GDW雑記帳 |
|
★考察107――覚悟と忍耐の時代 〜憎悪の連鎖に支配されないために〜(2023年5月14日作成) | |
5/9、ロシア・モスクワでウクライナ侵攻2度目の第2次大戦戦勝記念式典が開催された。 プーチン大統領は前回(2022年5月)同様にウクライナ侵攻の「歴史的意義」を強調し、 帝国主義的な行為を1方的に「西側からケンカを売られたから」と正当化しているのは想定内だが、 パレードに参列する兵員や兵器の数が減り、芳しくない戦況が透けて見える光景もあった。 直前にクレムリンで起きたドローン襲来事件に関する言及も全くなく、 「これはロシア政権の自作自演ではなく、国内ゲリラの奇襲攻撃かも知れない」と筆者は感じた。 その冷酷さと強硬さで悪名高いロシアのPMC(民間軍事会社)ワグネルと軍の溝も表面化し、 「これは内部崩壊というオチもあり得なくはないな」と筆者個人的には思ったものだ。 (同じく民間出身のウクライナの「アゾフ連隊」が、正規軍と強く連携し合っているのと対照的である) 国内強硬派が主導権を握るロシアが「戦術核兵器行使に踏み切るリスク」は今も強くあるが、 懸念していたよりも「ロシアの統治基盤は脆弱かも知れない」という印象がにじみ出てきたのである。 さて今回の考察は「激動期の空気に呑まれないために腰を据えてかかろう」という話である。 ロシアのウクライナ侵攻は、この世界最大の面積を持つ国家を一気に国際社会の悪役にした感があるが、 そのロシアと手を組む素振りを隠さない中国を始めとして、「向こうの側」に付く国も一定数存在する。 また「こちら側(俗に言う「西側」)」も必ずしも絶対善とは言えない、という視点もあることから、 まさに「何が本当に正しいのか分からない」混迷の度合いが深まっている印象も強くあるわけであるが、 それゆえにこのカオスな空気に呑まれ、虚無主義的になってしまい兼ねない、という懸念も募るのである。 そして筆者は「こういう時代こそ、世界の多様性を冷静に見るべきではないか」と思ったのである。 反差別の論客があたかも思想統制を図るような急進的な運動をすることがあるように、 「違いの認識それ自体を嫌忌する」ような過敏な人々もいるが、これは危うい兆候ではないかと思うのだ。 考察100や考察102でも書いたように、多様性を尊重するなら「嫌いな相手も認める」冷静さが必要だ。 今の常識から見れば時代遅れだとしても、過去に常識であったことを無下に否定するのも寛容性がない。 「多様性を尊重し合うべき」なのに、「都合の悪いこと」を否定していて良いのだろうか。 拒絶反応のような態度を見せる人々は、この辺りを誤解しているのではないかと思える節がある。 「時代遅れの常識を尊重すること」は、決してその考え方を「容認する」ことを意味しない。 「過去にそういう時代があった」ことは認めるが、その考え方自体には「問題を認識する」ということである。 異なる文化圏にある異なる価値観も「尊重する」が、「容認する」とは限らない。 この区別が出来ない人が、揚げ足取りのような不毛な論争を繰り返しているように、筆者には見えるのだ。 容認出来ないものは全否定しなければならない――それが分断を生んでいることを理解しないのである。 「西側と対決する」ことでしか、自身のアイデンティティを表現出来ないと思い込んでいるかのような、 ロシアや中国の振舞いを「身勝手で傲慢」だと思えるなら、それを反面教師にすべきだろう。 そしてそれは同時に、ロシアや中国のアイデンティティを「否定することではない」のだ。 下手に出ればつけあがるようなクセを持つ国々なので、油断すべきではないが、否定すべきではないのだ。 国際社会がその区別を出来なくなった時、バランスが崩れて破局的な悲劇になると思えてならない。 お互いを感情的に否定し合えば、まさに今のロシアとウクライナで起きていることが、全世界に拡がるだろう。 ロシアの強硬な振舞いをこの1年余り注視し続けていて、改めて思ったことがある。 それは「“パワー”を信奉する価値観自体はロシア人の民族性に由来する」という可能性である。 ウクライナ侵攻という文脈で言うならば、プーチン1人が狂っているのではなく「ロシア人に土壌がある」のだ。 ただし勘違いして欲しくないのだが、これはロシア人に対する民族差別ではない。 「力を正義と見なす」世界観や価値観が、ロシア人という民族に刷り込まれているという可能性自体は、 ロシア人という民族を否定する理由にはならず、軍事侵攻とは原則的に線を引くべきだと思うが、 かといって「無関係というわけでもない」という視点を持つことが重要ではないかと思うのである。 