GDW-ITEMS
(アイテム設定集)
当カテゴリ
★GDW職能概論 統合ナンバー:IX-Z06
 
 GDW世界観の中心となる銀河社会には、様々な文明種族が参加しており、
 そこには実に多様な職業・職能肩書きが存在する。
 もちろん現実世界における職能や肩書きと同じ言葉で表現され、意味も同じである場合であることも多いが、
 銀河社会ならではの職能や肩書きも存在しているし、固有文化に属する職能も当然あるのだ。

 ここではそうした職能や肩書きのうち、現実世界に存在しないものについて扱う。
 また創作ジャンルで頻繁に出てくる職能や肩書きについては、互換用語集も参照されたい。


 【銀河社会に特有の主な職能や肩書き】(参考:主な免許や資格のリスト

  1級准将(2級准将)

  ヴァーツ魔神位超魔神終末艦隊四天王の解説を含む)

  ヴィクトロード(ヴィクトール制宙騎士)

  ヴェムター 【投稿設定】

  開発評議員(監視評議員・調整評議員)

  カルディエル騎士

  銀河社会顧問 【投稿設定】

  空間制御プログラマー

  ザイオロード・ハンター宙棲クリーチャー漁師の解説を含む)

  ザルファンター

  守護者の称号オルディロードザイオニストの解説を含む)

  スペース・サルベイジャー

  星間広域捜査官

  整星師(整星術師)

  制宙歩兵特殊制宙歩兵の解説を含む)

  大帥(ローグリエル大帥) 【投稿設定】

  超光速パイロット(※俗称)

  テンペロード(テンペリアン軍神) 【3次創作】

  ディガス大使(ディガス・エージェント)

  特別佐官(特別尉官)

  ノルメイス大賢者 【投稿設定を含む】

  バトロナン闘将

  ユスラビオン6星碩 【投稿設定】


 【参考:固有能力に関わる肩書きや称号】(解説は別テーマの特集になる)

  ザイオノイド(突出したハイスペックを持つ種族を分類する概念)

  神魔融合体(神性と魔性を兼ね備えた特殊個体の通称)

  系統起源体系統種を司る超生命の1種)

  属性化身体能力属性を司る超生命の1種)

 
Meking Memo/設定補記
 2000年代から2010年代にかけて設定してきた、複数の設定をまとめたもの。
 多様な“宇宙人”が集う銀河社会では、文字通り「星の数ほど多様な文化や職能」が存在する理屈であるが、
 現実世界に存在する職能ばかりではないことも抑えておく必要がある。

 銀河に広く展開する、銀河社会という文明共同体では、人類の常識を越える職能や肩書きもあり得るし、
 中には現実にはないが、それがないと銀河社会が上手く機能しないこともあるのだ。
 そうした“異世界の職能”を説明する特集が必要と感じて作ったページである。

 
 

 
1級准将(2級准将)
 
 1級准将2級准将は、タイランタ連邦宇宙軍が採用している特徴的な軍人階級である。
 銀河列強として広大な宙域に抑止力を行使する連邦宇宙軍指揮系統を確立させる意図から、
 「艦隊の役割に応じて将官の職能を変えている」のが特徴になっている。
 (ただし、より広大な影響宙域を持つアトラス連合には、こうした将官の区分は存在しない)

 1級准将は主に機動艦隊司令官(提督)に割り当てられる。
 (より階級の高い少将や中将が機動艦隊の司令官になることもあるようだが)
 数百光年かそれ以上の宙域に影響を及ぼし、抑止力を左右するという運用上の要請から、
 少将クラスに匹敵する視野や戦術構築能力を持つことが求められる。

 2級准将は主に防衛艦隊司令官(提督)に割り当てられる。
 1級准将が担当する機動艦隊に比べると“担当宙域”の範囲が狭いのが特徴であるが、
 防衛ラインを維持する要請から、より詳細な現状認識能力が求められる。
 (少しでも“穴”があったら、防衛ラインを破られてしまうことになり兼ねないからだ)

 因みにタイランタ連邦宇宙軍において、艦隊を率いるのは基本的に准将以上である。
 佐官クラスは個別艦艇の艦長を担うことはあっても、提督クラスを任されることは少ない。
 これは指揮系統の厳格化に加えて、担当宙域のスケールから判断されている。
 (銀河列強の軍事組織は現実の人間界の軍事組織より、100倍以上も大きいからだ)
 またしばしば「1級准将の方が2級准将よりも階級が高い」と思われがちであるが、
 艦隊の運用要請の違いから生まれたもので、指揮系統上の序列はないと定義されている。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2002〜2005年頃にイメージした独自の軍人階級の概念。
 本文の通り、運用が異なる機動艦隊防衛艦隊将官の職能を分けるという発想であり、
 設定当初は詳しい考証がなかったこともあり、2024年テキストを再編している。
 この際に職能の具体化を図り、意味のある階級概念として確立させている。
 

 
ヴァーツ魔神位超魔神終末艦隊四天王の解説を含む)
 
