|  | ★Project Apocalypse 黙示計画 第3部 統合ナンバー:EC-X20501C(CM2370913B) | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 「あれ、珍しいねゼロちゃん、肩こり?」
 「いやぁその……実は腰の方でして」
 
 神寺診療所にふらり、と顔を出したのは安室零児である――命にはゼロちゃんと呼ばれている。
 
 「プログラマーはインドアだからねぇ、運動不足でしょw」
 「面目ないorz こんなに自分がひ弱だとは思いませんでしたよ」
 
 腰をさすりながら、苦笑いする零児……確かに30代前半で腰痛というのは自慢できない話だ。
 そう肥満体というわけでもないから、やはり運動不足なのだろう。
 
 
 もっとも――零児は実の所、見た目よりも体重が重い。
 
 
 24年前の事件で獲得した“能力”の“後遺症”で、骨に重金属が含有しているためである。
 ……まぁ“骨が重い”わけなので、腰痛とは直結しない話ではあるが。
 
 「働き過ぎなのか、ゲームのやり過ぎなのか、どっちかな?」
 「両方ですかね……新作を作るために、仕事でプレイすることも多いもんで」
 
 フリーランスのプログラマーで、主にパソコンゲームに関わる零児であるが、
 単なるプログラミングだけでなく、キャラクターデザインをすることも良くあるらしい。
 その分稼ぎもそれなりにあるが、それだけ多忙ということでもある。
 
 「んま、来たからには腕を振るいましょうか、さぁさぁシャツ脱いで、ハイそこに横になって」
 
 命はそう言って、細い指をポキポキと鳴らす……いやあんた、何する気やw
 
 
 | 
          
            | 
 PROJECT APOCALYPSE V
 プロジェクト・アポカリプス 黙示計画 第3部
 
 ★ 第1章 新たなる始まり ★
 
 2037年9月13日―日本・新新宿事件其の1
 
 
 | 
          
            | 
 再び大田区の“事件現場”。
 
 「ハハァァッ、遅いぜ――剣屋明日也!」
 
 “仮面ライダー形態”の明日也のパンチを僅差で交わす、メタル怪人の1人シャドゥシザース。
 笑い声を上げながら回避行動を取る辺り“余裕綽々”だと言いたげである。
 すばしこさもさることながら“光学迷彩”を駆使して何度も現れたり消えたりするため、
 明日也もエルフォンスも、あと1歩踏み込むのをためらってしまう。
 
 「嫌味なヤツだぜ……なら、こいつを使うまでだ」
 
 明日也はそう言うと、手の平の中に“拳銃”を出現させた。
 これも“変身能力”の応用であり、過去に記憶した武器の幾つかを再生できるのである。
 明日也が持つ“ザイオノイド・ブースター”の能力は主に「異能の再生」であるが、
 その異能の中に、武器の発動を含む“例外的なケース”が、少数ながらあったらしい。
 
 「ふん……埒が明かないと思って飛び道具を出したか……貴様も“あの男”と大差ねぇな」
 「あの男? ……あぁそうか、お前“武器を持つ仮面ライダー”を知ってるんだな」
 「馬鹿野郎、そっちじゃねぇ……貴様が小坊主だった頃、前世の俺の翼に穴を開けた男の方だ」
 「怪人の翼を撃ち抜いた男……そうか、斉藤さんのことだな……なるほど、大体分かった。
 お前、渋谷事件の時に1人逃げ出した“ハサミ男”の記憶があるんだな!」
 
 「黙れ小僧! ハサミ男じゃねぇ、“ダークシザース”だ……下らん知識ばかり付けやがって!」
 
 激高するシャドゥシザース……触れられたくない“記憶”を突かれたらしい。
 そう――このメタル怪人の“前世”は、渋谷事件を起こした怪人の1人ダークシザースだった。
 
 
 そして――もう1つの“対戦カード”の方はというと。
 
 
 「東郷先輩――大丈夫ですか!?」
 「心配要らないわセイラちゃん、こんなのかすり傷にもならないわよ」
 
 もう1体のメタル怪人ゼオレイダーと交戦中の加奈の腕に、鋭い傷が1本。
 よく見ると他にも数本の傷があるが、その中でもよく目立つ。
 ゼオレイダーのナイフが彼女の“防壁”を突破した結果だ……何しろ相手は“10刀流”なのだ。
 間合いを取りながら、最小限の動きを心がけながらも、“2刀流”の加奈は分が悪い。
 今は全身が金属化しているため“かすり傷”で済んでいるが、
 生身だったら、今頃腕の1本か2本、既に斬り落とされていたことだろう。
 
 ……腕は2本しかないだろ、とか突っ込んではいけない。
 
 「強気だな娘。 しかしどう突破口を開く? 貴様と私の手数は、5倍も違うのだぞ」
 「セイラちゃんを忘れないでくれる? こっちには4本、手があるのよ」
 「そんなものがどうした……援護射撃しか出来ぬ機械兵など、このドローンたちで十分だ」
 