むしろ「プーチンだけが悪なのだ」と思い極める方が危険であり、本質的な問題解決にはならないと思う。 「力こそ正義」という価値観で、軍事侵攻も正当化するプーチン大統領の世界観とビジョンに対して、 強い共感を示す人々は一定数存在し、そういう人々が影響力を持つ限り「ロシアは変わらない」のだ。 じゃあ「そういう人々」を排除すればロシアは変わるかといえば、そう単純なことは出来まい。 自身のアイデンティティを否定される危機感を持ったロシアがどんな行動に走るかを考えると分かるだろう。 それこそ「窮鼠猫を噛む」が如く、核ミサイルを撃ち込んできても不思議はない。 「パワーに強い憧憬を持つ」という“ロシア人気質”を、私たちは「尊重する」必要があるのだ。 過去数世紀の間にロシアの国体は何度か変わってきたが、しかしその「本質」には大きな変化がなかった。 ロシア帝国然り、旧ソ連然り、現ロシア連邦然り、全てに共通するのが「権威主義的で力を重んじる」ことだ。 ユーラシア大陸北部の大部分を支配するロシア人の世界観が、恐らくは「そういうもの」であり、 同時に「そういう世界観でなければ、広大な大陸でアイデンティティを表現出来なかった」可能性がある。 果てしない大森林で生存競争を繰り広げる、クマやトラと同じ世界観を持つ必要があったのだ。 「マッチョなキャラ」こそ支配者に相応しいという世界観が、大森林を背景に生まれた可能性があるのだ。 また権威主義というと、民主主義よりも原始的で劣った価値観を思われがちだが、そう単純ではない。 例えば我が国、日本にも一定程度、権威主義的な空気が根を下ろしている。 天皇制と皇族という“朝廷”が、日本民族を統合する権威として、憲法にも象徴と定義されているだろう。 筆者は天皇制に対して意義を感じる1人だが、それが「権威ではない」などと言う気はない。 天皇制を否定的に見る人は、その権威性に問題意識を感じているのかも知れないが、 民主主義だって政府に権限が集中すれば、往々にして権威主義的な色彩を持つものであり、 王家がいるからダメなのだ、という「決めつけ」は問題の原点を客観的に見られていない証拠と言えよう。 筆者は権威主義という概念を「1人1人は脆弱な人間が作り出した文明装置の1つ」と解釈する。 自身のアイデンティティの確立に時間がかかる人間が、「魂の拠所」となる概念が必要だったということだ。 そこに帰属していれば安心できる、という概念の1つとして、権威が誕生したのではなかろうか。 だから権威主義は往々にして、民族主義(ナショナリズム)と波長が合いやすい。 人間の集団が民族や共同体として「結束する」ために、一定の権威が必要だったということである。 そして生存競争の激しい大陸ほど、その権威もまた強くなり、またそうであることが要求されたのではないか。 中国の中華思想や易姓革命然り、キリスト教やイスラム教といった大宗教然り、 大陸で生まれた権威的な価値観には共通して、世界の中心がそこにあるような神話性を併せ持つ。 日本は大陸のように広くはないが、それゆえに古代に生まれた王家が今も存続しており、 その古代に作られた権威的な共同体の概念が、島国ゆえに今も維持されているケースなのだろう。 また日本は自然環境が荒々しいため、客観的に見て「狭い島国」であるにも関わらずその風景は奥深い。 多様性という文脈で言えば、日本は「島国なのに大陸的な多様性を持っている」とも言えるのだ。 これは単なる「お国自慢」ではないと筆者は思うのだがどうだろう。 つまり権威主義それ自体は「悪ではない」のだ……文明発展の過程で必要だった要素の1つなのである。 先ほど「ロシア人気質は権威主義的で力を重んじる」という主旨のことを書いたが、 「権威主義的で力を重んじる」という特性自体は必ずしもロシア人に限らず、大陸民族に多く見られる。 ロシア政府自体がしばしば「西側の傲慢」を批判するように、欧米諸国にもこうした色彩は存在する。 ただ結果的に、ロシアよりも先に民主主義的な社会システムが確立しただけのことなのだ。 影響力が拮抗する様々な民族が隣り合ってきたがゆえに、欧米特にヨーロッパは生存競争が激しく、 2つの世界大戦もここを中心に展開されてきたことは世界史を概観すればすぐ分かるだろう。 その激動を経験したがゆえに、「古典的な権威」だけでは平和的な統治が出来ないと悟ったのである。 日本が天皇制という「古代の権威」を持つにもかかわらず、特筆して権威主義的に見られないことも、 日本列島の中で主導権を巡る争いが繰り返される中で、経験を積んで民主的な制度を作ったからだ。 