 ヴァーツ魔神位は、ゾアクロイド連合軍であるヴァーツ“艦隊提督”のポジションにある広義の職能である。
 ひとことに“魔神”と言っても色々な定義があるが、ヴァーツ魔神と呼ばれる場合この魔神位保有者であり、
 例外なく“魔神の壁”を超える強大なスペックの持ち主であると言われている。
 そのため必要なら1人で惑星単位の秩序を荒廃させてしまえるほどに強大(核戦争並みの能力だ)であるが、
 ヴァーツにおいては個体能力よりも「艦隊司令官としての格付け」意味合いの方が高い。
 好戦的なゾアクロイドたち数百万体以上を率いるには、“魔王クラス”の格が必要だということである。

 ただし個々魔神(魔神位)は、惑星スケールで見れば「魔王並みの格の持ち主」であるが、
 銀河を超えた神話枠の世界に影響力を持つヴァーツにおいてはあくまでも艦隊司令官レベルの存在であり、
 ヴァーツにはその上に更に“終末艦隊四天王”“超魔神”が存在し、組織をコントロールしている。
 終末艦隊四天王というのは俗称であり、終末艦隊の異名を持つヴァーツ機動師団幹部クラスを指しており、
 例外なく魔神位の持ち主である(より多く存在する魔神位の持ち主の中の“筆頭候補”なのだ)
 因みに魔神位を与えるヴァーツの儀式”魔神洗礼”と呼ばれる。

 基準年時代前後1万年においては、ヴァルロスギルヴァゾウルマクス終末艦隊四天王に当たるが、
 (厳密に言えば、四天王最年少のマクスだけは1万年前の時点では四天王ではなかった)
 ヴァーツの長大な歴史の中では何度も入れ替わってきたことが分かっている。
 過去史においてはザルガ・ギラズィノアードなどが有名であり、このうちザルガ・ギラは、
 エディオル・ヴァーツ危機を機にヴァーツを離脱し、デル・ヴォス総統になった経緯で知られている。
 終末艦隊四天王ではないが、他にもヴァーツを離脱した有名な魔神オメガがいる。

 1方超魔神は、ヴァーツの軍事部門である“前院”に4名、政治・思想部門である“奥院”に2名存在しており、
 いずれもゾアクロイド起源体としての顔を持つ“魔族創造神”の格の持ち主として恐れられている。
 その能力水準は魔神位の持ち主を更に超え1体で超新星爆発並みのエネルギーを引き出せると言われるが、
 これほどの能力の持ち主であっても、ヴァーツを「1体で支配しているわけではない」のだ。
 意外に思われることもあるが、ヴァーツは「魔王独裁体制ではない」のである。
 またこの超魔神も6名の枠がある1方で、長い歴史の中で何度か入れ替わりが起きていると言われている。
 
【Meking Memo/設定補記】
 1990年代にイメージした広義の職能概念。
 GDW世界観の職能関連設定ではディガス大使同等に古いもので、同時に神話枠掘り下げた設定の1つ。
 ヴァーツという古典的な悪役組織「魔王体制にしない」ことを確立させた設定群であり、
 インフレ枠でありながら、安易な設定に依存しない配慮の原点でもある(笑)
 

 
ヴィクトロード(ヴィクトール制宙騎士)
 
 ヴィクトロードは、ヴィクトール銀河連邦に属する代表的な職能の1つである。
 ヴィクトール制宙騎士と訳されることもあり、その名の通りヴィクトール連邦における“騎士”のポジションを担う。
 騎士と1言で言っても様々な意味があるが、ヴィクトール連邦では軍の将校たちの上に立つ“特権階級”を意味し、
 それに相応しいスキルと判断力やリーダーシップが問われる重要なポジションに当たる。

 小型の戦闘機として運用可能特殊外装の1つ、クリシェヴァスティオンを操作する専門職でもあり、
 その要請から有事においては中隊規模の指揮官として前線に立つことも少なくない。
 “制宙騎士”と訳されるように、ヴィクトロード自体が制宙歩兵の指揮官のポジションでもあるのだ。
 またヴィクトロードの資格を持つ者は、出身地においては“名士”でもあるため、
 高齢の元ヴィクトロードが、有力代議士として地方や中央の政界に進出するケースも多いと言われている。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2008年頃に初めてイメージした職能設定。
 本文の通り、“宇宙魔導師文化”を持つヴィクトール連邦における騎士のポジションを担う職能であり、
 現実世界における騎士(ナイト)貴族(爵位)に準じる称号であるように、特権階級を意味する用語になっている。
 もちろん現実の爵位が名誉称号であるように、功績と実力がなければ付与されない前提であり、
 有事においては最前線で軍の指揮を執ることもある指揮官の役目を持つイメージだ。
 

 
開発評議員(監視評議員・調整評議員)
 
 開発評議員・監視評議員・調整評議員は、星間連合の代表的な議員職能の分類である。
 ルーツはリーヴァス銀河連合と言われており、様々な星間連合が導入している。
 いわゆる“国会議員”に相当する職能であるが、3つの種類があるのが特徴であり、
 これは議員の知性進化階級能力資質を考慮した「役割分担」を指している。
 (ただし監視者が参加していない中小規模の星間連合には、こういう区分がないこともある