 そう言い放つゼオレイダーの周囲に、“機械の働き蜂”が何匹も舞い飛んでいる。
 
 「しかも私には忠実な戦闘員が幾らでもいる……貴様のために死ねる仲間は何人いる?」
 「仲間だったら、あたしのために死んで欲しくはないけどね?――あんたとは価値観が違うの」
 「甘い考えだな……誰も死なせたくない、など綺麗事の極み……世界はそんなに甘くはない」
 「勘違いしないでね、甘いか辛いかはあたしが決める……責任を取るって、そういうことでしょ。
 面倒ごとをイーイー言うしか出来ない部下に押しつける、あんたみたいに勝手じゃないの」
 
 「民主主義というやつか……人間は実に愚かだな、わざわざ手間のかかることに時間をかける」
 
 ゼオレイダーはそう言って、8本の触手を降ろすと共に、片手を挙げた。
 すぐに8人――触手の数と同じだ――の黒い戦闘員たちが、ゼオレイダーを取り囲む。
 
 「極限まで合理的な考えの出来る者が、知能の足りない俗人共を制御した方がどれだけ早いか」
 「人間の価値に階級を作ること自体、時代遅れの発想じゃない……そんなんだから嫌われるのよ。
 普通の人間だったら、みんな自分の人生を生きたいはず……誰にそれを否定出来るの?」
 
 「ならば聞こうか……お前たちはウシやブタに生きる権利を認めているのかね?
 毎年何万平方キロも失われる森林の生きる権利はどうだ?……どうせ考えたこともないだろう」
 
 表情は見えないが、嘲笑うように言うゼオレイダーに、加奈は金色の眉を潜めた。
 
 「何言ってるの……人間の話をしているのよ、家畜や森の話じゃないわ、一緒にしないで」
 「一緒だよ、どちらも同じ命だ……階級を付けているのはどっちなのかね、人間だけが特別か?
 そんな愚かな思い上がりが、世界をこれだけ荒廃させてきたことに今なお気付けぬか」
 「……確かに、身勝手な人間も多いわよ、それは分かってる」
 「本当に分かっているか? その身勝手な人間を放置していて、世界が上手く行くと思うのかね。
 大多数のバカ共を、大義に服従させた方が合理的だと何故考えぬのか。
 個人の権利が全てに優先するとか――それ自体が身勝手の極みだと何故考えられぬのか!」
 
 反論しかける加奈に、ゼオレイダーは一気に言葉を被せる――その気迫に、加奈は一瞬引いた。
 
 「大義に燃える人間と、自己中な人間の価値が同じだと……お前は本当に思っているのかね?」
 
 数秒ほど、加奈は沈黙した……セイラも気圧されたのか、その“問答勝負”を黙って見ている。
 
 理想を言えば、人間の価値に序列を付けることは、愚かな発想だと思いたいところだが、
 高尚な理想のために走り続ける人と、欲望のままに他人を傷つけ続ける人を、
 同じ人間としてフラットに見られるかと問われれば、考え込む人も多いことだろう。
 しかしそれでもなお、「人間の価値の序列」を語ろうとすると、背徳的に感じるのは何故か。
 
 人間の本質はいったいどこにあるのか……恐らく大多数の人間は、そこまで考えないだろうが。
 
 「それでも――」
 
 やがて顔を上げた加奈は、絞り出すように言った。
 
 
 「それでも、あたしは人間を信じたい……それを否定したら、あたしの人生は無意味になるもの」
 
 
 高尚な結論を言っているとは思っていないが、それが今の加奈に言える結論であった。
 ゼオレイダーは軽く首を振る。
 
 「価値観の壁はかくも高いな……ならば、その“覚悟”を見せてもらおうか」
 
 そしてゼオレイダーが再び手を挙げると共に――8人の戦闘員が一斉に加奈に飛びかかった。
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 もいちど東京都中野区の神寺診療所。
 命が零児の腰をマッサージしていると、にわかにサイレンの音が響いた。
 
 「ん……何かな?」
 「ヤだねぇ、何だかヤな予感がするよ」
 「マジっすか、神寺さんがそう言うのは、その辺の占い師よりずっとヤバいっすよ」
 
 零児がマッサージ台から体を起こす……10分ほどの施術で腰はだいぶ良くなったようである。
 シャツを羽織っていると、診療所に30代くらいの警官が入ってきた。
 ただ普通の警官の装備とは少し違い、どちらかと言えば機動隊のそれに近い。
 
 「突然すみません、神寺さん、安室さん」
 「あぁ……河内さん、でしたっけ……どうしたんです?」
 
 実はこの警官、命や零児と面識のある人物――河内省吾だった。
 
 「すみません、今水道は使っておりますでしょうか?」
 「いえ、今は別に……あぁでも、これから使うかな、おしぼり要るし」
 「実は水道管を使ったテロの疑いがありまして、しばらく使用を控えて――」
 
