亜共栄圏構想”と揶揄されることもあるが、久しく積極性がなかった日本外交が、 東アジア問題のイニシアチブを賭けて打って出たものであり、それは今中国の膨張に対峙するため、 日米豪印の安保協力関係“クァッド”の原点となっていることは言うまでもない。 中国はクァッドが“アジア版NATO”となって中国と対峙する可能性を強く批判しているが、 それも旧ソ連の膨張に対峙してきたNATOの“抑止力”を知っているからだろう。 もちろんクァッドに参加する日米豪印4ヶ国のみならず、ASEANに属する東南アジア諸国とも、 日本は更に深い関係を築いていくべきである……東南アジアは日本とインドと豪州を結びつけ、 中国の影響も強いなど、21世紀の国際情勢の“要石”の1つを担う潜在的な要衝だ。 マレーシアやインドネシアが親日的であることはとても心強いことだ……これにベトナムを足せば、 南シナ海からマラッカ海峡に至るシーレーンが安定し、日本の国益に寄与するのみならず、 これから経済成長のピークを迎える東南アジアの恩恵に預かることも出来るだろう。 日本は今なお不況風が吹き続けているイメージもあるが、欧米や中国のような急成長がないだけで、 完全失業率は3%未満に留まるなど、10%を超す国もあることを考えると恵まれている方だ。 現に来日した外国人が日本の町を見て「日本は本当に不況に悩んでいるのか?」と言ったくらいだ。 バブル時代のような熱狂が来なければ景気を実感出来ないとしたら、それもかなり視野が狭い。 就職氷河期世代である筆者の目から見れば、日本経済はかなり回復した方だと思う。 この辺りも、やたらと不況風を煽るマスコミの報道に、印象操作めいたものを感じる理由の1つだ。 「国家と国民のギャップを盛る」のは、革命に憧れる左翼の情報操作の常套手段である。 改革は必要であるが、日本中が暗いムードに消沈する理由はどこにもないはずなのである。 コロナクライシスだって日本だけの問題ではないし、日本のコロナ禍は「まだマシな方」だ。 そういう暗いイメージがあるとしたら、“日本ディストピア論”を扇動する工作を疑うべきと思う。 むしろ「本当の日本は繁栄している」からこそ、それを妬む者が多いくらいに考えていいだろう。 ことさらに日本が悪くなっているかのように煽る声には、眉につばを付ける必要がある。 それは「日本を全く別の国にするか、いっそ滅ぼしたい」破壊的な意志の作用を筆者は強く疑う。 これは根拠なき都市伝説や陰謀論ではない……過去100年に渡って繰り広げられてきた政治工作だ。 日本を全く違う国に「塗り替える」意図を持った政治工作は、戦前から行われてきた。 といってもそれは、1つの黒幕だけがやってきたのではない……多くの“派閥”が関わっている。 例えば明治維新の前後には日本の植民地化を目論む欧米列強の侵食があり、 日本が近代列強になってからは、日本の台頭を妬む欧米が「出る杭を打とう」と試みたり、 新たなイデオロギーである共産主義が、日本を革命闘争の嵐に巻き込もうと画策してきたのである。 更に近年では、中韓に代表される“反日勢力”が大騒ぎしているというわけだ。 そしてそれは裏返せば、日本という国が「それだけ強大だった」からなのだ。 日本を手玉に取ることが出来れば、世界情勢で優位に立てる程度には、日本の影響力は大きいのだ。 この文脈において、アメリカが日本との同盟を解消することはあり得ないと言い切れる。 アメリカは日本と正面から戦争をした経験上、日本の実力をどこの国よりも分かっているからだ。 中国の肥大化が懸案となる今、日本を同盟から切り離すなど自滅行為に等しいだろうし、 あたかもその日が近いように煽る声は、間違いなく“日米離反”の裏工作が絡んでいると考えて良い。 日本に必要なのは、何よりも“意識改革”であろうと筆者は考える。 日本列島の内に籠もって、世界情勢に関心を見せないというのは、先進国の1員として無責任だ。 「世界など知ったことではない」と知らん顔出来るほど、日本は小さな国ではないのである。 