 開発評議員はその名の通り、開発者から選出されることが多い議員階級であり、
 任期は数年から10数年程度で、銀河社会常時における経済や福祉に影響力を持っている。
 監視評議員はその名の通り、監視者から選出されることが多い議員階級であり、
 任期は数十年以上と長く、外交や安全保障などの対外管理分野に影響力を持っている。
 開発者監視評議員になることはいちおう可能だが、視野の広さや冷静さが必要不可欠だ。

 調整評議員監視者向けの議員階級だが、こちらは開発者からの選出がほとんどない。
 これは任期が優に100年を越えることに加えて、監視者並みの視野が要求されるためだ。
 星間連合未来を選択したり、時空の因果律に干渉する権限を調整するなど、
 神話枠に踏み込んだ視野と決断力が求められるため、開発者には向かない職能なのだ。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃にイメージした職能の概念。
 銀河列強盟主共同体クラスの星間連合における“国会議員ポジション”であるが、
 開発者監視者では視野や寿命が異なるため、役割分担をする意図で設定したものだ。

 差別的に見えるかも知れないが、開発者と監視者の“格差”はバカに出来ない。
 誇張抜きで「人間と神々の格差」に等しいため、同じ仕事を任せられないのである。
 言い方は悪いが、例えば「開発者に調整評議員を任せる」というのは、
 「小学生に総理大臣をやらせる」くらい無茶なことなのである。
 

 
カルディエル騎士
 
 カルディエル騎士は、カルセディア銀河系を発祥とする代表的な職能の1つである。
 主に旧カルセディア共和国ネアロカルセディア共同体の下で活動することが多いが、
 所属組織であるカルディエル騎士団それ自体はディガス同様にフリーで、直属の傘下ではない。
 波動能力を駆使する求道的な騎士の集団であり、独自の“教義”を有する。

 波動能力の洗練により、星間安全保障貢献することを責務として活動しており、
 プラズマ成形した刀剣であるフレイセイバー使い手が多いという特徴を持っている。
 フレイセイバー自体、カルセディア銀河系で生まれた刀剣ジャンルであり、その使い手の代名詞として、
 カルディエル騎士が挙げられることが多いが、必ずしも専用装備ではないようだ。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2012年頃に設定した職能だが、元々は旧OW企画投稿された設定をサルベージし改修したものである。
 『スターウォーズ』ジェダイ騎士がモチーフになっており、役割やアクションもよく似ているが、
 デザイン的には幾分差別化しており、フレイセイバーライトセイバーがモチーフだが外観は異なっている。
 ジェダイ騎士は和装風のコスチュームが多いが、カルディエル騎士はそれに限らない。
 (どちらかと言えば『ジェダイの帰還』でルークが着ていたシックなスーツスタイルをイメージしている)
 

 
銀河社会顧問 【投稿設定】
 
 銀河社会顧問は、銀河社会代表する職能の1つとして知られる。
 新たに開発者知性進化を遂げるなどして、銀河社会にデビューした文明種族に対し、
 銀河社会で遵守すべき、また尊重すべきルールや常識を教示し、ガイドするための重要な職能であり、
 星間外交を担う外交官が持つ“資格”の1つとして認識されている。
 銀河社会顧問の資格を持たない外交官もいるが、持っている方が外交上有利であるとよく言われる。

 それぞれの“新参文明種族”を担当する銀河社会顧問は通常1人であるが、
 集中的な教示とガイドが必要である場合、弁護団のようにチームを組むことも少なくない。
 アークスが銀河社会に進出した場合もそうであったオリオネス大戦の戦後処理の1つでもあったからだ)
 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃白銀の賢者氏が投稿した設定から発展した職能設定。
 基本的なコンセプトは原案と同じだが、原案では“惑星顧問”と呼ばれていたものを現在の呼称に変更した。
 彼らがコンサルティングする種族の出身地が「惑星であるとは限らない」ためである。
 銀河社会ルールを教示するポジションなので、現在の呼称の方が相応しいと考えた。
 

 
空間制御プログラマー
 
 空間制御プログラマー(空間プログラマー)は、銀河社会における職能の1つである。
 空間テクノロジー代表するスキルの1つであるが、成熟度において様々な段階があり、
 初期の開発者から監視者の段階まで、広い裾野を持つのが特徴の1つである。
 重要なスキルであるため、多くの銀河社会免許制で管理している資格でもある。

 空間そのものにあたかも魔方陣を仕込むように、タキオン波などを活用して、
 エネルギーの流れを制御する情報をプログラミングする技術であり、
 空間テクノロジータキオンテクノロジーを支える重要なスキルの1つとして有名だ。
 初期段階ではザイノファイバー類などを介して入力が可能であるため、
 開発者なりたての種族でも習得が可能(資格の取得は必要だが)であるが、
 監視者並みに熟達すれば、そうした触媒を使わずに入力することも可能だとされている。

