GDW雑記帳

     

 
★考察136――空想科学リアリズム2025 〜特撮映画の誤解〜 (2025年5月4日作成)
 

  (※このテキストは4月初旬に書いたものを編集しています^^;)

  考察129に引き続き、再び「空想科学リアリズム」テーマの考察である(笑)
  前回も書いたことであるが、空想科学リアリズムというのは筆者G-ma)が作った用語であり、
  「空想作品でも辻褄を合わせることを重視する」という概念を指す。
  似たような考え方をしている人自体は少なくないとは思うが、固有用語はなかったため、
  これを創作のポリシーの1つとしている筆者が、定義したものだ(笑)

  今回は特撮映画(CGなどのVFXを内包する)、特に“怪獣映画”に関する話題である。
  要するに『ゴジラ』『ウルトラマン』映像表現に対する、筆者の考え方を指しているわけだ。
  真面目にツッコめば、怪獣の存在自体がある意味では“非科学的”とも言えるので、
  粗探しをすること自体が野暮だという見方があることは百も承知であるが、
  それを承知の上で「辻褄を合わせる努力をする」ことで、説得力が上がるのは確かだと思うのだ。
  「派手でありさえすれば良い」というのは、筆者にはどこか幼稚に見えてしまうのである。

  これは漫画アニメの表現にもある程度、当てはまることではないだろうか。
  理屈をすっ飛ばしてやりたい放題やってるだけの作品は、必ずしもヒットしないものである。
  ギャグ漫画とかなら、あえて無茶な展開にすることで「笑ってもらう」狙いもあるが、
  真面目な作風でそれをやったら「返って興醒めする」ことが多いのではないか。
  日本の漫画やアニメが海外でも人気な理由の1つに「奥深さ」が指摘されているように、
  細かいところまで作り込んだ結果、国境を越えて愛されることが多いのは重要な示唆であろう。

  というわけで今回は、複数のテーマを項目別に考察してみたい(最近よくやる構成である^^;)

 ◆怪獣の質量問題 〜余りにも大雑把に設定される怪獣の体重と質量効果〜

 ◆怪獣の行動原理 〜必然性のないアクションが多すぎる〜

 ◆環境の非科学性 〜私たちは現実を何も知らないのではないか〜

 ◆軍隊の非論理性 〜怪獣撃滅作戦はゲームやサーカスではない〜

 ◆似非リアリズム 〜リアリズムを理解していないスタッフの疑念〜


 ◆怪獣の質量問題 〜余りにも大雑把に設定される怪獣の体重と質量効果〜

  第1にツッコむのは“怪獣の質量問題”である。
  怪獣の代名詞的存在とも言えるゴジラの体重が「重過ぎる」というのは比較的よく知られる。
  柳田理科雄氏の『空想科学読本』中々手厳しくツッコまれていたからだ(苦笑)
  小難しい理屈を使わずともこれは良く分かる話であり、
  例えば昭和のゴジラは基本的に「身長50mで体重2万トン」と設定されている。
  (厳密に言えば1984年公開の“84ゴジラ”のみ、身長80mで体重5万トンと大型化している)

  ビルより大きなモンスターだから、デタラメに重いと言われても納得しそうな話であるが、
  「人間大で比較」した場合、それが無茶な数字であることがよく分かる(笑)
  仮にこの身長と体重の比率をそのままに、身長2mほどの人間サイズに落とし込んだ場合
  体重はおよそ1.3トンになる……身長2mというと人間でもかなりの巨漢ではあるが、
  さすがに体重が1トン以上あるなんてことは「ほぼあり得ない」と分かるだろう(爆)
  ボブ・サップくらいの体格の人間が、自動車より重い計算になるのだから。

  もちろん「怪獣の体組織は他の生物とは異なる」という言い訳は可能だと筆者は思うから、
  この計算を根拠に「あの設定は絶対にあり得ない」頭ごなしに決め付けるつもりは毛頭ない。
  ただ少なくとも「普通の生物より比重がはるかに重い」という理解は必要なのだ。
  しかし実際の映像を見ると、その理解を疑う演出がしばしば見られる。
  例えば昭和のゴジラは余り海中シーンがないが、平成期に入ると泳ぐシーンもよく登場する。
  しかし人間サイズで体重1トンもある生物が「水に浮く」とは思えないのだ(爆)