その意味で日本とヨーロッパの歴史的経緯は、ある程度似通った部分があり、 「封建制度を経て民主主義的な社会体制が確立した地域」として、よく引き合いに出されることがある。 しかもどちらの地域も、民主主義的な社会の中に「王族が存続している」実例がある。 王政を廃止した国もあるが、英国もベルギーも今なお王家が存在し、バチカンという権威もあるからだ。 この事実も「王家自体が悪というわけではない」という証拠であり、ケーススタディだろう。 しかしロシアの場合、何度か革命はあったが、戦国時代のような時代は明確には存在しなかったため、 (ロシアにも複数の民族があるが、結果的にロシア人の力が「圧倒的に強かった」のだ) 中央集権的なシステムが強く残る結果になったのではないだろうか。 これは中国にも言えるだろう……力が拮抗する異民族が両雄並び立つという時代を長く経験していない。 共産化以前の「最後の帝国」であった清国がいわゆる女真族(満州族)の国であったように、 主導権を持つ民族の入れ替わりは何度もあるが、明確な戦国時代となると三国志の時代まで遡る。 現在の中国共産党もほぼ漢民族の支配であり、結果的にこの“伝統”を引き継いでいるのだ。 日本やヨーロッパが“戦国時代”を経て民主的なシステムを獲得していったような歴史が、 中国にないように見えるのは少し不思議だが、「独立した客観的な権威」がなかった所為かも知れない。 日本の天皇家は純然たる国家の支配者ではなく、憲法が規定する前から実は「象徴的権威」だった。 武士による“軍事政権”とも言うべき幕府が鎌倉に出来た12世紀から、日本は権威と権力が分離し、 朝廷(皇族)はある程度“客観的”に日本の歴史を観察することが出来ていたように見える。 ヨーロッパにもバチカンという「国家権力とは独立した権威」があるのは意味深だ。 バチカン自身にも闇はあるようだが、フランスのルイ王家の腐敗などとは比較にならないことだろう。 こうした「客観的(または仲介的)なポジションに立つことが出来る権威」が、確かに中国にはないのだ。 中国における学術的な権威と言えば儒教があるが、政府と独立した権威とは言えない。 中国文化を学ぶ施設とされる“孔子学院”が、実際には中国共産党の宣伝機関である話は有名だろう。 孔子学院が仮にバチカンのような独立した権威として存在出来ていれば、中国も変わったかも知れない。 もちろんロシアにもこうした「政府と切り離された権威」は見られないのである。 ロシアの主導的な宗教といえば正教会だが、今のロシア正教会が「プーチン応援団」なのは有名な話だ。 少し話が逸れたが、つまり権威主義自体は悪ではなく、イデオロギーが本質を支配するわけではないのだ。 この文脈において、「イデオロギー偏重の覇権争い」は危険な匂いが漂う。 「革命の輸出」で世界中に争いの火種をばらまいた共産主義はその象徴的な実例の1つであるが、 民主主義だって決して万能なわけではない……チャーチルが自嘲気味に言ったように「マシ」なだけである。 合議で政策を決める民主制は決定に時間がかかるという弱点があり、危機に弱いと言われることがある。 また「多数決の論理」が優先されるため、少数派の意見が十分にくみ取れない所もある。 (もちろん独裁制は少数派の意見など端から無視だろうから、同列で比較するのはアンフェアではあるが) また「決定に時間がかかる合議制よりも、エリートに政治を任せる独裁制の方が良い」見方もあるのだ。 こういうことを言うと、国家権力の独善的な統制を好む左派を勇気付けてしまう気もするが、 市井の民間人が常に「国家の最適解」を持っているわけではないはずなので、無視出来ない発想なのだ。 もちろんこの発想は、国家を統治するエリートが「常に国民のために動く」という条件が必要であり、 エリートが独善的に振舞えば、瞬時に恐怖政治のディストピアと化す危うさを秘めているのは自明の理だ。 だから「少しはマシ」な民主的な合議制を選ぶ国が少なくないということなのだろう。 付け加えると、こういう発想を批判するなら、一般市民ももっと政治に関心を持つべきと言えるだろう。 しばしば言われるテーマではあるが、「日々の生活で手一杯」という言い訳で、 政治や外交はもちろん、行政の手続きなど「面倒臭い」ことの全てに後ろ向きな人々も少なくない。 その「面倒臭い」を誰かがカバーしないと未来は変わらないはずなのに、 「頭の良い人が解決してくれるさ」などと投げていては“他力本願”と言われるのがオチだ。 