GDW雑記帳![]() ![]() |
|
![]() |
★考察138――G-ma黙示録2025 〜近代文明リセットの可能性を探る〜 (2025年6月25日作成) |
今回は“半分”スピリチュアル要素を含む話題である。 近頃また、とある漫画家の“予知夢ネタ”がメディアで注目を浴びているようであるが、 実の所筆者はあんまり充てにしていない(苦笑) この漫画家の“夢予言”は、2021年頃にもとあるバラエティ番組がネタにしていたが、 その時も「作為性を疑う誘導的な解釈」をしていたため、途中で感心が失せていった記憶がある。 今回も詳しくは知らないが、同じことを繰り返しているように見える。 ただし――そんな筆者も、学生時代はオカルトネタにどっぷりとハマっていたのだ(爆) 「否定的な出だし」から始まったため、誤解される向きがあるかも知れないが、 筆者は決して“オカルト全否定派”ではない……ただし“全肯定派”でもないのだが(苦笑) 人知を超えるスピリチュアルな現象がこの世界にあるという可能性自体は否定しないが、 メディアが話題にするオカルトネタは大体「胡散臭いもの」だと思っているのだ。 毎年夏になると盛り上がってくる“怪談話”とそんなに差はないと思う。 そして筆者がこういう視点を持つようになったのは、学生時代にオカルトネタにハマった後で、 同様に「自然科学にもハマった」のが1因であっただろうと思っている。 (この関心の転換のきっかけになったのが、阪神・淡路大震災の被災であった) オカルトにもサイエンスにも同等の関心を持つことで、どちらかが絶対的な正解なのではなく、 「一長一短がある研究ジャンル」だという視点を持つようになったのだ。 オカルトも曖昧な要素がたくさんあるし、サイエンスも未解明の謎をたくさん抱えているからだ。 どちらか1方だけが絶対の正解、なんて考え方はそれこそ宗教と同じだと思う。 さて――ここまでは“序論”である……ここからが今回の考察の“本題”になる。 皆さんは“ヨハネ黙示録”をご存知だろうか。 これは旧約聖書に書かれた“終末神話”であり、“預言”という解釈をする者も多い。 キリスト教の聖者の1人である、聖ヨハネが神の啓示を受けて書いたものだとされている。 世紀末ネタに関心がある人なら、知っている人も多いのではないだろうか。 筆者の知識の中でも、1990年代の頃にはノストラダムスと双璧をなす“大御所”だったと思う。 いやノストラダムス自身、中世ヨーロッパに生きたクリスチャンだったことを考えると、 ヨハネ黙示録の方が“総本家”とも言うべき伝承だと言えるだろう。 ヨハネ黙示録には、「世界が終わる時に何が起きるのか」が宗教的な啓示として書かれている。 詳しくは割愛するが、例えば神を信じない不信心者が増えることで社会秩序が劣化し、 権威主義者による覇権闘争が世界を混迷させたり、大戦争が起きたりするのだ。 そして疫病が蔓延し、大災害が起こり、混沌の中で「最後の審判」が行われるのだという。 審判を通った者は“千年王国”に導かれるが、そうでない者は「地獄に落ちる」のだそうだ。 1980〜1990年代にはこのヨハネ黙示録を「近未来の終末預言」だとする主張が多く展開され、 それが1999年だとか、2000年だとか、2001年だとか言われたわけである。 2000年に起きた天体現象“惑星直列”も、よくこの文脈に組み込まれて論じられたものである。 ノストラダムスとペアでよく話題になる“グランドクロス”同様に、 意味深な惑星や太陽の配置が、地球に大変動を起こす、という言説がよく主張されたものだ。 また1980年代から1990年代は、いわゆる東西冷戦のクライマックスで世界秩序が揺れ動いていた。 1991年にソ連が崩壊するまでは、“全面核戦争”のリスクも盛んに危惧されていたものだ。 ソ連崩壊後も大規模な紛争やテロリズムが世間を不穏にし続けていたし、 地球環境問題やそれに絡む異常気象なども、世間に不穏な空気をもたらす1因になっていた。 そういう不穏な世相が、20世紀の現代において、終末神話が注目される背景にあったと思われる。 まるで現代のこの不穏さを、何百年も前の人間が「予知していた」ように見えたからだ。 もちろん――この世相は今もそんなに変わっていない。 むしろウクライナ戦争や中東の軍事危機が再び世界情勢を冷戦期並みに不穏なものに変え、 気候変動を背景にした異常気象や災害は、1980〜1990年代よりも激化しているという言説もある。 新型インフルエンザやコロナウイルスによるパンデミックが起きたのも記憶に新しい。 ヨハネ黙示録に書かれた「終末の啓示」は今も通用する成分が結構あるのだ。 しかし筆者は――ヨハネ黙示録を「予言である」とは考えていなかったりするのである。 考察8や考察13でも似たようなことを書いたが、ヨハネ黙示録は「未来予知」ではなく、 「世界秩序や国家が崩壊する際に起き得る現象」を抽象的に表現した神話の1種だと考えている。 未来の“特定の時代”に起きることを予知しているのではなく、 「文明が衰退する兆候」を神話的に書いたもので、むしろ“歴史法則”のようなものだと思う。 