GDW雑記帳 |
|
★考察87――人類史の分水嶺に生きる世代を覚悟せよ・後編(2022年3月3日作成) | |
……前編から続く(^^;) (※3.6追記/3.19追記/4.6追記/5.18追記/11.24追記) 事ここに及んで、安易な期待や平常時の常識は、全く通用しないと心得るべきだろう。 情勢はわずか1日、いや数時間で目まぐるしく変わり続けている。 ここで懸念を示した可能性も、1週間と経たずに大幅に更新せねばならないかも知れない。 物理的に不可能なことでない限り、何でも起こり得る情勢になっているのだ。 ウクライナだけではない……1週間以内に中国が台湾や尖閣諸島制圧に動かないと言えるか。 北朝鮮が日本列島に弾道ミサイルを叩き込まないと言い切れるだろうか。 ウクライナ情勢もここまで急速に事態が動くことを、誰も予期していなかったのだ。 昨年のアフガン情勢もそうだった……事態が動く時はこれほどに「一気呵成」なのである。 油断がならない混沌とした時代が本格的に始まった……まさに乱世の始まりと言える。 コロナクライシスの混乱も落ち着いていないのに、何と因果な情勢だろうか。 ヨハネ黙示録のように、新型コロナは「終末を告げる天使のラッパ」だったのかも知れない。 「終わりの日は盗人のようにやってくる」と書いた黙示録の1節が、不気味に脳内に響く。 世界が終わるとは言わないが、その行方を揺さぶる激震の時代が始まった可能性が高い。 コロナクライシスはその序章だったのだろう……そして今“第1章”が始まったのだ。 くどいかも知れないが改めて問う……私たちに覚悟は出来ているだろうか。 2020年代はまさに“審判の時代”となる可能性がある……気を抜けば国ごと破壊され得る。 覇権の野心を秘めた欲望の国々が世界秩序に挑戦し、重大事件が連鎖するだろう。 これは得体の知れない予言の類ではない……世界情勢がその予兆を明確に示しているからだ。 北朝鮮が数週間前に弾道ミサイル実験を再開したことも、今振り返ると意味深である。 世界がこれから「一気呵成」に大激動に雪崩れ込む可能性を、私たちは覚悟せねばならない。 上にも書いたが、ウクライナやロシアは、穀物やエネルギー資源の1大生産地でもある。 そのためウクライナ危機やそれに伴うロシアへの大規模な経済制裁が、 全世界的な物価の暴騰を引き起こす可能性も指摘されている……無論日本も例外ではない。 それを心配する声も多く、それゆえに「ロシアを刺激する」ことを恐れる意見も見られるが、 よく考えてもらいたい……自国の都合で隣国に軍事恫喝し、征服し兼ねないような国に、 私たちは本当に食料やエネルギーを頼るべきだろうかということである。 ロシアに限った話ではないはずだ……「覚悟を決める」というのはこういうことでもある。 そしてその覚悟は絶望ではなく「生き残るため」に重要なポイントなのである。 厳しい時代が待ち受けているが、覚悟して絶望しなければ、道は閉ざされていないと思う。 綺麗事で言っているのではない……「諦めたら試合終了」なのである。 安全保障や危機管理が何故必要か、災害列島に住んでいるのに理解出来ないのは恥ずかしい。 こういう時ほど感情に押し潰されずに、冷静になるべきなのは言うまでもない。 天災でも戦災でも、それは基本的に共通する心得のはずではなかろうか。 安全保障というと、すぐ軍事的なオプションを考えたり、思い込んで思考停止する人がいる。 これは危ういことだ……何故「軍事」と書かずに「安全保障」と書くのかを考えよう。 つまりそこには「軍事以外のオプション」も当然想定されているのである。 前記したように、筆者は生き延びるために必要なら、軍事力も肯定する人間であるが、 それはあくまでも“最後の手段”であり、そうなる前に踏むべきステップが幾つもあるのだ。 今回“暴挙”に走ったロシアでさえ、軍事侵攻以外のオプションがなかったわけではない。 例えば「エネルギー安全保障」という言葉がある……エネルギーは国家繁栄の核心だからだ。 ウクライナ危機がエネルギー資源の高騰を引き起こすと言われているがそれだけではない。 その前には中近東の産油国の政策が、原油高を引き起こすという問題もあったはずだ。 こうした情勢に振り回されないために、カードを複数持つことがエネルギー安全保障である。 これに必要なのは軍事ではなく、むしろ外交やイノベーションの分野なのだ。 かつて激論をもたらしたTPPにも、“安全保障”を意味する単語が入っているのである。 またこれも前記したように「理性的な尊重」の考え方をもっと広げるべきだと筆者は考える。 無邪気に信じるのでもなければ、憎悪に支配されるのでもない、間違えてはならない。 理性を持って尊重することは、文明種族として非常に重要な資質であり、 世界を平和に導くために、必須と言うべき要素であると筆者は改めて確信的に訴えたい。 もちろん綺麗事などではない……考察86に書いたように「そうせねば人類は自滅する」のだ。 地球規模の共生があり得ないのなら、人類文明は失敗作の烙印を押され兼ねないのである。 不幸中の幸いと言うべきか、今回のウクライナ危機では、戦渦に反対するロシア人も多い。 (総人口で見れば少数なのだが、警察がそれを強硬排除する光景は世界中で非難された) 「腕っ節の強さ」を重んじるワイルドな気質で知られるロシア人であるが、 その“体現者”であるプーチン大統領の支持者からも、今回の選択を疑問視する声がある。 つまりロシア人とて「決して戦争の時代を望んでいるわけではない」のだ。 ここに“希望の種”が眠っていると感じているのは、筆者だけではないはずである。 ロシアはNATOと対峙する都合上、ウクライナを自陣に引き留めておきたいわけだが、 それが敵わないなら、せめて中立的なポジションに置きたいとも語っている。 この主張は、一考の余地があるかも知れない……世界に思想信条の分断がある以上、 破滅的な対立の連鎖を防ぐには“緩衝材”の役割を持つ国や地域がどうしても必要なのだ。 例えば中国と韓国の間にある北朝鮮であり、中国とアメリカの間にある日本がそうだ。 プーチン氏も「仮想敵国と直接向かい合う」ことが危ういことだと分かっているはずである。 ヨーロッパでも、例えば永世中立国の立場を堅持するスイスがそのポジションに立つ。 ただし「中立を堅持する」のは口で言うほど簡単ではない……ロマンを持つ人もいるが、 軍事列強に挟まれて中立を維持するには、相当な覚悟が必要である。 