 また基礎概念こそ空間テクノロジーの分野にあるが、
 そのノウハウはタキオンテクノロジー存在場テクノロジーとも互換し得るために、
 多くのエンジニアが習得を試みる代表的な技能になっているのである。
 タキオンドライブの制御や、波動機械の開発とも互換している。
 魔術スキルとも互換するため、銀河社会に開かれた魔術師魔導師が習得することもある。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2025年に初めてイメージした職能設定。
 現実世界におけるコンピュータプログラマーシステムエンジニアに相当する職能だが、
 「空間そのものにプログラムを書き込む」ことで銀河社会らしさを持たせている。
 また現実世界のプラグラミング同様、スキルの裾野が広いのも特徴だ。
 (リアルのプログラミングも入門レベルなら小中学生から始めることが出来る)
 

 
ザイオロード・ハンター宙棲クリーチャー漁師の解説を含む)
 
 ザイオロード・ハンターは、その名の通りザイオロード狩猟するための専門スキルを持つ職能を指す。
 傭兵義勇組織の有志など、様々な組織がこの業界に関わっていることから、
 必ずしも資格必須というわけではないが、資格や認定がないと保険が受けられないなどの制約がある。

 ザイオロードクリーチャー種族の1種だが、その中でも巨大な体格を持ち高スペックな種族群を指し、
 普通の方法では捕獲したり撃退することが出来ず、特殊な方法が必要であることから、
 超光速パイロットなどと同様、専門職に近い特殊なスキルのジャンルとして認識されているのである。
 上記の通り参入する組織は少なくないが、決して甘い見込みで始めるべきではないのだ。
 狩猟にはタキオンワイヤートラクターシップを使うことが多いため、一定の専門知識も必要である。
 超時空テクノロジーをほぼ使わない狩猟方法もあるがそれだけリスクは高い)

 またザイオロードといえど、惑星や宇宙空間で世代交代する生命種族の1つであることから、
 無闇に狩猟することは戒められており、文明種族の集落などに危害を加えた場合や、
 伝統的に固有のザイオロードを狩猟対象にしているなどの「十分な理由」必要であるとされており、
 こうした“乱獲防止”のために、ハンター同士の情報共有も必要だと言われている。
 例えば1部の種族は宙棲クリーチャー種族伝統的に狩猟対象にしており、
 そのための職能“宙棲クリーチャー漁師”も存在している(惑星よりも“遊星”出身の種族に多い)
 個人や少人数でザイオロードを狩るザルファンターもその1つと言えるだろう。

 1方で、スポーツ・ハンティングの延長線でザイオロードのハンティングを行う種族も存在する。
 狩猟対象が生半可な軍用機よりも強大なため、主にザイオノイド種族文化に見られるものであるが、
 こちらも乱獲を防ぐため、厳格な個体数管理などが要求され、守らない場合は批判の対象となる。
 「命のやりとり」をしている以上、安易にすべき行為ではないからだ。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2025年に作成した職能設定だが、概念自体2010年頃から存在する。
 ザイオロードというのはGDW世界観で言う“怪獣”を指す用語であり、
 ゴジラのような特殊な能力を持つ巨大生物の存在や、その捕獲や討伐を想定している。
 スペックの高い中堅クラスザイオノイドには、こうした種族を狩猟するケースもあろうと考え、
 普通の狩猟行為とは「次元が違う」ため、特殊な職能として定義したものである。
 

 
ザルファンター
 
 ザルファンターは、リーヴァス超銀河系発祥とされている、狩猟系の職能の1つである。
 ザルファンツと呼ばれる狩猟方法を実施する者を指し、リーヴァス超銀河系には資格管理機関もあるが、
 リーヴァス・アヴィエラ銀河団を越えて広がっているため、必ずしも有資格者ばかりではない。
 (ただし資格がない場合保険対象外だったり、ルール違反を犯しているケースもある)

 ザイオロード・ハンターの1種であるが、その中でも宙棲クリーチャータイプのザイオロードが対象であり、
 なおかつ個人や少人数でハンティングを行うスキルであることが大きな特徴となっている。
 ザイオロードはクリーチャー種族の中でもひときわ大型で強大なグループを指す分類用語であることから、
 ザルファンターと名乗る者は多くの場合ザイオノイドである(例外もあるがかなり特殊なケースだ)

 強大なザイオロードを捕獲するため、高出力ブラスターガンタキオンワイヤーを使うことが多く、
 タキオンワイヤーを取り付けた特殊なシェルヴァインを使って単独狩猟を行う猛者もいるようだ)
 捕獲したザイオロードを運搬するため、大型のトラクターシップ宇宙船なども必須だと言われているため、
 ザイオノイド級でも簡単に行えるものではなく、十分な知識に基づいた準備が必要であり、
 生態系にダメージを与えない配慮も必要である(特にザイオロードは生態系の“主”であることも多い)
 