国の代表を選ぶ国政選挙にすら行かない人もいる……誰が国を安定させていると思っているのだろうか。 市民がそんなレベルだから、エリートがワガママに国を支配しようとするのではないのか。 ただ日本にしろ英国やベルギーにしろ、民主政治を採用しながら「今も王家が残る」国があるように、 (マレーシアのように「地方豪族トップのローテーション」で権威としての国王を選ぶ国もある) 特定のイデオロギーだけが絶対善なのではなく、歴史的・風土的に「似合った世界観」は違って良いのだ。 旧ソ連の崩壊で東西冷戦が終わった頃、あたかも民主主義が万能薬のように言われたことがあるが、 「フセインへの敵意」で突っ走ったアメリカのイラク戦争のように、民主国家が傲慢に染まることもある。 (フセイン時代のイラクの「核開発疑惑」が「アメリカの言いがかり」だったことは既に証明されている) また現在民主制を採用する欧米諸国は、かつて帝国主義で植民地政策を実践していた国が多く、 その植民地支配を受けた国や民族は、今も欧米を信用し切れない、というジレンマを抱えているのだ。 IT大手でその寡占性が時に批判される“GAFAM”が全てアメリカ企業であるように、 (因みにこれはグーグル・アップル・フェイスブック(現メタ)・アマゾン・マイクロソフトの略称である) 今も欧米の“メジャーたち”はある種の“覇権主義”を隠そうとしていない、という批判も納得出来る話だ。 こういう所が中国やロシアに突っ込まれることも理解は可能である(連中も言えた義理ではないのだが) 最初に書いたように、多様性の時代に必要なのは冷静さであり、それには「忍耐と覚悟」が不可欠だ。 意見が食い違う人々と感情的にぶつかるばかりでは、「憎悪の連鎖」で泥沼に陥ってしまうだろう。 今実際にウクライナとロシアがこの状態に陥りつつある……双方共に「相手の駆逐」を優先し譲らない。 もちろんウクライナが「ロシアに占領された領土の奪還」を主張するのは正当な権利だと思うが、 欧米諸国の軍事支援がなければ戦えないという現実に、もう少し謙虚になるべきではないだろうか。 ロシアが「実質的にNATOは既にこの戦争に関わっている」と愚痴るのも分かるのである。 今やその愚痴が「これはロシアを滅ぼそうとするNATOの陰謀だ」という“被害妄想”に発展している。 被害妄想はバカに出来ない……放置すればホロコーストのような悲劇もあり得るのだ。 1方的に侵攻したロシアの暴挙は言い訳の余地がないが、きっかけが全くなかったわけではない。 ロシアが「自国の影響圏」と見なしていたウクライナが、NATO加盟を主張したのが発端だったろう。 「メキシコが中国と手を組むと言ったらアメリカはどうする?」と言った人がいるように、 あえてロシアの立場から見れば「裏切り」に等しい行為であり、危機感を持っても不思議がないことだ。 もちろん「ウクライナの意思」は尊重すべきことであり、それを軍事で黙らせるのは横暴でしかないが、 ロシアが「キレる」と分かっていてそうしたのなら、ウクライナにも「反省の余地」があったのではないだろうか。 筆者が考察87後編で“中立国同盟案”を提示したのも、このジレンマを問題視したためである。 ウクライナを“子分”にしていたいロシアの意向に真っ向から刃向かえば、戦争になるリスクはあったはずで、 それがウクライナにとって不本意であっても、NATOの支援を期待して「戦争を覚悟」したとすれば、 後世に「ウクライナがNATOを戦争に引き込んだ」と批判されても仕方ない選択であろう。 だから「ロシアをキレさせずにその支配から脱却する方法」として「別の同盟体制」を筆者は考えたのだ。 ウクライナ1国なら中立を主張しても、最終的にロシアに呑み込まれた可能性が高いが、 仮にフィンランドやスウェーデン、更にはスイスなどがこれに参加すれば、状況が変わったのではないか。 NATOとロシア(過去にはワルシャワ機構)が緩衝材なしに向き合うから危ない理屈であれば、 その「緩衝材の役目を果たす国同志がNATOとは別に連帯する」選択肢はなかったのか。 ロシアと軍事的に対抗するNATOに「安易に頼った」ウクライナの選択は本当に正しかったのだろうか。 外交の素人が偉そうな意見をして恐縮ではあるが、筆者はどうしてもそこに違和感を覚えるのである。 ロシアから離れたい一心で「ロシアの仮想敵であるNATOに駆け込んだ」のは安易じゃなかったのか。 今は「負けられない戦い」に集中するしかないかも知れないが、いずれその選択を省みる日が来るだろう。 