  1つフォローしておくと、昭和末期から平成期以降に作られたゴジラ映画に登場する、
  新世代のゴジラたちは、実は初代よりも「軽くなっている」のも確かである。
  確かに一見すると数字は増えている(平成ゴジラは身長100mで体重が6万トンになった)が、
  体格比で計算した場合、「比重は昭和ゴジラより軽い」場合が多いのである。
  1980年代のゴジラ(“84ゴジ”と“ビオゴジ”が該当する)身長80mで体重5万トンだが、
  身長2mで換算すると800kgほどになり、それでも十分重いが初代ゴジラよりは軽い。

  身長100mになった平成ゴジラの場合更に軽く、身長2mだと500kgを切る計算になるのだ。
  平成末期から令和に入って作られた『シン・ゴジラ』モンスターバース版ゴジラの場合、
  更に巨大化して身長約120m、体重9万トンほどになっているようだが、
  こちらも身長2m換算で400kg余りになる(10万トンあっても500kgに届かない)
  つまりそれだけ、怪獣の体重設定というのは「適当に作られている」わけである(苦笑)

  大映の怪獣として有名なガメラかなり無茶な数字だ。
  1965年1作目が作られた昭和の初代ガメラは、ゴジラとほぼ同じ身長だが体重は80トン
  ゴジラの200分の1以下である……それでもいちおう戦車よりは重いが、
  身長2m換算だと何とわずか5kg骨だけでももう少し重くなるはずだが(核爆)
  ギャオスは更に軽くて60トン……『空想科学読本』「風船並み」と言われた理由だ(笑)
  平成ガメラだともう少し重くなってはいたが、それでも200トンに届いていない。
  ラスボスのイリスでさえ、身長99mで体重199トンだ……身長2m換算で2kgしかないのである。

  ウルトラ怪獣もかなりいい加減である……『ウルトラQ』リトラの設定は有名だろう。
  空を飛ぶ鳥型怪獣にも関わらず、身長5mで体重1万トン……もはや核物質以上の比重である。
  (よく知らない方のために書いておくと、核物質は重金属であることが多い
  「もはや地面が体重を支えられずにそのまま沈んでしまう」と言われたほどだ(苦笑)
  対戦相手のゴメス身長15mで体重3万トン、ゴジラの3分の1なのにゴジラより重いのだ。
  人間サイズにしたら7トンくらいあることになる……こっちも重金属並みに重い。

  他方、一見とても重そうに感じるが、実はとても軽いのが、
  『ウルトラマンガイア』に登場したラスボス、ゾグの魔獣形態である。
  ヨハネ黙示録に引っ掛けて設定身長666mと、東京タワーを眼下に見下ろす超巨大怪獣だが、
  設定体重は66万トン……重そうに感じるが実は全然そんなことはない
  こちらも「身長2m換算」だとたったの18kgになってしまうからだ、まさに張り子の虎である。
  身長に合わせて体重も666万トンにしておけば、ツッコまれなかったのに残念だ(苦笑)
  (666万トンならば、身長2m換算で体重は180kgくらいになるので結構適正なのだ)

  無論最初に書いたように、怪獣の体組織が人間と同じとは限らないので、
  異様に重かったり、または軽くても「絶対にあり得ない」断言するのは視野が狭いのだが、
  撮影スタッフがこの設定体重を、ちゃんと理解していない可能性が高いのである。
  巨大で重い怪獣だから、町は簡単に破壊してしまえる、くらいの大雑把な感覚だと思われる。
  実はこれも「建築のリアル」を知っている人なら理解が可能な論理だ。

  初代ゴジラくらい比重の大きな怪獣なら、家もビルも簡単に踏み潰せることだろうが、
  ガメラとか1部のウルトラ怪獣「逆にとても軽い」計算になるため、
  映像表現されたように「ゴジラと同じように町を破壊する」ことが本当は難しいのである。
  例えば昭和ガメラ80トンという体重は、新幹線1両分と同じくらいなので、
  この程度の質量の物体がビルに飛び込んだところで、局所的に損壊するのが関の山なのだ。
  (もちろん十分に加速を付ければ、9・11テロのように大規模な破壊も可能だと思うが)