【Meking Memo/設定補記】
 2024年に作成した職能設定だが、概念自体2010年頃から存在する。
 ザイオロード・ハンターの原形となったザイオノイド向けの狩猟スキルの概念であり、
 “単独狩猟”のイメージとして、バショウカジキのスポーツフィッシングなどから連想している。
 (アイデアの原点は実はウルトラシリーズなのだが、かなり原始的なイメージだ^^;)
 ただ「ザイオロードのハンティング方法」多岐に渡ると思われることから、
 ここから新たに総称としてのザイオロード・ハンターのコンセプトが出来た経緯がある。
 

 
守護者の称号オルディロードザイオニストの解説を含む)
 
 守護者の称号とは、銀河社会平和を守るポジションに立つ者の中でも、上位にある者たちの“名誉称号”である。
 銀河列強の正規軍に属する将校たちよりも、セイヴァネスロードなどの銀河団スケールの影響力を持つ戦力に関わり、
 俗に言う“神話枠”の世界に君臨する者たちを指すことが多く、銀河社会の日常風景には余り登場しない。
 (ただし守護者の称号を持つキャラクターが、それとなしに日常風景に登場すること自体は幾らでもあり得る)

 ヴァーツなどの神話枠の脅威に対峙し、銀河社会平和を守護するポジションに立つことが多く、
 その称号を認定するのは、リーヴァス宇宙連合やその傘下の監視者連合であるケースがほとんどであると言われる。
 “神話枠”を担う称号である以上、恣意的に扱われるものであってはならないからだ。

 戦力として認識される場合、“龍師(オルジェント)”“龍神将(オルディロード)”と呼ばれ称えられる。
 因みに“龍”という単語で表現されるが、竜属とは無関係であり、守護者を象徴的に表現する概念と考える必要がある。
 (もちろん竜属に分類される種族の高位体などが、龍師に認定されるケースはよくある)
 龍師“定員”はいない(ただし数は少ない)が、龍神将には「7名」という定員があると言われている。
 この定員説は「過去に定員が飽和したことがない」ため俗説だが、ヴァーツ“6大超魔神”と対比するとの説もある。
 実際に龍神将クラスはある種の超生命に相当する格であり、属性化身体などの格と変わらないのだ。

 1方、“非戦力枠”守護者の称号も存在し、その場合は技術者などの高スキル保持者である場合が多いとされている。
 龍師や龍神将といった戦力枠の守護者たちを技術的に支える(武器職人が多いがそれが全てではない)立場であり、
 銀河団連合などが認定する最高位の職人を意味する称号として、ザイオニストという名誉称号が存在する。
 ザイオニスト認定を受けた技術者は、例外なく「神の技能を持つ職人」だと考えて良く、
 タキオンテクノロジー最上位スキル保持者や、超時空通信回線などの制御スキルを持つことが多い。
 
【Meking Memo/設定補記】
 1990年代にイメージした“聖戦士の宇宙同盟”をGDW式に焼き直した設定群に当たる。
 現在でこそパワーインフレを戒める創作志向であるが、過去にはG-maもそうした発想に違和感がなく、
 その頃に「宇宙的に選ばれた聖戦士のグループ」として、龍神将などの概念を構築していた。
 そのためこの格を与えられるキャラクターは例外なく「チート級」である(爆)

 ただし上記の通り、現在のGDW世界観パワーインフレを抑制し平和な銀河社会を推奨しているため、
 こうした「神話枠」のキャラクターを安易に乱用するような描き方を強く戒めているので注意。
 神話枠の聖戦士といった概念自体は否定していないが、より慎重に扱うことをG-maは望んでいるのだ。
 この手のチートキャラ設定は、自己満足優先のため「乱暴に扱われる」ケースが多いためである。
 宇宙の命運に影響を与えるようなキャラクターを、幼稚で身勝手な発想で扱いたくはないのだ。
 

 
スペース・サルベイジャー
 
 スペース・サルベイジャーは、宇宙空間に漂流する小天体や廃棄物などを回収する職能を指す。
 銀河社会という星間秩序がある以上、機能停止した人工衛星や宇宙船のパーツから、
 宇宙ステーションにダメージを与える隕石や小惑星などの星間リスクも多々存在するため、
 これらを随時回収し、リスクを軽減するために活動する業者が存在する。
 裾野は広く、個人レベル同然の小さな業者から、大企業レベルの巨大組織まで様々に存在する。

 小規模な業者だと、宇宙船に取り付けたマニピュレータ形状記憶合金のネットなどをよく使うが、
 大企業を中心に高度な技術やスキルを持つケースでは、巨大なタキオンワイヤーのネットを拡げ、
 キロメートル四方単位「一網打尽にする」ことが出来るケースもしばしばある。
 リング状に成形したタキオンワイヤーを使って、大型の宇宙船や小惑星を動かすことも可能だ。
 ただしタキオンワイヤーを使うためには、タキオンテクノロジーへの理解が必須である。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2025年に作成した職能設定だが、概念自体2000年代から存在する。
 古典的なSF作品でも、星間廃棄物を回収するサルベージ業者がしばしば登場するが、
 GDW世界観では「タキオンワイヤーを使う」のが個性の1つになっている。
 タキオンワイヤー存在場に干渉するエネルギーのワイヤーであるため、
 大きな物体にも影響を与えられるが、それだけ高い技術やスキルが必要というイメージだ。
 また実は、ザイオロード・ハンター互換する職能だったりする。
 