確かに「中立的な国同志が軍事同盟を結ぶ」という発想は、外交的に前例がないアイデアであり、 「中立なのにどうして軍事同盟が要るのか」という批判も想定出来るから、 従来の選択肢の中で考える限りにおいては、「考えつかなかった」だけなのかも知れないが、 そうした“視野狭窄”が歴史の分水嶺となる戦火をもたらしたのだとすれば、実に皮肉な結末であろう。 筆者は外交の専門家ではないが、だからこそ「前例に囚われない考え方」も出来る。 「悲惨な戦火を防ぐため」なら、慣例を越えてそれを検討する余地はあったはずだ、と確信しているのだ。 「国連ではこの問題を解決出来ない」というのも、このアイデアの背景にある。 何しろ紛争の当事者が安保理常任理事国(ロシア)なのだ、この戦火に国連は客観的になれない。 ロシアとウクライナという紛争当事国に対して客観的になれる「主要国」がいなかったのは悲劇と言える。 アメリカは冷戦時代に旧ソ連と対決した“旧敵”だし、G7も日本以外はNATO参加国だ。 (逆説的に言えば、欧米の利害関係から一定の距離がある日本なら「出来たかも知れない」のだが) 中国は論外だし、インドもロシアの暴挙に完全に客観的になれる立場ではない。 国際政治の責任を負う国自体が戦争を起こしてしまったことで、国連は完全に行き詰まってしまった。 「忍耐と覚悟」は多様性の時代に向き合うためだけではなく、これからやってくる激動にも言えることだ。 「力を信奉する傾向」がプーチン大統領だけでなく「ロシア人気質」である可能性を指摘したように、 民族気質は何千年という時間をかけて世代を重ねて染みついたものなので、100年そこらでは変わらず、 (1万年を越えたスパンで見ればまた違うかも知れないが、それだけの視野を持てる者は少ないだろう) それを変え得るのはそれこそ大災害や戦争などの「歴史を書き換える事件」だと筆者は考える。 ヒューマンスケールで見れば「世界がひっくり返る」と感じるほどの巨大な不可抗力が必要なことなのだ。 ウクライナ戦争さえも「民族を変えてしまう」ほど大きな事件には、今のところなっていない。 また先ほど「戦国時代を経て民主主義が芽生えた歴史」が日本やヨーロッパにあると書いたが、 これは「地球規模の国際外交」に当てはめて考えることも出来るだろう。 つまり「世界規模の平和共存」に本気になる前に、世界に「戦国時代」が訪れるという可能性である。 ウクライナ戦争はその戦国時代の到来を告げる「因果律のサイン」だったかも知れないのだ。 国内にそういう試練の時代を経験していない国や地域もあるので、この経験値はまだ人類共通ではなく、 それを「人類共通のテーマ」にするきっかけになる時代が、これから来る可能性が考えられるのである。 もちろん過去に起きた「2つの世界大戦」をその「戦国時代」に相当する、という見方も出来そうだが、 考察61にも書いたように、それは「本当の意味での世界大戦ではなかった」とも言えるのだ。 客観的に見れば「欧米列強の主導権争い」の延長線で起きた大規模戦火であり、 その歴史が「人類共通の問題に影響をもたらした」と言えるのかどうか、現実を見れば示唆されるだろう。 それは「民主主義の確立に到達したヨーロッパの歴史」を出るものではなかったのではなかろうか。 国内に戦国時代を経験した日本も、第2次世界大戦の当事者であったことも意味深な符合であろう。 つまり欧米列強と日本以外は、過去の2つの世界大戦では、当事者として関わってはいないはずなのだ。 中国も日本とは戦ったが「世界大戦の当事者であった」とは言いにくいだろう。 もっと言えば日中戦争で激突したのは中華民国(今の台湾)であって、中華人民共和国ではなかった。 それゆえ、こうした国々が民主的かつ平和的な世界観を確立させる「重大な契機」がまだ生起しておらず、 これからやってくる可能性がある「21世紀の戦国時代」が、それに相当することが考えられるのだ。 先に戦国時代を経験した欧米と日本以外の地域に、新たな戦国時代が訪れる可能性があるのである。 もちろん欧米と日本も「国際社会の主要国」である以上、その激動と無縁ではいられないはずだ。 またウクライナに侵攻したロシアも、当初の予想とは違ってウクライナを圧倒できておらず、 ウクライナを支援するNATOと安易に全面戦争に走ることもなく、中国やイランとの連携を模索するなど、 すぐに“第3次世界大戦”に突っ走るよりも“新冷戦”に舵を切ったように見えることも意味深だ。 それはこれから来る“混沌の時代”が「一定のスパンを持って続く」ことを示唆しているように見えるのである。 