近現代史の主要プレイヤーの1つであり、世界史の一端を担う極めて重要な国なのだ。 世界史にこれだけ影響力を持てる国が、世界に関心が薄いというのは悲劇ですらあると思う。 そしてその“無責任”を放置していれば、遠からず「自分の首を絞める」ことになると言えるのだ。 アメリカとの関係でことさらに批判的な意見が1部にあるが、筆者から見れば論外も甚だしい。 軍事大国のアメリカに尻尾を振る属国だとか、いざという時に守ってくれるのかとか、 そんな議論が出てくる時点で、「世界史のプレイヤーとして恥ずべきこと」だと思うべきだろう。 もちろんアメリカだって程度ものである……何しろ日本に原爆を落としたのだから。 国内の左右葛藤の激しさも、この国が今なお解決途上のジレンマを背負っていることを示唆する。 日本人はアメリカに対して、敵・味方の極端論や情緒論で捉える視点を改める必要があろう。 アメリカが「日本を絶対的に守る国」であることを期待すること自体が、無責任の極みである。 かの国がなぜアフガニスタンを「切り捨てた」のか、分かっているのだろうか。 アメリカ軍の“威光”に依存し、政治や軍の腐敗の連鎖を止められなかったからだ。 「自ら責任と覚悟を持って自分の国を守る気概」が、以前のアフガン政府には存在しなかったのだ。 だから「こんな国に年間10兆円も使うことはない」とアメリカは判断したのである。 冷酷に見えるかも知れないが、アメリカだって無尽蔵にカネを使えるはずもない(第一元手は税金だ) アフガンの混沌が、明日の日本の姿に直接的に影響するとは筆者は思わない。 国家のスケールも経済力も全く違い、同じレベルで語ること自体が、世界の広さを理解していない。 しかし「自ら守る気のない政府が見捨てられた」結末は、我が国に多くの示唆を与えている。 アメリカとて、「自ら何もせずにアメリカに頼る日本」であることを望んではいまい。 同盟国として十全に責任を果たすことを望んでいるはずであり、日本にはそれが可能なはずなのだ。 少なくとも先の戦争でアメリカに敗退する前までは、日本はそういう国だったはずである。 日本の“真価”を、実は日本人が1番分かっていないのではないか、と懸念することがある。 「極東の島国」という表現も、地の果ての目立たない小国のイメージがつきまとうが、 筆者が認識する“本当の日本”は、決してそんなちっぽけな国ではない。 世界史の中で、切り離すことが出来ない影響力を維持してきた、まさに“固有文明”なのである。 千年以上に渡ってアジアの大国として影響力を保ち続けてきたはずであるし、 近代以降は文字通り“世界列強”の1つとなって、世界史の“主戦力”の1つを担ってきたのだ。 別に「我が国こそ世界の中心だ」などと、某隣国のように自惚れる必要は全くない。 それどころか、慢心とは異なる境地に立って世界に貢献する所にこそ、日本の真価があるのだ。 覇権の奪い合いを繰り返してきた大陸列強とは全く異なる世界観を持ちながら、 千年余りの歴史の中で「1度も異国に完全に滅ぼされたことがない」“奇跡の古代国家”であり、 序列とは無縁の“和”という共栄の精神で、世界と触れ合ってきた日本の価値は非常に高いと思う。 こんなバックボーンを持った国が他にあるというなら、是非教えて欲しいくらいである。 考察65で“令和維新”という言葉を使ったように、日本は今1度、新たな“開国”が必要だ。 内に籠もるクセを改め、世界史のプレイヤーにもう1度目覚めるべき時が来ている。 そして、日本がそうした「世界と積極的に関わり合う」国になることを、多くの国が望んでいる。 人類文明がもう1段上のレベルに“進化”するのに、日本は大きな貢献をする可能性がある。 何故かというと、日本は「共生と共栄の精神を重んじる国」だからである。 1部の限られた「選ばれた権威」による、抑圧的な支配とは違う世界を生み出せる国なのだ。 筆者は「人類は自らの“内なる多様性”をリスペクトし合えるようになるべきだ」と考えている。 