実際黙示録が書いた“兆候”から大国が衰退したことが、過去に何度もあったからだ。 また黙示録は「いつ最後の審判が起きるか」を具体的に書いていない。 西暦2000年とか2001年といった言説は、惑星直列現象に代表される「他の情報」を関連付けて、 (因みに惑星直列や“グランドクロス”自体は天体現象の1種として実際に起きている) 後付けで捻り出した論法に過ぎず、黙示録がそう書いていたわけではないのだ。 これは「ノストラダムスが1999年に世界が終わると予言した」などといった言説と同じである。 ノストラダムスは1度も終末に言及していない……そう決め付けたのは全て後世の研究者である。 だから「予言が外れた」として批判すべきは本来、ノストラダムスではないのだ。 筆者も1990年代にオカルトにハマった頃は、黙示録やノストラダムスを予言と見なしていたが、 その後視野を拡げて行くにつれ、「これは視野の狭い決め付けだな」と思うようになった。 黙示録は「終末の時期」を明言しておらず、「終末の兆候」について書いているだけで、 世界史の中で衰退した過去の大国の“終末期”に起きたことと当てはまるケースが結構あるのだ。 神話としても、プラトンが書いた「アトランティスの終わり」とそっくりなのである。 世界(社会)が終わる時には“法則性”がある――それを書いた神話と考えた方が妥当だと思う。 ノストラダムスも同様であり、彼が「世界の終わりを予言した」という証拠は何1つない。 ほぼ全て後世の研究者が、コジツケに等しい推測で導き出した結論に過ぎず、 ノストラダムス本人は「解釈の自由度が大きなミステリアスな詩集」を書いただけなのである。 ノストラダムスの本職は医師で、妻子をペストで失った悲劇の体験者でもあるため、 「未来を知りたい」と考えていた可能性はあるが、それは特別な予知能力というよりもむしろ、 占星術などの“教材”を活用した「研究活動だった」と考えた方がしっくり来るのだ。 現代の医師や科学者と、研究に使う教材や物証が違っていただけではないか、と筆者は考える。 それを安易に「天啓を受けた予知能力の産物」と決め付けるのは、返って視野が狭い証明であり、 そのような「都合の良い能力」が過去に1度も実証されていないことも「痛い現実」である。 上にも書いたように、筆者は「人知を超えるスピリチュアルな現象」がある可能性を排除しない。 しかしそれは、例えば動物が大地震の予兆を感じ取るような現象だというイメージであり、 ファンタジーの魔法使いのような能力を想像すること自体、リアリティがないと思えるのである。 実際に、本当にそんな「都合の良い能力」があるなら、どうしてそれを示唆する事例がないのか。 1度や2度、まぐれに近い的中をさせた人間が、メディアに持て囃されるケースがほとんどであり、 そういう人物に限って「誇大妄想的な終末論」を展開し、信頼を失っているのである。 もっと言えば、人間が本当にそんなに都合の良い能力を持っているなら、 世界秩序はこんなに混沌とはしておらず、もっと理想的な社会を築けているのではなかろうか。 未来にどんな事件が起きるのか完璧に分かるなら、それを避けることも出来るはずだろう。 ただ1つ留意しておくべきなのは、“運命”の捉え方が、アジアと西洋では異なっていることだ。 キリスト教徒などがよく「神の思し召し」などという言い回しをするように、 欧米では運命は「神の意志の反映」であり、人間がコントロールの主導権を握っていない。 だから「天啓の預言」は危機を避けるためではなく、「決定事項の告知」のように捉えられる。 ヨハネ黙示録も、それを書いた聖ヨハネの本心は窺い知れないが、 「既に決定付けられた神の計画を告知したもの」という受け取り方をされるのも仕方なくはある。 ただ「いつ起きるか書いていない」ところに「含みがある」ことが興味深いのだ。 また運命の捉え方が違っているとしても、「完璧な未来予知」が人間に出来る、という考え方は、 欧米でも「余り支持されない」のではないかという気がするのだ。 それこそ“創造主”か、それに準じる「進化した知性」が初めて可能にするものであって、 人間はまだそのレベルまで「進化していない」のではないか――と筆者は考えるのだ。 考えてみて欲しい……例えば地球環境問題で、人類活動の結果がこれほど地球環境を圧迫すると、 前もって予知出来ていたら、今のアジェンダなどなかったはずではないか。 あと考察13でも書いた話だが、例えば大規模な地震を警告するような“予言”のほとんどは、 日本やアメリカといった有名な地域に集中していて、他の地域を指摘するケースは皆無に等しい。 地学を知るなら言うまでもないことだが、地震はそんなに狭い地域で起きているのではない。 例えばマグニチュード9を越える巨大地震が過去に記録されたのは、日本やアメリカもあるものの、 それよりもロシア極東やアリューシャン列島、南米やインドネシア沿岸の方が多いのだ。 地軸を揺さぶるほどのエネルギーを持つこうした巨大地震が、過去に予言された試しはまずない。 それ自体が、予言がローカルな視野しかない人間の「思い込みの産物」である証明に等しいのだ。 