GDW-ITEMS
(アイテム設定集)
当カテゴリ
★銀河社会スタンダードアイテム個別特集 統合ナンバー:IX-Z01A
 
 GDW世界観は、銀河社会という惑星と種族を超えた、銀河規模の大規模な文明共同体を持っており、
 (銀河社会という用語は1つの国家や星間連合ではなく、複数の勢力が重なり合う社会的総称の意味で存在する)
 この銀河社会を中心に様々な物語が繰り広げられている。

 銀河社会は様々な種族が、共通性を持った社会システムの中で共存共栄を模索していることから、
 スタンダード(標準仕様)とも言うべき概念が存在しており、銀河社会で広く認識が共有されている。
 ここではそうしたスタンダードアイテムの個別設定について紹介する。


 【銀河社会スタンダードアイテム及びメカニック】

  アシスト・ウォーカー(メカニック/ウォーカー概論ページで紹介)

  エアシールド(流体シールド)

  エーテルスーツ(アイテム/特殊外装概論ページで紹介)

  エーテルドライブ(メカニック/動力装置概論ページで紹介)

  サイバーグラス

  存在場スキャナ(タキオンセンサー)

  タキオン・パック(エーテルポシェット) 【投稿設定を含む】

  データベース・インゴット(ザイノファイバーメモリ) 【投稿設定を含む】

  データベース・タブレット

  ホログラム・ディスプレイ

  ボディキーパーキャレットリパルーツの解説を含む)

  リパルサー・シェード

  リパルサー・チェアリパルサーデスクパルの解説を含む) 【投稿設定を含む】

  リパルサー・マトリクス(アイテム/システムマトリクス概論ページで紹介)

 
 

 
エアシールド(流体シールド)
 
 エアシールドは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 空間テクノロジーを用いて、ガスや液体などを特定の空間に留める装置であり、
 周囲に指向性の重力場を展開して、これを実現する仕組みになっている。
 液体を固定する場合は流体シールドと呼ばれることもある。

 宇宙ステーションなどでよく使われており、大規模なものは都市スケールだが、
 小さなものは個人が装備するエーテルスーツボディキーパーなどに仕込まれ、
 呼吸ボンベ代わりとして使われることもある。
 またこのシステムを使うことで「空気の壁」作り出すことも可能であるため、
 理論上気密マスクを使わずとも、極限環境に適応出来る(実際には限度があるが)

 テクトラクタ都市区画の空調に用いられるエアシールド・キャノピーも、
 大規模なエアシールド設備の代表的なケースであり、
 偏向重力場の効果によって、外部に空気が逃げていくことを防ぎながら、
 フライヤー宇宙船などがキャノピーを通過することが可能になっているのだ。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイテムで、空間シールドのアイデアから派生している。
 空間シールドはいわゆる”バリア”として防壁の役割を果たす装置だが、
 「ガスや流体は食い止めながら、固体は通過出来る装置」として考えたものだ。
 既存のSF作品でもしばしば出てくるアイデアであり、影響を受けているが、
 メカニズムの解説が曖昧なものが多いことから、改めて考証した。
 

 
サイバーグラス
 
 サイバーグラスは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 コンパクトなサングラスのような情報端末機器であり、
 メガネ状のディスプレイ内に情報を投影したり、指の動きに合わせて操作が可能。
 古典的なメガネのようなデザインになっているものもあり、愛用者は多い。
 ズーム機能があるタイプも多く、普通のメガネやルーペのような使い方も可能で、
 強い光や放射線から目を守る遮光機能が付いているものも多い。

 多様な種族に合わせるため「鼻当てのみで顔面に密着する」方式が多く、
 ディスプレイに実体がないホログラムディスプレイ方式もある。
 ただしホログラムタイプは実体がないため、目を保護する機能は基本的にない。
 (例外的に保護機能を持つタイプは高価である場合が多いようだ)
 因みに装置の動力源は、使用者の体温などを使うタイプが多い。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイテムで、SF的な情報端末デバイスのアイデア。
 グーグルグラスなどに似ているが、直接のモチーフではない。
 種族格差を埋めるため「鼻当てだけで顔に装着する」のが独自性の1つである。
 (耳の位置が違う場合、人間用のメガネと同じ構造は通用しないからだ)

 またPCのディスプレイと同じ役割を果たすイメージもある。
 その場合にはキーボードはディスプレイ内に擬似的に投影されることになるが、
 実際に同じ機能を持つARディスプレイが試作されているそうである。
 指の動きを赤外線センサーなどで読み取るらしい(普及はしていないようだが)
 

 
存在場スキャナ(タキオンセンサー)
 