特定の権威が1方的な価値観を植え付けるのではなく、多様な価値観や世界観があることを認定し、 お互いにそれをリスペクトし合い、敵対や排除を優先しない考え方を推進するべきなのだ。 綺麗事で言っているのではない……そういう発想が標準にならねば、人類は滅び兼ねないのである。 世界が多様であることは厳然とした事実であり、それを認め受け止めることから始めねば、 争いを止めることなど出来るはずもなく、その先には破滅が待っているだけだと筆者は考える。 仮に唯一的な権威が全世界を統制できたとして、果たしてそれはユートピアだと言えるだろうか。 人間は自我の強い生き物だ……皆が同じ考え方である「画一的な風景」を喜べるだろうか。 そもそも大自然が多様な風景を持ち、私たちはそこに感動を覚えるはずである。 画一的なイメージが理想であるならば、地球は今頃モノトーンのコンクリート惑星になっていよう。 自然の摂理が「世界の真実の判断基準」であるなら、多様であることこそ真実ではないのか。 統制よりも共栄を重視する“日本的”な考え方は、この多様性に貢献できる可能性を秘めるのだ。 しかも人類文明が地球規模のスケールを持ちつつある今、地球環境問題が大きな懸案となっている。 放置していれば地球環境が劣化し、人類自身に大きな災いをもたらすリスクが叫ばれている中、 自分勝手な欲望をまき散らしている場合ではないが、改革は中々進まないという。 これは奇しくも災害が多い島国の中で助け合いの精神を身につけ、 自己完結的な秩序を作ってきた日本人の“努力”が、地球規模で要求されているように見えないだろうか。 全人類の未来に横たわる懸案が、“日本文明”確立の背景と似ているように見えるのは実に意味深だ。 日本の価値観を至上として、外国に押しつける必要は全くないが、 世界の様々な文化を等しく認めて評価し、「その多彩さを楽しむ」感性が日本人にはあるはずである。 もちろんこの感性は日本人だけではないが、日本人は古代から「来る者拒まず」の精神で、 様々な文化の流入を基本的に受け入れてきたことも、歴史の事実であろう。 キリシタン弾圧などがあったことは確かだが、それでもキリスト教会は日本の風景に溶け込んだ。 そして仏教や神道と、隣り合って暮らすという日常風景が生まれたのである。 そして今や、「日本的な価値観」は日本人の手を離れ、徐々に世界に広がってもいるのだ。 望むと望まざるとに関わらず、日本の文化的影響は世界を揺さぶっているのである。 例えば日本式のアニメ文化である……ハリウッド資本や中国資本がここに目を付けて市場化し、 日本国内のそれの何倍も大きなマーケットを、国際社会で生み出していることをご存知だろうか。 日本人が想像する以上に、今や日本発のコンテンツは世界に受け入れられているのだ。 また日本のマンガやアニメそれ自体も、実に多様な表現を持っており、未だ限界を知らない。 BTSのブレイクに代表される韓国のK−POPも、その原点がJ−POPであることは有名だ。 反日的な韓国人は否定しそうであるが、この国が日本文化を貪欲に取り込んだことは事実だ。 (韓国人の名誉のために追加しておけば、K−POPは今や独自の芸能ジャンルとして成熟したと思う) そしてそのJ−POPも、日本人が欧米文化を模倣する過程で生み出したものである。 その模倣が独自の個性を持ち、今は逆に海外がその個性に関心を持っているのだ。 この文脈において、筆者は最終的に“オリジナル化”するのなら、模倣も悪くはないと考える。 “古代国家の遺伝子”を持つ日本が近代化できたのも、この模倣故だろう。 先に書いたように、日本人自身は内向的で保守的な傾向が強いため、 自ら海外に積極的に踏み出していこうとする意欲が乏しいように見えることがあるのだが、 そんな日本で生まれた文化的コンテンツは、海外の企業家の目に留まって次々に国境をまたぎ、 “創造者”である日本人の与り知らぬところで、大きな事業として確立しているというのである。 