 
星間広域捜査官
 
 星間広域捜査官は、銀河社会刑事犯罪の捜査に関わる警察関係者でも、広範囲の事例を扱う者を指す。
 アトラス捜査局のように、銀河列強クラスには大抵こうした星間捜査を行えるスキルを持った警察関係者がいるが、
 その中でも広域捜査官と呼ばれる場合は、銀河を広く活動圏にするために必要なスキルを持つケースを指す。
 そのためディガス大使並みの視野の広さが要求されるのが特徴の1つとなっている。
 実際に星間広域捜査官は、ディガス大使共同で捜査・調査活動を行うことも少なくないのである。

 またこうした広範囲の捜査を行う以上、狭い宙域の管轄権に左右されないフリーランス性も要求される要素の1つである。
 そのため、銀河団警察捜査機構として知られるエルドヴァリウスに加盟している捜査官もしばしばいる。
 エルドヴァリウスに加盟していれば、異なる銀河やその列強宙域の犯罪捜査も、実施可能な権限を持つからだ。
 もちろんそれだけ広範囲の捜査活動を行う以上、ある程度寿命が長い種族であることが推奨されるため、
 星間広域捜査官は全員ではないものの、しばしば監視者クラスの種族が関わっている。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージした職能であるが、古典宇宙SFなどに登場する“宇宙警察官”がイメージソースの1つ。
 こうした既存の宇宙警察官(宇宙刑事)異能ヒーローなどのカテゴリで見られることも多いが、
 GDW世界観の場合、銀河社会という概念に加えて、複数の銀河団を内包する世界観の広がりを持つため、
 広域捜査官という職能が「ヒロイズムを越えた必然性」を持っているのが特徴の1つになっている。
 銀河団警察捜査機構エルドヴァリウスも、元ネタは国際警察機構インターポール(ICPO)であるが、
 GDW世界観ならではの広がりを背景に作った設定であり、ディガスなどに捜査権限を依存させない狙いもあった。
 

 
整星師(整星術師)
 
 整星師(整星術師)は、整星術スキルをマスターした術師のことである。
 GDW世界観には、惑星や遊星の環境を能動的にコントロールする波動制御術式のスキルが存在しており、
 これを整星術と呼ぶが、このスキルをマスターした者は銀河社会からも高く評価されることが多い。

 整星術スキルをマスターしているということは、惑星や遊星の環境状態を良好に維持したり、
 大規模災害時の環境復興を推進させたり、天体共鳴知性との同調で「星の意思」と交感することが可能になる。
 こうしたスキルは銀河社会の発展にも有効であることが多いのだ。
 「星の環境調整」に関わる以上、広い視野と高い感知能力が必須資質として要求されるため、
 整星師として認識される術師はほとんどの場合、高度に進化した監視者種族である。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃に初めてイメージしたスキルと職能。
 イメージソースになったのは、体術などで健康維持を促進するスキル(整体術)を持つ整体師であり、
 これに気功術などのイメージや、精霊と交感するシャーマニズムのイメージを加え、
 「惑星環境と交感し望ましい方向に誘導する」整星術と、そのマスター整星師の概念が出来た経緯がある。

 チートなイメージがあるかも知れないが、“神族”なら持っていて違和感がないスキルでもあろう。
 ただ「1人で星の環境を制御する」のはさすがにチート性が過ぎる印象もあるため、
 大規模な制御術式を行うためには、複数の術師や天体共鳴知性との同調が必要とも考えている。
 (因みに天体共鳴知性というのはガイア理論や『アバター』のエイワなどがモチーフになっている)
 

 
制宙歩兵特殊制宙歩兵の解説を含む)
 
 制宙歩兵とは、制宙権に則って運用される歩兵戦力のことである。
 星間安全保障の考え方では、制宙権、すなわち「宙域を制する方法論」が重要であり、
 銀河列強クラスは軍の最小単位である歩兵戦力のレベルで、この制宙権を確保できる必要があると考えられている。
 ザイオノイドザイオロードといった“チート性”を内包する種族や個体群が存在するGDW世界観で、
 銀河列強地位を維持し続けるには、歩兵戦力の底上げが絶対不可欠なためである。
 特別な能力を持つ戦士に依存して列強の地位が維持できるほど、宇宙は甘くないのである。

 そのため制宙歩兵は多くの場合、マルチアサルトスーツに代表される、パワーアシスト機能のある特殊外装を装着し、
 司令部や他の部隊と日常的に情報交換しながら、小隊レベルで適切に作戦遂行するスキルが求められる。
 特殊部隊というジャンルではなく、通常の歩兵でそのスキルを持たなければ、列強軍の抑止力を保てないのだ。
 このため列強軍の歩兵は1人1人が高いスキルを要求される専門職であり、
 ザイオノイドなどが相手でも前線を後退させないだけの戦力を確保することが求められているのである。
 因みに、中堅クラス以上の種族を主力とした制宙歩兵を、特殊制宙歩兵と呼ぶこともある(特殊部隊とは意味が異なる)
 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年代に初めてイメージした軍事概念に基づく歩兵スキルと職能。
 チート性を有する特殊能力を持つ戦士キャラがヒーロー然と振舞う作品では、こうした能力者にハイライトを依存し、
 軍の歩兵はチートキャラに無双されるための“ザコキャラ”扱いされることが少なくないが、
 そうした異能キャラに有事の問題解決を依存する世界観は、果たして安全な世界だと言えるだろうか。