 存在場スキャナは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 タキオンセンサーの別名が示す通り、タキオンテクノロジーの産物であり、
 通常時空透過するタキオン波の効果を活用して、空間状態を調べる機器である。

 存在場スキャナと呼ばれる場合は、主に医療用で使われるものを指し、
 患者の病巣の位置や状態を調べるのに効果的であるが、
 逃走中の容疑者の変装や変身見破る警備用アイテムとしても有効である。
 存在場「別人にならない限り1人1人固有のもの」であるため、偽装が困難だからだ。
 特に重要な機関では、これが認証用セキュリティ機器として使われることもある。

 タキオンセンサーと呼ばれる場合は、宇宙船フライヤー搭載される装置を主に指し、
 惑星地表の生態系分布などを軌道上から調べたり、非破壊検査に有効である。
 存在場スキャナタキオンセンサー基本的な機能は同じものであり、
 用途に応じて呼び方が変わると考えて良い(またタキオンセンサーの方が一般に大型だ)
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイテムで、SF的な情報端末デバイスのアイデア。
 その名の通り、に準じる「存在場をスキャンする」という機能を持つ道具であり、
 CTスキャンのような医療目的や警備用に有効なアイテムとして考証しているが、
 存在場を見通すという機能を、生態系調査などにも応用出来るというイメージがある。
 SF作品でも時々見られるガジェットのアイデアであるが、
 「通常時空を透過するタキオン波」という背景設定の応用であるのも個性である。
 因みに「存在場を見るだけ」なので、存在場テクノロジーには該当しない。
 

 
タキオン・パック(エーテルポシェット) 【投稿設定を含む】
 
 タキオンパックは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 エーテルスーツキャレットなどに仕込まれている結晶状のデバイスであるが、
 その内部に亜空間を形成し、「手荷物を格納できる」仕組みになっている。
 (実はエーテルスーツが待機時に圧縮されているのも、この機能を活用している)
 キャレットに組み込まれた結晶体ゲイトクォーツとも呼ばれる他、
 メーカーによってはエーテルポシェットと呼ばれることもある。

 空間テクノロジータキオンテクノロジー”合わせ技”が可能にするアイテムのため、
 タキオンテクノロジーある程度開けた企業や種族でないと開発出来ない。
 また通常のタキオンパック荷物を詰め込むほど「重くなる」のが普通であるが、
 リパルサーマトリクスを仕込んでその負担を軽減出来るタイプも作られている。
 ただしこうした多機能型タキオンパックは、基本的に高価なのだ。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイテムで、SF的な輸送用デバイスのアイデア。
 白銀の賢者氏が2010年頃に投稿したエーテルポシェットが用語としては先行するが、
 基本的な概念はその前からあったため、広義の合作に当たる設定でもある。
 いわゆる”4次元ポケット”のような、亜空間に荷物をしまえるデバイスのアイデアで、
 別にバッグなどを持つ必要がない便利さを狙ったものだが、万能性を避けるため、
 「詰め込みすぎると重くなる」などの制約があるのがポイントである(笑)
 

 
データベース・インゴット(ザイノファイバーメモリ) 【投稿設定を含む】
 
 データベースインゴットは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 銀河社会「空間を越えた特殊機器」に欠かせないザイノファイバー類を使用して、
 外部記憶メモリとして組み上げたものであり、小さな箱型や筒型が多い。
 「ザイノメモリ」などと呼ばれることもあるが、メーカーにより呼称が違うようだ。
 メモリの容量によってサイズも異なるが、紛失を防ぐ意図から、
 手からこぼれ落ちても気付かないほど小さくするケースは少ないようである。

 他の情報機器に接続することが基本だが、記憶しているデータを確認するために、
 コンパクトなホログラムディスプレイを内蔵しているものが多く、
 情報を確認するだけなら、別の読み出し機器を必要としないのも特徴である。
 基準時空物理現象に影響されにくいザイノファイバー類を使った記憶媒体のため、
 数千年という驚異的な単位で保存が可能であり、重宝されている。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイテムで、SF的な情報端末デバイスのアイデア。
 2010年頃白銀の賢者氏が投稿したアイテムも設定に組み込んでいる。
 現実世界におけるSDカードUSBメモリに相当するアイテムであるが、
 超物質含有素材を使うために、数千年という単位で保存出来るのが個性である。

 メモリ内にコンパクトなホログラムディスプレイを内蔵し、
 データを確認するだけなら読み出し機器が要らないのも個性と言える。
 現実世界ではPCなどに差し込まないと「何が入ってるか分からない」が、
 その不便さが少し気になっていたため、それをネタにしたものだ(笑)
 リアルの情報メモリも、有機EL画面データリストを表示して欲しいものだ(^^;)
 