 河内がそこまで言いかけた時である。
 突如「ボンッ!」と大きな音が道路から響いた……1回ではなく、複数回である。
 
 「――な、何だ!?」
 
 動揺する河内が道路に飛び出した次の瞬間。
 
 
 「「「――イィイィィィイィィィィィ!!!」」」
 
 
 奇声を発する黒い“怪人”が、空から何人も降ってきた。
 よく見ると道路のマンホールが外れて、湯気が上がっている……まさか飛び出したのか。
 
 「こいつらは、まさか……!!」
 
 顔色を変える河内……だが、その言葉は“既知の何か”を示唆している。
 いや――河内だけではない。
 
 「神寺さん、あいつらって……!」
 「うん……予感が間違ってなければ“奴ら”だね……まだ活動してたんだ」
 
 どうやら――零児と命にも“見覚え”のある存在のようだ。
 2人の記憶に刻まれた“それ”と全く同じ姿ではないが、明らかに共通項が見て取れる。
 
 「河内さん、こいつらって……」
 「そうですね……神寺さんや安室さんも、やはりそう思われますか?」
 
 「えぇ――“ショッカー”ですよね……!」
 
 3人の記憶に共通するのは、やはり“24年前の経験”であった。
 次元融合危機が起きたあの時、関東の各地でテロ事件を起こした“怪人集団”。
 目の前に立っているのは、その時現れた“戦闘員”たちとよく似ている。
 
 「2人とも、可能なら避難してください!」
 「大丈夫ですか? 記憶が間違いじゃなければ、奴らたぶん普通の人間の手には負えませんよ」
 
 
 「時間稼ぎくらいは出来ますよ……自分も“能力者”ですから!」
 
 
 そう言った直後――河内から白銀の“オーラ”が湧き上がった。
 そのまま“戦闘員”の1人に向かっていく……相手も対抗の意思を感じて動く。
 そして、おもむろに腕を振りかぶり、向かって来る河内を殴りつけた――しかし。
 
 ガキン、と金属的な音が響いた……戦闘員は無言だが、少し首を傾げる。
 
 そして河内の顔と腕は、いつの間にかメタリックな質感に変化していた。
 周囲を見ると、数台の“特殊仕様”のパトカーが停まり、数人の警官が立っているが、
 その半数ほどが、河内と同じ“メタリックな顔”を持っている。
 
 彼らは――いわゆる“カリオスパーク・キャリア”と呼ばれる特殊能力者である。
 24年前に新宿を中心に起きた“新宿カリオスパーク事件”の元被害者であり、
 広義には加奈と同じく“メタキャリア”に当たるが、変異の経緯が違うグループなのだ。
 普段は人間と同じ姿だが、必要があればこうして“金属の体”に変身できるのである。
 
 「簡単に大人しくする気はないようだが……こちらも簡単には突破させんぞ!」
 
 “有事形態”に変身した河内の声には、金属的な残響が混じる……これも加奈に似ている。
 そんな緊迫した状況を診療所の入口で見ていた零児が、ぽつりと言った。
 
 
 「神寺さん……僕ら、黙って眺めていた方が良いと思います?」
 
 
 「だよねぇ……最近“使ってない”けど、ちゃんと機能するかなぁ」
 「僕はいちおう、アップグレードしてますよ、最近は“オリジナル”でね」
 
 そう言って、零児は腕に貼り付いたブレスレットを、コンコン、と突く。
 
 「さすがフリーデザイナーだね……でも、腰の方は大丈夫かな?」
 「その辺は、神寺さんがカバーしてくれたら……癒し系は専門でしょ」
 「あはは……言うなぁ」
 
 苦笑いする命の横で、零児はふと踵を返して診療所の奥に向かう。
 
 「ちょっと屋上、借りますね……僕は立体的に展開する方が得意なんで。
 ついでに上に変なヤツがいないか、見てきます」
 「分かった……気をつけてねゼロちゃん、腰が悪化したら台無しだからさ」
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 そしてこちらは西新宿の国防隊新宿本部。
 
 普段は静かなビジターセンターが、騒然としていた。
 車寄せには救急マークを付けた“トライコプター”が停まり、慌ただしい空気に包まれている。
 ヘリコプターよりも安定感があり、速度も出せる短距離用航空システムの1つだ。
 
