GDW-ITEMS
(アイテム設定集)
当カテゴリ
★GDW素材特集(個別解説4) 統合ナンバー:IX-Z02S03
 
 GDW世界観には、星を超えた文明社会の共同体銀河社会が存在している。
 この銀河社会を支えるために様々な素材や資源が活用されていることは言うまでもない。
 本特集では、こうした銀河社会を支える素材について個別に紹介・解説する。

 素材特集本論超物質特集本論/2・3次創作素材編

 個別解説特集TOP

 
≪2012〜2015年頃の素材設定≫
 
リーディウム鋼 統合ナンバー:IM-LVU20801M01
 
 リーディウム(リーディウム鋼)は、リーヴァス銀河連合が開発した合金素材の1種である。
 超物質含有素材の1種でもあり、重力に干渉する超物質元素であるグラヴィティロスを含有している。
 グラヴィティロス応力干渉効果により間接的に強度を引き上げており、表面に力場を形成する。
 軍用機の装甲に使われることで知られるが、普通に宇宙船の外装仕上げにも使われ、
 リーヴァス超銀河系における銀河社会発展に大きく貢献している素材の1つだ。

 また技術確立して非常に長い歴史を持つことから、複数の銀河系に“輸出”されており、
 リーヴァス銀河連合の許可を得た上で、類似した合金素材が別の銀河で作られるケースも多い。
 例えばイグザ銀河系で開発されたジェネレウム鋼もこうした技術移転の産物であり、
 超物質含有素材ルーツの1つとして伝説的な位置付けにある。

 
リーヴェンス・テクトラクタ
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃から2012年頃にかけて考証した素材設定。
 設定とは逆にジェネレウム鋼のアイデアから派生したものであるが、
 イグザ銀河連合発祥の素材がリーヴァス銀河連合発祥の素材より古いとも思えないため、
 時系列をひっくり返した設定になったものである(笑)
 

 
アムドラド鋼 統合ナンバー:IM-USU21001M01
 
 アムドラド鋼(アムドラド合金)は、アムーグア銀河帝国が開発した合金素材の1種である。
 超物質含有素材の1種でもあり、重力に干渉する超物質元素であるグラヴィティロスを含有している。
 グラヴィティロス応力干渉効果により間接的に強度を引き上げており、表面に力場を形成する。
 軍用機の装甲に使われることで知られるが、普通に宇宙船の外装仕上げにも使われ、
 アムーグア帝国が衰退して以降も、ユリス銀河系銀河社会で広く活用されている。

 リーディウム鋼から派生した素材の1つであり、アムーグア帝国自体は覇権主義的な勢力のため、
 リーヴァス銀河連合からの技術移転は受けていないが、
 同帝国が衰退させたユリス銀河系先代盟主であるユリスメイス銀河共同体に起源を持っており、
 共同体の衰退時に帝国が技術接収をした結果であると見られている。
 ただ結果的に、そのことによって重要な技術が今に受け継がれたのも事実である。

 
アムドルード
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃から2013年頃にかけて考証した素材設定。
 ユリス銀河系の主要な“超合金枠”として設定したものであり、
 アムーグア帝国開発による設定は初期からあるが、ルーツ考証は2020年以降に追加している。
 帝国滅亡後も引き続き利用されている点も追加設定だ。
 

 
ディスドラム鋼(ディスドラム錬金) 統合ナンバー:IM-USU20801M02
 
 ディスドラム鋼(ディスドラム錬金)は、アムーグア銀河帝国が開発した合金素材の1種である。
 超物質含有素材の1種でもあり、重力に干渉する超物質元素であるグラヴィティロスを含有している。
 グラヴィティロス応力干渉効果により間接的に強度を引き上げており、表面に力場を形成する。

 アムドラド鋼を発展させたもので、比重が大きいことから重物質関連の機器に使われており、
 軍事用途としては、ディスドラム特攻榴弾のように、それ自体を質量兵器にしたものもある。
 密度もアムドラド鋼より高いため、装甲素材としては有効である(機動兵器の場合機動力が落ちるが)
 帝国の首都である、要塞帝都アムドルード外壁にも使われた。

 民間利用もないわけではないが、重いため使い勝手が良いとは言えないようだ。
 ただ核融合炉など、高エネルギーを遮蔽する必要がある施設では有効だと言われている。
 帝国滅亡後は余り活用されておらず、“チート枠”ではないが1種の“帝国の遺産”に相当する。
 (帝国の遺産に含まれる、伝説的な機動兵器の幾つかの装甲に採用されているのも1因である)

 
アムドルード
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃から2013年頃にかけて考証した素材設定。
 ユリス銀河系の主要な“超合金枠”として設定したものであり、
 アムドラド鋼よりも“重装甲”を必要とする機動兵器や、要塞の外壁を意図して考証している。
 タイランタ連邦ローグ鋼のポジションも意識しているところがある。
 