人間の深層心理に、超自然的な予感能力の可能性があること自体は筆者も否定しないが、 具体的に主張される“予言”のほとんどは根拠がないか、狭い視野から来る思い込みに支配され、 結果として「的中しない」ものになるケースが多い、と筆者は考えている。 例えば日本列島やアメリカ西海岸は、地震の巣として世界的に有名で、同時に先進国でもある。 そういう情報から、「終末的な大災害もここで起きるに違いない」と思い込む可能性があるのだ。 日本やアメリカと同等以上に地震活動が活発な地域など、他に幾らでもあるのに。 マグニチュードではなく、災害の被害の規模でも同様である。 最初に例として挙げた「予知夢の漫画家」は、2011年の東日本大震災を予知したと言われるが、 東日本大震災は決して、世界史上最悪の自然災害だったわけではない。 (経済被害の総額では実は“世界最悪”なのだが、それは通貨レートの変動で幾らでも変わる) 例えば2004年のスマトラ津波や2010年のハイチ地震では、20〜30万人が死亡したが、 これらを予言したと言われている人間を筆者は知らない……世界中が注目した大災害なのにだ。 途上国で起きた災害は、興味がないから知らない人もいるだろう……つまり「そういうこと」だ。 “予言者”を名乗る人には、本当に超自然的な予感能力があるのかも知れないが、 視野が狭ければ「世界で何が起きているのか」まともに見えるはずもなく、 自分が知っている世界の枠組みで、自己完結するような「ローカルな話題」しか提供出来ない。 その程度の視野で出てきた“予言”が、まともに当たらないのは「当たり前」なのだ。 仮に「予感自体は本物」だったとしても、それが何を意味するか分からなければ役に立たない。 何度でも言うが、超自然的な予感能力の可能性自体は、筆者は決して否定していないが、 そうした予感能力を、本当に「当たる予言」のレベルに洗練させるには、 人間はまだ十分に進化し切れていないか、少なくとも「視野が追いついていない」と思うのだ。 こうした論理から、筆者は「具体的に書かれた予言」を基本的に信用していない。 過去の記録を掘り出して「実は予言していました」という話はよくあるが、 未来の出来事の予言を記録し、「答え合わせして的中確認した」という事例は皆無に等しいのだ。 つまりこれが現時点での「予言の限界(特異点)」なのである。 また筆者が「予感能力の可能性自体は否定していない」のは、実は「別の理由」もある。 理由の1つは、過去にオカルトにハマり、その神秘性に魅せられた時期があったからであるが、 もう1つ「解釈次第では予知夢だと言える経験」を、筆者自身もしているためである。 それは1990年代の前半頃、当時の自宅の寝室で見た夢であった。 当時から筆者の自宅は兵庫県の伊丹市にあった(今暮らしている住所と同じではないのだが)が、 その自宅から見て西にある“六甲山地”が、まるで火山噴火のように赤々と燃え盛り、 自宅の足下が、洪水か津波のように浸水している光景を夢に見たのだ。 筆者の自然観を書き換えた阪神・淡路大震災が起きたのは、その1〜2年後のことである。 もしかしたら、筆者の深層心理が、未来の予兆を感じ取っていたのかも知れないが、 冷静に考えれば「過去に見た災害報道のつなぎ合わせ」と解釈した方が、妥当だと思っている。 第一に六甲山地は火山ではない……神戸の大火災のシンボルと言えなくもないが、 1986年に起きた、伊豆大島の三原山の噴火時の報道映像に強く影響されたと思われるのだ。 自宅の足下で洪水が起きていたことも、伊丹市の大部分が「台地の上」にあることを考えれば、 不可解な情景と言える……神戸や西宮の沿岸では液状化による浸水事例もあったが、 これも同様に、過去の水害の報道映像に影響されたもの、と考えた方が妥当なのである。 どうだろう……仮に筆者がこの夢を「予知夢だ」と言えば、信じてしまう人がいるのではないか。 筆者自身、震災の直前にあの夢を見たのが何故だったのかは分からないし、 上にも書いたように、過去の災害報道の記憶が夢に出た可能性が高いと考えているのだが、 他方で「本当に予感能力の発現だった」という可能性を全否定するような根拠もないのである。 そして仮にそうだとしたら、「この程度の予感は誰でも深層心理には持っている」可能性があり、 それ故に筆者はそうした可能性を必ずしも全否定はしていないのである。 しかし同時に、「解釈次第でどうにでもなる」内容であるため、記憶としては残っているが、 それほど重要視するようなものでもないのだ……恐らく筆者にはそれを読み解く能力はまだない。 筆者が夢で見たのは「燃える六甲山と洪水」であるため、 仮にそれが本当に「阪神・淡路大震災の予知夢」であったとしても、 当時は未成年だった筆者が、それを「大震災の予兆」だと解釈した可能性は低いと言えるだろう。 つまり仮に予感能力が本当にあったとしても、この程度の使い方しか出来ないのだ。 そしてこうした「大災厄の夢」は、その後も繰り返し見ている。 その中には、巨大な津波が街を丸ごと呑み込むという、終末神話そのもののような夢もあったし、 核爆発が起きた瞬間を目撃した夢もあった……だから似たような夢を見た人がいても驚かない。 