 こうした疑問から生まれたのが制宙権の考え方と、その体現者である制宙歩兵の概念である。
 特殊部隊のような“凄い戦士たち”に頼るのでは、異能ヒーローに依存するのと大して変わらないとの視点から、
 「通常歩兵のレベルで怪獣と戦えるスキルを持つ」制宙歩兵の設定が生まれている。
 銀河列強を名乗るのに、異能を持つヴィランや怪獣に翻弄されるようでは、列強地位の存在意義がないはずで、
 こうした脅威を日常的に抑止する必要があり、それを実現するためにこの設定が出来た経緯がある。
 

 
大帥(ローグリエル大帥) 【投稿設定】
 
 大帥(ローグリエル大帥)は、ローグリエル大帥軍が採用している特徴的な階級である。
 リーヴァス・セイヴァネスロードの中でも白兵戦力の重視で知られ、
 “単騎完結”したザイオノイド系のメンバーが多い同軍の象徴的な存在でもあり、
 主要12軍団リーダーとサブリーダーの地位に当たる“提督”としても知られている。

 主要12軍団はリーヴァス・アヴィエラ銀河団“12大銀河”をモチーフに編成されており、
 それぞれ固有の属性を与えられているのが特徴になっている。
 この軍団を率いる24人の大帥のほとんどはザイオノイド資質を有する監視者
 つまり“戦神族”であるが、必ずしも「そうでなければならない」わけではないようだ。
 (結果的に高スペックな戦神族の比率が高くならざるを得ないが)
 
【Meking Memo/設定補記】
 2009年頃白銀の賢者氏が投稿した職能の概念。
 ゾディアック(黄道12星座)アルファ星ベータ星がモチーフになっており、
 (アルファ星やベータ星というのは、それぞれの星座の象徴となる1等星のことである)
 主にギリシャ神話の神々をモチーフにしたキャラクターで占められている。
 ただ深宇宙の義勇組織に、天の川銀河の黄道12星座モチーフをそのまま割り当てるのも、
 「芸がない」と思われるため、いちおう「別の理由」を用意している(笑)
 

 
超光速パイロット(※俗称)
 
 超光速パイロットとは、超光速戦闘機専属パイロットを指す俗称である。
 GDW世界観には、基準光速を越える機動性能を有する戦闘機や機動兵器が少数ながら存在している。
 その多くは単機で星間航行可能な機能を持つ「小型の宇宙船」として使われるが、
 その中に「実戦時に超光速機動と亜光速機動を使い分ける超高機動兵器」のジャンルが存在するのだ。

 こうした宇宙戦闘機パイロットとして活躍する兵士や民兵が、俗に超光速パイロットと呼ばれている。
 通常のパイロットと違うのは、要求される耐久性と負担が桁外れに大きいことである。
 戦術として超光速機動と亜光速機動を使い分ける以上、単純に星間航行向けのパイロットスキルでは通用せず、
 アークスレベルでは圧死必至の加速度に耐え切り、瞬時に状況を判断する冷静さと計算力が要求されるのだ。

 これほどハードルの高い超光速戦闘機は普通パイロットを持たず、AIで制御される自動兵器が多いのだが、
 中にはこうした兵器を「有人で使いこなす」驚異的なスキルを持つパイロットが存在するのである。
 多くの場合はザイオノイド水準のスペックを持つ種族であり、またこうした能力者でないと使いこなせないのだ。
 またこうしたスキルは超光速戦闘機の操縦テクニックとしてだけでなく、他にも応用可能なのである。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年代にイメージした「ザイオノイド向けスキル」考証時に生まれた職能の概念。
 あくまでも俗称扱いだが、通常のパイロットスキルとは「まるで別次元」なので解説特集を設けた。
 人間レベルでは識別不可能な速度領域を識別し、その反動に耐えながら戦い続ける必要があるので、
 まさにザイオノイドのような高スペック種族でなければならない理由になっているのである。

 光速を見切る戦士と言えば“黄金聖闘士”が有名だが、過去の作品ではこうした戦士キャラは大抵肉弾戦か、
 魔法剣士のようなキャラとして描かれることが多かったように思うが、
 GDW世界観ではそれを「メカニック操縦スキル」に活かしても良いと考えたということであり、
 そうすることで「ザイオノイドがどうやってその能力を文明に活かしているのか」というテーマに対し、
 発想のケーススタディを提供しようという狙いもあったのだ。
 「ハイスペックだから道具が要らない」と決め付ければ、文明を持つ必要もないのだから(爆)
 

 
ディガス大使(ディガス・エージェント)大使補佐官の解説を含む)
 