 
ラッハブール 統合ナンバー:IM-LVLS2121N01
 
 ラッハブールは、惑星ラハレックで開発された特殊素材の1種である。
 低速核反応物質を含有する粘性のある流体であり、高熱を発する特性を持っており、
 ザイオノイドであるラハレクシスにとっては、ちょうど気付け薬のような効果を持つと同時に、
 メルトゼートに代表される大型ビークルのエネルギー源としても活用されている。
 それ自体が高熱を発することから、専用の燃焼装置を必要としないのも利点の1つであるが、
 温度を上げすぎると、循環プラントを破壊する“メルトダウン”のリスクを持つ。

 生産量は限られているが、銀河社会に対して“輸出”もされており、
 ラハレクシスと同様に、高スペックを持つ種族向けの“ザイオノイド活性剤”として流通する。
 また元々人工的に作られた薬剤であるため、他の惑星や基地で生産も可能であり、
 ラッハブールから派生した同系統の薬剤が複数あると言われている。

 
惑星ラハレック
【Meking Memo/設定補記】
 2014年頃に初めてイメージした素材。
 ザイオノイドに有効な高エネルギー素材として考証したもので、ザレンティウム・スパイスの延長線。
 ただしこちらは低温マグマ(それでも数百度以上ある)のような流動物となっている。
 高速増殖炉熱エネルギー伝導素材であるナトリウムもイメージソースの1つである。
 

 
ミゼル・クォーツ 統合ナンバー:IM-MZAN2061C01
 
 ミゼル・クォーツは、ミゼル大星雲を発祥とする希少な鉱物素材の1種である。
 大星雲の中心部で起きるスターバースト現象の連鎖の中で生まれた重元素の結晶であり、
 低速核反応物質としての性質を持っていることが多いとされているが、超物質も含有しており、
 7色に光を乱反射する幻想的な美しさでも知られている。
 このため大枚をはたく愛好家が少なくないが、遮蔽を怠れば被曝するリスクを持っている。

 実験室やメトラクルシステムなどで人為的に生成することも可能であるが、
 性質が落ちることが多いと言われ、“放射性宝石”としての価値は余り高くないとされるが、
 高エネルギーを制御するターミナルクォーツの核としては有効であるとされる。
 もちろん放射性であるため、これを波動制御デバイスなどに使うこともリスクを伴うのだが。
 (ただしザイオノイド級の能力を持つ種族は放射線耐性を持つことが多い)
 放射線を出しながら性質を変えるのも特徴で、それによって色彩が変わることでも知られる。

 
ミゼル大星雲
【Meking Memo/設定補記】
 2014年頃に初めてイメージした素材であるが、具体化したのは2017年以降である。
 元々はミゼル・クォーツそのものではなく、それを模した“アメ玉”の設定として作っており(爆)、
 その“モデル”として幻想的な宝石があるという前提で考証を掘り下げている。
 本文の通り放射性鉱物であるため、美しい外観だが被曝という“トゲがある”物質なのだ。
 核物質の性質を持つ宝石というアイデアは、マーベルのインフィニティ・ストーンもヒントになっている。
 (ただし世界を書き換えるほどの効果は想定していない^^;)
 

 
ヨモツアメ 統合ナンバー:IM-YWHS2141N01
 
 ヨモツアメは、惑星セグノモベツで産出される特殊な鉱物素材である。
 マグマに似た高温で流動する無機物であるが、マグマほどには高温ではなく、
 数百度ほどの温度で流動し、地熱を触媒に鉱脈を広げていく性質を持つことで知られている。
 低速核反応物質を含有するため、開発者時代のセンゲンエネルギー源に使ったが、
 神獣ザイオロードであるヨモイヒロカ“食糧”でもあるため、過去に摩擦を起こし、
 最終的に大規模採掘を停止し、ヨモイヒロカとの和解に至った経緯で知られる。

 ただヨモイヒロカとの合意に基づいて、少量の調査採掘は実は今でも細々と続けられており、
 これを加工した薬剤ザイオノイド活性剤として利用することはあるようだ。
 またヨモツアメ自然な流路を阻害しないように配慮して、地熱発電のような使い方もされている。
 冷えて固化したヨモツアメは、ミゼル・クォーツに似た放射性鉱物の結晶となる。

 
惑星セグノモベツ
【Meking Memo/設定補記】
 2015〜2016年頃にイメージした素材設定。
 「食べられるマグマ」というコンセプト(爆)で考証したもので、天然のザイオノイド活性剤と言える設定。
 もっとも食べられると言っても、「炎を食らう」ような能力の持ち主である必要があるが。
 マグマそのものにするとチートな印象があったため、マグマの3分の1ほどの温度に抑えた。
 また現実世界にも、泥を噴き出す「冷たい火山」が存在することが知られている。