  実は小さな雑居ビルならともかく、高層ビルの質量は数千トンから数万トンもあるのである。
  特に鉄骨だけでなく、コンクリートを多用しているビルはとても重い。
  更に超高層ビルとなると、スケールによっては10万トンを超えることもあるのだ。
  例えば2001年9・11同時テロで崩壊したニューヨーク世界貿易センタービルの場合、
  ハイジャック機が衝突したツインタワーの片方だけで実に40万トンもあったそうだ。
  こんな質量を持つ鉄とガラスの塊が2棟も崩壊したからあれだけの事態になったのである。

  またコンクリートやガラスなどを併用しているとビルは重くなるが、
  「鉄骨だけ」だと意外と軽いのも余り知られていない……例えばテレビ塔観覧車などだ。
  『ゴジラVSモスラ』では横浜コスモクロック21がゴジラに叩き付けられて、
  ゴジラが倒れ込んでしまうシーンがあるが、実は観覧車の質量は200トンほどしかないため、
  当時既に設定体重6万トンあったゴジラが倒れるのは、ちょっとおかしいことなのだ。
  人間サイズで比較したら、フェンスの金網が倒れてきた程度の話なのだから。

  これは恐らくだが、“人間原理”弊害の1つもあるのではないかと筆者は感じている。
  人間原理というのは、人間の感覚や常識で世界を解釈する原理のことを指す。
  人間社会は当然人間を中心に動くため、それが判断基準の全てになってしまうことで、
  「人間が関係しない自然界の振舞い」などに誤解が生まれてしまうことがよくあるのだ。
  怪獣映画の場合、スタッフは建築物などが「常に大きくて重いもの」だと思い込むことで、
  比重を無視した表現を無意識にしてしまった可能性が考えられるのである。

  1部の「泳ぐゴジラ」などもこれと似ていて、比重で考えることが出来ていたら、
  「水に浮ける体質かどうか怪しい」と気付くのに、クジラなどの「泳ぐ動物」を参考に、
  「海では泳ぐ方がリアルだ」思い込んだ結果であるように見える。
  こちらは厳密には人間原理ではないが、怪獣のスケールを失念していた可能性が高い。
  平成以降のゴジラは水に浮く可能性があるが、昭和ゴジラは水に浮かない可能性が高く、
  その意味では「海底を歩いていた」初代ゴジラの表現は「正しかった」のだ。


 ◆怪獣の行動原理 〜必然性のないアクションが多すぎる〜

  第2にツッコむのは“怪獣の行動原理”である。
  これは最初のツッコミの最後に書いた「泳ぐゴジラ」も含んでいるテーマであるが、
  「実はリアルじゃないアクション」結構描かれることがある。
  「水に浮くかどうか怪しい」昭和ゴジラが泳ぐのもつまり、その1つというわけである。

  まぁ厳密に言えば、昭和ゴジラというよりも“ミレニアムゴジラ”と言うべきだろうか。
  昭和のゴジラは泳ぐシーンが実はほとんどないからだ。
  しかし平成中期に当たる“ミレニアム時代”のゴジラは“原点回帰”をテーマの1つに、
  ゴジラの体格や体重の設定を、昭和ゴジラに近い数値にしていたのである。
  ただその設定で「海中を泳ぐシーン」を描いてしまったのだ(苦笑)
  昭和ゴジラの比重だと、水に浮くかどうか怪しい、という視点が抜け落ちていたのだ。

  また昭和ゴジラ平成ゴジラもよくやっていたアクションといえば「海上歩行」である。
  へその下辺りから上を海上に突き上げて、ゆっくり陸に迫るゴジラは印象的だが、
  海底に足が付いていたのかどうか、よく分かっていないシーンが結構あるのだ(苦笑)
  海岸近くなら言い訳も利くが、昭和ゴジラなどは大海原をその態勢で突っ切ったりもした。
  どこかのムック本でもツッコまれていたが「立ち泳ぎかょ」と言われたのだ(爆)