私たちが知るべきなのは、こうした「自ら意識しない日本の可能性」なのである。 “潜在能力”と言い換えても良いだろう……これもまた“日本文明”の産物というわけだ。 令和維新とは、「世界の中の日本を再発見する」ことでもある。 世界史の中で独自のポジションを持ち、千年以上も続いてきた“固有文明”を維持し続けながら、 協調的かつ積極的に世界と触れ合うことで、争いなき世界秩序を前進させる、 そんな「世界史的な使命」が、日本に与えられていると考える筆者は果たして“異端”だろうか。 近代史上初めて人種の平等を訴え、アジアが共生する経済圏を夢見た戦前の日本も、 その結末こそ悲劇的なものだったが、一切を黒歴史として封印すべきようなシロモノではない。 いやむしろ、1度手痛い“失敗”を経験したからこそ、日本には“再挑戦”する理由があるのだ。 アジアで共栄経済圏を作ろうとした、戦前日本の挑戦それ自体は非常に有意義なものであり、 それは大航海時代以来からの欧米の植民地主義を終わらせるインパクトを内包していた。 それ故に当時の欧米列強に「嫌われた」のが戦前の日本だったわけだが、 世界史はその後、日本が予見した通りに、植民地主義の時代が終わり、多くの国が独立したのだ。 日本が“挑戦”していなければ、アジアは今も欧米の召使いだったはずだ。 (インドがイギリスから独立した時に、ネール首相がこれと同じ言葉を演説で言っている) そして戦後の日本は、信頼を立て直すための半世紀以上の努力を経て、 “共栄圏”を夢想した東南アジア諸国はもちろん、かつて敵対した欧米とも深い絆を獲得した。 しかし戦争に敗れ“侵略国家”のレッテルを貼られたことで、大きな制約も課せられた。 そんな戦後史の潮流の中で今、大きなうねりがやってきているのである。 きっかけの1つは中国である……日本に代わってアジアの盟主を目指そうとする中国の拡張が、 ある意味では皮肉にも「日本が戦後の縛りから卒業する」きっかけになったからだ。 “敗戦国日本”をスケープゴートにする時代が、中国の膨張によって終わりを告げたのだ。 “敵失”などと言えば礼を失しているかも知れないが、これは大きなチャンスでもある。 中国の“新帝国”としての振舞いを文字通り反面教師として、 日本が敗戦国の呪縛から解放され、新たな世界秩序の担い手に打って出る機会となっているのだ。 客観的に世界を見渡せば、中国と日本、どちらが信頼されているかは自明である。 “14億の市場”の旨味に流されるグローバリストたちも多いが、 自由経済を至上とする彼らは、中国共産党が世界経済を牛耳る未来を決して望まないに違いない。 中国が世界情勢の新たな“台風の目”となりつつある現在の世相は、運命的なものも感じる。 “プロレタリア独裁”を至上とする共産主義は、ある意味世界最後の権威主義である。 最終的に絶対王権にも近い独裁政治を達成しようとする点で、共産主義は究極の権威主義なのだ。 そのイデオロギーで世界を席巻し、旧ソ連が潰えた夢を自ら手にしようとする中国の振舞いは、 21世紀のターニングポイントとなる可能性を持つものであると言えるだろう。 そしてその“中国リスク”を逆に追い風にして、「和の国」である日本が立ち上がりかけている。 中国に先んじてアジアの大国となったにも関わらず、欧米列強に嫌われて潰された国が、 中国膨張がもたらす新たな世界情勢の“危機”において、大きな役割を果たすかも知れないのだ。 ただしこれは単純に、欧米側の立場に立って、中国と敵対することを意味しない。 千年以上に渡って、東シナ海を挟んで中華文明と向き合ってきた“日本文明”にとって、 中華文明の継承者に「どう対峙するか」はある意味、自らの存在意義を問う重大なテーマなのだ。 いい加減に覚悟を決めて腹を据え、膨張する中国と向き合う決意が日本には必要であるし、 “広義には”同じアジアの1員である日本でなければ、その“大役”は果たせないと筆者は思う。 アメリカは結局の所、太平洋を隔てた米州大陸を拠点とした“欧米文明圏”の1員だからだ。 