しかしこれらの夢も、東日本大震災の報道映像や、リアルの軍事危機の中で、 核兵器が使われるリスクが懸念されている報道などに、影響を受けたものと解釈が可能なため、 「予知夢だ!」などと過剰に持ち上げるようなものではない、と思っているのだ。 さてここからは、筆者が懸念している「黙示録成就の可能性」について書いていこう。 先ほど、ヨハネ黙示録について、筆者はそれを「予言」ではなく「歴史神話」と捉えている、 という主旨の見解を書いたわけであるが、現在の世界情勢を概観した際に、 「最後の審判の前夜」を思わせる状況になっていることについては、違う意味で懸念があるのだ。 筆者は黙示録を「特定の大破局を指定した予言」だとは考えておらず、 「社会秩序や覇権国家の終末パターンを示唆した逸話」という捉え方をしているのだが、 現在起きていることもまさにその“終末パターン”と似ているのである。 そして過去の歴史を振り返ってみた時、これと似たような事態が何度か起きているのも意味深だ。 例えばヨハネ黙示録についても、筆者以外にもこれを未来の予言ではなく、 黙示録が書かれた当時、キリスト教を迫害したローマ帝国の終焉を警告したものという説がある。 そして実際にその後ローマ帝国は滅亡し、ヨーロッパは中世の時代に入ったわけだ。 世界が完全に滅んだわけではないが、かつて世界秩序をリードした覇権国家が滅び去った結果、 ヨーロッパの秩序がある意味で「先祖返りした」ことがとても意味深なのである。 例えば中世ヨーロッパの社会は衛生観念が未熟で、繰り返し悲惨な疫病が猛威を振るっているが、 ローマ帝国は広く水道網と道路網を築き、衛生観念も当時としては最先端だったとされる。 帝国滅亡後のヨーロッパの方が、衛生観念に関しては「後退している」部分が明らかにあるのだ。 またローマ帝国という覇権国家が衰退した結果、諸侯国がしのぎを削る戦国時代が到来しており、 大航海時代が始まるまでの数世紀、ヨーロッパは混沌とした情勢にあった。 因みにかのノストラダムスが医師として活躍したのも、この中世の後半期(16世紀)に当たるが、 当時の病気治療は「悪い血を抜く」というのが当たり前であった。 しかしそれでは、細菌やウイルスなどが急激に拡散する“パンデミック”には対応出来ない。 細菌やウイルスを媒介する野生動物を駆除したり、清潔な生活環境を整備する必要があるのだ。 今では常識であるこの発想を、中世において実施した1人がノストラダムスなのである。 教会権威が絶対化されたこの時代、医術を科学として捉えた人間の1人なのだ。 だから筆者は「ノストラダムスが誤解される」世相に問題意識を感じているのである。 本来ノストラダムスは、ローマ帝国衰退後の混沌とした時代において、 当時としてはとても先見性のある医術を実施し、当時のフランス国王にまで頼られた名医なのだ。 それを「後世の曲解」のために、胡散臭い占い師のように見られるのは誤解の極みと言える。 ノストラダムス批判はまさに、歴史に対する無知の証明なのだ。 そして筆者が懸念しているのは、この「大国衰退後の混沌」が再現される恐れがあることである。 何故なら現代のローマ帝国とも言うべき覇権国家、例えばアメリカや中国の未来が不穏であり、 ウクライナ戦争を起こしたロシアの未来も含めかなり混沌とした情勢になっているからだ。 世界中を破壊するかも知れない“第3次世界大戦”のリスクは今のところまだ流動的なものだが、 アメリカも中国もロシアも、国内にも様々な火種を抱えて混乱しており、 近未来の世界情勢が、平和とはお世辞にも言えない緊迫感を漂わせていることは確かだと言える。 そこに新型ウイルスのパンデミックや、気候変動を背景にした大災害の常態化か加わることで、 現代の世相はまさに、ヨハネ黙示録が書いた「終末前夜」の様相を呈しているのである。 筆者は黙示録を「予言」ではなく「歴史神話」と捉えているので、 近い将来に信徒たちの信仰心を試す「最後の審判」が起きるとは考えていないが、 見ようによってはそう捉えられなくもない「社会秩序の崩壊」が起きる可能性は否定出来ない。 何が信じられるのか分からないという意味では、今も結構“末法の世”と言えよう。 もしこの情勢にブレーキがかかることなく、これからも悪化し続けるのならば、 どこかで近代文明の秩序が瓦解し、世界は再び「中世に戻ってしまう」可能性もあると思うのだ。 地球規模で文明社会が発展し、テクノロジーも発達した“近代以降”の世界秩序が崩壊し、 更に覇権国家も衰退を強いられることで、ローマ帝国滅亡後のヨーロッパがそうだったように、 世界秩序は再び「中世レベルまで退化してしまう」可能性が懸念されるのである。 そして筆者はそのリスクを「黙示録成就の可能性」とオーバーラップさせているのだ。 また考察96などでも書いたように、“近代文明”は今の人類にとって“重荷”である可能性があり、 中世レベルの秩序が「ホモ・サピエンス」の本当の“身の丈”かも知れない、と思う瞬間もある。 だから中世風味のファンタジー創作が、今も根強い人気を持っているのではないだろうか。 