だからスイスは平和主義だが、同時に強力な軍事国家でもあり、実は国民皆兵制である。 誤解する人が時々いるが、スイスでは有事になったら全国民が武器を取るのだ。 無論この混沌とした世界情勢で、非武装中立など“論外”であることは言うまでもない。 火花を散らす勢力同士が殺し合いを始めないようにするためにも、「抑止力」が要るのだ。 そこで筆者が思うのは、「中立国同士の同盟や連帯」は出来ないのか、ということである。 1国で中立を標榜しても、十分な地力がなければ叩き潰されてしまうが故に、 中立国であることには覚悟と地力が必要で、それがなければ中々決断できないものだが、 他国の立場をリスペクトし、自らは軍事干渉せずに中立を表明すると共に、 その中立を貫き通すために「中立国同士が強い協力関係を持つ」ことは出来ないだろうか。 もちろんそこには“軍事同盟”の性格も含まれる……当然「守るため」の軍事力だ。 征服されたくはないが、軍事恫喝を忌避する国は、決して少数ではないと思うのである。 そういう国々が「中立国の1大勢力」を築くことで、世界各地に安全な緩衝帯を作り出し、 対立的な国や地域の、血生臭い潰し合いを抑止するというアイデアは荒唐無稽だろうか。 少なくとも今回、国連常任理事国のような国際社会の主導国でさえ、 軍事恫喝のような暴挙に出ることが、リアルタイムに実証されてしまったわけである。 国連秩序が「世界平和の抑止力として十分ではない」ことが、証明されてしまったのだ。 筆者の“中立国同盟案”は政治外交の素人による1案に過ぎないものであるが、 世界平和を実現するために、これまでとは違う視野とアイデアが求められていると思える。 人間には“間合い”が必要だ……嫌いな人間同士が隣り合えば殺し合いを始め兼ねないが、 十分な距離を取ったり、間を取り持つ人間がいれば、それを止められる可能性がある。 もちろん仲介的な立場も簡単なことではないが、戦争になるよりはマシなはずであろう。 戦後秩序の重大なターニングポイントに当たって、そういう発想の転換も有意義ではなかろうか。 世界平和の担い手を国連に依存するのではなく、別の“枠組み”もあり得ると言いたい。 必ずしも中立ではないが、ある意味では“G7”がこの役割の1端を担っている。 国連の場合、第2次世界大戦の戦勝国に当たり、核保有国である米英仏中露5ヶ国が、 安保理常任理事国として影響力を持つが、うち2ヶ国は共産圏の専制国家であり、 第2次大戦で敵対関係にあった“旧枢軸国”ポジションの日独伊は冷遇されがちである。 しかしG7には逆に、中露が参加していない1方で、旧枢軸国の3ヶ国が参加するのだ。 因みにG7(先進7ヶ国)とは日米英独仏伊、そしてカナダがそれに当たる。 このため、国連では不十分な世界秩序のバランスを、G7がカバーする所もあるのだ。 国連には中国が、G7には日本が、それぞれ影響力を持つことも興味深い。 そして筆者はそこにもう1つ、“中立国同盟”があっても良いのではないかと考えるわけである。 国連とG7、そして中立国同盟がお互いを補完し合う、というのは幻想なのだろうか。 専制主義的なロシアによるウクライナ侵攻によって、民主主義は今重大な岐路にある。 この戦争がどういう着地点を迎えるかに関係なく、世界秩序はカオス化するだろう。 その厳しい時代の到来に対して、あえて新しい「平和的な改革」を模索するというのは、 所詮素人の幻想による単なる綺麗事に過ぎないのだろうか。 人類は所詮お互いを理解し合うことなど出来ない、という悲観論も確かにある。 夢ばかり語っても現実は変わらない、という“現実主義”も筆者は決して軽視しない。 しかしこれだけは言える……平和だって旧態依然で思考停止すれば劣化して行くはずだ。 平和な時代の継続を希求するのなら、「平和も進化すべき」だと筆者は思う。 人間に“野獣の闘争本能”が残るのなら、平和維持には「努力が必要」だと気付くはずだ。 戦後秩序は80年近く前に確立したわけだが、人間ならそろそろ寿命を考える時期である。 ウクライナ危機は、「戦後秩序の賞味期限」を示唆する出来事、という解釈も出来よう。 ならばこの危機を「人類文明の試練」を受け止めることも出来るのではなかろうか。 戦後秩序の“老化現象”を直視することで、見えてくる未来もあろうと筆者は思うのだ。 今や“戦後”は終わり、新たな混沌の時代が始まっているのだ。 前編にも書いたが、国際秩序は明らかに2022年に“新しいフェイズ”に入ったのである。 ウクライナ戦争の結末に関係なく、専制主義国が増長し、民主主義国が混沌に揺さぶられ、 歴史を逆回転するかのような新しい政治力学が世界を席巻するようになる可能性が高いと言える。 そしてそれは人類の、文明種族としての存亡を揺るがすほど重大な可能性を秘めるのだ。 だがそれを乗り越えなければ、恐らく人類の“進化”は起こらないのではなかろうか。 知性の新たな段階に到達するのか、逆に退化するのか、まさにその“分水嶺”なのである。 3/6追記……ロシアの軍事行動がますます“狂気”を帯びている。 3/4には、中南部ザポリージャ(ザポロジエ)にあるウクライナ最大級の原発が狙われ、 砲撃を受けた1部施設で火災が起きるという事件が起きた。 稼働中の原子力発電所が軍事攻撃の対象になるという、前代未聞の事件が起きたのだ。 原発テロなどは安全保障の一環として想定はされてきたが、実際に起きるのは初である。 火災は幸い鎮火され、原発の構造もチェルノブイリとは違うPWR(加圧水型軽水炉)なので、 頑丈な格納容器で守られ、衝撃にも強いとは思うのだが“暴挙”には違いない。 (チェルノブイリは格納容器を持たない黒鉛炉で事故に脆弱だった) この事件は象徴的なケースだが、ロシア軍は他にも眉を潜める行動を繰り返している。 北東部ハリコフ(ハルキウ)では住宅団地が攻撃されてマンションが倒壊し、 軍事とは全く無縁なはずの、幼稚園や小学校がミサイル攻撃の対象になっているからだ。 しかも幼稚園の攻撃では、殺傷力の高いクラスター弾が使われた疑惑まである。 「ウクライナをファシストから解放する」ならどうしてこんな攻撃をするのか。 ロシアはこうした報道を全て嘘と否定するか「ウクライナの謀略工作」と決めつける。 確かに1部の報道は客観的な事実確認が取れていないようであるが、 “大本営発表”で自国に都合の良い情報しか流さないロシアの情報統制に加えて、 ロシアが「これまでやってきたこと」を考えれば、説得力に欠けるのも確かだろう。 