 ストレッチャーに乗せられた、受付嬢らしき女性が、苦悶の表情を浮かべている。
 
 「頑張って……すぐ病院に着くからね!」
 
 女性の手は血まみれだ……「痛い……痛いよ……」と小さく呻き声を上げる。
 
 
 化粧室の水道から、突然硫酸のような強酸性の液体が出てきたのである。
 
 
 しかも似たような事件が、東京23区のあちこちで同時多発的に起きていた。
 上水道にそんな薬品は普通流れていない……明らかに人為的な“毒物テロ”である。
 
 3基のローターが回転数を上げるのを、MSC本部長の佐津間と副部長の高野が見ている。
 
 「やっぱり陽動作戦だったな……しかし毒物テロとは悪趣味な作戦だ」
 「中野区では大田区と似たような戦闘員の襲撃を、警察が確認したようですね」
 「機動特務部が向かったのか?」
 「いえ、直接的に機動特務部が出動したわけではないですが、“能力者”が参加しています。
 あとあそこは、神寺君の“テリトリー”でもありますので」
 「そうか、彼女も“普通の人間”ではなかったな……しかし相手はテロリストだぞ」
 「もちろん応援が要請されているので、対応済みです……神寺君はサポートで十分ですよ。
 本人も使命感が強いですから、やるべきことは分かっているかと」
 
 間もなく、トライコプターが浮き上がる……帝都大病院までは数分あれば十分だ。
 
 「しかしまさか国防隊のビジターセンターを狙うとはな……」
 「本部の方はセキュリティが厳重ですから、古い水道管が残る方を狙ったのでしょう。
 これを機会に、ビジターセンターも改装した方が良さそうですね」
 
 
 「しばらく平和が続いていたが……こいつはいよいよ“本戦”かもな」
 
 
 佐津間はそう言って、表情を引き締める……高野も目つきが微妙に変わった。
 2人の脳内に去来していたのは、24年前に破壊工作の首謀者が言った“言葉”である。
 
 「この変動は“革命”の予行演習に過ぎぬ」……そんな言葉を2人は聞いていた。
 
 また次元融合変動の収束に協力した“支援者”も、その可能性を口にしていた。
 24年前に連鎖した“時空を越えた事件群”が、より大きな非常事態の1部かも知れないと。
 次元融合変動が収束して24年、目立った“異変”は起きてこなかったのだが……
 
 「本戦、ですか……やっぱり“来る”んですかね」
 「“あいつら”が単なるハッタリで“予行演習”なんて言うとも思えん……実際事件は起きた。
 24年前のことを考えれば、心配してし過ぎることはないさ」
 「まぁ……そうなる事態も覚悟の上で、我が国も“変わった”わけですけど」
 
 そう言って、佐津間と高野がMSCルームに戻ろうとした時である。
 
 
 『エクスペリオンだ……地球軌道上に、不穏な質量移動をキャッチした』
 
 
 2人の胸ポケットに入れている通信機から、新しい情報が入って2人は顔を見合わせた。
 
 「地球軌道上、だと……?」
 
 『物体の正体は詳しく分からない、空間偽装の疑いがある』
 
 「空間偽装って……“人類文明”にはまだ、そんなテクノロジーないですよね?」
 
 次元融合変動を経験し、2030年代に入って、世界のイノベーションもかなり進んだが、
 まだ“時空の壁”を越えるような技術は獲得できていない。
 つまりこんな“オーバーテクノロジー”の持ち主が、地球軌道上に展開していること自体、
 “人外勢力の干渉”が強く疑われることを意味するのである。
 
 「“第3種異種干渉警戒態勢”の発動が必要かも知れんな……!」
 
 24年前の教訓の1つが、異次元や宇宙からの“人外勢力の干渉”が起こり得ることだった。
 常識を越えるような事件を経験することで、それが想定可能になったのは収穫である。
 そして世界が連携して、こうした可能性に対処するためのシステムを整備したのだ。
 完全に世界が1つになったとは言えないが、“異種干渉リスク”は今や国際常識なのだ。
 
 因みに“第3種異種干渉警戒態勢”は、まだ公に情報公開する段階ではなく、
 軍事組織や警察組織が情報を共有し、有事の可能性を踏まえて準備をする段階に当たる。
 地球軌道上にいる“物体”の正体が分かっていない以上、ここまでしか出来ないのだ。
 24年前がそうであったように、こうした干渉が敵性行為とは限らないのもある。
 かつて次元融合変動収束に協力した関係者の1部は「宇宙からやってきた」のである。
 
 これがよりリスクが高まった場合は、情報公開を行う“第2種”や“第1種”になるのだ。
 
 「確かに……本部長が言われるように、“覚悟”が必要かも知れませんね」
 
 MSCルームに向かうエレベータ内で、高野がそう言った。
 危機が深化することは出来れば避けたいが、起きる時には起きるものである。
 どこかでそれを覚悟しなければ、前に進めないこともある。
 高野自身、24年前の危機を経験した人間として、その認識は決して想定外ではなかった。
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 再び中野区――神寺診療所の目の前の“襲撃テロ現場”。
 
 メタリックな顔の“ミュータント警官”たちが、黒い謎の戦闘員たちと揉み合っている。
 黒い戦闘員は明らかに普通の人間ではない……指先には銃口を仕込み、
 大きなモーションで仕掛けるパンチやキックは、鉄パイプを簡単に曲げてしまう威力がある。
 しかし河内を初めとしたミュータント警官も、そのくらいなら耐えられるのである。
 
