GDW-LOCATIONS
(舞台設定集)
当カテゴリ
★GDW天体分類概論 統合ナンバー:LX-Z02
 
 GDW世界観には、銀河社会を構成する様々な舞台装置がある。
 その多くは広大な宇宙に浮かぶ天体であり、その種類も実に多様である。
 ここではそんな、GDW世界観に存在する様々な天体の分類について紹介、解説する。


 ◆銀河系・銀河団

  GDW世界観で、最も巨大な天体が銀河系である。
  現実世界における銀河系と同じく、万光年単位のサイズを有する広大な天体の集合体であり、
  数億〜数兆に上る主星(恒星)を内包し、数千万〜数百億の太陽系(惑星系)が存在する。
  (因みにここで言う太陽系は固有名詞ではなく、恒星を重心に持つ惑星系全てを指す)
  ほとんどの場合には大規模な銀河社会が存在しており、これを管理する盟主共同体がある場合が多い。

  そして更に、その銀河系が複数集合することで、銀河団と呼ばれる100万光年単位の重力源を形成している。
  因みにGDW世界観では便宜上、全ての銀河集団を銀河団と呼んでいる。
  (注:現実の天文学においては、100個未満の銀河集団は“銀河群”と呼んで区別化している)

  銀河系には幾つかの種類があり、第1種〜第4種に分類されている。

  第1種銀河渦巻銀河棒渦巻銀河であり、概ね偶数の銀河腕(渦状星雲系)を持っている。
  第2種銀河楕円銀河レンズ銀河であり、明確な腕はなく、球状ないし偏平球状に広がっている。
  第3種銀河複合銀河相互干渉銀河であり、渦巻銀河とレンズ銀河の複合体や、連銀河(相互干渉銀河)を指して使う。
  第4種銀河不規則銀河であり、目立つ構造がなく、全体的に小型の銀河が多い。

第1種銀河アトラス銀河系(天の川) 第2種銀河アヴィエラ銀河系(M87)
第3種銀河リーヴァス超銀河系 第4種銀河ベルカナス銀河系(NGC6822)

  銀河のサイズは9万光年以上を概ね大型銀河3万光年以上を概ね中型銀河と呼んでいる。


 ◆主星(恒星)準主星の解説を含む)

  銀河系などを構成する主要天体の1つが、主星と呼ばれる天体群である。
  現実世界における恒星を意味し、自力で莫大なエネルギーを生成するプラズマの塊であることが多い。
  惑星などに比べて基本的に巨大であり、小さなものでも数十万km大きいものでは実に数億km以上にもなる。
  また多くの主星が単独では存在せず、連星を形成していると見られている(実は現実世界でもそうである)
  そしてこうした主星を重心に複数の惑星が公転し、太陽系(惑星系)を形成している。
  因みにGDW世界観では、こうした主星(恒星)にも、独自の生命種族が誕生するケースがある。

  また通常の主星(天文学で言う主系列星など)以外に、準主星亜空間主星と呼ばれる天体も存在する。
  準主星はその名の通り、主星に準じる機能を持つ天体であり、主に白色矮星褐色矮星などを指すが、
  元々主星でなかったものが、文明種族の改造などにより、主星に準じる機能を持つようになったものも含む。

  亜空間主星は、その重心に極度に歪んだ空間や、亜空間を形成する主星を指す。
  ブラックホール天体がその代表格であるが、必ずしもブラックホールに限定されるものではない。
  強力な重力源であることも多いため、宇宙において難所扱いされることが多いが、
  空間テクノロジーをマスターした銀河社会の文明においては、必ずしも克服不可能な壁ではない。
  超時空に干渉可能な超時空テクノロジーの世界では、事象の地平面絶対の特異点ではないのである。


 ◆惑星・遊星脈動惑星の解説を含む)

  銀河系などを構成する主要天体の1つが、惑星遊星である。
  惑星現実世界におけるそれと同じく、主星(恒星)定期的な周期で公転する小天体群を指しており、
  銀河社会で活動する多くの文明種族は、こうした惑星を出身としている。