「住民を虐殺している」のはさてどちらの方なのか、批判しても耳を貸さないかも知れないが。 (更に3/5には住民避難のための1時停戦で合意したにも関わらず、攻撃が続行されている) そしてロシアは停戦交渉の継続を認めながらも、ウクライナの武装解除や、 東部ドンバス地方の独立承認など、ウクライナの主権を否定する条件を譲らない。 民間施設や原発を攻撃するのも、恐怖で圧迫し無条件降伏を迫るためという説がある。 まさにギャングのような発想であり、やってることが北朝鮮と変わらない。 “同じ民族”が暮らすウクライナのNATO傾斜で、ロシアは壊れてしまったようだ。 愛情が行き過ぎた結果「誰かに渡すくらいなら殺す」なんて狂気の事件が時々あるが、 ロシアはまさにウクライナに対し、国家レベルでそれをやっているように見えるのだ。 (かつてナチスドイツもパリ攻防戦の際に、これと似たような“焦土作戦”をやりかけたことがあった) 正気の沙汰なら、多くの民間人が暮らす住宅地や学校施設を攻撃したり、 1歩間違えればヨーロッパ中が荒廃する原発を攻撃するなど、不条理でしかないはずだ。 戦渦を注視する国際社会は可能な限り冷静にならねばならないが、 「ロシアが正気を失っている」かのように見える情勢は、ますます強まっているのだ。 いや「ロシアが」ではなく、「プーチン大統領が」と言うべきかも知れない。 実際に“21世紀のヒトラー”と化しつつある、この人物の精神状態を疑う声が複数ある。 ロシアを大国に復権させる野心や、欧米に対する敵意や強迫観念が入り交じって、 “暴走状態”に陥っていることを懸念する見方があり、それほど不可解な振舞いなのだ。 「いっそ彼を誰かが暗殺すれば」なんて声が出てくるほど、危険な選択をしている。 “核の威嚇”もポーズに過ぎないだろうと言われるが、それはあくまでも正気であることが前提だ。 1方でNATO側の“政治的妥協”に対する批判の声も少なくない。 「我々はウクライナと共にある」と宣言し、ロシアの国際社会での孤立を推進しているが、 “世界大戦のリスク”を恐れて、直接的には手が出せない状態が続いているためだ。 軍事兵器などの支援も行われている(日本も自衛隊装備品の提供を決めた)が、 更に1歩進めて「直接的に軍事支援する」段階はどうしても出来ないようだ。 もちろんそれは泥沼を更に悪化させるリスクを秘めているわけだが、 もしこのままウクライナが屈服すれば「ウクライナを見殺しにした」と言われないだろうか。 確かに6,000発を越す核弾頭を持つロシアがキレたら、世界を滅ぼし兼ねないが、 だからといって手を出せないとしたら、相手が増長するのは目に見えているではないか。 中長期的にロシアが経済制裁によって衰退しても、やり切れないしこりが残るだろう。 “ウクライナを見殺しにした”NATOの威光が失墜するのは不可避である。 「行くも戻るも獣道」だと思うならば「ここで覚悟を決める」のも選択の1つなのだ。 それは甚大な犠牲を出すリスクがあるわけだが、その“究極の選択”が必要なほどに、 現在起きているウクライナ戦争は深刻で、人類の知性が試されているのである。 3/19追記……ロシア・ウクライナ情勢がいよいよ“泥沼”の様相を帯びてきた。 2/24にロシア軍の全面侵攻が始まってから3週間余りが経過し、 「2週間でウクライナを制圧できる」と考えていたらしいロシアの誤算が鮮明になっており、 G7を中心とした国際社会の経済制裁の影響も強まっていると見られている。 それでもロシアのプーチン政権が、停戦交渉で譲歩する姿勢は全く見られない。 それどころか国内の情報統制を強め、反戦の訴えを有罪として摘発する強硬振りである。 デモどころか「戦争反対」と言ったり書いたりしただけで逮捕され、 最近ではその“NGワード”を口にするどころか、匂わせただけで警察が来るほどらしく、 秘密警察が国民の口にチャックをしたソ連時代に回帰する色彩が強まっている。 “有事”とはいえ、あの中国が色褪せるほど深刻な情勢なのである。 EU・NATO側も「ウクライナを見殺しにするか否か」で決断を迫られている。 ウクライナ軍の“奇跡的”な善戦には「欧米の武器支援がある」と見られているが、 「直接手出しすれば世界大戦になる」という見方が強く、依然その先に踏み込めないのだ。 しかも攻めあぐねるロシア側は、最近欧米の“補給線”まで敵視し始めており、 まるでNATO参戦を煽り立てるかのような「危ない綱渡り」の路線を強めているのである。 先日ウクライナ西部の訓練施設を空爆したのも、この綱渡りの1つだ。 ポーランド国境の目と鼻の先に、30発の弾道ミサイルを叩き込んだのである。 “兵糧攻め”に遭っている南部のマリウポリや北部のハリコフ(ハルキウ)では、 物資の枯渇とロシア軍の無差別攻撃で、既に数千人の犠牲者が出たと報道されている。 人口数十万人規模の都市でこの人的被害だから、既に“大震災クラス”の被害と言えるのだ。 300万人都市圏の阪神で1995年に起きた大震災を思えば、その深刻さが想像できよう。 しかも「逃げ場も限られている」ことを思えば阪神大震災以上の事態である。 毎日何百という砲弾が飛んでくる状況も、大震災の余震活動とは比較にならないのだ。 もっともロシア軍もウクライナの制空権を完全には掌握できていないようであり、 もしも制空権を完全掌握すれば、過去の日本が受けたような“絨毯爆撃”も起こり得る。 ウクライナの情勢は深刻だが、1夜で数万人が焼死した焼夷弾の大空襲よりはまだマシだろう。 しかしもしもウクライナが制空権を奪われば、そうなる可能性が否定できないのだ。 プーチン政権は「ウクライナが核開発をしている」とか「化学兵器を作っている」などと、 根拠のない批判を強めており、「自分が攻撃するための根拠作りだ」という見方もあるので、 正視に耐えないような“焦土作戦”を強行する可能性も消えていないのである。 ウクライナもこれから春を迎え、肥沃な黒土地帯は装甲車の進撃に向かなくなる。 ウクライナを世界屈指の小麦生産国にしている黒土地帯は、水を含むと泥状に流動しやすく、 何十トンもある戦車や装甲車は足を取られやすくなると言われている。 そもそもロシアが“冬場”にウクライナに攻め込んだのも、このためというのが“定説”である。 このまま戦況が膠着し、国内経済が悪化するのもロシアは望まないはずであり、 その意味でも2022年の春は、世界史の運命を分かつ重大な節目となる可能性があるのだ。 