直ちに世界がひっくり返る事態にはならないかも知れないが、真綿で首を絞めるような緊張が長期化し、 それこそ全人類に「忍耐と覚悟」を強いる時代になる可能性が考えられるのである。 米ソの“旧冷戦”がそうであったように、新冷戦は再び「核戦力の拡大競争」を世界にもたらす可能性がある。 米ソのSTART条約のような、主要国が関わる核軍縮協議が改めて行われるか否か、 どこかの国が核兵器を実戦で使ってしまう前に、そうなるかどうかはまだ予断を許さない。 新たな核開発競争が本格化すれば、今度それに参加するのはアメリカとロシアだけではないはずであり、 軍事的に見ても更にカオスな情勢が作られることも十分に予想が可能だろう。 私たちはこうした「混沌の時代」に対しても、「忍耐と覚悟」が要求される可能性があると筆者は思うのだ。 米ソの“旧冷戦”は1945年の終戦から旧ソ連が崩壊した1991年まで、40年余り続いた。 仮に2020年を起点とすれば、私たちは2060年頃までこのキナ臭い空気に悩まされる可能性があるわけだ。 キューバ危機が起きたのは戦後17年に当たる1962年である……2020年の17年後は2037年だが、 この辺りが「新たな世界大戦の分水嶺になる」可能性は、果たして悲観的な妄想だろうか。 歴史がある程度の共通項を持って繰り返すならば、そういう「時代感覚」を私たちは持つべきかも知れない。 新たな冷戦が今後数十年の幅で続き、世界大戦の危機が再び色濃くなる時期があるだろうと。 ウクライナ戦争が続く今この瞬間も危ういが、10数年後も安泰である保障はないのだ。 不謹慎な言い方を許して頂けるなら、それは「人類が統合するために必要な試練」なのかも知れない。 考察89追記で「核戦争後の復興時代を想像するくらい前向きになろう」という主旨のことを書いたように、 心が折れてしまわない限りにおいて、私たちは自ら「未来を作っていく」ことが出来る潜在能力を持っている。 「核戦争後の時代」と言えば、『北斗の拳』や『マッドマックス』のような荒廃した世界がイメージされがちだが、 原爆投下を受けた広島は「50年草木も生えない」と言われながら、わずか20年でほぼ復興したのだ。 水爆レベルの核爆発が連鎖するような事態と単純には比較できないが、その瞬間に全てが終わらない限り、 私たちは「やり直す余地」がある、という考え方は楽観が過ぎるだろうか。 あえて前向きに考えれば、「新たな戦国時代」を経験した人類は、今よりも更に民主的な世界観を獲得し、 かつて国連がそうだったように、改めて「世界平和の枠組み」を立て直そうとする可能性もあるだろう。 もちろん国連が「戦勝国の同盟」に起源を持つように、そこに「覇者の都合」が作用することも考えられるが、 少なくとも「安易な敵対意識はろくなことにならない」ことぐらいは、戦争が好きじゃない限り学ぶはずだ。 第一世界中が戦禍で荒廃するような状況で、独善的な野心を押し通す余裕のある国がどれだけあるのか。 支配だってそれを支える者がいなければ成立しない……神や魔王のように「1人で支配」など出来ないのだ。 戦争が大好きか、知性が退化しない限り、人類は平和を模索するという考えは甘いだろうか。 これから来る激動は、人類にそうした苦難を強いながら、新たな希望を育てるきっかけになるかも知れない。 もちろん戦争が起きないに越したことはない……筆者も出来るなら、悲劇が起きる前に前に進んで欲しい。 異なる世界観を持つ様々な民族が、お互いを潰し合うことなく共存する世界を心から望んでいる。 しかしロシアが証明したように、「自分たちの勝手な目的」で世界を変えようとする大国が世界にはあるのだ。 だから「希望を失いたくはない」が、「希望を破壊する身勝手な野心や悪意」を無視せずに直視し、 その試練を生き延びることで、希望を形に出来るチャンスを得たい、と考えているのである。 人類など永久に分かり合えない、どうせいつか殺し合って自滅する、という考え方だけはしたくないのである。 不幸にもそうなってしまう可能性は直視しながら、希望を持ち続けたいのだ、例え往生際が悪くとも。 そして考察96で書いたように、人類がこの激動を経て「進化し得る」のだとすれば、 それは「忍耐と覚悟」を持って試練を乗り越えた先にあるのではないか、と筆者は考えるのである。 未来に待ち受けるリスクから目を背けず、その上で希望を失わず、世界の多様性に目を向け、 月並みだが「地道に1歩ずつ」前に進むことが出来る者が、結局は「試練を乗り越える」のではなかろうか。 