  また惑星にはその構造から第1種〜第4種の分類がある。
  第1種惑星岩石惑星の1種で、地表の半分以上を海洋かそれに準じる高密度な流体に覆われている。
  第2種惑星も岩石惑星の1種で、第1種惑星とは逆に広い海洋がない地表の構成を持つ(荒野とは限らない)
  第3種惑星も岩石惑星の1種であるが、地表が人工物や特殊な化合物で覆われ、岩石が露出していない星を指す。
  第4種惑星は硬い地表を持たない高分子ガス惑星か、地殻内も含めて人工化された惑星を指す。

第1種惑星惑星アーク(地球) 第2種惑星惑星ラヴァスト
第3種惑星惑星ダーロンティア【投稿舞台】 第4種惑星惑星ベルセディア

  1方遊星は、惑星と違って固有の主星を公転しておらず、この中には放浪の小天体彗星なども含まれる。
  GDW世界観では、こうした遊星にも固有の生態系があったり、文明種族が住んでいることがある。
  こちらも第1種第2種の分類があり、第1種は彗星などの自然天体第2種文明によって加工された遊星を指す。
  第2種遊星は文明種族が生活するために、大気などが特殊加工されており、軌道もしばしば制御されている。

  また広義には第4種惑星の1種に分類されるが、特殊な地殻内構造を持つ惑星(遊星)に脈動惑星がある。
  脈動惑星(脈動遊星)は、中心核のエネルギー量が大きいため、地殻が不安定な岩石惑星であり、
  しばしばガス惑星と同程度に大きく、大規模な地殻変動が日常的に起きている。
  陸塊が裂け、転覆するような事態が珍しくなく、火山活動の噴出物が大気圏外まで飛び出すケースも多い。
  こうした過酷な環境を持つ惑星でも、GDW世界観ではしばしば生命が存在し、文明化するのだ。


 ◆星雲・星団・宙域超星団の解説を含む)

  銀河系などを構成する主要天体の1つが、星雲星団である。
  概ね、現実世界における星雲星団と同じものを指し、濃密なガスを持つ散光星雲暗黒星雲
  主星(恒星)局部宙域にクラスター化した散開星団球状星団を指す。

散光星雲エルクリーズ大星雲(カリーナ星雲) 散開星団エルシアス星団(プレアデス星団)

  またこれとは別に、“コア”“センター”などと呼ばれる宙域も銀河系に存在する。
  コアと呼ばれる場合は銀河系の中心核領域を指して使われる場合が多い。
  センターと呼ばれる場合は、銀河列強などの文明共同体の首都などを含む中枢的な宙域を指す。
  コアとセンターは似たような単語であるが、GDW世界観では宙域呼称として使う場合、意味が異なるので注意されたい。

  1方これらとは別に、超星団と呼称される天体も存在する。
  超星団矮小銀河と同等のサイズを持つ大規模な星団で、固有の重心がないものを主に指して使うが、
  第4種銀河に分類される矮小銀河との区別は難しく、区別する意味が無いとの指摘もあるが、
  超星団と区別化して呼ばれる場合は、過去に重心にある別の銀河の1部分だったことが多いと言われている。
  銀河の相互干渉などで、本体から千切れた銀河腕などを指して使うことが多いようだ。

  更にこうした星雲の中には、大規模な超宙域が形成されることもある。
  超宙域は並行時空の1種であり、強い重力源に沿って形成される不安定な異空間であるが、
  稀に星雲規模や星団規模でこうした超宙域が形成される場合がある。
  こうした大規模な超宙域(連なっている時は超宙域群とも呼ばれる)はただの重力偏在ではなく、
  銀河大戦などの大規模な文明衝突や、星雲バーストなどの宇宙災害が影響していると言われている。


 ◆宇宙基地テクトラクタの解説を含む)