東シナ海を挟んで2つの大国が、千年以上も向き合ってきた歴史を思い返すべきである。 日本と中国の関係は、敵味方という単純な2元論で括れるものではない。 言い方は悪いかも知れないが「腐れ縁」のようなものであり、これからも付き合わねばならない。 親しい隣人が危険な野心に満ちて暴走しかけているなら、見て見ぬ振りは出来ないはずである。 しかも日本と中国の関係は、個人の関係のように「引っ越す」ことが出来ないものだ。 そしてここで覚悟を決めなければ、逆に「暴走した隣人に潰される」可能性すらあるのだ。 その暴走を特権力で止めて裁く“警察”に相当する組織は国際社会にはない。 アメリカも「隣町の親友」でしかないし、国連も「自治会の役員」のレベルであろう。 「暴走しかけている隣人」中国を、日本は他人事のように傍観していて本当に良いのだろうか。 G7に参加するアジアの列強国として、その態度を本当に正当化できるだろうか。 仮定の話ではあるが、もしも日本が「世界プレイヤーとしての使命」に目覚めて、 国際社会の平和維持にイニシアチブを発揮し、中国の危険な暴走を抑制する一助になるとすれば、 日本は誇張なく「世界史の救世主」として歴史に名を残すことになるに違いない。 少なくとも日本にはその“潜在能力”があると筆者は考えているし、 日本にそのポジションを期待する国が、世界中にあることも間違いないと確信している。 もちろんこれはあくまでも――日本自身が「その気にならない限り」始まらない物語であるが。 「世界が争いに疲れた時、我々はアジアの高峰日本に立ち返るだろう。 私は神に感謝する、我々に日本という国を残しておいてくれたことを」 理論物理学の世界的権威であり、相対性理論の生みの親である、アインシュタインの言葉である。 それは理論物理学が生み出した“最終兵器”、原子爆弾の開発に関与した者の自責の念だったのだろうが、 屈辱的な敗戦から立ち直り、経済大国に復活していく光景も彼は見ていたことだろう。 ユダヤ系の血を引くアインシュタインが、日本の復活に期待していた事実も意味深である。 枢軸国の外交官でありながら、ユダヤ人に救いの手を差し伸べた杉原千畝も知っていたはずだ。 万里の長城で有名な秦の時代には、「東方に不老の仙人が住む島々がある」という伝説があった。 始皇帝がその“秘薬”を求め、徐福に遠征をさせた逸話も有名である。 始皇帝が中華文明を支配した時代から、東方の島々――日本列島は「神秘の世界」だったのだ。 当時はまだ大和朝廷が生まれていない頃だが、既に縄文人のムラ社会は存在しただろう。 (皇紀を基準にすれば始皇帝の時代に朝廷があった計算になるが、考古学的証明は確立していない) 大自然の豊かな恵みと共に生きる穏やかな住民に、彼らがある種の理想を見た可能性は大いにある。 仙人伝説は神話でも、当時から日本に人間の営みがあったと知られていたことを示唆する話だ。 フビライ・ハンが高麗人を使って日本を攻めた元寇の時代にも、日本を舞台にした伝説があった。 マルコ・ポーロの『東方見聞録』に書かれた“黄金の国ジパング”である。 王の神殿が金銀財宝で飾り立てられていた、などという記述は空想の産物である可能性が高いが、 少なくとも「アジアの東にある島々に豊かな民が住んでいる」ことは知られていたのだろう。 (隋や唐の時代から日本と大陸に交流があることを考えれば、当然と言えば当然だが) そしてフビライはその“島国”に興味を持ったから、征服を試みたのである。 日本は千年以上に渡って、様々な文献に書かれてきた「東方の豊かな島国」であった。 大陸国家から見れば小さく見えたかも知れないが、始皇帝やフビライが憧憬の念を抱く程度には、 豊かで平和な国だったことは間違いないと言える……付け加えれば小さい小さいと言うが、 現在の日本が海洋資源利権を有する“排他的経済水域(EEZ)”は世界6位の規模を持っている。 1億を超す人口を持つ日本列島は相応に人口密度が高いが、それでも国土の7割は森林であり、 多くが杉林などの人工林ではあるものの、間違いなく「緑が多い国」なのである。 