【Meking Memo/設定補記】
基本形はGDW世界観の枠組みを構築した2002〜2003年頃に作った天体の定義である。
現実の天文学で使われる言葉以外に、独自用語を作りたいと思ったためである。
またその後世界観が拡大・発展する過程で、独自の天体現象や天体の種類も増えることになった。
こうした新しい天体概念の典型的なものが、準主星と脈動惑星である。
準主星は褐色矮星など、恒星としては小さなものを指す場合に使う独自用語であるが、
元々はアルティネスなど、「文明によって恒星化された天体」のSF解釈として定義したものだ。
1方脈動惑星は、恒星が新星爆発などによって爆発的に光度が変化する脈動変光星をモチーフに、
「巨大な岩石惑星のため核が不安定で地殻変動が頻発する」惑星環境を想像したことがきっかけ。
実はヴァイオレット氏が投稿したフォヴレイ連星の草案から閃いたアイデアだったりする。
因みに恒星をGDW世界観で主星と呼ぶのは、20世紀末に話題になった宇宙人神話の中で、
太陽などの恒星を「惑星の先輩で神々が棲む星」と解釈したカルト思想があったことに由来する。
G-maも当時はこうした宇宙スケールのユートピア思想に強く影響を受けており、
その名残とも言えるイメージを、GDW世界観の設定の1部に流用しているところがある。
主星(恒星)出身の宇宙人設定があるのも、こうした宇宙人神話がイメージソースにある。
テクトラクタやシティキャリアの概念も、GDW世界観で独自のものに近いと思う。
テクトラクタはリングワールドなどがモチーフであり、シティキャリアの原風景も巨大な移民船だが、
両者とも構造デザインや仕様が“本家”とは大きく異なり、それ自体が銀河社会の構成要素になっている。
例えばテクトラクタは単なる巨大な宇宙基地ではなく、銀河列強の首都となる広大な都市であるし、
シティキャリアもただの移民船ではなく、それ自体が「動く都市国家」として振舞うのだ。
汎銀河スケールの文明共同体=銀河社会を想定しているので、これらの役割もそこに含まれるのである。
リングワールドや巨大移民宇宙船などが登場する既存SFは、銀河社会を想定していないことが多く、
(そして銀河社会に近い概念を持つ『スターウォーズ』や『スタートレック』にはこうした舞台装置がない^^;)
極端な場合「人類しか登場しない」ため、役割が違うのは必然でもあるのだ。
|