GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★ミグロッシュMegrosh 統合ナンバー:CS-MLM22301D01
出身天体 ミディロック銀河系/ミグミード腕/遊星ミグロス
根源系統 竜属(泳族)/フィルシュレア大系統泳族
系統詳細 ミルグディア系統泳族
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
3.3m Gex=6 1,300年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
5.5 6.5 17

【評価概要】
 基準年時代においては概ね開発者種族。
 歩行肢のない魚人体形で勇猛な戦士種族
 やや保守的だが外交能力は高い。
種族概要設定設定補記個体リスト関連設定リスト

 ミグロッシュは、遊星ミグロスを発祥とする竜属(泳族)系のエイリアン種族である。
 ミディロック銀河系2大列強の1つ、ロックミード星間連合を代表する種族の1つであり、
 ゾアクロイド系を除けばこの銀河では寿命の長い種族の1つとして知られている。
 監視者には到達していないと見られるが、開発者準監視者かで生命学者に異論が存在する。
 武人的な気質を持つザイオノイド級の種族であり、上半身は“魚人”を思わせるが、
 下半身に歩行肢はなくカルドネウスなどに骨格が似ている。

 勇猛な戦士文化を持ち、ロックミード連合では軍事面においても主導権を握るが、
 ヴァーツが支援するディグロネスト帝国ゾアクロイド戦力には押し負けることが多いため、
 銀河外から介入してきたグラントラクシア会議支援を取り付けるなど外交力も高い。
 やや保守的で堅い性格だが、信頼した相手には義を尽くす主義であり、
 戦神族と呼べるほどの水準ではないが、経験値の面ではそれに比する種族と言えるだろう。

 
Meking Memo/設定補記
 2023年に初めてイメージした宇宙人(必ずしも人型ではないが^^;)
 「歩行肢のない武人タイプの魚人族」としてイメージしており、実は出身銀河よりも先に、
 漠然とイメージしたキャラクターを落とし込む形で設定が確立している。
 ミディロック銀河系アトラス銀河系から見れば“南方銀河団”の1員に当たることから、
 水族系の種族を連想したものだが、デザイン自体は別の経緯があるのだ(笑)
 連想過程でフィランターなども参考にしており、属性を変えることで個性化した。

 
種族個体リスト
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
【2023】
ヴォルト・ガッシュ
D01-N22301 男性 行動的なディガス大使の1人。
その他種族関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ロックミード星間連合 組織(星間連合)
グラントラクシア銀河団会議 組織 【投稿設定】
 
 

 

 
 

 
★ミグロッシュ個体特集(2023〜)
 
★ミグロッシュ/ヴォルト・ガッシュ
 統合ナンバー:CS-MLM22301D01-N22301
出身地:遊星ミグロス 【個体概要設定】
 基準年時代の前後(数百年以上の幅がある)に生きたミグロッシュの男性。
 ロックミード連合軍属外交官であり、ディガス正大使を兼任する視野の広い武人である。
 ヴァーツが支援するディグロネスト帝国拡張主義的な動きを強く警戒しており、
 外部から介入するヴァーツ影響力を断つことが重要であるという考えから、
 ディガスとのコネクションを開拓した人材の1人である。

 フィルシュレア銀河系からイグザ銀河系にかけたディガスネットワークに関わっており、
 ヴァーツの動きを掌握するために積極的な情報交換を繰り返している。
 イグザ銀河系で起きたヴェギアス危機アトラス銀河系で起きた第2次タイタニア危機の際、
 ヴァーツの工作チームが大きく動いたことも知っており、
 タイランタ連邦と接点を持ったハーディシアンシュアークにも強い警戒を持っている。
 ゼフィオンが開発した波動槍の1種シェヌギロンの使い手でもある。

 
時代枠:基準年時代(前後数百年)
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:





装 備 等:
ミグロッシュ
3.5m(尾を含む)
Gex=3.9
Gex=6.3
(未定)
外交官のスキル
流体制御
精神共鳴
(思念交流含)


エージェントスーツ
シェヌギロン

エピソード:
【Meking Memo/設定補記】
 2023年に初めてイメージしたキャラクター。
 準監視者クラスの戦士系魚人族ミグロッシュ外交官として作っており、
 ディガス大使の職を持つが、専任ではなく兼任であり、幅広く情報収集するイメージがある。
 やや孤立気味かつ情勢の混沌とした銀河であるミディロック銀河系出身の種族として、
 銀河団宙域でコネクションを持つために、考証を掘り下げたものである。