千年以上に渡って続く古代王朝が息づき、ガラパゴス化した個性的な職人文化を高度に成熟させ、 世界史上でも屈指のオリジナリティを持ちながら、21世紀に君臨する経済大国・日本。 日本人は大人しく協調的で、島国ゆえの視野の狭さからなのか、技術力はあるが戦いは苦手であり、 大陸の近代列強が覇権を奪い合う時代に、煮え湯を飲まされたこともあったが、 それでも滅亡の憂き目に遭うことまではなく、今もなお“古代王朝”のカラーを残し続けている。 筆者の知識が致命的に不足していないなら、こんな国は世界でも日本だけだろう。 そしてこの強烈な独自性を今に至るまで維持していることが、 「多様性の時代」において日本が大きな貢献を達成出来る、重要な可能性の1つでもあるのだ。 ガラパゴスと言われるほどの独自性を持つ国だが、全く世界から孤立しているわけではなく、 G7に参加する世界列強の1つとして、主導権を持つ欧米列強と渡り合う国など他にあるのだろうか。 また独自性を維持するために、他国の文化を排除しているわけでもない。 日本にはキリスト教の教会とイスラム教のモスクが、文字通り「隣り合っている」町が実際にある。 更に日本の多くの仏教寺院には「七福神」が祀られた祠が設けられているのだ。 あらゆる文化を受け入れながら、染まらずに独自性を貫き、それでいて対立しない。 この柔軟性こそ、筆者が日本を「多様性の時代に貢献できる」と考える、重要な証拠である。 「八百万の神々が住む国だから、1人や2人神様が増えたってどうってことない」というわけだ。 この余裕も、長い歴史を刻む“日本文明”の産物だと言えないだろうか。 (戦前を黒歴史にしたがる政治工作も、この長い歴史を“抹消したい”という意図なのかも知れない) そしてこういった余裕がないから、排除や対立が起きるのも、人間心理上自明のことである。 多様性を尊重し合うには、「異なる他者」を受け止める心の余裕や柔軟性が必須条件だ。 もちろんその他者が、こちらの人生を侵害するほど攻撃的なら問題であるが、 そうでないなら、価値観が違っても「そういう人もいる」と受け止めれば無駄な争いは起きないだろう。 そもそも自分と価値観や世界観が違うからって「そんな人は許せない」と誰に言う権利があろう。 何度も言うが、その「異なる価値観」で他者を侵害するのは問題であるが、 「違うというだけで否定し排除する」のは、その人の視野が狭いと言われても仕方ないはずである。 自分の思い通りにならない世界を否定するということが、傲慢だと考えられないのは悲しい。 世界の人々の、そういった寛容性のなさから来る対立や攻撃を抑えるために、 日本人が持っている「和の精神」が大いに役立つ、と筆者は強く思うわけである。 (もちろん自分の身を守る術――安全保障の概念は、「心の余裕を担保する背景」として必要だが) ただしそのためには、日本人自身ももう少し世界に視野を広げる必要がある。 日本人が黙っていても、その良さを知る外国人が海外に紹介してブレイクする文化もあるが、 「日本人自身がその良さや凄さを理解していない」のは非常に勿体ないことだし、 日本の隙に付け入ってくる「悪意」に押し切られないためにも、祖国の長所は知っておきたいものだ。 「国際化とは、ローカルを知ることである」と言った人物がいる。 自分たちが帰属する国家やその歴史、風土や文化を理解せずに国際化を語っても無意味ということだ。 日本がどういう国なのか無視して“地球市民”などと言う人はそれを反省すべきだろう。 (筆者は必ずしも“人類の統合”を否定しないが、まだそれを推進するには時期尚早だと考える) 「あなたの意見には反対だが、あなたが意見する権利は全力で守る」筆者が最も好きな言葉の1つだ。 テーマの是非に関係なく、自分の意見をはっきりと言う権利は誰にでも存在し、 例え反対であってもその主張の権利は尊重するという考え方こそ、多様性の時代には必要だからである。 |
|
|