  地下から突然怪獣が飛び出してくるシーンもよく描かれるが、
  固い岩盤を掘り抜いてきたにしては、易々とそれをやってるようなシーンも多かった。
  「怪獣だったら何が出来たって無問題」という乱暴さを垣間見る演出である。
  地表近くは柔らかい土砂がメインかも知れないが、100mくらい掘れば大体固い層がある。
  その辺の岩盤を、果たしてモグラ感覚で掘り抜けるものだろうか。

  しかも“地底怪獣”と銘打っておきながら、モグラっぽくない怪獣も結構多い。
  例えば『ゴジラVSモスラ』バトラ(幼虫)や、『ガメラ2』マザーレギオンなど、
  角やトゲが障害物に引っかかりそうな体形を持つ怪獣も、結構易々と地下を掘り抜くのだ。
  せめてゴメスみたいなデザインなら、まだ納得出来そうなのに不思議である(苦笑)
  しかも何で抵抗の多い地下を掘ってくるのか、海中でも良さそうなものだ。
  特にバトラ幼虫は海に潜るシーンも描かれているので、泳げないわけではないはずなのだ。

  『ガメラ 大怪獣空中決戦』のクライマックスでは、ガメラとギャオスが交戦中急上昇し、
  大気圏外にまで飛び出してしまうシーンがあるが、これもあんまり必然性を感じない。
  何故なら飛び出したは良いものの、ほとんどアクションもなくそのまま落ちていくからだ。
  宇宙ステーションをバックにドッグファイトでもしていれば、まだ面白かったと思うが、
  「上がって落ちただけ」だと、何のためにそこまで行ったのか分からないではないか。

  厳密には怪獣のアクションではないが、『ゴジラVSスペースゴジラ』の中盤で、
  MOGERAスペースゴジラ小惑星帯で交戦するシーンにも、余り必然性がない。
  単に『帝国の逆襲』モノマネがしたかっただけじゃないかと勘繰るシーンだ。
  (しかも出来映えは“本家”の足下にも及ばず、自慢するスタッフが痛々しくさえ見える)
  そもそもMOGERAは本来「対ゴジラ兵器」のはずであるが、
  そんなものがどうして宇宙空間を飛べているのかも説明されていなかった(苦笑)

  「こういうシーンがあったら映えるだろう、カッコいいだろう」思うのは自由であるが、
  その必然性もなく「カッコいいからやりました」というのはいかがなものか。
  特に平成期の怪獣映画には、そういう「理屈よりカッコ良さ優先」の演出が多く、
  「辻褄の合ったプロットや設定」を重視する筆者としては萎えることが多かったのである。
  言い方は悪いが、演出の発想「学芸会のレベル」に見えたのだ。
  「子供向けだから理屈を排除した」のかも知れないが、観客を舐めてはいないか。
  “子供騙しかそうでないか”は、結構子供にもバレてしまうものである。


 ◆環境の非科学性 〜私たちは現実を何も知らないのではないか〜

  第3にツッコむのは“環境の非科学性”である。
  こちらは怪獣そのものではなく、怪獣が襲撃する“人間界”の表現を指している。
  これも1つは最初のツッコミに書いた「質量を無視した破壊描写」が挙げられるだろう。
  重い鉄筋コンクリート、軽い鉄骨単独構造など、構造によって質量が変わることを無視して、
  どれも同じように壊すという“手抜き”が、怪獣映画には結構見られる(苦笑)

  昭和期、特に1950〜60年代初期には、かなり手間をかけた演出もあったのに勿体ない話だ。
  例えば『ゴジラ(1954)では、ゴジラの熱線で溶け崩れる鉄塔を蝋で表現しているし、
  『空の大怪獣ラドン』ではラドンの突風で吹き飛ぶ瓦1枚1枚を個別に作っていた。
  それが平成期に入ると、どのビルも同じように壊し、爆発させることが多かったのである。
  戦争や大災害を肌身で知る世代と、知らない世代の違いなのかも知れない。
  平成期で私たちがそれを改めて知った阪神・淡路大震災1995年に発生しているが、
  「演出が全体にカッコ良さ優先で大雑把」だった平成VSシリーズそれ以前のものだ。

