|
|
★サフール 統合ナンバー:CS-ATT001W01 |
出身天体: |
アトラス銀河系/アトラス・テクトラクタ |
 |
根源系統: |
根属 |
系統詳細: |
テクノシア系統根属 |
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
両性型
胞子生 |
1〜10m |
Gex=1〜4 |
数十〜数百年 |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
2 |
2 |
2 |
6 |
【評価概要】
品種改良された園芸用樹木のグループ。
球状の葉体が最大の特徴。
|
|
【種族概要設定】
サフールは、アトラス・テクトラクタで生まれた“人工植物”の1種である。
枝の先に風船のような球状の葉体を持つのが特徴で、生命力が強く土壌を選ばない。
バイオパークのような小規模なスペースでの環境浄化を目的に、
ベリッジのベラトーンなどから、プレディアシスが品種改良で生み出したものであるが、
配合する因子によって葉体の色が微妙に変わり、この変化が小系統をなしている。
球状の葉体は層状になっており、皮が剥けるように外側が朽ちることで新陳代謝する。
層状葉体の内部はあたかもスポンジのようになっているため、水質ろ過機能もあり、
改良された若い葉体はブロッコリーに似た野菜として食されることもあるようである。
実は群体生物であり、1本の幹のように見えるが複数の幹の集合体である。
多くの集合体は1〜3m程度であるが、10mを超える集合体もある。
|

 |
【Meking Memo/設定補記】
2012年頃に初めてイメージしたキャラクターだが、原風景は1995年頃まで遡る。
当時描いたイラストの背景に登場させた「球状の葉体を持つ園芸植物」が元ネタで、
これをGDW世界観で“サルベージ”する際に生態などを考証した設定である。
元々は葉を1枚1枚描くのが面倒だから球状にした(爆)ものだが、
「宇宙にはそういう形の樹木があっても良いだろう」と開き直ったのである(笑) |
|
|
★アトラッシュ 統合ナンバー:CS-ATT001D01 |
出身天体: |
アトラス銀河系/アトラス・テクトラクタ |
 |
根源系統: |
竜属(泳族) |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
雌雄2性型
卵生 |
0.5〜3m |
Gex=1〜3 |
数年〜10数年 |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
2 |
2 |
2 |
6 |
【評価概要】
品種改良された食用魚類のグループ。
成長過程で様々な名前が付けられている。
|
|
【種族概要設定】
アトラッシュは、惑星プレディアスを“原産”とする竜属(泳族)の1種である。
アトラス・テクトラクタの巨大バイオコロニー“サムレイズ”で主に獲れる食用生物で、
“原産地”こそ惑星プレディアスとされているが、原種の魚が放流されて既に数万年が経過し、
独自の進化を遂げているために、近縁種ではあるが同一種ではないと解釈される。
成長に応じて少しずつ形や性質を変える“出世魚”としても知られており、
稚魚はエリオ、若魚はテュラン、成魚はロードとも呼ばれる。
毎回サムレイズ・コロニーのサイクル・フェイズ3(初夏に当たる)に漁が解禁され、
最も脂の乗った成魚アトラッシュ・ロードの漁獲がピークを迎えるのはフェイズ6(晩秋)。
成魚ロードの平均で1.5mほどの全長になるが、稀に3mを超す大物がかかることがある。
特に良質のアトラッシュ・ロードは、高級食材と見なされ高値で取引される。
サムレイズ・コロニー以外のバイオコロニーにも放流されているが、
“サムレイズ産”に比べて概して小型で、食材としての格が劣ることが多い。
因みに“アトラッシュ”という単語は、元は「アトラス銀河系の」を意味する言葉が語源であり、
必ずしもこの魚類の固有名詞ではないが、固有名詞に相当する単語として使われている。
アトラス銀河系内でわざわざこの単語を付けて呼ばれる生物種は、ほとんどいないからだ。
生物種として銀河を越えて広がるケース自体が少ないため、混同される恐れは低いのである。
|

 |
【Meking Memo/設定補記】
2011年頃に初めてイメージしたキャラクター。
テクトラクタで生産される食材を考証したものであり、ブリなどがモチーフになっている。
ハマチがブリの亜成体を指すように、出世魚のイメージを組み込んでおり、
人工環境で育てられるため養殖に近いが、生け簀を使っているわけではないので注意。
(サムレイズ・コロニーは巨大なため、自然に近い生育環境の再現が可能なのだ)
種族名に関する注記は2024年に追加しており、
これはアトラス系外種族の亜種である、ゼヴィカロイド・アトラッシュを考慮したもの。
本文の通り、固有種族が銀河を越えて広がるケースは少ないと考えているので、
(あったとしても銀河間移民を行う文明種族くらいで、クリーチャー種族は稀だと考えている)
わざわざこう表現されるケース自体が少ないという解釈にしている(笑) |
|
|