|
設定画(2018-2022) |
|
 |
|
|
出身地:オリオネスゲイト |
【個体概要設定】
基準年時代に生きたテラドーフの元男性。
身長1m余りの幼児体形で、真っ赤な髪が特徴であるが、
多くの後天変異型テラドーフと共通し、普通に成長後“縮んだ”経緯がある。
(そのため3〜4歳児程度の体格の割に、顔つきは10代半ばの雰囲気を持つ)
変異後には、体質的には中性化しているようである。
体格こそ幼児体形であるが、成長後に変異したためか、
筋肉組織はむしろ凝縮されており、見た目よりもはるかに力が強く身体能力も高い。
内骨格はあるのだが、ジュスガーラのように「全身がバネ」なのだ。
この小さな体躯で、自分の身長の3倍ほどの高さを楽に跳躍できるという。
その身体能力で、アクロバット競技などで活躍するアスリートの職を得ている。
ただ実は、オルクの体格は後天変異型テラドーフとしては「大柄」なケースでもあり、
(後天変異型テラドーフは70〜80cmほどになることが多い)
元々体を鍛えていたため、“縮小化現象”を発現した際、
その種族特性効果が十分に現われなかったという説もあるらしい。
|
時代枠:基準年時代/オリオネス大戦期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
変異年齢:
|
テラドーフ・ロヴニス
105cm
Gex=2.0
Gex=2.7
(未定)
パフォーマーのスキル
精神共鳴
(思念交流含)
他
不明
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
1995年頃に初めてイメージしたキャラクター。
設定当初は地球人のミュータントで、アンティルスの近縁に位置付けていたが、
GDW編入後、環境設定の多様化を目的に“宇宙人化”した経緯がある。
(ゾーティスの設定経緯と同じパターンである)
身長の3倍を跳躍(身長1m強なので約3m)出来るというのは、
自分の身長と同じ高さの跳躍も中々難しい人間を基準にすれば驚異的だが、
イヌやネコの中には、身長の5倍を飛び上がれるケースもあるため、
そう極端にチートなスペックではないと考えている。 |
|
|
(ネイン・ランダ/再編中orz) |
|
|
設定画(2019-2022) |
|
 |
|
|
出身地:オリオネスゲイト |
【個体概要設定】
基準年時代に生きたテラドーフの元男性。
生後10年余りを普通に成長した後、“逆成長変異”で急速に縮んだミュータント個体の1人。
その中でも小柄な方であり、変異直後の身長は50cm前後しかなかった。
(その後の成長で再び10cmほど背は伸びている模様)
筋力は変異前に比べそれほど衰えていないが、若年期に変異したため発達もしておらず、
体形に比して胎児のように大きな頭部を支えるのがやっとという状態のようだ。
筋力はほぼそのままに体重は数分の1になっているため、1mを超える跳躍も可能ではあるが、
それをやると大抵「首を痛める」ことから、余り激しい動きはしたがらない。
それでも日常的に頭部を支える要請上、首周りの筋肉は発達している。
1方変異で中性化している影響もあって性格は大人しく、成人後もデスクワークを好む。
また変異の過程で指が4本に“整理”されており、
若年期に変異したために、オルクなどに比べて顔つきもかなり幼い。
|
時代枠:基準年時代/オリオネス大戦期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
変異年齢:
|
テラドーフ・ネオス
60cm
Gex=1.5
Gex=2.5
(未定)
事務員のスキル
精神共鳴
(思念交流含)
他
不明
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
1995年頃に初めてイメージしたキャラクター。
しばらく個体名が決まっていなかったキャラをサルベージした1人である。
当時はゾーティスと共に地球系ミュータントとして考証し、その後“宇宙人化”したもので、
オルクを含む当時設定の個体群の中では最も小柄であった。 |
|
|
(ルイン・カート/再編中orz) |
|
|
|
出身地:アトラス・テクトラクタ |
【個体概要設定】
基準年時代の前後に生きたテラドーフの元男性。
ユスパイン自治区のユショーラコロニー内の小都市、ターミアで暮らしている。
基準年時代には既に高齢であり、水墨画に似た風景画を描く芸術家として知られる。
身長は70cmほどしかなく、顔つきも少年のようだが、目尻や口元にはシワが寄る。
飄々とした性格で掴みどころがないが、稀に猛禽のような眼光を見せることがある。
若い頃は芸術家であると同時に武術家でもあったらしく、
ジュスガーラのクル・ポーザやクォフェナンのシェントゥ・タオナン、
更にリーヴェアシスのフェイロン・セントールとは100年を超える長い付き合いらしい。
この3人と同じく若い美女に目がなく、“セクハラカルテット”の悪名がある。
中でもクラックは「遠目には幼児に見える」ため、際どい行為も許され易いのだが、
それを由としないポーザやシェントゥのツッコミで、“失敗”するケースもまた多い。
(フェイロンは4人の中でも達観しているため、ツッコミは余りしない)
若い頃の縮小化変異の結果、クラックは体質的には中性化しており、
元々男性であったものの、今は「男性の本能」はそれほど強くないはずだが、
本人曰く「美の対象」として女性を捉え、そのために「触れ合う」ことを望むらしい。
(実はこうした「性の垣根を越えた美の感心」はポーザなどにも共通する)
老いても身体能力は高く、軽々と10mほどの大跳躍を披露する。
|
時代枠:基準年時代/オリオネス大戦期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
装 備 等:
|
テラドーフ・ロヴニス
75cm
Gex=2.1
Gex=3.2
(未定)
格闘家のスキル
芸術家のスキル
精神共鳴
(思念交流含)
他
不明
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2015年頃に初めてイメージしたキャラで、『らんま1/2』の脇役・楽京斎がモチーフ。
“本家”は助平格闘家・八宝斎の腐れ縁で、少年に変身する能力の持ち主だったため、
「後天的に幼児化する」テラドーフの個体モチーフに浮上した経緯がある。
GDW世界観にはちょうど八宝斎をモチーフにしたクル・ポーザも投稿されており、
フェイロンが亀仙人モチーフのため、銀河社会で助平老師チームが誕生した(爆)
身体能力は高いが、チートの域ではなく、「モブに毛が生えた」レベルのキャラである。 |
|
|


 |