  他にも怪獣映画での「悪い意味でのお約束」が、「夜景セットでの怪獣バトル」である。
  様々に夜景が灯る町のミニチュアで怪獣が対決する、という構図が平成期では特に多いが、
  目の前で何万トンもある怪獣が遠慮なく暴れ回っているというのに、
  日常さながらに夜景が灯り続けているという状況を、どうして不自然に感じないのだろうか。
  これは日本の怪獣映画だけでなく、ハリウッドでも同じことをやらかしている。
  町に電力を供給する電線が、怪獣バトルの中で無事というのが筆者には信じられないのだが。

  しかもゴジラの場合、原水爆警鐘を込めてか「強い光に敵意を持つ」設定があったはずだ。
  実際に初代ゴジラマスコミのカメラのフラッシュに反応して襲いかかっているし、
  『ゴジラの逆襲』ではゴジラへの刺激を恐れて灯火管制を実施するシーンがある。
  けれども平成VSシリーズ以降は、そんな設定があったことなど忘れてしまったかのようだ。
  強い光を嫌うゴジラに容赦なく砲火を浴びせ、夜景が燦々と輝く町中に踏み込まれる。
  歴史から何も学んでいない、愚かな人類の姿がそこにある(皮肉)

  「目の前に怪獣が迫ってるのに、避難完了していない町」もよくあるシーンであるが、
  ひときわ不自然なのが、『ゴジラVSキングギドラ』札幌に進撃したゴジラが、
  避難民で溢れる地下街を踏み抜くパニックシーンである……迫力あるシーンではあるが、
  真上までゴジラが来ているのに、地下街に市民がいるというのは不自然ではないのだろうか。
  地震台風では地下街が避難所に使われるケースも確かにあるが、
  何万トンもある怪獣に通用するとは限らないということも、分かっていないということか。
  ぶっちゃけこれも「迫力優先で辻褄合わせを軽視した結果」に見えるのである。

  「海岸のすぐ近くから急にゴジラが現れる」のも不自然だ。
  ゴジラの身長は昭和期でも50m、平成期だと100mもあるはずなのに、
  海岸地帯にいる人間の目の前にいきなり顔が浮上してくるとかどれだけ深い海なのだろう。
  海岸のすぐ手前で、既に水深100mもある海とか、険しい日本でもほとんどないはずだが。
  また『ゴジラ2000』でも、唐突に「東京湾にゴジラ出現!」というシーンがある。
  大都市に囲まれた入江であるはずの東京湾に、誰にも気付かれずに来れるわけがないだろう。
  自衛隊哨戒部隊は、海保レーダーサイト何をしていたのか、不祥事にも程がある。

  平野部の入江である東京湾は、実はとても浅い海である。
  湾内の半分ほどが水深15m未満なのだ……東京港横浜港の周囲は大型船が通るため、
  後からわざわざ人工的に浚渫して、水深を深くしているくらいである。
  だからそんなところにゴジラみたいな巨大生物が来たら、気付かれないはずがないのだ。
  三浦半島の周囲は確かにゴジラが潜れるくらいの深さがあるが、
  ノーマークでそこを通過させたのだとしたら、敵国の潜水艦などまず防げはしまい。

  警戒態勢を敷くシーンの尺や予算がなくても、セリフなどで補完して欲しかった。
  人間は間違いを犯す生き物である……常に完璧な対策が出来るとは限らないものだ。
  だから重要な情報の伝達が上手く行かなかったために、接近を許したというのはアリだが、
  ならば責任者が「こうなるまでどうして何も報告しなかったんだ!」と怒るはずだろう。
  それさえ書かれていないということが、いかに甘い脚本かの証明なのだ。
  平成期のゴジラシリーズでも、ミレニアムシリーズは特に妙な対抗意識や先入観に囚われて、
  演出がちぐはぐなものになってしまったものが多く、残念に見える。

  最後のツッコミでも書いていることだが、“リアル”とはどういうことなのか
  そこからしてスタッフが誤解している可能性が、特に平成期のシリーズには垣間見える。
  ハリウッド映画がしばしば「リアルでカッコ良く見える」のは何故なのか。
  それをちゃんと分析して新たな作品作りに活かしたのか、それを疑う半端さが見えるのだ。
  またそのハリウッド映画でも、何の疑問もなく「夜景怪獣バトル」をやってるので、
  ハリウッドの演出家たちの中にも、誤解がまかり通っている可能性も考えられるのだ。