 
データベース・タブレット
 
 データベースタブレットは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 携帯式の情報処理端末の1種であり、ノートサイズの半透明の板状が多いが、
 内部に仕込んでいるザイノファイバー素子によって、高度な演算能力を有する。
 現実世界におけるラップトップ(ノートパソコン)に相当する機器だ。

 マルチホログラムディスプレイを搭載している機種が多く、
 その場合には本体の周囲に、ユーザを取り巻くようにホログラム画像が起動する。
 繊細な機器だが、動力オフの状態ではタキオンパック格納可能であり、
 銀河社会を駆け回るアクティブな業態になくてはならない機器として重宝される。
 本体に動力源はなく、使用者の体温や外部動力源を使うものが多い。

 銀河社会のエンジニア空間制御プログラマーは、
 このデータベースタブレット予備データベースインゴット
 そしてサイバーグラス“3点セット”を常に持ち歩いていると言われている。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイテムで、SF的な情報端末デバイスのアイデア。
 本文の通りラップトップ(ノートパソコン)がモチーフであるが、
 下敷きのように薄くて半透明の機器というイメージがあり、
 落としても簡単には損傷しない丈夫さがあるというイメージもあったりする。

 組み込まれているザイノファイバー素子物理現象に影響されにくい
 という特性を使ったアイデアで、根拠なきご都合主義ではないのだ(爆)
 また外部動力源型なのも耐久性の高さの1因になっている。
 下敷きのように薄くて全面がディスプレイになっているために、
 バッテリーのようなパーツを仕込む余地がなさそうなのも理由だった(汗)
 

 
ホログラム・ディスプレイ
 
 ホログラムディスプレイは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 空間に浮かび上がる立体映像メディアの総称であり、
 ディスプレイサイズの“横幅”を反映する、リニアな投影機を持つ点で共通する。
 広義の空間テクノロジーに当たる技術ソースを持っており、
 何もない空間に「映像を固定」出来るため、物質的なスクリーンが要らないのだ。

 より高度に発展した機器は、その立体映像を「触って操作する」ことも可能だ。
 これも空間テクノロジーの延長線にある、波動機械のノウハウを活かしたもので、
 空間に仕込んだプログラムエアシールドのように機能させることも可能だ。
 ただしこうした多機能性を、ホログラムディスプレイに持たせるためには、
 熟練空間制御プログラマーのスキルが必須だと言われている。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイテムで、SF的な情報端末デバイスのアイデア。
 SF映像作品によく出てくる“立体映像”のアイデアの1つであり、
 「空間に映像を固定する」ギミックから、空間テクノロジーに位置付けている。

 因みに現実世界にも、ホログラフィ機能を持つメディアが存在するが、
 こちらの多くは「目の錯覚」を利用した光学的な装置であり、
 実際に「映像がその空間に浮かんでいる」わけではない。
 よってその映像を「直に触る」ことも出来ないという理屈であるが、
 これも「目の錯覚を逆算」して「触っていると思わせる」機器があるらしい。
 SF界の立体映像とは違うが、現実世界も中々凄いのだ(笑)
 

 
ボディキーパーキャレットリパルーツの解説を含む)
 
 ボディキーパーは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 エーテルスーツ式の特殊外装を構成する“骨組み”に当たるが、
 自己完結したデバイス機器のため、それ単独で売買されていることも少なくない。
 広義にはキャレットリパルーツを含む(基本構造は同じだ)

 狭義のボディキーパーは、エーテルスーツ腰部や肩部を構成するベルト状構造物で、
 装着者の体形をスキャンし、圧縮されているエーテルスーツを再構成する際、
 そのガイドパーツになるのに加え、エーテルスーツの重心の1部を担っている。
 タキオンコイルを組み込み、装着者の疲労を軽減する役割がある他、
 腰部のボディキーパーにはリパルサーマトリクスシールドマトリクスを組み込み、
 不慮の事故に備えた防災装備として設計されている場合も多い。
 (首の周囲に展開するボディキーパーには、自動翻訳装置が組み込まれることも多い)

 キャレットは広義のボディキーパーのうち、手首に装着するベルト状構造物であり、
 通信情報端末を内蔵する他、荷物を亜空間に格納するタキオンパックなども内蔵する。
 ただしタキオンパックの仕様によっては「重くなる」場合もある。
 (リパルサーマトリクス内蔵式だと重くならないが、大体高価になる傾向が強い)
 エーテルスーツを介さず、キャレットだけ腕に装着するユーザも多い。