作戦の続行が困難と見たロシア側が譲歩し、継続的な停戦や終戦に向かうことが望ましいが、 ウクライナ降伏を必要条件と見なすプーチン政権が“暴走”の度合いを更に強め、 核兵器の行使を含む「禁断の扉」を全開放してしまう可能性もあり得るし、 そこまで行かずとも原子力施設の攻撃による、悲惨な放射性物質の漏洩事態の可能性や、 国内の経済崩壊による破局的な結末を迎える可能性も十分あり得ることなのだ。 実際にある国際シンクタンクは「夏にはロシアが滅んでしまう」可能性に言及する。 譲歩を拒否するプーチン政権が“狂気に支配される”場合にせよ、 世界規模の経済制裁の影響でロシア経済が破綻してしまう可能性にせよ、 ロシア側が望む形で“勝利”の結末を迎える可能性は、限りなくゼロに近いはずなのである。 無論欧米側もウクライナが全面降伏し、ロシアが勝利宣言するような事態になれば、 自らの安全保障機構の破綻を証明することになり、決して受け入れないはずなのである。 つまりウクライナ戦争がこのまま続けば、ウクライナとロシアのどちらかが滅ぶか、 欧米式民主主義が前時代的な帝国主義に屈服するか、どれかの運命を選ぶことになるのである。 その全てが歴史上の悲劇として記録されることになるのは疑いの余地がない。 プーチン政権が崩壊することになっても“自業自得”と言えるが、 1億を超すロシア国民がその崩壊に巻き込まれるのは、間違いなく歴史の悲劇だと言えるだろう。 もちろん“最悪の場合”には、不幸にも第3次世界大戦の火蓋が切られてしまい、 全人類が存亡の瀬戸際に立たされる可能性も、まだ消えていないのだ。 ヨハネ黙示録の“終末叙事詩”には、反キリストによる恐怖政治のくだりがある。 終末予言ブームが起きた1980年代には、その記述をソ連に当てはめる解釈が多かった。 1991年にソ連が崩壊し、東西冷戦が終結してからはその候補が曖昧になったが、 (ソ連の代わりに中国を当てはめた解釈もあるが、当時は中国も今ほど拡張主義的ではなかった) 四半世紀近くが過ぎた2020年代に、それを再現するような事態になるとは。 ロシアという国はカトリックから派生したロシア正教を国教とすることでも知られているが、 そのロシアが黙示録の反キリストを地で行く振舞いをしているのは皮肉である。 更に黙示録には洪水や地震といった大災害や、深刻な疫病の描写もある。 クライマックスとなる“最後の審判”以外は現実に起きているのも非常に不気味な世相である。 筆者は過去の1時期にこうした終末予言に強い影響を受けたことがあるが、 現在では「決定付けられた未来の運命」としてはこうした文献を捉えなくなっている。 ただ黙示録に関しては、「世界が破局を迎える前兆の法則」を書いているのではないだろうか、 という見方も1方で浮上しており、その意味での“符合”に懸念が募るのである。 これは特定の時代の決定付けられた終末の予言という見方ではなく、 「世界秩序が破綻する前に“共通して起こり得る現象”を示唆した」という“新たな視点”である。 人が信仰を見失い、欲望に支配され、互いを信用せず潰し合う世相と共鳴するように、 天変地異が大規模化し(人々が身勝手に振舞えば、それだけ災害も起こりやすくなることだろう)、 衛生状態の悪化から疫病が蔓延し、経済活動が衰退し、社会の荒廃が進み、 資源の奪い合いから大規模な戦争が起こり、最終的に“全面的な秩序の破綻”に至る―― そう考えれば、これは“神の裁き”などを想定せずとも、十分起こり得ることに気付く。 スピリチュアルな神や精霊の警告以前に、因果律の結果として「あり得ること」なのだ。 そしてこの“全面的な破綻”を防ぐためには、私たち自身が冷静かつ謙虚になるべきであり、 我欲とネガティブキャンペーンで足を引っ張り合う状況を恥じる必要があるはずだ。 それがいわゆる“信仰心”という言葉で、シンボライズされているのではないだろうか。 視野の異なる他者を受け入れるという意味での“人類愛”を追求しなければ、 人は自分勝手になりやすく、ケダモノに身を落とすという警告だ、と考えれば納得出来るのだ。 そこにあるのは「神の教え」というよりも、「合理的な因果律の帰結」なのである。 そして今まさに、その黙示録が示唆した“終末の法則”が現実となっているのである。 これを「神の計画だから不可避だ」などと考えるべきではないと筆者は思う。 何故なら神が主体的に課す試練ではなく、人類自身の業によって引き起こされるからである。 ロシアのプーチン大統領は“21世紀のヒトラー”を連想する暴挙に手を付けたが、 本当にこの事態は、世界の誰にも止めることが出来なかったのか……そんなはずはない。 第一「プーチン氏は誰にも止められない」なら、今の停戦交渉や制裁も無意味となろう。 実際にプーチン氏自身が「我々は制裁に打ち勝つ」と豪語しているが、それを認めるのか。 これからの停戦交渉や制裁圧力でプーチン氏が止められるなら、過去にも止め得たはずだ。 自戒的な意味合いを込めて言えば「出来なかった」のではなく「やらなかった」のだ。 偉そうな言い方で恐縮だが、それこそプーチン氏が人ならぬ“大魔王”でもない限り、 彼の行動を誰1人として予測できず、止める術が全くなかったとは筆者には考えにくいのである。 「わざとやらなかった」とまでは言わないが、幾つも誤算があったのだと思う。 自戒的な意味合い、と書いたように「誰も止められない」と諦めることこそ危険であり、 黙示録のクライマックスを自ら引き寄せる事態になり兼ねないのである。 何度も言うが、プーチン大統領の所業は言い逃れ出来ない暴挙だが、前兆なき狂気ではない。 プーチン氏の「帝国主義的な野心で世界に挑戦する」という危うい行動原理に気付いていたのなら、 それを軌道修正する方法もどこかにあったはずであり、そこに国際社会の反省があるべきだ。 前時代的な野望に燃えるプーチン氏に対して不用意に譲歩すべきだとは思わないが、 彼の暴挙を止められなかったことに対する反省だけは持っておくべきだと思うのである。 これは国際社会の理性を担保することであり、冷静さを保つために必要な視点なのである。 しかしその反省なく「プーチンだけが悪いのだ」の1方通行でひたすら圧力だけをかけ続ければ、 例えば1つの可能性として、「キレたプーチン」が核のボタンに手を付ける可能性もある。 その先にある世界が“最後の審判”に相当するものであることは想像出来よう。 “全面的な崩壊”を回避するには、まさに今私たちがどれだけ冷静になれるかが重要なのだ。 