 ディガス大使(エージェント)は、フリーランスの星間外交調停機関であるディガス主力クルーである。
 成熟した理性が日常的に重視される銀河社会でも、紛争や危機のリスクは決してゼロではなく、
 こうしたリスクを抑止するために、現場で事態を収拾可能「必要なら戦える外交官」として誕生した職能であり、
 そのため戦士属性を持つキャラと思われることもあるが、本職はあくまでも「フリーの外交官」である。
 銀河団スケールで活動するため、寿命が長いことが推奨される背景から監視者クルーが多いが、絶対ではない。

 準大使正大使高位大使の3階級を持つことが知られており、その階級に応じて任務の範囲や評価が変わる。
 準大使の段階でも星間紛争に介入する権限があるが、主導的な調停は難しいと言われており、
 自己完結的な紛争調停者として価値を持つのは正大使であるというのが一般論である。
 高位大使盟主共同体クラスの指導者と対等と言われることもある“大賢者”として認識されており、
 組織の意思決定機関である銀河外交評議会メンバーや、そのリーダーである大使長は高位大使から推薦される。
 (因みに大使長は各銀河の外交評議会のリーダーであり、ディガス全体の指導者ではない)

 エージェントスーツと呼ばれる、特殊外装タイプの特徴的な正装を装着することでも知られる。
 ディガスのエージェントスーツ波動制御機能を持つエーテルスーツの1種であり、固有様式はあるものの、
 大使の存在場を解析して作られるオーダーメイドであるため、1つとして同じスーツは存在しないという。
 各大使の能力やスキルを最大限にフォローするため、オーダーメイドが採用されているのだ。
 大使の階級に応じて色分けされており、準大使は青ベース、正大使は茶色ベース、高位大使は黒ベース。
 多くのスーツは固有様式に合わせて設計されるが、種族の特性によっては異なることもある。

準大使
ヒルト・ヴァンゼム
正大使
ヤヌス・パドル
高位大使
スティル・アイオン
※固有様式外の例
レッグ・シンディ

 またディガスには、大使補佐官と呼ばれるフォロークルーも存在する。
 ディガス大使と同じ外交調停者としての権限は持たない代わりに、宇宙船の整備クルーなどを担当したり、
 別に本職を持っていながら、ディガス協力者として大使補佐官の認定がなされることもある。
 ディガスが時に艦隊スケールの部隊を動かすことが可能なのも、こうした補佐官がいてこそなのである。
 実はディガス大使自体も必ずしも専門職ではなく、兼業職や名誉職として使われることがある。
 
【Meking Memo/設定補記】
 1990年代半ばにイメージした職能設定。
 『ウルトラマン』宇宙警備隊などに触発されて作ったディガス正規クルーとして設定したもので、
 設定を掘り下げる課程でジェダイ騎士などに影響を受けているが、直接のモチーフではない。
 例えばディガス大使の“有事戦闘スタイル”は「武器を使わない格闘術」であり、剣士タイプのキャラは少ない。

 これはG-ma無手の格闘術に関心があった(実際に習っていた時期もある)ためだが、
 「職業戦士ではなく本分は外交官である」ディガス大使として、得物に依存させたくなかった狙いもある。
 現在では得物持ちのディガス大使の設定もあるが、後付けのアイデアであることが多い。
 かっちりしたスーツタイプの正装もジェダイとの違いだろう(ヒーロー特撮などに影響を受けているのだ^^;)
 

 
特別佐官(特別尉官/連邦軍特別階級)
 
 特別佐官特別尉官は、タイランタ連邦宇宙軍が採用している特徴的な軍人の階級である。
 これは強化機甲兵団の将校に主に割り当てられる階級であり、
 ゼクロームノイドザイロームノイドに代表される、ジェネティック強化兵のための階級だ。
 こうした強化兵はしばしば1体で小隊や中隊と同等の戦闘力を発揮するため、
 便宜上「佐官や尉官に相当する」という概念で付与され、多数の部下を持たないのが特徴だ。
 (1体1体が小隊や中隊に匹敵する能力を持っているからだ)

 ただし、強化兵の全てがこうした階級を持つわけでは必ずしもなく、
 特別階級を割り当てられるのが普通の強化兵の1部が「普通の階級」を持つケースもある。
 こうしたケースはジェネティックとして強化されながら、
 大規模な中隊や大隊、連隊を指揮するのに相応しいスキルを持っているケースに該当する。
 有名なのがザイロード将校のゾウムであり、彼は「普通の大佐」なのだ。
 ゾウムザイロード兵団の指揮官であると同時に、連邦軍連隊の隊長でもあったからだ。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2002〜2005年頃にイメージした独自の軍人階級の概念。
 「1体で数十〜数百人分の仕事をこなす」強化兵向けの階級として設定したものであり、
 本文の通り「1体1体が小隊以上の仕事をこなす」ため、飛び級のような扱いになっている。
 強化兵ばかりで構成された部隊の場合、兵力が少なくとも戦闘力が高いため、
 他の部隊と「影響力の面で階級を合わせる」意図から作っている。