| 出身天体: | キュルティロン銀河系/フォルヴレア腕/惑星レデュアルス |  | 
                
                  | 根源系統: | 人属(人翔族)/リーヴァス大系統人属 | 
                
                  | 系統詳細: | セニレイン系統人属 | 
                
                  | 各種評価: (評価指標)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
                    
                      
                        | 生 態 | 平均体格 | 平均出力 | 平均寿命 |  
                        | 雌雄2性型 胎生
 | 5m | Gex=7 | 数千年 |  
                        | 能力評価 | 知力評価 | 社会評価 | 総合評価 |  
                        | 6 | 6 | 6.5 | 18.5 |  【評価概要】
 基準年時代においては概ね監視者種族。
 高エネルギー制御に特化し赤い翼を持つ戦神族だが、
 衰退著しく絶滅が近いと言われている。
 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 【種族概要設定】(設定補記/個体リスト/関連設定リスト) 
 レデュエシアスは、惑星レデュアルスを出身とする人属系のヒューマノイド種族である。
 セニレイン人類ではウォゾライアスに次ぐ長身で、燃えるような赤熱する翼を持つのが特徴。
 (放熱し燃えているように見えるがウィンジェルではなく肉体的な器官である)
 実際に高エネルギーを制御する能力に優れたザイオノイド種族であり、
 セリュエジアスやウォゾライアスに匹敵(凌ぐという説もある)する歴史を持つ監視者種族。
 ただし平均寿命は1万年に満たないと考えられており、これは“火属性”に特化する結果、
 存在場にかかるストレスが大きいため、というのが定説になっている。
 
 セリュエジアス以上に衰退著しい種族であり、銀河社会でその姿を見かける確率は基本低い。
 (もっとも“炎の翼”を展開する“巨人族”なので、1体でもかなり目立つのだが)
 その能力特性から、銀河社会が危機に陥った際には最前線で対峙してきた歴史を持っており、
 それ故に過酷な因果が宿命付けられていることでも伝説的な種族だと言われている。
 1方で平時にはその爆発的なエネルギーを抑えるためにかなり苦労しているようであり、
 高位体に該当するような1部の特殊個体を除いて“万年寿命”を獲得出来ていないことから、
 悩ましい体質を持つ種族の例としても挙げられることが少なくない。
 
 もう1つ、外見上は余り目立たないのだが「角を持っていない」のも大きな特徴の1つだ。
 セニレイン人類は麟属系や竜属系のそれを示唆する“角”を生やす点で共通するが、
 ごく稀に角を持たない種族が存在し、レデュエシアス以外ではセリュエジアスが有名である。
 セリュエジアスの場合は「変形する皮膚」が角の代わりを果たしているが、
 レデュエシアスの場合は「燃える翼」がそのポジションを担っているというのが定説である。
 セニレイン人類の角はザイオニクスホーンの1種で、波動制御能力に効果を持つため、
 理屈の上では「波動制御を担う器官が別にあれば角は必要ない」のだ。
 
 衰退著しいもう1つの背景は、既に出身惑星レデュアルスが「失われて久しい」ことだろう。
 100万年以上前に起きたヴァーツ危機で標的になり、レデュアルスは破壊されており、
 母星を失ったことで、種族としての伸び代に大きな制約がかかったと言われているのだ。
 この意味においては「まだ出身地が現存する」セリュエジアスの方が幸運だろう。
 (これはアリオナス銀河系のアリスタンなどにも見られるパターンだ)
 
 監視者レベルともなれば、移民を繰り返して更に歴史を積み重ねることは十分に可能だが、
 (実際レデュアルス喪失後、多くの個体がリーヴァス超銀河系などに移民している)
 母星を失うことで「変質を止められなくなる」ケースがしばしば報告されている。
 絶滅を回避出来たとしても、移民を繰り返す過程で種族自体が変質し、
 最終的に「別の種族に変化する」ことで「原種が絶滅認定される」場合も良くあるのだ。
 同じキュルティロン銀河系でも、リルラキスなどがこれに近い状態にある。
 多くのリルラキスが「キシュキリアンに変化した」ことで、絶滅危惧種になったためである。
 
 レデュエシアスもまた、そう遠くない未来に“原種”は絶滅を強いられる可能性が高いが、
 「レデュエシアスから派生した亜種や変種」が、歴史を受け継いでいく可能性はある。
 そうした地質学的なスパンの変化を受け入れるかどうかも、歴史が長い故に悩ましい問題だ。
 近視眼的な血族主義を超えた視野があっても、種族の滅亡は悲劇に見えるためである。
 ただ監視者は種族レベルでは既に「頂点に近い」状態にあるため(調整者は種族を超越する)、
 その枠組みに縛られることは「監視者として幼稚なこと」かも知れないのだ。
 レデュエシアスは現在進行形で、そんなジレンマにさらされている種族とも言えよう。
 
 
 |  |  | 
                
                  | 【Meking Memo/設定補記】 2022年にヴァイオレット氏が投稿したオリジナル宇宙人。
 聖書神話の天使やファンタジーの“翼人”がモデルだが、「翼が燃えている」のが個性で、
 ワイルドで熱血なキャラ属性を好むヴァイオレット氏の嗜好のシンボルのような種族である(笑)
 もっとも「燃える翼」という個性は意外とありそうでないので、新鮮ではあると思う。
 因みに原文では「レジュエシアス」だが、捻りを加えて少し字を変えた(汗)
 
 「スペックや歴史の割に寿命が短い」のはG-maの指摘によるもので、万能性回避の意図がある。
 能力もチートで寿命も反則的に長いというのは「贅沢仕様」でしかないからだ。
 リヴレイズを始めG-maもそういう設定を作っているが、余り量産すべき設定ではない。
 (リヴレイズ自体、元々こうした“パワーインフレ志向”を牽制するために作った設定である)
 「角がない」ことも原文では失念しているのか言及されていないが、
 セリュエジアスのような「例外」はあるとは言え、珍しいポイントには違いないだろう。
 
 
 | 
                
                  | 【種族個体リスト】 
 
                    
                      
                        | 個 体 名 | 統合ナンバー | 生態特性等 | 主な個性や特徴 | 備 考 |  
                        | 【2022〜2023】 |  |  |  |  |  
                        | ルガン・ヴォルカン | HS1-MS2221 | 男性 |  | 【投稿個体】 |  
                        |  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 【その他種族関連設定リスト】 
 
                    
                      
                        | 関連名称 | 設定カテゴリ | 統合ナンバー | 主な名称の概要 | 備 考 |  
                        |  |  |  |  |  |  
                        | ザイオノイド属性暴走症 | アイテム(病気) |  | 存在場劣化による病気の1つ。 高スペック個体の暴走リスクの1つ。
 |  |  
                        | ザイオバーラ症候群 | アイテム(病気) |  | 存在場劣化による病気の1つ。 高出力個体にしばしば見られる。
 | 【投稿設定】 |  
                        |  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 
  
 
  
 
  |