 リパルーツは広義のボディキーパーのうち、脚部に装着するブーツ状構造物であり、
 概ね膝下をカバーし、足下の周囲を守る役目を果たしている。
 コンパクトなリパルサーマトリクスを内蔵するため、疲労軽減の効果がある他、
 補助的なパワーアシスト機能により、身体能力を多少とも引き上げる効果がある。
 また高品質なリパルーツは、宇宙服に準じる強度や耐久性を持つことも多い。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイテムで、パーツ毎に複数の名称を持っているが、
 本文の通り、元々はエーテルスーツを構成する重心的なパーツで共通する役割がある。
 腰や肩、首などに展開するボディキーパー手首キャレット脚部リパルーツ
 それぞれに別の機能もあるが、いずれもエーテルスーツを保持する機器であり、
 作業用手袋安全靴ヘルメットなどに準じる装備のイメージがある。
 銀河社会リスクは多岐に渡るため、こういう機器が「標準装備」になるのである。
 設定画でも「銀河社会の住人の記号」としてよく描いている(笑)
 

 
リパルサー・シェード
 
 リパルサーシェードは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 強い直射日光、あるいは強雨などから頭部や胴体を保護するための“傘”の1種だが、
 リパルサーマトリクスを装備しているため「柄がない」のが特徴になっている。

 ガラス繊維の膜と形状記憶合金の骨組みから構成されており、
 ある程度のサイズ調整が可能(大きくなりすぎると別サイズの購入が必要)である。
 高品質の製品は、遮光膜の透過率を変えることが出来たり、
 骨踏みの縁を発光させ、懐中電灯代用品として使用することも可能である。
 簡易式エアシールドを展開し、横殴りの風雨を遮断出来るタイプも作られている。

 キャレットと連動して頭上に滞空させることが出来るため、
 柄や持ち手がないのが普通だが、ロープ状のグリップを付けているバージョンもある。
 前傾が強かったり、長い尾を持つ種族でも使うことが可能だ。
 イベント向けに大型化したタイプもある(まさに仮設テントのように使うのだ)
 
【Meking Memo/設定補記】
 2025年に初めてイメージしたアイテムだが、草案は2010年代からあった。
 本文の通り「空中に浮かぶ傘」のアイデアであり、それ自体の草案は前からあるが、
 サイズ調整が出来たり、遮光膜の透過率を変えられるなどのオプションを追加。
 恐竜体形竜属ケンタウロス体形麟属などが使うことをイメージし、
 フレキシビリティを掘り下げたものが現行の設定となっている。
 骨組みの縁が光る仕様は『ブレードランナー』に登場した発光傘がモチーフである。
 

 
リパルサー・チェアリパルサーデスクパルの解説を含む) 【投稿設定を含む】
 
 リパルサーチェアは、銀河社会で普及している日用アイテムの1つである。
 底部にリパルサーマトリクスを組み込んだ“椅子”のことであり、
 「足がない」ためどこにでも設置することが出来るのが大きな特徴である。
 それこそ、設置する要請がある限りにおいて、水上や空中に浮かべることも可能だ。

 リパルサーマトリクスを組み込んだ底部や背もたれに制御デバイスがあり、
 床面からどのくらいの高さに浮かべるか、移動可能にするか否かを選択出来る。
 (移動不可にすると、無理矢理移動しても元の座標に戻ってしまうのだ)
 種族の体形に合わせて複数の形状があり、更に文化や体格に合わせて設計される。

 テーブルなども同じく浮遊仕様に出来る(リパルサーデスク)が、
 リパルサーチェアに比べて移動の要請が少ないため、余り普及はしていない。
 ただ複数基のリパルサーチェアと連動して高度を補正する、
 パッケージングされた“リパルサーテーブルセット”などはしばしば存在する。

 また車椅子ストレッチャーのように、下肢に障碍を持っている人物や、
 病人などを搬送するために、リパルサーチェアの技術が応用されることもよくある。
 この場合は低速度域専用フライヤーのシステムと統合して運用される場合が多く、
 中でもリティゲイル・インダストリー“パル”は代名詞的な存在である。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイテム(家具)
 本文の通り低空に浮かび、足が付いていない「浮かぶ椅子」のアイデアであり、
 種族の体形や体格に合わせて複数のデザインがあるというイメージだ。
 同じ発想で“テーブル形”もあるイメージだが、
 椅子とペアで使われることが多くバリエーションも少ないため解説を統合した(汗)

 また浮遊車椅子パルは元々白銀の賢者氏が投稿した設定であり、
 リパルサーチェアのコンセプトと被っている部分が多いことから統合し、
 有名な大企業が作った“商品名”に流用している。
 代表的な商品がそのままジャンルの代名詞的なケースになるパターンのアイデアだ。