 ◆軍隊の非論理性 〜怪獣撃滅作戦はゲームやサーカスではない〜

  第4にツッコむのは“軍隊の非論理性”である。
  軍事というのは機密情報の塊なので、外部の人間が知れる情報にはどうしても限りがあるが、
  それでも「ガチの軍隊がこんなことやらんだろ」と思えるシーンには首を傾げる。
  その最たるシーンが、「怪獣相手にアクロバット飛行を披露する戦闘機部隊」である。

  例えば『ゴジラ対ガイガン』では、ガイガン鎌で叩き落とされる戦闘機のシーンがある。
  怪獣の腕(鎌)が当たる距離まで近づいてる時点で“自殺行為”に等しいが、
  更に痛いのは『対ガイガン』時点(1970年代)既にミサイルは開発されていたことだ。
  つまり彼ら防衛隊は、既にミサイルがある時代に、神風特攻隊のモノマネをしたことになる。
  命を賭けた怪獣撃滅作戦にしては、余りに杜撰な戦術ではないか。
  (ミサイルがない時代を舞台にした『ゴジラ-1.0』ならまだ言い訳が利くのだが)

  しかし愚かな歴史は繰り返される……今度はまたあの『ゴジラ2000』である。
  この作品の中盤戦である東海村のシーンでは、F15編隊のアクロバット演技が見られる(笑)
  ゴジラに向かって飛んで行くF15が、一気に急上昇するシーンで、予告編でも流された。
  航空ショーならいざ知らず、実戦でこれをやるとかバカなのかと思った筆者は異端だろうか。
  ミサイルを発射してさっさと離脱すれば良い話なのに、どうしてゴジラに近づくのか。
  もしあの時熱線を吐いたり“体内放射”をぶちかましていたら、戦闘機部隊は全滅だったろう。
  素人でも分かる無駄なアクションであり、ゴジラを舐めているようにさえ見える。

  恐らくは1996年『インデペンデンス・デイ』で描かれたシーンを真似たのだろう。
  しかし“本家”はカッコいいからそれをしたのではなく、迎撃対象の円盤が巨大なために、
  そうせざるを得なかったところもある(まぁ「横に旋回すれば良いのに」というのはあるが)
  またこの作品でも、操縦テクニックを見せようと無駄に力んだパイロットが死亡する。
  実戦で余計なことをしたらどうなるかも描かれていたのに、学ぶことはなかったらしい。
  『ゴジラ2000』ローランド・エメリッヒ氏への対抗意識が露骨に見える作品でもあるが、
  出来上がったものはエメリッヒ氏に笑われそうなレベルでしかなかったのだ。

  空想活劇なのでカッコ良さを追求する、というアプローチ自体は悪いことではないが、
  「カッコ良さのために理屈を無視する」という手法に筆者は賛同しない。
  元から空想の産物である怪獣を“リアルな存在”に見せるにはどうしても限界があるが、
  怪獣に立ち向かう軍隊はせめて「本当にリアルに描く」くらい、しても良かったのではないか。
  怪獣本体ではどうしても出来ない「本物のリアル」も、軍隊なら出来たはずなのに。
  広くは軍隊だけでなく、人間のリアクション全般の演出にも当てはまるだろう。
  怪獣は空想でも、怪獣に襲われる人間は空想ではないはずなのだ。

  怪獣撃滅作戦にアクロバット飛行を導入する演出は、今の日本人が戦争を知らない証拠だ。
  無駄なアクションをやると、最悪それで命を落とす可能性さえあるわけで、
  空想の必殺技を繰り出すヒーローのように捉えることは危険で、軍事への誤解も垣間見える。
  そもそも筆者が思うに、リアルの軍隊に空想のカッコ良さは本来必要ないはずなのだ。
  実戦の緊迫感と、訓練を反映する無駄のないアクションこそ、軍隊が最も映えるはずである。
  市民の暮らしを守るリアルな軍隊の姿を見せれば、それが最適解だと筆者は思う。


