|
|
出身地:遊星テクノーヴ |
【個体概要設定】
基準年時代の少し前に生まれたテクノビアンの個体。
優秀な技術者で、現在リーヴァス銀河連合で活動しているためテクノビアートをよく使う。
使用するテクノビアートはスマートな人型だが、「歩く工廠」と呼ばれるほど多機能だ。
過去にリーヴェンス・テクトラクタでタキオンベルトの維持管理を担当するチームに属したり、
リーヴァス・セリオーグのシステム管理に関わったこともあるなど、すでに大ベテランの域にある。
軍事には関心が薄く、目下「リーヴァス式スタンダード」の編集にライフワークとして取り組んでいる。
実はナリアタンドの初期の師匠に当たり、彼の飽くなき探究心を高く評価していたのだが、
弊害に無関心な反社会的な性格と、帝国の遺産への関心は大きく問題視していた。
そのため彼がユリス銀河系に出奔する際激しく反対したが、“弟子”は意に介さなかったのである。
今もなお「弟子を止められなかった」ことはコンダクトの悩みで、それについては語ることを避ける。
(封印しているというよりも「自分に語る資格はない」との戒めが強い)
|
時代枠:基準年時代(前後数千年) |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
装 備 等:
|
テクノビアン
2m(活動外装)
Gex=2.4(活動外装)
Gex=4.2
(未定)
技術者のスキル
念動能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
テクノビアート
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2010年に初めてイメージしたキャラクターで、特にモチーフはない。
技術神族ということで、個体名は「超電導」を意味する英単語から捻ったもの。
ナリアタンドとの縁は2015年に短文だったテキストを補充するため追加したもの(爆)であるが、
「テクノビアン技師としては大ベテラン」という設定のため、矛盾はしないと考えている。 |
|
|
|
|
出身地:遊星テクノーヴ |
【個体概要設定】
基準年時代の少し前に生まれたテクノビアンの個体。
有名なセイヴァネスロードの1つ、スペリオーグ機動団に所属する軍属技術者の1人。
ノーヴル・ドゥクトーアが主任を務める研究所の副主任で、所内のテクノビアン研究員を束ねる筆頭格。
ベルクリットであるノーヴルの“モックアップ(試作品)開発”に適した演算を個別に行うことが上手く、
ノーヴルから得難き優秀な助手として高い信頼を獲得している。
テクノビアートを使うことが少ないため、普段どこにいるのか“見る”ことが難しい。
(感知能力の高い者は、霊体を見るような感覚で視認できることがあるようである)
テクノビアートはコミュニケーションに有利な半面、移動速度に制約があるため、
多忙な研究所で動き回るには“電子体”の方が都合良いと考えているらしい。
(念話回路は常に開いているし、研究が可能であれば良いので問題ではないようだ)
稀に半透明の“光の青年”として具現化することがあり、これが事実上彼の視覚的な特徴になっている。
|
時代枠:基準年時代(前後数千年) |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
装 備 等:
|
テクノビアン
2m(活動外装)
Gex=2.7(活動外装)
Gex=4.5
(未定)
技術者のスキル
念動能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
テクノビアート
(ただし余り使わない)
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2010年に初めてイメージしたキャラクターで、特にモチーフはない。
「テクノロジー精霊」であるテクノビアンの個体バリエーションとして設定したもので、
「テクノビアートを余り使わない」ことで個性を表現すると同時に、空属らしさを強調している。 |
|
|
|
|
出身地:遊星テクノーヴ |
【個体概要設定】
基準年時代の前後(数千年の幅を持つ)に生きたテクノビアンの変種個体。
天才的な科学者であるが、1方で善悪の区別がないマッドサイエンティストでもある。
生涯研究一筋、と言えば聞こえが良いが、その研究過程においては、
どんな非常事態を引き起こしても一向に構わない、という危険極まりない価値観の持ち主だ。
1種のサイコパスでもあり、結果が悲劇的であっても彼には「研究結果」でしかない。
テクノビアンであるため実体はなく、ロボットのような作業外装に身を包んでおり、
この作業外装テクノビアート自体が彼の「動く研究所」として機能する。
この外装、そこそこパワーもあるが、戦闘用途ではなく多目的作業のための仕様であり、
必要あれば様々な形態に「変形する」機能を有しているようである。
滅亡した旧アムーグア帝国の首都要塞、アムドルードの“遺跡”をねぐらにしており、
“帝国の遺産”を掘り返して新たな研究成果を得ることに生き甲斐を見出しているらしい。
「宇宙秩序を書き換える1歩前」まで進んだとされるアムーグアの技術に高い関心を持っており、
そのために滅んだ帝国の遺産を蒸し返そうとする意味では、恐るべき人物と言える。
ただし研究熱心な余り採算性度外視・協調性皆無であることから、
これまで彼の研究が「第2のアムーグア」に結びついていない、という結果になっている。
彼の能力と帝国の遺産を最大限に利用すれば、銀河の覇権を手にすることも可能とされるが、
そのためには彼の“暴走”を阻止せねばならず、そしてそれは不可能に近いのである。
独断で突き進むため、ゾアクロイドですら「付き合い切れぬ」と匙を投げたと言われている。
アムドルードの“崩壊”が、彼の所為で更に進行しているというウワサ話まであるそうだ。
(惑星よりも巨大なアムドルードを「壊す」のは決して簡単ではない)
そのナリアタンドを「使いこなせた」数少ない人物の1人がギレス・ゾルーカであった。
宇宙マフィア・デストラクタの首領であるギレスは、遺産の研究を彼に任せ、
そこから抽出された新たな可能性を「裏社会の兵器」として商品に利用していたらしい。
ギレスが「求める兵器を作らせた」のではなく、ナリアタンドにはただ自由に研究をさせ、
好ましい結果が出れば採用する、というスタイルで彼を利用したという。
ディガスやエルドヴァリウスにマークされているが、巧みに包囲を回避し続けているようだ。
|
時代枠:基準年時代(前後数千年) |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
装 備 等:
|
テクノビアン変種
2m(活動外装)
Gex=4.2(活動外装)
Gex=5.5
(未定)
科学者のスキル
念動能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
テクノビアート
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2012年頃に白銀の賢者氏が投稿したキャラクター。
『灼眼のシャナ』に登場する敵方のマッドサイエンティスト・ダンタリオンがモチーフ。
(ソロモン悪魔の名前でもあり『シャナ』のダンタリオンもこの悪魔がモチーフと思われる)
個体名もダンタリオンのアナグラムになっている。
ただしナリアタンドの方は空属のテクノビアンなので、外観は大きく異なる(多分)
因みに人脈は2次創作依存を避けるため、グレイドルからギレスに変えている。
「研究の結果、世界がひっくり返ろうと構わない」という超サイコパス属性のため、
“インフレ設定”の温床になる可能性を秘めるキャラであるが、
協調性皆無のために最悪の事態を回避している、という色々な意味でかなり際どい(苦笑)
(しかし上手く使えば「こんなこともあろうかと」なアイテムの作り手になれるだろう)
研究に魂を売った変人科学者という意味では『岸和田博士の科学的愛情』の主人公、
岸和田博士にも似ている(ただしこちらはかなりの偏屈老人だが^^;) |
|
|
|