リアルの中世には魔法も精霊の加護もないが、文明が世界を滅ぼすほど強大でもなかったのだ。 だから民族紛争で殺し合いをやるような血生臭い事件が起きても、 それが原因で「世界そのものを荒廃させてしまう」ほどのリスクはなかったことだろう。 しかし今の世界秩序は、そうした民族間の因縁や憎悪が、世界を滅ぼし兼ねないリスクを持つ。 世界の支配者を巡ってしのぎを削る覇権国家が、共に大量の核兵器を持って睨み合い、 因縁の異民族との戦争に化学兵器や生物兵器が使われる事態が、既に現実となっているのである。 中世の社会にそんな黒魔術の呪いのような戦法は存在しなかったことだろう。 中国などは気候を局地的に操作する技術を乱用し、それを兵器転用する選択肢も検討中だという。 自国の覇権主義的な目的のために、地球環境そのものに挑戦する時代になっているのだ。 そしてそのようなハイテクの身勝手な乱用が、地球環境をどんどん変質させているのが現実だ。 地球規模の安定を全く考慮しない乱暴な開発が環境問題を急速に悪化させ、 気候そのものをコントロールするような大胆な技術が、戦争に使われ兼ねない時代なのである。 人類は自分たちの身勝手さ故に、地球を道連れに破滅し兼ねない所まで来ているのだ。 本来こういう大規模かつ高度なテクノロジーは、もっと厳格に管理するべきものだと思うのだが、 現実世界は必ずしもそうなっていない、空しい世相になっているわけである。 もしも人類の身の丈が今なお「中世レベル」からそれほど変わっておらず、 地球環境を弄ぶようなテクノロジーを厳格に管理し、使いこなすことが不可能なのだとしたら、 人類が今の文明レベルを維持すること自体が「分不相応」という解釈も出てくるのである。 そして最悪の場合、因果応報の摂理が“最後の審判”の代役を担い、 人類を強制的に身の丈相応――中世レベルまで退化させてしまう可能性があると筆者は考える。 地球規模の安定に気を遣えないなら、せめて中世に回帰した方がマシだということだ。 筆者は人類の「更なる進化の可能性」に期待したいが、きっとそうなるとは言えないのである。 他者に配慮することのない、自分勝手な世界観の持ち主が人類の“多数派”なのだとしたら、 近現代のハイテク文明は人類にも地球にも重荷である、と言わざるを得ないのである。 そしてこの不穏な情勢を放置していると、まさに黙示録の成就となる可能性が高いと言えるのだ。 “終末”がいつやってくるかは誰にも分からないが、「いつかは」やってくる。 少なくとも人類が今のカルマ(業)に対して、真摯な反省の態度を見せない限りは。 そして今のカルマに対する反省を軽視していれば、恐らく世界は「中世に回帰する」と思う。 それは創造主の審判というよりも「そうしないと地球が持たない」からだ。 上記の通り、近代文明の利器を持たない中世なら、身勝手に振舞っても「高が知れている」が、 近代以降のテクノロジーで同じことをすると「世界を滅ぼし兼ねない」のである。 1980〜1990年代に表面化した環境問題や東西冷戦の終結で、そのリスクを人類は知ったはずだが、 そこから数十年が経つ今もなお、解決の糸口が確立しないまま、欲望が1人歩きしているのだ。 先送りして良い問題ではないはずなのに、人類にはそれが分からないのだろうか。 他人事みたいに書いているが、もちろん筆者もその人類の1人なので、自戒も含めたつもりだ。 リスクの基本が何かはもう分かっているのに、「そこから先に進めない」のは何故なのか。 筆者はそこに「もしかしたらホモ・サピエンスの限界かも知れない」、可能性の1つを憂う。 それは「民族の枠を越えた相互リスペクト」だ……「全人類の団結」と言えば聞こえが良いが、 そのために何が必要なのか、理解している人間は余り多くないように見える。 無駄な争いをせず、平和にやっていこう、多様性を尊重し合おうと言う人々は少なくないが、 それは本当に「民族のパラダイムを越えた普遍的な視野」と言えるだろうか。 自分たちの常識の外にある異民族の伝統や、保守的な人々の価値観を、切り捨ててはいないか。 現に欧米で今問題視され、反動的な保守運動を引き起こした“急進的ポリコレ問題”に、 筆者は「多様性を恣意的に利用する活動家たちの身勝手さ」を強く感じるのである。 多様性を呪文のように唱えれば、世界はユートピアになるのだろうか。 それは日本の1部に「護憲を主張すれば平和が保たれる」と言い続ける人々がいるようなものだ。 筆者から見れば、そもそも多様性を「理想郷幻想の代名詞」に使ってる時点で視野が狭い。 自然界を見れば一目瞭然だが、多様性とは本来「摩擦もある」のである。 その摩擦を否定して「俺が正しいのだから従え」と押しつけるのは、本当の多様性とは言えない。 異なる価値観があるから多様性なのであり、その摩擦も織り込んで間合いを調整するべきなのだ。 その文脈では「マイノリティを優遇する運動」にも問題があると筆者は思う。 アメリカのトランプ政権が中止した“DEI政策”も、マイノリティ優遇の問題が潜在している。 