 ただし数は相手の方が多い……生身の警官は距離を取って銃器を構えるが、
 黒い戦闘員には普通の銃弾が利かないようだ……河内らの知識に間違いがないのなら、
 彼らは24年前に渋谷を襲撃したテロ組織と深い縁があるはずで、普通の警官では無力である。
 
 もっとも警官が持っているのも実は“ただの拳銃”ではない……妙に長い銃身。
 弱そうな生身の警官に向かった戦闘員の1人が、「イ”ィッ!?」と奇声を上げて仰け反る。
 その黒い胸元には、斜めに食い込む細長い銃弾が2〜3発。
 
 実は超小型の電磁コイル・レールを銃身に仕込んだ“徹甲レールガン”仕様なのだ。
 
 被疑者が分厚い装甲服を着ていたり、耐弾性タイヤを履いた特殊車両を使う場合を想定して、
 ライフル並みの加速で撃ち出され、合金板にも食い込むような特殊な銃弾を使っている。
 大型のレールガンに比べて当然威力は落ちるが、拳銃サイズでライフル並みの威力を持ち、
 火薬ではなく電磁コイルを使うために、射撃時の反動も少ないという利点がある。
 当然普通の人間に撃ったら5人くらい軽く貫通してしまうため、非推奨とされているが。
 
 もっともその仕様から連射には向いておらず、1発ずつ手動で装填する必要があるため、
 訓練を受けた数人の警官が“鉄砲隊”のように隊列を組んで撃つ必要がある。
 それでも軍の出動に頼ることなく、特殊装備の容疑者に対峙することが可能なのだ。
 いちおう半自動連射が可能なマガジンラックを装備することも出来るが、
 電磁コイルの増設バッテリーを兼ねたラックはラジオほどのサイズがあり、当然重くなる。
 こうなると反動の大きな、デザートイーグルのような大口径拳銃と差がなくなるのだ。
 
 今回のような事態にもある程度対処出来るのは、次元融合変動を経験した時代ならではだが、
 それでも軍隊と殴り合えるような強化戦闘員たちは、警察には分が悪い相手だ。
 戦闘員のパンチをもろに食らうと肋骨を折るくらいでは済まないため、
 生身の警官たちは徐々に後退せざるを得ない……国防隊の増援まではまだ数分はかかる。
 数人のミュータント警官では、マンホールから飛び出す戦闘員たちの抑止力としては弱い。
 
 「くそっ……軍の増援はまだか!」
 
 河内がメタリックな顔を歪めて思わず毒づいた――次の瞬間だった。
 
 上空からオレンジ色の光線が数条、地面に斜めに差し込んだ。
 光線は生身の警官たちを追っていた数人の戦闘員の手足を易々と貫き、戦闘員は倒れ込む。
 何事か、と河内が光線が差し込んだ方角を見上げると。
 
 
 アイボリーホワイトとブルーグレーの装甲に覆われた、等身大の“機械兵”が浮いていた。
 
 
 機械兵はゆっくりと地面に降り立ち、両手に構えるスマートな銃器を戦闘員たちに向ける。
 目の部分はバイザーのようだが、口元にはメタリックな“唇”が見えており、
 ヘルメットの後ろからは銀色の“長髪”が生えている、どこかヒロイックな姿が印象的だ。
 
 「河内巡査、援護します!」
 
 そしてその声はまさしく――さっき診療所の前にいた零児のそれであった。
 
 これが安室零児の“能力”である……“仮面ライダー”に変身した明日也と同じく、
 24年前の次元融合変動で獲得した能力であり「人型ロボットに変身する」ことが出来るのだ。
 最初にその能力を解放した24年前には、あるアニメのロボットの形態を再現したが、
 今は零児が自らデザインしたロボットを使っているようである。
 
 装甲服を着ているように見えるが、この形態の時は肉体もほぼ完全に機械化しているのだ。
 
 「その声は……安室さんですか? 話には聞いていましたが……」
 「あぁ、そう言えば河内巡査に見せるのは初めてですかね、そう頻繁には使いませんし。
 あぁそれから、この姿の時は“ガレス”と呼んでもらえると有難いです」
 