 ◆似非リアリズム 〜リアリズムを理解していないスタッフの疑念〜

  最後にツッコむのは“似非リアリズム”である。
  個別論というよりも総論に近くなるが、つまり「リアルとは何か」ということだ。
  筆者に言わせればリアルとは“現実”であり、リアリズムとは“現実性”を指している。
  「そんなの当たり前だろ」と思った人もいるのではないかと思うが、
  平成期前半〜半ば特撮業界は残念ながら「そうではなかった」というのが筆者の捉え方だ。

  辛辣な言い方になるが、当時の特撮スタッフにとって、リアルとは「カッコ良さ」だったのだ。
  カッコ良さの追求こそが最優先であり、それがリアルだと思っていた節があるのだ。
  もちろん「リアルでカッコ良い」なら理想だが、両者は必ずしも“イコール”ではない。
  しかし当時の特撮スタッフは、本来意味が異なるこれらを、イコールで結びつけてしまった。
  その結果、それこそ超兵器ガジェットで駆け回る戦隊ヒーローのような世界観を、
  リアルなアクションだとスタッフが思い込んでしまったように見えるところがあるのである。

  「リアルなカッコ良さ」というのももちろんあるが、それはリアルの1面でしかない。
  逆に「リアルなカッコ悪さ」もあるし、スマートではないリアルさだって幾らでもあるのだ。
  リアルを現実だと思えるなら、リアルの要素は多岐に渡るとすぐに分かるはずである。
  その本来多岐に渡るリアルを「カッコ良さ」というイメージで固定化してしまったのが問題で、
  結果「どこか不自然で大味な映像」生まれてしまったように、筆者には見えるのだ。

  他方「論理性だけがリアルではない」という見方もあるだろう。
  「リアルにしたら夢がない」とか言う人間は、リアルと「科学」「理屈」混同している。
  確かにリアルが現実である以上、科学や理屈もあるが、それもまた1面でしかないのだ。
  すぐに納得がいかない不思議さや不条理さ、感覚的な共感性もリアルに含まれているのである。
  私たちが違和感を感じ難い「現実のあるある」全てがリアルなのだ。

  だから文化や常識の違いで、時には「非現実に見えてしまうリアル」もある理屈になる。
  「ニッポンの常識は世界の非常識」というのはよく聞く話ではないだろうか。
  子供が1人で電車通学し、町中に自販機が乱立し、落とし物が持ち主に返ってくるなど、
  日本では常識の範囲内であるこれらの事象が、しばしば海外だと“非現実”に見えるそうだ。
  そして人間はしばしば「自分が見える世界に縛られる」クセがある(これも人間原理だ)ため、
  他国の常識を理解出来ない……故に日本の常識もしばしば「信じられない」のである。

  「空想の表現の誤解」もまた、こうした「狭い常識に縛られた結果」ではないだろうか。
  怪獣映画の場合、怪獣が空想の存在であるが故に、怪獣が襲来したら何が「起こり得る」のか、
  ということをしばしば人間は「十分に想像出来ない」ということなのである。
  逆に「空想だから何でもアリ」という乱暴な表現になってしまうことだってあるわけだ。
  怪獣そのものは空想だからある程度強引に言い訳することも可能であるが、
  怪獣の襲来に被災する人間の方はリアルなはずなのに、混同してしまうことも多いのである。
  怪獣という空想の産物に、リアルな人間の方が呑み込まれてしまうのだ。

  そこに一定の自戒を持ち、「説得力のあるシーンを作り出せるかどうか」が結局の所、
  怪獣映画や空想特撮映画のリアリティを左右し、「臨場感の源泉」になるのだと筆者は思う。
  そして説得力のあるシーンを創造出来れば、大抵の場合は「カッコ良く感じる」ものでもある。
  カッコ良さ自体は“幻想”ではなく、私たちの価値観に根差す共感的なものだからだ。
  乱暴な空想だけでカッコ良さを演出しても「わざとらしく見える」のは当たり前なのである。