「平等な機会を与える」ことを大義名分に、異なる人種を均等に社会に配置するため、 あえてマイノリティに有利な制度にしている部分があるため、逆に不平等だと批判されている。 長く差別対象だった黒人などに、大学進学や社会進出の機会を増やすアイデアであるが、 その裏側に「努力しても報われない白人の恨み」があり、それを無視し続けた反動が出ている。 伝統的な差別対象として苦しんできた黒人たちの悲哀は同情に値するが、 だからといって「優遇する」ことが正義かというと、そうではないのではないかと筆者は思う。 これは日本でも最近しばしば話題に上がる「性的マイノリティ問題」にも言えるだろう。 今まで苦労して来たから優遇しろ、というのはハッキリ言ってワガママだ。 苦労なんて、程度の差はあっても誰もがしており、特定のマイノリティだけの専売特許ではない。 「俺たちだけが不幸を強いられた」と思い込むこと自体、視野が狭いと言える。 例えば差別やイジメなら筆者も何年もやられてきたが、じゃあ筆者の権利は優遇されるべきか。 それともバイキン扱いされて四面楚歌を食らった筆者の体験は、配慮に値しないのか。 マイノリティだから優遇される、というのは「逆選民政策」ではないか。 制度的な差別を受けた不幸な歴史は反省されるべきだが、復讐的に立場を逆転しても無意味で、 新たな「憎悪の連鎖」を生み兼ねないということが、今まさに証明されつつあるのだ。 そもそもキリスト教世界では「愛とは赦すこと」だったのではないのか。 「世界中の罪を背負った」と言われたイエス・キリストが、今の状況を知れば何と言うだろう。 本来やるべきなのは「社会の不平等を抑制する環境整備」の方ではないだろうか。 その1例は日本の健康保険制度である……日本国籍を持つ限りは全ての人が制度の対象であり、 制度的な差別はそこにはないし、1部の例外を除いて優遇措置もないのである。 人生のどこかで「下駄を履かせる」のではなく「スタートラインを合わせる」方が大事だろう。 更に人間には個性があるのだから、成績の上下もその個性の1部と見ることも出来る。 それこそが多様性であり、固有の学歴などに縛られては、多様性も何もあったものではない。 多様性に目が向けられるようになったのは進歩と言えるが、それにはまだ誤解も多いのである。 「中世への回帰」を未来のリスクと見なすなら、そうした誤解への反省が要るのである。 社会問題や環境問題に対して、意識高くあろうとすることは大事なことだが、 「思い込みや先入観に縛られていないか、無意識的に差別的な態度を取っていないか」と自戒し、 多様な価値観や意見を受け止める「懐の深さ」が必要ではないかと筆者は思う。 そうしないと視野は広がらないと思うし、「正義の押しつけ」で返って対立が起き易くなる。 「唯一的な真理がある」という世界観で生きてきた一神教文化圏の人々にそういう誤解が目立つ。 彼らはまず、そういう自分たちの世界観自体、視野が狭いことを理解する必要があろう。 「多様性を尊重しろ」と周囲に主張しつつ、異論を認めないという「悪いクセ」も、 真理や正義が1つしかないという、一神教世界観で生きてきたが故かも知れないと思えるのだ。 異論に対して議論で応戦するならまだ良いが、耳を塞いでしまう人もいるのは哀しい。 まるで精神的な鎖国であり、多様性とは真逆の行為だと気付いて欲しいものだ。 その程度の視野だから「中世から進歩していない」ように見えてしまう筆者は異端者だろうか。 ただこうした歴史回帰的な問題に“一抹の希望”を提供する国がある――そう、日本だ。 別に「日本だけが選ばれた」などと自惚れるつもりはないが、 日本社会と日本人の世界観は、“限界”が垣間見える世界秩序に1つの可能性を提示している。 欲望を優先し、リスペクトが希薄で身勝手な人類文明の世相に、まさに一石を投じる存在だ。 他国にもこうした要素を持っている人々はいるだろうと筆者は見ているが、 民族単位、国家単位でその「可能性を内包する」のは、もしかすると日本くらいかも知れない。 少なくとも「先進国の枠内」では、日本くらいだと思っている所が確かにある。 例えば日本は“多神教文化圏”に属する国であり、「唯一的真理」という概念を持っていない。 神道の八百万の神々に代表されるように、精神文化に多様性を内包するのが特徴の1つで、 それが「日本民族だけの内向的な視野とは限らない」ことも最近知られ始めている。 幾ら多様性といっても、同じ日本人の枠内なら大した話ではないかも知れないが、 日本人は「迷惑をかけない限り」白人も黒人も、差別なく受け入れるという行動を選択するのだ。 これは訪日外国人たちが、自身の体験としてそう語っていることなのである。 もちろん日本も決してユートピアではないし、差別が全くない国というわけでも決してない。 実際上に書いたように、筆者自身が“イジメ問題”の当事者の1人でもある。 共同体に馴染めない独特の個性の持ち主は、日本でも排除されやすい、というのは事実だと思う。 これは国家が同じ目標を目指す共同体である以上、ある程度避けられない宿命でもあろう。 けれども日本はそうやって「弾き出された人々」にも手を差し伸べる人が一定数いるし、 完全ではなくとも、他国に比べて「人々が優しい」ことに定評があるのだ。 