 零児改め“ガレス”はそう言って、改めて黒い戦闘員たちに向き直った――直後。
 ひときわ大きな破裂音が響き、マンホールの1つがそのコンクリート基礎ごと吹き飛んだ。
 
 
 そして砲弾が落ちたような穴の中から、鎧武者を思わせる新たな“怪人”が現れたのである。
 
 
 全体的には武者のようなシルエットだが、その装甲はどこか有機的で、カニやエビにも似る。
 兜の中にある顔はガスマスクのようで、全身から白い湯気を立ち上らせている。
 
 「……随分と派手な登場だね」
 「横幅が広すぎて、普通に出てこれなかったんじゃないですか?」
 
 内心警戒しながらも、ガレスと河内は新たに出現した“メタルカニ武者”の振舞いを皮肉る。
 するとその不気味なマスクの中から、早速“反応”があった。
 
 「贅沢を言うな、安室零児――いや“モビルノイド・ガレス”と呼ぶべきかな?」
 
 「思ったよりもハスキーな声だね……安室零児の名を知ってるってのも意外かな」
 「我が名はマルチランス――“エターナル・ショッカー”の使徒だ……以後お見知り置きを」
 「やはり――あのテロリストの残党か!」
 
 河内が吐き捨てるように言うと、メタル怪人“マルチランス”はにわかに感情を剥き出した。
 
 「残党ではない……新生したのだ、貴様らへの復讐と、新たな革命のためにな!!」
 「新生ねぇ……だから中2病みたいな名前になってるんだね」
 「この作戦は新たなる1歩となるのだ……貴様らはそのための記念すべき初戦果となる!」
 
 やけに煽り立てるマルチランスに対し、ガレスは機械化されたバイザーの下から突っ込む。
 
 「……以後お見知り置きを、ってさっき言ってたくせに。えらく急進的だね」
 
 「革命の使徒だからな……生き延びられるなら足掻いて見よ、新生した我らは昔とは違うぞ!」
 
 言うや――マルチランスの横幅の広い装甲が次々に展開し、中から細長い“槍”が現れた。
 その数軽く10数本……どこに仕込んでいたのか、まるでハリネズミである。
 そのうち1本を引き抜いたマルチランスは、刀のようにそれをガレスたちに突き出した。
 
 「教えてくれよう……私が何故“万能の槍”と呼ばれているのかを!」
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 三度、大田区の事件現場。
 
 土埃が立ちこめる路上に、加奈とセイラが倒れている。
 加奈はすぐに起き上がろうとするが、その腹をゼオレイダーは蹴り上げた。
 
 「――かっ……!」
 
 “疑似メタロイド化変身”で数百kgあるはずの加奈の体が、砂袋を投げたように数回転する。
 
 「せ、先輩!! ――ちょっと、どいてよ!」
 
 セイラが起き上がって駆けつけようとするが、群がる戦闘員たちに行く手を阻まれる。
 “軽量級”のセイラでは、彼らを駆逐できるほどの勢いが出せない。
 
 「ちぃ――セイラから離れろ!」
 
 エルフォンスが腕に仕込んだプラズマガンを解き放ち、取り囲む戦闘員を蹴散らすが、
 2撃目を撃とうとした瞬間、銃身の先をシャドゥシザースに斬り落とされた。
 
 「なっ……!?」
 「余所見している余裕が貴様にあると思うか? このシャドゥシザースを舐めんじゃねぇ!
 おっと剣屋明日也、そこから撃てば、貴様の相棒も流れ弾を食うぜ?」
 「畜生め、スピードが互角なら、あんなやつすぐ止められるのに!」
 
 機銃弾すら跳ね返す“メタロイド”の体は、一見強靱なように見えて、実は意外と打たれ弱い。
 全身が均質に近い金属の塊になっているため、骨や内臓を痛めたりすることはないが、
 その均質化された体質故に、ダメージを常に全身で受け止めることを強いられるのである。
 それゆえ、ダメージを回復する前に畳みかけられると、動けなくなってしまうのだ。
 
 加奈は今、全身で乱反射する“衝撃”という、もう1つの“敵”とも戦わねばならない。
 
 「頑丈さは買おう……だが、動けなくなればその体は彫像でしかない、どうだ重いだろう?」
 「くっ……う、うるさいわね……!」
 「その体ごとアジトへ連れ帰り、色々と実験するのも面白いんじゃねぇのかゼオレイダー?
 エターナル・ショッカーにこんな“金属娘”はいなかったろう」
 「じょ……冗談じゃない……誰が――!?」
 
 気力を振り絞って立ち上がる加奈だが、その瞬間ゼオレイダーの触手が手足に絡みつく。
 そしておもむろに触手を広げ、加奈を空中で磔の姿勢に固定してしまった。
 
 「――あっ!? ちょっ、離して!」
 「強気に言える立場かね……言っただろう、動けなければ、その体は彫像と同じだと!」
 「ぐっ!? うぁっ、かふっ!?」
 
 触手で加奈を釣り上げたゼオレイダーは、冷酷にその胴体に立ち続けに打撃を加える。
 数百kgの“金属娘”を釣り上げているのに、触手はその応力に全く悲鳴を上げない。
 胴体を殴られても蹴られても、今の加奈には痛める内臓はないが、
 その衝撃を常に全身で受け止めるため「全身が衝撃を受け続ける」ことになる。
 加奈は気が遠くなる……手足の先は意識が薄れ、文字通り黄金像のように静止する。
 やがて声も出なくなり、金色の顔を苦渋に歪ませて、無言で打撃を受け続ける。
 