黙示録の最終章にある“神の祝福”は、努力無き者に与えられはしないはずである。 幾ら“独裁者”プーチン氏でも、全面核戦争を引き起こすほどには愚かではないと信じたいが、 例え1発でも核兵器が世界に開放されれば、そこでこれまでの世界は崩壊するはずだ。 もちろん核ミサイルの1発や2発で滅びるほど人類があっけないとは思わないが、 1945年以降、ギリギリの駆け引きで何とか阻止してきた「悪魔の選択肢」を選ぶということは、 第2次世界大戦以降の人類の平和努力の全てを無に帰すことになるのである。 それはまさに、人類の未来を根底から揺るがす「レッドライン」であり、 「平和の呼びかけが空虚な雑音に落ちぶれる」ほどに重い事態であると考える必要があろう。 4/6追記……ロシアは「人類の敵」にでもなるつもりだろうか。 ロシア軍がウクライナ近郊から撤退する前に犯した“戦争犯罪”が、世界中で非難されている。 キーウ(キエフ)均衡の小都市ブチャでは、300人以上の市民の遺体が放置状態で発見され、 ある種の“無差別殺人”や“公開処刑”が行われた可能性が浮上している。 ゼレンスキー大統領の主張では、他にもこうした“民間人虐殺”の現場が複数あるようだ。 もちろんロシア自身はこれを頑として認めず「ウクライナの創作」と言い張っているのだが、 自国民も政府に反発するなら容赦なく粛清してきた歴史を持つ国の言い分だと思えば、 説得力がないことは確かだ……ウクライナ側の言い分も100%正しいとは言い切れないのだが、 ウクライナ軍が自国民を殺害する理由はないし、そもそもそんな経歴を持っている国でもない。 2014年から武力衝突が続く東部ドンバス地方でゲリラに銃口を向けるならまだ分かるが、 「ロシアを貶めるため」に無辜の市民を集団殺害するような野蛮な行為は、まずするまい。 客観的な常識があればあり得ないことだ……ロシア自身はそれが理解出来ていないのだろうか。 他方ロシアはソ連時代を含めて、占領地の市民を悪魔的な残虐性で蹂躙してきた悪名がある。 これはプロパガンダだけではなく、旧満州や北方領土で日本も経験してきたことだ。 「ロシア人自身が残虐だ」などと言えば民族差別になると思うが、 “ロシア軍”が人間の集団だとは思いたくないほど、残虐に振舞うことは歴史上有名なのだ。 敵と見なした人間は人間扱いしない、というのがロシア軍の経歴から見る“伝統”であり、 客観的に言えばロシアだけでなく、いわゆる“帝国主義国家”が行ってきた蛮行の1つである。 そしてロシアという国が「今も帝国主義の時代を生きている」ことはよく指摘されている。 新たに判明した犯罪的な行為は国際社会から激しく非難され、停戦協議への影響も指摘される。 ロシアはこうした話が出れば出るほど「肩身が狭くなる」ことを理解しているのだろうか。 それとも世界中を敵に回してでも、自国の帝国主義的な野心を優先する気だろうか。 また“ブチャの惨劇”が明るみになる前には、戦闘機編隊がスウェーデンを領空侵犯しており、 その戦闘機には「核弾頭が搭載されていた」と言われているのである。 「ただの恫喝」であればまだ良いが、それでも眉を潜める挑発行為に違いはあるまい。 1歩間違えれば本当に核戦争になり兼ねない行為を、ロシアはわざわざやっているのである。 そしてこれまでの振舞いから、ロシアが“核カード”を手放していないことも明らかなのだ。 ロシアには「あえて戦術核兵器を行使することで相手をびびらせる」という、 “核エスカレーション抑止論”という、実に暴力的な戦術の選択肢があると言われている。 こうした破滅の選択肢も戦術に含む国が、敵国の人命を尊重などするわけがない。 私たちは「ロシアという国には現代の平和理念が通用しない」と考える必要があるのである。 差別意識とは関係なく、この国が「猛獣のように振舞う」ことを知るべきなのだ。 「世界大戦を防ぐため」アメリカを含むNATO諸国はウクライナを軍用装備で支援しながら、 直接的に軍事干渉はせず経済制裁に徹するが、本当にそれでロシアを止められるのか。 「既にロシアは“戦時鎖国体制”に入り、制裁に耐える準備をしている」との指摘もあるのだ。 天然ガスなどの資源を自国通貨ルーブルで決済し、受け入れねば流通を止めるとも主張する。 わざわざ外貨が入らなくなるような選択肢を採るところも“鎖国政策”を疑わせる。 北朝鮮がそうであるように、ロシアは「違う世界に住む覚悟」が既にあるように見えるのだ。 先日国連安保理でオンライン演説したウクライナのゼレンスキー大統領は、 「国連の時代は終わったのか、そうでないなら行動を起こして欲しい」と強く訴えた。 何しろ戦争の当事国は、国連安保理の“常任理事国”である……ブラックジョークではない。 世界平和を担保するべき安保理常任理事国自ら、侵略戦争を起こしているのだ。 このダークな事実によって、国連の権威が失墜するのは火を見るより明らかであろう。 ロシアを止められなければ本当に「国連の時代は終わった」と、歴史書に書かれるに違いない。 国連を解体すべきか否かまでは言い切れないが、本論でも筆者自身が書いたように、 世界平和を担保するための、新しい国際的な枠組みが必要な時代が来ているように強く感じる。 軍事大国の暴走リスクを、もっと効果的に抑止するシステムが世界に必要なのだ。 経済制裁だけでロシアを止められなければ、NATOが最後の軍事カードを切る可能性もあり、 (元々がソ連の膨張を止めるための軍事同盟なのだから、そのカードはあり得ないことではない) さもなくばウクライナという国が滅亡し兼ねない、実に深刻な事態になっている。 「核戦争を覚悟しなければロシアを止められないかも知れない」情勢になっているのだ。 また欧米諸国こそウクライナ問題で団結する姿勢を見せているが、必ずしも全世界ではない。 国連総会決議では加盟国の7割超がロシア非難に賛成したが、逆に言えば2割以上は棄権した。 とりわけアラブ諸国が意外にも“親ロシア”であることが気がかりである。 これらの国々は歴史的に欧米と因縁が深いため、欧米と対決するロシアに接近し易いのだろう。 (また小麦に代表される食糧の1大輸入国としても重要な取引相手のようである) しかもイスラム教を信奉するアラブ諸国も、どちらかと言えば強権的な国が多い。 世界人口の3分の1を占めるイスラム圏がロシア側に着くとしたら、悪夢ではなかろうか。 情勢次第では、ウクライナ戦争は膠着状態のまま、年単位の時間で続くという予想もある。 