都合の良い急激な変化も余り期待しない方が良いのではないだろうか……そういうのがないとは言わないが、 そこに“依存”すると、長期に渡って油断できない緊張を強いる“新冷戦”でスタミナ切れするかも知れない。 前時代的な野心のために新たな戦国時代を作ろうとしている者たちに、屈することになり兼ねない。 けれども「忍耐と覚悟」を持ち、このキナ臭い試練の時代を生き延びることが出来るのならば、 その経験値は間違いなく、戦国時代の後に来るだろう「復興の時代」で活かされるとは言えないだろうか。 現実でも「戦時生まれが粘り強い」ように、激動を経験し乗り越えることが「糧になる」のである。 その戦時生まれが絶滅しかけている時代だからこそ、ある意味では「それに代わるもの」が要るのかも知れない。 極限状態を生き延び、未来を引き寄せる能力のある者が、今改めて求められているのだ。 筆者の経験でもあるが、人間「死ななきゃどうにかなる」ものである(苦笑) もちろん「生き延びる」のは簡単じゃないが、誰かが生き延びてきたから、今の人類が在るはずなのだ。 そして人類が協調し合う未来を手にするには、理性的に相互尊重出来る視野が不可欠だ。 最初に書いたように、「嫌いな者も尊重出来る」視野を持たなければ、憎悪の連鎖に呑み込まれるだろう。 生き延びるために戦うしかないなら、それも選択肢に入るが、それは憎悪によって行うべき行為ではない。 憎悪に呑み込まれ、「敵を徹底的に滅ぼす」ことにこだわれば、悲劇がどこまでも巨大化するに違いないのだ。 固有民族を敵視する果てにその絶滅を狙った、ナチスのホロコーストを悪夢だと思えるのならば、 私たちがそれを繰り返すべきでないことは言うまでもないはずだ……そのためには冷静にならねばならない。 感情の力はとても強く、本能を揺さぶるが故に支配的な影響力を持つが、「打ち克つべき」なのだ。 これは感情を否定することを意味しない、「コントロールすべき」なのである。 そのために鍵となるのが「忍耐と覚悟」なのだ……湧き上がる衝動を抑制し、制御するためにそれが必要だ。 ただ単純に耐えるのではない……ポジティブな行動に置き換える視野とペアで使うべきだろう。 打ち込まれる「試練のサーブ」を効果的に打ち返す方法を、私たちは「会得」せねばならないのである。 感情に任せて渾身の力でラケットを振っても、明後日の方向に飛んで行くか、場合によっては空振りしてしまう。 「上手く切り返す(打ち返す)」には冷静さとテクニックが必要なはずである……これと同じことなのだ。 理性的な相互尊重も、その土台となる忍耐や覚悟も、ただの綺麗事ではない……「テクニック」なのである。 この世界、結局は皆人間がドラマを作っている……個人の関係も、民族の関係も、国家の関係も同じだ。 圧倒的なパワーを持った超人などいないし、神がかり的な天才や聖人も恐らくはいない。 夢を奪いそうで恐縮だが、「同じ人間」である以上、そんなに圧倒的な差など生まれないはずなのである。 特定の才能やスキルで圧倒的な差があるように見えるのは、単に「努力が足りていない」ことが多いはずだ。 私たちは「常に極限状態まで自分を追い込んで最大限の努力をしている」と言い切れるだろうか。 「頑張っているつもり」でも「最大限」だと言い切れる者はそうそういないのではなかろうか。 そういう「一般大衆」が、「極限状態まで追求している」プロフェッショナルやアスリートに追いつけるはずもない。 (世界には“ギフテッド”という天才属性の持ち主がいるというが、「人間を越える」わけではないだろう) もちろん筆者とてその「一般大衆」だから、その分野を知り尽くすプロに到底及ばないことは百も承知である。 けれどもそれは結局「自分がそこまで“やり切って”いないからだ」と考えているのだ。 余力を多分に残している今の自分が、「やり切っている」プロに追いつけないのは「当たり前」なのである。 その1方でそんな「一般大衆」でも、知識を重ねることで「プロの世界を想像する」ことは可能なはずである。 想像できるということはつまり、プロの世界でも「人知の外にあるわけではない」ということなのだ。 少なくとも野生動物が「次にどう動くか」よりは、人間の方が想像しやすいはずであり、 擬人化という創作分野があるのも、神話の時代から「人間に例えれば想像が容易だから」なはずなのだ。 筆者はそう考えるから、国際外交の世界も「結局は人間が作っている」という前提で想像すれば、 神の奇跡のような「人知を超えた事態」にはなりにくい、と考えることも可能なのだ。 ロシアの暴挙に「パワーを信奉するロシア人気質」が多少とも影響している、と考えるのもこの文脈である。 