  ハリウッド映画でもリアリティで話題になる作品は、この共感性を重視していることが多く、
  映像を幾ら綺麗に巧みに仕上げても、共感性が乏しければ空回りすることが多いのではないか。
  『シン・ゴジラ』アメリカではヒットしなかったのもこれが1因だろう。
  日本人の怪獣ファン、特にオタクと呼ばれるマニア気質の人々には受けが良かっただろうが、
  アメリカ人の“共感性”を刺激する要素は少なかった、ということである。
  逆に『ゴジラ-1.0』は、戦後の混乱期を生き抜く家族のドラマに、アメリカ人も共感したのだ。
  アメリカ人の世界観から見て「リアルに見える世界」が描かれていたということだと思う。

  『シン・ゴジラ』「現実VS虚構」というキャッチコピーが示すように、
  リアリティを軽視した作品では決してなかったと思うが、現代日本にありがちな情景である、
  どこか平和ボケに浸った世相は、アメリカ人には共感出来なかったのではないだろうか。
  現代日本「あるある」な世相は、良くも悪くも「アメリカ人のリアル」ではなかったのだ。
  むしろ生きることに必死だった終戦すぐの日本の方が、アメリカ人のリアルには近かったのだ。
  海外派兵も多く、日本よりは確かに「戦争を知っている」国には違いないだろう。

  平成VSゴジラシリーズやミレニアムシリーズがそうだったように、
  日本は怪獣の猛威を描くパニック映画ジャンルでも、どこか平和ボケを匂わせる演出が多い。
  また『シン・ゴジラ』以降その辺の「緩さ」一気に引き締まったように見えるのは、
  恐らく東日本大震災の被災や福島原発事故の衝撃が影響しているのではないか。
  現実つまり「本当のリアル」そんなに生やさしいものではないことを、日本人も知ったのだ。
  災害列島のシビアな現実感を、改めて思い返したところもあったろう。
  これは筆者自身の現実感が、阪神・淡路大震災の被災大きく変わったのと同じだと思う。

  ある漫画作品にこんな名言がある……「カッコ良くなろうと思うほどカッコ悪くなる」
  カッコ良さというのは“目的”ではない、ということを示唆していないだろうか。
  意図してカッコ良くなろうとしても、中身が追いつかなかったら返ってカッコ悪いものであり、
  現実を受け止めて全力で生きる方が結果的にカッコ良い、というのは1つの真理だろう。
  まさにリアリズムとカッコ良さ、どっちが優先なのかという示唆ではないか。

  その意味でも、映像作品におけるリアリズム「カッコ良さ」ではなく「臨場感」であり、
  ドラマにおいては「共感性」なのだろう、と筆者は考えるのである。
  そのためには何が起きているのか、またはどれだけ重要な出来事が起きているのか
  ということを「説教臭くない方法で」観客に伝えるための、巧みな演出が必要だと筆者は思う。
  前の方で書いた「質量に見合った破壊現象の表現」もそのためのアプローチの1つだ。
  怪獣が町に上陸するとはどういうことなのか、本当の意味で「リアルに描く」ことにより、
  巻き込まれた人々の、ただ事ではない緊迫感が滲み出て見えるのではなかろうか。

  思い返してみれば、怪獣襲来に被災した人々の“リアル”は、日本では余り描かれて来なかった。
  ただモンスターに恐れおののいて逃げ惑ったり、勇ましく戦う軍人の姿ばかりで、
  被災地のシビアな風景、家族や友人を失って嘆く被災者の姿が描かれたことは余りない。
  怪獣バトルの結果、倒壊したビル群に取り残された人々を救出するシーンなど皆無に近いだろう。
  そういう“リアル”を想像出来るかどうかが、実は大事なポイントなのではないだろうか。
  勇ましく戦う軍人の英雄性も、そういう被災者の苦悩を描いた方が共感されやすくなるだろう。

  筆者が過去の考察でもしばしば「怪獣映画には“災害表現”が足りない」と指摘したのも同じだ。
  何万トンもある巨大生物が都市に踏み込むのに、災害が起きないわけがないはずだが、
  それを正面から描いた怪獣映画は、日本でもハリウッドでも少数派と言わざるを得ない。
  勇ましく戦う軍隊の英雄たちの背後に、不幸を嘆く被災者が何千人、何万人といるはずなのに、
  どうして彼らの存在を無視するのか、と憂う筆者は所詮少数派に過ぎないのだろうか。
  何のために怪獣と戦うのか、それを見失っているから、共感されないのではないのだろうか。