何百万人(場合によってはそれ以上)の難民がユーラシア大陸に溢れることもリスクだろう。 そして戦争が長く続けば、憎悪の連鎖も深まることが強く懸念される。 現にウクライナ国内で、ロシア兵に毒入り食料を食べさせるという“民間テロ”があった。 望むと望まざるとに関わらず、ロシア人に対する差別感情も強まることだろう。 筆者は民族差別や憎悪犯罪には反対するが、戦争が長期化すれば抑え切れなくなるに違いない。 過激な意見であることを承知で書けば、膠着状態で憂鬱なムードが何年も続くよりは、 いっそ「腹を据えて」大戦争覚悟で「ケリを付ける」ことも考える必要があるのではないか。 ロシアが核エスカレーション抑止論を採用する背景には、あえてプラスの視点で見れば、 「核兵器の行使がイコール全人類を滅ぼす全面核戦争になるわけではない」との見方がある。 1発で何百万人も焼き殺せる戦略核兵器に手を付ければ、自らも滅ぼすとロシアも知るはずだ。 (さすがにそれを理解していないなら、今頃既に核戦争が起きていると思う) そこに「賭ける」くらいの覚悟も、想定する時代になっているように思えてならない。 日本も決して他人事ではないだろう……ロシアが直接的に日本に牙を剥くかは分からないが、 「21世紀の今でも帝国主義的なやり方が通じる」と感じた近隣国はどう出るだろうか。 日本を隙あれば潰してしまいたいと考えているような国が、日本近隣には複数あり、 そのうち2つは核兵器も保有しているという事実を、日本国民はゆめゆめ忘れてはならない。 筆者自身は日本の核保有に反対の立場だが、戦争抑止力問題は極めて切実なテーマだ。 現代は核戦争という“世紀末的”な事態を、リアルに想定せねばならない時代なのである。 5/18追記……ウクライナ戦争に端を発した世界情勢が新たな局面を迎えている。 ロシアが突如ウクライナに全面的な軍事侵攻を開始して3ヶ月近くが経過したが、 ロシアはウクライナの南東部の占領を進め、港湾都市マリウポリ陥落が確実視される1方で、 他の地域では一進一退の攻防が続き、北東部ハルキウでは逆にロシア軍が撤退するなど、 全体的に俯瞰するとまさに“膠着状態”と言える状況になっている。 欧米が積極的に武器支援などをしているためでもあるが、 ロシアも今回の“特別軍事作戦”でここまで苦戦することは想定外だったのではなかろうか。 (チェチェンやクリミアなどの“成功体験”が視野を曇らせた可能性も指摘される) 既にロシア主力部隊の2割以上が損耗している、という分析もある。 素人目だと「まだ2割?」と思いそうだが、軍隊で損耗2割は「大打撃」に等しい。 しかも“将官クラス”が何人も戦死していると聞くので、前線が不安定であることは確実だ。 「国際社会を味方に付けた」ウクライナ政府の強気な振舞いも印象的である。 またこの構図が「事実上ロシアとNATOの代理戦争では」との評価もある。 「直接参戦すれば世界大戦になる」とダイレクトな軍事介入を渋るNATOだが、 ロシアが追い詰められる過程で「事実上の世界大戦と見なす」懸念はまだ消えていない。 5/9にロシアが“特別軍事作戦”から“戦争宣言”をして、総動員令をかける噂もあったが、 今のところプーチン政権が国内に総動員令をかける気配はないようだ。 この“政策変更”も今回の戦渦の「規模と質が変わる」大きな“分水嶺”だと言えるだろう。 追い詰められたロシアが「核で反撃する」最悪の可能性もまだ払拭されていない。 更にこれまで100年以上、軍事的な中立政策を選択してきたフィンランドとスウェーデンが、 今回正式にNATO加盟を申請することを発表した……ロシアはさぞや歯がゆいだろう。 ただこれにはトルコが反発しており、すぐに決まる話ではないようである。 NATO加盟には全加盟国の承認が必要なので、トルコが頑迷に反対すれば実現しないのだ。 理由は「クルド人ゲリラをスウェーデンなどが間接的に支援している」ためだ。 シリア内戦などで活動するクルド人武装組織とトルコ政府は事実上の“対立関係”にあり、 内戦に軍事介入したトルコに、スウェーデンなどが制裁を課しているのだ。 またフランスのマクロン大統領は「NATOとは違うヨーロッパ安保の枠組み」を提案し、 兼ねてからNATO加盟を希望していたウクライナなどをこの枠組みに含められないか、 というビジョンを描いているようである……これには1理あるだろう。 NATOにも様々な利害関係やしがらみがあるので、「別の安保体制」は選択肢の1つだ。 スウェーデンやフィンランドも、トルコの出方次第ではここに関心を示すかも知れない。 本論でも書いたテーマの1つだが、「新しい安保の枠組み」は有意義なフロンティアである。 筆者も「国連やG7とは違った“中立国同盟”」の可能性を本論で提案したが、 これはつまり、現在の国連(国際連合)による平和維持体制に重大な欠陥が存在しており、 (安保理常任理事国であるロシア自身が“侵略戦争”を起こしたことで決定的になった) 経済大国間の会議であるG7(先進7ヶ国)も、これを十分には補完できていないことから、 「世界平和に新しいアプローチが必要ではないか」と考えられるためである。 もっとも筆者自身は、マクロン氏のビジョンを興味深いと思いながらも、 「新たな安保体制は“欧米主導”であるべきではない」という考えも同時に持っている。 筆者自身は別に“反欧米”ではないが、欧米自身にも深い歴史の闇が存在し、 それを理由に欧米を信用しない国々が中近東を中心に、それなりの勢力で存在するためだ。 日本が「東西分断の架け橋」として活躍できればある意味理想なのだが、 アメリカの「核の傘」に半ば依存する現状では、それは高いハードルに違いない。 ノーベル平和賞を受賞しても良いほどの偉業だが、今の日本に出来る政治家はいないと思う。 本論の“中立国同盟案”も、こうした“ハードル”を踏まえた上で考えたものなのだ。 西側でも東側でもない、軍事的に中立的な国々が「同盟国として相互に連携する」ことで、 東西の“葛藤”の効果的な緩衝材になれないか、と考えたものである。 東西葛藤の緩衝材として機能するには、それなりに「強大な勢力」でなければならないが、 1国でそれが出来る可能性は余り高くないので「中立国が同盟する」案を考えたのだ。 “1国中立主義”では難しいかも知れないが、その選択も今や余り現実的ではないはずだ。 (※2023年6月にこのテーマでもう1度、特集的な考察を書いている) フィンランドやスウェーデンが歴史的な政策転換をしたのもその示唆の1つだ。 