  銀河社会惑星などを拠点とした文明種族が、その枠を超えて相互交流・相互協調する共同体であるが、
  こうした交流のために人工的な建築物が利用されることも良くある。
  そのため、発達した銀河社会を持っている銀河系では、大規模な宇宙基地も複数存在している。

  例えば宇宙船超光速性能補完し時間を短縮する、銀河社会のハイウェイである超光速回廊には、
  タキオンチューブ軌道修正を兼ねて中継的な宇宙ステーションがしばしば設置されており、
  またこうした中継ステーション“インターチェンジ”“サービスエリア”の役割を同時に果たしている。

  銀河社会の宇宙基地は必ずしも主星惑星の軌道上にあるばかりでなく、独立した重心を持つことも多い。
  中継ステーションのような基地の場合、それ自体が要衝として機能することも少なくないため、
  必然的に高度な空間テクノロジータキオンテクノロジーが要求され、基地の独立性を担保しているのだ。

テクトラクタオリオネス・ゲイト シティキャリアリーヴァス・セリオーグ

  更にこうした宇宙基地の延長上に、テクトラクタシティキャリアが存在する。
  テクトラクタは主に人工的な重心を持つ宇宙基地の中で、惑星よりも巨大なものを指しており、
  その中に大規模な立体都市を内包するため、しばしば銀河列強などで首都の役割と機能を持つ最重要要衝となる。
  1方シティキャリアは、その名の通り「都市を運搬するもの」であり、大抵は巨大な宇宙船を指す。
  宇宙船の中に都市やバイオコロニーがあり、宇宙を渡る都市国家として機能することも少なくないのだ。

 
Meking Memo/設定補記
 基本形はGDW世界観の枠組みを構築した2002〜2003年頃に作った天体の定義である。
 現実の天文学で使われる言葉以外に、独自用語を作りたいと思ったためである。
 またその後世界観が拡大・発展する過程で、独自の天体現象や天体の種類も増えることになった。

 こうした新しい天体概念の典型的なものが、準主星脈動惑星である。
 準主星褐色矮星など、恒星としては小さなものを指す場合に使う独自用語であるが、
 元々はアルティネスなど、「文明によって恒星化された天体」のSF解釈として定義したものだ。
 1方脈動惑星は、恒星が新星爆発などによって爆発的に光度が変化する脈動変光星をモチーフに、
 「巨大な岩石惑星のため核が不安定で地殻変動が頻発する」惑星環境を想像したことがきっかけ。
 実はヴァイオレット氏が投稿したフォヴレイ連星草案から閃いたアイデアだったりする。

 因みに恒星をGDW世界観で主星と呼ぶのは、20世紀末に話題になった宇宙人神話の中で、
 太陽などの恒星を「惑星の先輩で神々が棲む星」と解釈したカルト思想があったことに由来する。
 G-maも当時はこうした宇宙スケールのユートピア思想に強く影響を受けており、
 その名残とも言えるイメージを、GDW世界観の設定の1部に流用しているところがある。
 主星(恒星)出身の宇宙人設定があるのも、こうした宇宙人神話がイメージソースにある。

 テクトラクタシティキャリアの概念も、GDW世界観で独自のものに近いと思う。
 テクトラクタはリングワールドなどがモチーフであり、シティキャリアの原風景も巨大な移民船だが、
 両者とも構造デザインや仕様が“本家”とは大きく異なり、それ自体が銀河社会の構成要素になっている。
 例えばテクトラクタは単なる巨大な宇宙基地ではなく、銀河列強の首都となる広大な都市であるし、
 シティキャリアもただの移民船ではなく、それ自体が「動く都市国家」として振舞うのだ。

 汎銀河スケールの文明共同体銀河社会を想定しているので、これらの役割もそこに含まれるのである。
 リングワールドや巨大移民宇宙船などが登場する既存SFは、銀河社会を想定していないことが多く、
 (そして銀河社会に近い概念を持つ『スターウォーズ』や『スタートレック』にはこうした舞台装置がない^^;)
 極端な場合「人類しか登場しない」ため、役割が違うのは必然でもあるのだ。