 |
★GDW個人用武具特集(個別解説6) 統合ナンバー:IX-Z07S05 |
GDW世界観は、銀河社会という惑星と種族を超えた、銀河規模の大規模な文明共同体を持っており、
(銀河社会という用語は1つの国家や星間連合ではなく、複数の勢力が重なり合う社会的総称の意味で存在する)
この銀河社会を中心に様々な物語が繰り広げられている。
そしてこの銀河社会には、実に多様なアイテムが存在しており、風景に彩りを与えているのだ。
こうしたアイテムの内、当ページでは“個人用武具”のジャンルについて紹介する。
なおブラスターガンなど、固有設定を持たない一般的な武器はここでは紹介していないので注意。
武器特集本論/軍用メカニック特集/2・3次創作武器編
個別解説特集TOP
|
≪2020〜2023年頃の武器設定≫ |
|
|
◆UEM48“バジリスク” 統合ナンバー:IW-ATT18501G11 |
UEM48は、基準年時代に惑星アーク(地球)で開発された個人用武器の1種である。
アークスが銀河社会に進出する“前夜”、アーク大変動時代に開発した兵器の1つであり、
2045年(BWO-007頃)に発足したばかりの地球連合が保有する正規軍の装備として、
2048年(同004頃)に“バジリスク”のコードネームで制式登録された経緯がある。
基本的には歩兵が装備するロケットランチャーの延長線にあるが、
標的を直撃するよりも、電磁パルスを放射して周囲の敵に不具合を起こさせる意図で設計された。
電波妨害を行う作戦機などと違って“鉄砲玉”として撃てるため、回収の必要がなく、
ドローン偵察機などと同様に簡単に扱うことが出来るのがポイントである。
基本的には単独で使う装備ではなく、他の火砲やミサイルと併用するアイテムであり、
弾頭に姿勢制御スラスターが付いているため、ロケット弾ではなく“ミサイル”として運用可能である。
弾頭部分にはコンパクト化された重水素爆縮ユニットが搭載されており、
これにランチャー本体に仕込んでいるプラズマブースターで“点火”し、弾頭発射後数秒〜数十秒で、
弾頭側のレーダーの自発的な判断によって起爆されるようになっている。
核兵器の技術を応用したものであるため、少量の放射線を出すが、核物質は使われていない。
主に陸軍の装備だが、海軍にもゲリラ戦対策のために配備されたようである。
|
 |
【Meking Memo/設定補記】
2020年頃に初めてイメージした武器系アイテム。
元々はPAシリーズでの白兵戦アクションシーンを描く際に持ち出した近未来兵器であるが、
それ自体は2次創作でも3次創作でもなく、オリジナル設定のポジションにある。
(クライシス・シリーズなどへの登場も想定していたりするが、PAで先にデビューした形である^^;)
ジャベリン対戦車ミサイルのように、個人携行して扱える電波妨害兵器の位置付けであり、
(単なるジャミング工作ではなく、電磁パルスを放射するため敵側の電子機器を破壊出来る)
近未来兵器として「重水素爆縮ユニット」というアイデアを使っている。
水爆に使われるシステムだが、プルトニウムなどは仕込んでいないため核爆発は起こさないのだ。 |
|
|
◆セロヴェリン 統合ナンバー:IW-EPRS2212S01 |
セロヴェリンは、セヴァネルスが開発した個人用武器の1種である。
特攻ドローンの1種であり、目標の上空までステルスフィールドを展開して飛行した後、
鋭いスピア状のパーツにプラズマを帯びさせて目標の脳天を貫通するという戦法を採る。
スピア状パーツは超物質含有合金が用いられることが多いため、シールド貫通も可能だ。
セヴァネルスを始め、使用者が念動によって制御することも可能であるため、
目標を見失わない限り(&相手が効果的に反撃しない限り)確実に仕留められる。
特殊部隊の兵士などが個人で使うことが多く、大量生産されているが、
そのためマフィアや過激派などの手に渡ることもあり、問題視する意見も少なくない。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2023年に初めてイメージした武器系アイテムで、モチーフはジャベリン。
トゲのある鉄球を叩き落とす“本家”と、それをミサイル化したアメリカの対戦車兵器、
両方のイメージを混合したものであり、上手く使えばザイオノイドも仕留められると思われる。
もちろんそれだけの威力があるわけだから、違法流通したら間違いなく脅威となろう(汗)
“深宇宙スパルタ人”セヴァネルスが「武器輸出をしている」というイメージで作ったもので、
単にワイルドな戦士種族というステレオタイプを越えたアイデアの1つである。 |
|
|
◆ズィランティ・ガントレット 統合ナンバー:IW-LVL22301S01 |
ズィランティ・ガントレットは、ズィレイヴァンが開発した個人用武器の1種である。
その名の通り腕に嵌める“手甲”の構造を持つが、手首に変形する細長い波動放射ユニットを装着し、
あたかもマルチセイバーのように様々な刀剣やプラスターガンの構造を再現出来るのが特徴である。
手首を軸に垂直に立てれば剣(光刃式)にも弓(レイチェリア式)にもなり、
前方に引き出せば槍(シェルヴァイン式)として使えるなど、様々な戦況に対応可能だ。
特にシェルヴァインやレイチェリアといった、中長距離のリーチでも使えるのは大きな個性だろう。
(マルチセイバーでもさすがに長距離のリーチには対応していない)
手首の先にも金属製のグローブのような機構が取り付けられており、
接近戦において拳を守りながら打撃力を引き上げられることはもちろんのこと、
中指に当たる部位にターミナルクォーツを仕込み、レイチェリア・モードの際はここが「矢」になる。
ターミナルクォーツに標的のデータをダウンロードし、ガントレットのパーツを垂直に立てれば、
後は「引き金を引く」要領で、タキオンニードルライフルにも負けない高精度の光弾を放てるのだ。
しかもこの複雑な機構を、使わない場合は全てキャレット内に圧縮保存出来るのである。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2023年に初めてイメージした武器系アイテム。
ギミックがあるためメカニックとも言えるが、全体的にはアイテムのジャンルかと思う(苦笑)
マルチセイバーやバスターブレイドなど、GDW世界観で独自ジャンル化した武器シリーズのアイデアで、
刀剣類と銃器類の両方の機能を併せ持つのが個性になっている。
本文にも書いているように、マルチセイバーでもここまで多様な戦況には対応出来ない。
(設定上いちおうブラスターガンとしても使えるが、レイチェリアほどの命中精度は期待出来ない)
G-maはこういう、十徳ナイフのようなアイテムのアイデアが好きなのだ(爆) |
|
|