また日本はしばしば、他国では時に「あり得ない」と思われるほど、治安が良い国でもある。 実際犯罪確認数、検挙数共に日本は先進国最少クラスであり、「落とし物が戻る国」でも有名だ。 その背景には、大多数の国民がマナーを重んじて自律的に行動することを選択すると共に、 それを可能にする程度には「国民全体が豊かで余裕がある」のも1因だろう。 日本にも食費に困るレベルの貧困層はいるものの、他国に比べて多いとは言えないはずである。 「1億総中流」などという言葉があるように、日本は他国より格差が緩い国なのだ。 とりわけこの「国民が自発的に自律的な行動を選択する」ことが今、世界中を驚かせている。 法律が厳格に罰則を規定していないにもかかわらず、日本ではほとんどの国民がマナーを守るし、 他者の立場をリスペクトして、強く自己を押しつけるという行動を恥じる傾向が強い。 必要と判断した選択でも強制を避け、議論と交渉で理解してもらおうと努める傾向があるのだ。 こうした理性的で大人しい振舞いが今、世界中の社会学者の注目を集めているというのだ。 1昔前には、日本人のこうした大人しさは、主張性が弱いため不利な特性だと批判されたが、 数十年が経過した今、「社会の安定性」にはそれがむしろ良い、と思われるようになったという。 押しつけがましい同調圧力もあるので、その全てが良いとは言い切れないのだろうが、 あえて主張せずに摩擦を避けるという「間合いの取り方」が、平和な社会の1因だと評価され、 その「奥ゆかしさ」を、他国も学ぶべきだと主張する学者もいるというのだ。 そしてこの自律的で理性的な振舞いは、まさに「未来の可能性」の1つと言えるのである。 自己中心的に振舞うのではなく、他者の立場をリスペクトして、時には自分を抑制するために、 不要な摩擦を起こさずに、社会秩序が上手く回る背景の1つになっているのである。 社会問題それ自体は日本にもあるにも関わらず、日本では大規模な暴動はほとんど起きないし、 組織的な反体制テロも数えるほどしかない(それこそ日本赤軍やオウムくらいだろう) 他国に比べると信じられないほど治安が良いし、女性や子供の自由も一定程度保障されている。 そしてこれは自画自賛ではなく、日本を観察する外国人が言っていることなのだ。 自分勝手な欲望が世界中を荒廃される恐れさえ指摘される、この不穏で不安定な時代の中で、 日本が見せる自律的で奥ゆかしい振舞いは、時に「世界の例外」とまで言われているというのだ。 更に日本は「災害を日常レベルに組み込んだ国」としてもよく知られている。 よほど大規模な災害でないと、経済がストップすることもないくらいに“地力”の強い国であり、 その厳しい自然を個性的な文化に落とし込む「逞しさ」も高く評価されているのだ。 「古代と未来が共存する国」というのも、外国人が見た日本の個性の1つである。 過去の歴史が残した文化遺産を今なお伝統として維持し、超高層ビルと千年前の寺院が共存する、 そんな日本の「時代を超越したオリジナリティ」が外国人には魅力的らしい。 また東京や大阪は高密度に都市化されているが、それでも国土の7割は山と森に覆われており、 かつそこにも人間の営みがあることに、羨望の念を抱く者もいるそうだ。 「日本は文明と自然の共生の興味深いケーススタディの1つだ」と解釈する学者もいる。 その1方で、今後の展開次第では、日本もこの混沌と無縁ではいられなくなる恐れも少なくない。 例えば日本は今「外国人移民による治安不安定化リスク」の問題に揺れ動いている。 日本は比較的移民に厳しいとされる国であるが、それでも国内には300万人以上の外国人が住み、 既に総人口の2%以上が外国人という時代を迎えているという事実がある。 欧米がさらされている移民問題ほど深刻ではないのかも知れないが、 今のうちにセーフティネットを整備しておかないと、大変になるとはよく言われていることだ。 日本の魅力がSNSで世界に発信され、それに共感する外国人が増えるにつれ、 日本への移民を希望する外国人も増えていることも確かだろう。 日本が差別されることなく、国際社会で高く評価されているのはとても嬉しいことであるが、 それ故に移民希望者が増えて、治安不安定化リスクが増す可能性があるのは悩ましい話と言える。 親日家の来日は有り難い話なので、是非セーフティネットの整備を急いで欲しい所だ。 せっかく評価されているのに、移民増大で治安が悪化し、評判が落ちるのは本末転倒だからだ。 更に上の方で書いたように、アメリカや中国、ロシアといった“覇権国家”が衰退することで、 更に大量の移民や難民が発生し、カオスが拡大していくという可能性も今後はある。 現時点でこれだけ移民希望者が増えている中で、今後更に大規模な戦争や災害の連鎖で、 大国が衰退して多くの難民が発生した時、日本がそれに耐えられるかという問題は結構切実だ。 セーフティネットの整備が上手く行っても、間に合わなくなる可能性もあるだろう。 ましてや日本自体が万一国際紛争に巻き込まれたら、もう「それどころではない」わけである。 