1国では平和維持が難しいために、「同盟が必要」だと考えたが故の選択のはずである。 日米同盟が重要なのも同様である……世界3位の経済大国である日本と言えど、 1国で安全保障を完結できる可能性は低いから、アメリカと組まざるを得ないわけである。 理想論で中立化を標榜する論客は、この辺の現実が見えていない可能性がある。 だが現状の同盟にはしがらみも多いため「新たな同盟」が選択肢に上がってくるのだ。 2020年代は「世界大戦の可能性」を危惧しながら、そうした「新安保」がキーワードとして、 国際社会で新たな脚光を浴びる時代になるのかも知れない。 その「きっかけ」のような変化が、今起きているようにも見えるのである。 願わくばその「新たな選択肢」が“新戦後”に検討されるようにならないことを祈りたい。 何故なら国際連盟も国際連合も「世界大戦後」に出来た体制だからだ。 「新たな安保体制」も、「新たな世界大戦」の後に議論の俎上に上るかも知れないが、 それではある意味“手遅れ”なのである……筆者はそれを懸念している。 “第3次世界大戦”が必ず人類文明を再起不能に破壊してしまうとは「限らない」と思うが、 もし勃発したら「人類史上最悪の悲劇」になることは恐らく確実であり、 それを経験しないと「新たな平和の枠組み」が検討対象にならないというのも悲劇だろう。 そういう意味でもまさに“人類史の分水嶺”なのだ……私たちは“凄い時代”を生きており、 その“意味”を全人類が噛み締める必要があるように筆者は考える。 ヨハネ黙示録に例えれば、今はまさに“最後の審判”の前夜に当たる。 聖書に書かれた“終末神話”を未来の予言だと見なす解釈は既に筆者の中には存在しないが、 「世界秩序が崩壊する前兆を示唆する神話」として意義があるという解釈を持っている。 (不気味なことに、ウクライナ戦争以外にも“黙示録の予兆”を示唆する事件が起きている) 覇権国家が入れ替わる過程でよく起きる“血生臭い時代”の到来を示唆しているのだ。 明治維新のようなスマートな交代劇は余り期待出来ないはずであり、 “最悪の事態”を阻止するために「何が出来るのか」が人類に問われているのである。 11/24追記……2/24にウクライナ戦争が勃発して、9ヶ月が経過した。 ロシアは占領したウクライナ東部4州(の1部)を10月に強引な方法でロシアに併合し、 「占領地への攻撃はロシア本土への攻撃と見なす」など依然強硬な態度を崩していないが、 今のところ戦術核ミサイルを撃つような“レッドライン”は踏み越えていない。 その1方で3月に占領した南部ヘルソン州の州都ヘルソンを、ウクライナ軍の攻勢で手放し、 国内では部分動員令で兵員を徴兵で30万人増員するなど、際どい綱渡りを続けている。 部分動員令と共に併合州では戒厳令も発令しており「実質的な戦時体制」との指摘もあるが、 部分動員令で徴兵を受けることになったロシア国民からは反発も食らっており、 100万人近い国民が徴兵逃れのためにジョージアやフィンランドに「逃げ出す」事態になった。 冬を前にして優位を取り戻したいロシアは、ウクライナの発電所などを執拗に爆撃しており、 大規模な停電が相次ぐウクライナも「冬のエネルギー危機」のリスクに緊迫している。 (ただこのため、ロシアの弾薬が足りなくなっているのではないかという指摘もあるらしい) 戦災の犠牲者も兵員や民間人を合わせ、両国で20万人を越えるという説もある(負傷者含む) ロシア軍の苦戦がよく強調されるが、ウクライナ側の犠牲も決して少なくはないのだ。 泥沼の様相が濃厚なシリア内戦が、15年以上続く戦火で20万人近い死者が出ているというが、 ウクライナ戦争はそれを1年未満で“追い上げている”ことからも相当な激戦が窺える。 9ヶ月でこれだけ人的被害が出るのだから、1年だとどこまで膨れ上がるだろう。 (まぁコロナクライシスでのアメリカやインドの死者の方が、ある意味では加速度的だが) 黒焦げの集合住宅が墓標のように並ぶ風景も、今や珍しくなくなってしまった。 約半年前、南東部のマリウポリで激戦が続いていた時は、街中が荒廃する風景に嘆息したが、 今やこの風景はハルキウやヘルソンなど、他の戦災地でも同様に見られるのである。 ロシア軍の電撃侵攻が失敗したとされる首都キーウも、今なお断続的にミサイル攻撃を受け、 急激な加速度ではないものの死傷者を積み重ね、安心できる状況ではない。 ロシア国境から離れたウクライナ西部も安泰ではなく、11/15にはポーランドにも被害が出た。 ウクライナの迎撃ミサイルの誤爆と見られているが、際どい情勢に違いはない。 国際社会は今も多くの国がウクライナを支持し、欧米を中心に武器支援や対露制裁が続くが、 ますます長期化の様相を強める戦火に“ウクライナ疲れ”の気配が滲みつつあり、 アメリカでは中間選挙で共和党が下院を制することで、支援縮小の可能性もあるという。 トランプ前大統領率いる共和党は、大規模な対露制裁や武器支援には批判的だからだ。 もっともロシアに忖度しているというよりは、民主党への対抗意識が色濃いのだが。 また選挙前の予想よりも共和党が苦戦したようで、トランプ旋風の陰りも見え隠れしている。 不安にも見える空気だが、改めて思えば、今こそ“停戦協議再開”のチャンスとも言える。 ウクライナのゼレンスキー大統領は「ドンバスもクリミアも必ず取り戻す」と息巻いているが、 それこそ第3次世界大戦でも起こさない限り、ロシアを完全に敗北させるのは無理だろうし、 追い詰められたロシアが“逆ギレ”して核ミサイルを撃つ可能性も高まるはずであり、 ハードルの高い条件を提示し続けるウクライナ側の「頑固さ」も、余り現実的ではないのだ。 現状が永遠に続くわけではない以上、ウクライナにも「新しい覚悟」が必要だろう。 ウクライナ側もロシア側がぼやくように「全く停戦の意志がない」わけではなかろうが、 ドンバスやクリミアの返還など、ロシアがまず首を縦に振らないような条件が含まれており、 「ウクライナは本気で停戦したくないのか」と思うレベルなのが少し空しい。 いつも強気でありたい気持ちは良く分かるのだが、それほど優位に立てる状況でもないだろう。 このまま行けばそれこそ世界大戦か、それに準じる泥沼の戦災になり、 どちらかが滅びるか共倒れ状態になるまで、突き進み兼ねないと分かっているのだろうか。 ほぼ全土が荒廃してしまったシリアと同じ事態になり兼ねないと気付いているのか。 