 (痛い……これ、ヤバいかも……意識が……)
 
 「目の光が消えてきたな……そろそろ、無抵抗になるか――!?」
 
 
 ゼオレイダーがそう言いかけた時――突如、オレンジの光が現場を貫いた。
 
 
 オレンジの光は加奈を空中に固定していた触手をいとも簡単に切断し、
 セイラを包囲していた戦闘員の数人を、まるで門松の竹のように斜めに切り裂いた。
 支持を失った加奈の体が地面に倒れ伏し、ゼオレイダーはいったん距離を取る。
 
 「なん……だと……!?」
 「おいゼオレイダー、今のは何だ!? 軍の増援はまだ先だったはずだろ!」
 
 確かに、戦闘開始からなんだかんだいってまだ10分も経っていない。
 増援部隊は今現場に急行しているはずだが、彼らはまだその時ではないと考えていた。
 メタル怪人たちの機械化された体は、軍の気配もかなり正確に察知できる。
 
 そして間もなく、ゼオレイダーたちは“オレンジの光”の出所に“物体”を確認した。
 
 
 「あの姿は……まさか“あいつ”か!?」
 
 
 呻き声を上げるゼオレイダー……どうやら“見覚え”のあるものらしい。
 
 それは赤茶色の外骨格に覆われ、大きな赤い翼を生やした“獣人”であった。
 ネズミ色のシャープなスーツを身にまとい、薄い金髪で目はトパーズの結晶のよう。
 エビやカニに似た赤茶色の外骨格の中で、トゲや爪のような部位だけが白く浮かび上がる。
 そのディテールはまさに“魔人”と言うべきものだが、どこか気品があった。
 身長2mほどのその獣人は、しかし顔だけは整った“人面”を残す……若い青年のようだ。
 
 「あの“小僧”……生きてやがったのか!」
 
 そして――その姿に見覚えがあったのは、ゼオレイダーたちだけではなかった。
 
 「エルフォンス……こいつは夢か?」
 「いいや、現実だ明日也……喜べ、これは現実なんだ!」
 「あ……あの“人”って確か、先輩の……!」
 
 地面に倒れ込んでいる加奈も……そのシルエットを視界で確認していた。
 体内で乱反射する衝撃に、朦朧とする意識の中で1つ――ぽつり、とその言葉を発する。
 
 
 「ディアス……君……なの?」
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 そしてこちらも“戦場”と化した、中野区の神寺診療所前。
 
 槍だらけの鎧武者風のメタル怪人――マルチランスの猛攻を受けるのはガレスと河内だ。
 マルチランスは全身から展開した槍を次々に取っては、突き出したり投げつけるが、
 手を引くと勝手に戻る機能があるようで、その動きもかなり速い。
 ガレスは1度、その槍を掴んで奪おうとしたが、槍は身を捻るようにその手から離れた。
 
 「何だこりゃ……まるで、槍が生きてるみたいだ!」
 
 「生きてるのだよ……この槍は私の1部であり、分身なのだ!」
 
 威力も侮れない……ミュータント警官の1人が、槍に貫かれて戦闘不能になっている。
 金属結晶の体に変身しているミュータント警官を貫通できるほどの鋭さなのだ。
 
 更にマルチランスは、自らも硫酸のような毒液を噴射できるらしい。
 ガスマスクのような口から、ホースの水のように勢いよく吹き出すだけではなく、
 装甲の継ぎ目から粘液のように分泌する酸液もあり、それが反応して湯気を上げている。
 このため生身の警官は近づくことも出来ない……路面のアスファルトも溶けてガタガタだ。
 
 国防隊ビジターセンターの水道管に強酸液を流し込んだのは、あるいはこいつか。
 
 ガレスの全身を覆うブルーグレーの装甲も、少しずつ傷が増えていく。
 亜音速で繰り出される槍の攻撃に酸液の“暗器”によって、その装甲からも湯気が上がる。
 簡単に貫通されるほど弱い装甲ではないが、油断できないのだ。
 しかも“機械兵化”しているガレス=零児は、その装甲面に皮膚に準じる感覚があるため、
 傷つけられると“痛み”も感じるのである……切断でもされるとまさに激痛だ。
 
 「痛っ……くそ、あの酸液は装甲も溶かすのか」
 「自らは重装甲なのに、毒液の塊とは……なんてヤツだ!」
 
 「どうした……もう手札が尽きたか? 私はまだまだ戦えるぞ!」
 
 愚痴るミュータント戦士2人を前に、マルチランスは両手に槍を構えて威嚇する。
 正直、ガレスはもう少し通用するという自負があったようだが。
 
 「やりにくい相手だな……いや、俺が鍛え足りないのか」
 「ガレス殿、気に病まんでください……十分すぎるほど助かっていますよ」
 
 「ふん……図に乗るからそうなるのだ、貴様確か空を飛べるはずだろう、何故飛ばぬ?
 ……そうか、その警官から離れたら狙われると思っておるな、甘いヤツめ」
 
 ガレスは反論しない……あながち間違いではないが、理由はもう1つある。
 ミュータント警官数人分程度の戦力にはなっているはずだが、
 本来ガレスはこうした“包囲戦”に向いたスタイルではないのだ……しかも相手は重装甲。
 黒い戦闘員だけなら、どれだけやりやすかったことか。
 