1部の「憲法信者」は、平和憲法さえあれば日本は永遠に平和であるかのように主張するが、 世界はそんなに日本に都合よく作られてはいない……日本が世界中から評価されるということは、 同時に「日本の繁栄を妬んでいる」勢力もいるということだ。 これも自惚れではなく、日本が持っている潜在的な資源などを、中国などが狙っており、 そうした覇権戦略の過程で「日本が否応なしに紛争に巻き込まれる」可能性が十分にあるのだ。 平和憲法があろうとなかろうと、他国が日本を征服しようと思ったら関係ないのである。 現在の不穏な情勢を考えると、こうしたリスクは今後増大こそすれど、減少はしないと思われる。 だから日本はこの厳しい時代に耐え抜く覚悟を持たねばならない、と筆者は考えている。 未来のリスクに鈍感だったら「因果律の審判」に耐えられないという可能性は、日本も同じだ。 黙示録を書いた聖ヨハネは日本とは何の関係もないが、世界秩序は黙示録の警告をなぞっている。 そしてこのまま行けば「近代文明の終末」が訪れ、世界秩序が「中世回帰」する可能性もある。 それほどの激動に遭遇した時、日本が存続出来るかどうかは「私たち次第」なのである。 神話でも信仰でもなく、私たちが現実を直視し、耐えるための対策を立てられるかどうかなのだ。 だがもしも、上手く耐え抜くことが出来れば、日本は新たな繁栄を可能に出来るかも知れない。 覇権国家が衰退する混沌の時代に、新たに人類をリードする国に、日本がなる可能性もあるのだ。 もちろん日本が近未来の厳しい試練に耐えられる限り、という条件付きの話であるが、 耐え抜くことが出来れば、これまでの日本に対する国際評価から考えても、 覇権国家衰退後の「新世界秩序」の形成で、日本が大きな期待を背負う可能性があるのである。 しかも日本は、自ら世界覇権を追求するタイプの国ではない。 故に「日本がリードする新世界秩序」は、覇権主義の闇から世界を開放出来る可能性もあるのだ。 ヨハネ黙示録では、世界の崩壊後に、選ばれた信徒が“千年王国”に導かれることになっている。 そして今後の世界の選択次第では、日本が“リアル千年王国”になる可能性もあるのだ。 こう聞くと、キリスト教徒の保守派や日本の自虐史観主義者は「傲慢だ」と受け取るだろうが、 日本にはその地位を得る「潜在能力がある」と筆者は結構、本気で考えている。 ただしこれは日本だけが特別だとか、救世主になるといった、都合の良い選民思想ではない。 日本は覇権を追求せず「世界秩序の平和的な未来」を真剣に考えることが出来る主要国だからだ。 偏ったイデオロギーを他国に押しつけることもなく、人種や民族で階級を作ることもなく、 「良かれ」と思ったことを自ら行動で実践し、それが世界中を感動させる国が他にあるだろうか。 これまで世界秩序をリードした国々は、いずれも経済力や軍事力の“覇権”で世界を席巻し、 自分たちの価値観を拡散してきた歴史があるため、そういう行動を優先しない日本が、 世界をリードし得るという可能性に「ピンとこない」人々もいると思うが、 筆者は「だからこそ日本の選択が、世界を新たな次元に導く余地がある」と考えているのである。 何故ならこれまでと同じことをやっても、繁栄が保証出来ないという時代を迎えているからだ。 経済力と軍事力で覇権を追求するというやり方は今や“限界”を迎えており、 これ以上その手法を無理矢理進めようとすると、「秩序の大崩壊」が起きる恐れさえあるのだ。 それこそ、ヨハネ黙示録における“最後の審判”に相当する大破局の可能性である。 それを防ぐか、仮に崩壊が避けられなかったとしても「世界を上手く立て直す」ためには、 これまでとは違う「文明秩序の在り方」を実践出来る国が必要なのである。 筆者はその「これまでとは違う文明秩序の在り方」のヒントが、日本にあると考えているのだ。 日本だけがそうだと言わないが、世界経済に影響力を持つ主要国では日本が有力候補だと思うし、 日本よりも相応しい国があるというなら、是非とも教えて欲しい所である。 少なくともその役割に相応しいのが、アメリカや中国、ロシアではないことは明らかだと思う。 もちろん「世界を立て直す」以上、一定の資本力も必要であるため、筆者は日本に期待するのだ。 小国レベルではクリーンな国もあろうが、世界の希望を背負うには荷が重いのではないか。 もちろんこれは「来るべき試練に日本が耐えられる場合」に限った希望であり、 もし日本がその試練に耐えられず、他の覇権国家共々衰退を強いられてしまった場合、 日本が新時代のリーダーになることもないだろうし、日本以外にそれを引き受ける国がなければ、 「大崩壊後の中世回帰」がほぼ不可避になるのだろうと思っている。 魔法のない「剣と弓の時代」が復活し、生き残った小さな共同体がしのぎを削るようになろう。 実はこれも筆者だけの説ではない、実際にそんな未来を予想する学者もいるのだ。 国家秩序は崩壊しかかっており、より原始的な“部族秩序”への反転期にある――という説だ。 それが人類にとって「不可避の運命」なのかどうか――その“最後の審判”が近いと筆者は思う。 |
|
![]() ![]() |