プーチン大統領だけが人ならぬ悪魔なのではなく、力を信奉するのが「ロシア人気質」だから、 ロシアという国は軍事的に強硬な振舞いをし易い、と想像できるのである。 無論ロシアだけではない……イラクに攻め込んだ頃のアメリカだって余り偉そうに言えた義理ではないし、 日本とアメリカがかつて全面戦争した背景にも、そういう民族の暗黒面が多少とも影響しただろう。 そしてそうした「類似性」も、「人間がやっていること」だから連想が可能なのである。 身も蓋もないことを言えば、神も悪魔も「人間が作った概念」である。 どこまでが人間で、どこからが神や悪魔であるなど、誰も定義など出来ないはずだ。 何故なら神というのは結局「人間の知性の光明面の象徴」であり、悪魔はその逆だからである。 人知を超えた知性があるか否かに関係なく、神や悪魔という概念は人間が作ったのであり、 またそうだからこそ、そこに人間の理想の姿や、逆に批判すべき「悪徳」を問うことが出来るのである。 その役割は細部の違いはあれど、基本的に洋の東西を問わない。 世界を統治する権威であり、またその理想を体現するのが神の役割であり、 逆に世界を混乱させ、人間を堕落させるのが悪魔の役割で、それを批判することで悪が定義される。 その共通項自体が、それが人間が創造した概念であり、人間が大差ないことの証明なのだ。 (もしかしたら異種族でも意思疎通可能かも知れないが、今のところそれを実証する実例はない^^;) 仏教などは「人が死ねば皆仏になる」と言うし、キリスト教も「神は自分に似せて人を作った」と書く。 神やそれに比する知性が「人間の目指すべき知性の象徴」であるからこそではないか。 少し話が逸れたが、例えばロシアがすぐ世界大戦に向かわず、利害の一致する国との連携を強めるのも、 自滅を招き兼ねない大戦争より、味方を増やすことが優先だと考えれば辻褄が合う。 日本がアメリカやEUと連携し、自らの足場を固めようとするのと、要は同じ構図なのである。 ウクライナは軍事的威圧で屈服出来ると踏んだかも知れないが、全世界では通用しないという視点も、 冷静に世界戦略を模索できるなら想像できたはずであり、そして実際にロシアはそうしているのだ。 極めて冷徹かつ身勝手だが、決して「壊れているわけではない」というのが分かるのである。 (ウクライナ戦争開戦初期には「ロシアも壊れたか」と筆者は思ったが、そこまで脆くはないと気付いた) 筆者が「ピリピリした冷戦の緊張がしばらく続く」と見たのも、ロシアが「意外と冷静に思えた」のに加えて、 単独で世界秩序をひっくり返すほどの力は、ロシアにもないと思えたからだ。 いやロシアどころか中国にもないだろう……だから同志を、同盟相手を探すのだ。 世界観は違うかも知れないが、「彼らも人間だから」こそ、国際戦略には共通項が見えるのである。 そしてそれ故に、「すぐに世界はひっくり返らないだろうから、忍耐と覚悟が必要だ」と筆者は考えるのだ。 「世界観が違う人間が何を狙っているのか」じっくり観察して判断を極める必要があるのである。 考察101に書いたように、この激動は視野を広げてみれば、数世紀に渡る「未来への挑戦」に関わっており、 またそのくらい視野を広げておいた方が、右往左往しないで済むのではないか、という気がするのだ。 地質時代の枠組みが万年単位のスパンを持つように「気長に見る訓練」をした方が良さそうに思うのだ。 もちろん人類文明のスケールだから、何万年というスパンは必ずしも必要ないが、 (神話にはしばしばこういうスケールがあるが、寿命100年そこらの人間がそれを想像出来るのだろうか^^;) 数百年というスパンを想定出来るなら、もっとゆったりと世界を観察できるのではないだろうか。 そこに存在する数多の民族や国家の栄枯盛衰も、数千年の過去史を見るように捉えられるのではないか。 人が右往左往したり、不安に駆られたり、イライラしてしまうのは結局「無知で視野が狭いから」だろう。 異民族と感情的に火花を散らしてしまうのも、無知や視野の狭さと無縁ではないはずだ。 それをコントロールすることもなく放置すれば、泥沼の憎悪の連鎖になることだってあるわけである。 本当に平和を望んでいるのなら、そんな安易な行動を選択している場合ではないはずだ。 冷静になる努力をして忍耐や覚悟を重んじ、より多くの知識や経験を積むことを目指すべきではないのか。 可能な限り視野を広げて、世界の変化を大局的に観察する、そういう人間になりたいものである。 神の目線とは言わずとも、鳥の目線くらいは持とうとしてもバチは当たらないはずだ。 |
|
|