ウクライナは北方領土の実効支配をロシアにされ続ける日本に、親近感を持っていると聞くが、 我が国は過去の戦火(大東亜戦争)でアメリカ相手に“徹底抗戦”した結果、 国中の主要都市が絨毯爆撃で焦土と化し、最後には原爆まで落とされて降伏を余儀なくされた。 徹底抗戦の行き着く先はこうなり得るという、悲惨な歴史の教訓である。 降伏後に戦勝国に分割されなかったのは不幸中の幸いだが、国が滅びる瀬戸際まで行ったのだ。 世界で最も戦争を嫌う国の国民として、ウクライナには悲劇を繰り返して欲しくない。 勇ましく戦い抜いても、それで国が滅んだら何も残らないではないか。 ウクライナとロシアの力関係を考えれば、その悲劇の可能性を無視することは出来ないのだ。 NATOの支援も永久には続かない……最新兵器でロシアを追い込むのは快感だろうが、 世界大戦を忌避するNATOは「勝てる兵器までウクライナには提供しない」と言われている。 その1線を越えたら、第3次世界大戦が不可避になると考えているからだ。 もちろんロシアもそんなNATOの限界を見越して“侵略戦争”を戦い続けているはずである。 現在の延長線で、どうやったら神の奇跡のような都合の良い未来がやってくるのか。 永久に戦い続ける自信がないのなら「終わり時」を考えなければ、返って無責任であろう。 決してロシアの肩を持つわけではないが、ゼレンスキー氏のここ数ヶ月の頑迷さは心配である。 ブチャやボロディアンカで、自国民がロシア軍に虐殺されるという悲劇を目の当たりにして、 「最後まで戦い抜くしかない」と思い極めているとしたら、かなり危ういと言わざるを得ない。 相手は帝国主義時代の支配欲を隠さない、世界最大の権威主義国だと分かっているのか。 冷戦終結から30年が過ぎた21世紀の今、再び核危機を起こすような“好戦的”な国なのである。 戦争のきっかけになった「NATO加盟マニフェスト」自体、長期的視野の産物とは言えない。 それをやったら「ロシアがキレる」ことを予想出来なかったのは失敗だったと思う。 仮にNATOがスムーズに加盟を認めたとしても、ウクライナを手放したくないロシアが、 強硬に軍事侵攻に踏み切れば、それこそ世界大戦になっていたはずだ。 (筆者が“中立国同盟案”を提示するのも、緩衝地帯なき軍事同盟の対峙を懸念するからだ) そうした“見込み不足”は反省に値するもので、ロシアを絶対悪にするだけでは解決しない。 毅然とした振舞いで世界を味方に付けたゼレンスキー氏だからこそ、冷静になって欲しい。 悲劇の世界大戦か、玉虫色の停戦か、もはや未来はその“2者択一”なのだ。 当事者意識があるならば、その意味を是非ともゼレンスキー氏には熟慮して欲しいのである。 「妥協したら足下を見られる」と言ってる場合ではない……それとも世界大戦をやりたいのか。 ロシアンルーレットのような戦争ギャンブルに、世界中を巻き込みたいのか。 あくまでも素人の希望的観測だが、ゼレンスキー氏がそんな人物だとは思いたくない。 首都陥落の瀬戸際で官邸に残り国民を鼓舞したような人物に、そんな闇があろうはずもない。 だがその1方で、ウォロディミル・ゼレンスキーという人物も、突き詰めれば“人間”なのだ。 神が遣わした救世主でもなければ、悪魔が呼び寄せた破壊者でもない、普通の人間だ。 1970年代後半にウクライナ東部で生を受けた一介のヨーロッパ人に過ぎない。 運命の巡り合わせで歴史的な人物になってしまったが、決して完璧な生命体ではないのである。 見込みが外れることもあれば、思い込みに縛られることもあり得るのである。 ウクライナ国民だって、彼が自分たちと似た視野を持つ普通の人間だから共感したはずだ。 だからこそ今1度冷静になって、世界の未来のために何をすべきか考えて欲しいのだ。 プーチン大統領のロシアが時代錯誤の乱暴な国であることは、もう十分過ぎるほど伝わった。 3度の国連決議とG20首脳会談の共同声明で、ロシアの暴挙は今や揺るがぬものになった。 ここからはロシア悪玉論の宣伝よりも、4,000万ウクライナ国民と人類の未来を考えるべきだ。 今必要な“苦渋の決断”は、ウクライナにとって屈辱的なものかも知れないが、 その苦悩を私たちは共有できるし、決して忘れ得ないと言い切るだけの確信は持っている。 世界大戦が起きてしまう前に、ゼレンスキー氏は今再び停戦の意思を明確に示すべきである。 国が滅びる瀬戸際に、無条件降伏せざるを得なかった「77年前の日本」のようになる前に。 「耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ」とは降伏の玉音放送を流した昭和天皇のお言葉であるが、 ウクライナにもその決断が求められている……ただし降伏ではなく停戦のためにだ。 局地的にながらもロシア軍を追い込めている今だからこそ、停戦に持ち込むべきではないか。 勢い余ってロシアを逆ギレさせ、核ミサイルでも撃たれたらそれこそ取り返しが付かない。 まさに広島と長崎に原爆を落とされた日本の悪夢を繰り返すことになってしまう。 もちろんロシアが耳を傾けるとは限らないが、拒否でもするならそれこそロシアは孤立しよう。 “手遅れ”になってしまう前に、ウクライナには停戦協議に復帰して欲しいのだ。 万が一“手遅れ”で、もはや徹底抗戦以外に道がないのだとしたら、世界の未来はかなり暗い。 ロシアがにっちもさっちも行かないところまで追い込まれればそれこそ核戦争になり得るし、 逆に振り切れればウクライナという国が地球上から消滅する事態となるだろう。 そんな悪夢の未来を望んでいる人間など、ほとんどいないはずではないのだろうか。 苦汁を呑んだ停戦の選択肢を直視せず、勇ましさと対抗意識ばかりが先行すれば世界は荒廃し、 最悪の場合は人類の歴史を不可逆的に後退させてしまうというリスクを直視すべきである。 筆者は考察96追記で、「人類には“世界大戦”が必要なのかも知れない」などと、 悲観論とも言える懸念を書いたが、もちろんそれは文字通り“最悪の事態”なのだ。 ヨハネ黙示録に書かれた“アルマゲドン”を経なければ、人類は目覚めることが出来ないのか。 “絶滅の危機”という究極の崖っぷちまで追い込まれないと、問題の本質を理解出来ないのか。 少なくとも第2次世界大戦がアルマゲドンではなかったことは既に証明された。 2,000年前の“神話”から人類は果たしてどこまで進歩出来たのか、今まさに問われている。 |
|
|