 地上戦は地上戦で、撃ち損じると流れ弾が余計な被害を出す恐れもある。
 
 「ならばこういう戦法はますますイヤだろう……おいお前たち、市民どもを潰して来い!
 このにわか戦士に、戦場の本当の過酷さを教えてやるのだ!」
 「ちっ、させるか!」
 
 ここでガレスが初めて飛び上がった……両手に構えた銃器を斜めに撃って牽制しながら、
 周囲を取り巻いて眺める市民たちに矛先を向けた戦闘員に、銃口の1つを向ける。
 
 だが――マルチランスの槍がその行く手を阻んだ。
 生き物のように飛び、うねる槍は、まるで小さなミサイルのようだ。
 障害物がなければハチのように飛び回れるガレスが、容易に先に進めないほどである。
 
 「くっ、こんな武器で飽和攻撃が出来るとか、反則だろっ!?」
 「だから甘いと言っておるのだ、現実はゲームのようには行かないぞ――!?」
 
 
 その時――クリーム色の柔らかい光が、襲われかけた市民と戦闘員の間に割り込んだ。
 
 
 光それ自体は主張しないが、まるで強化ゴムのカーテンのように戦闘員を押し留める。
 鉄パイプをたやすくへし折る戦闘員のパンチも、この“柔らかい壁”を突き破れないのだ。
 
 「むっ、なんだあの光の壁は!?」
 
 そして光の壁の向こう側に、やはり柔らかいオーラをまとう人影が浮かび上がった。
 
 「“神光租界”――神々の加護よ、善良なる民を守り給え」
 
 「……神寺さん、出てくるのちょっと遅いッスよ」
 
 
 巫女服をアレンジしたようなシャープなスーツをまとって立つのは――神寺命であった。
 
 
 「ちょっと勿体ぶり過ぎたかな、ごめんね? ――あと、この姿の時は、神寺命じゃなくて」
 「はいはい、“ホーリーマインド”でしょ」
 
 ガレスの“言い直し”に、命――いやホーリーマインドは、にこりと笑みを返した。
 
 「市民の援護は任せて、誤射とか気にせずに遠慮なく撃ちまくって良いから!」
 「むぅ……こんな小娘に舐められるとは、小癪な!!」
 
 怒りに燃えるマルチランスが向き直って、光の壁に槍を突き刺そうとするが、
 今度はガレスの銃が、その槍を弾き飛ばした。
 
 「ぬっ、貴様!」
 「どっち見てるんだよ、俺もそんなに無視されるほど甘くないぜ?」
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | (1章4話) | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2022年に執筆したエピソード。
 “2037年シリーズ”の第3話であり、初期の“主な役者”が揃うパートになっている。
 前話から戦闘開始した加奈と明日也(アスラ)に加えて、今回は神寺命(ホーリーマインド)と、
 安室零児(ガレス)が戦闘形態を解放し、メタル怪人たちに立ち向かうのである。
 更にピンチに陥った加奈を救うのが「帰ってきた」ディアス・トロイなのだ。
 細部の展開は新たに構築したが、ディアス帰還のシーンだけは結構前から固まっていた。
 
 実はこの“ミュータント有志”の中で、最もスペックが高いのがホーリーマインドである。
 設定上この形態は“スペリオルメイデン”に当たるため「神の力」を使えることになるからだ。
 精神に干渉したり、防御に関する能力がメインなのでアクティブな戦闘向きではないが、
 ホーリーマインドが生み出す結界“神光租界”は生半可な相手には突破することが出来ない。
 GDW世界観の空想科学で言えば、これは“空間シールド”と互換するためである。
 また強力な癒やしの力を持つために、彼女がいれば多少のダメージは気にせずに済むのである。
 
 「戦闘ロボットの力を等身大で再現する」モビルノイドのガレス(零児)も決して弱くはないが、
 本文でも匂わせているように、実は「飽和攻撃に弱い」という弱点を持っている。
 アニメなどで見る、1対1で格闘するヒーローロボットのイメージの延長線にあるためだ。
 “大火力形態”になればある程度カバー出来る設定だが、それはその分消耗も大きくなる理屈だ。
 能力属性自体がチートに近いので、戦闘力は控えめにしないとそれこそ“反則”であり、
 共闘をメインにしたドラマでは使い勝手が悪いのである(苦笑)
 |