  | 
            ★ローグリエル銀河系(LG)【投稿舞台】 統合ナンバー:LG-04GS02 | 
          
          
              | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            【舞台概要設定】(設定補記/銀河マップ/固有舞台リスト/関連設定リスト) 
            
              
                
                   ローグリエル銀河系は、リーヴァス・アヴィエラ銀河団に属する小型の銀河系の1つである。 
                   変形したレンズ状銀河に極リングが絡みついた独特の形状が特徴であり、 
                   これは過去に2つの銀河が衝突したためだというのが定説となっている。 
                   直径はレンズ部分の長径で約1.5万光年(極リング部分で約1万光年)ある。 
                   
                   リーヴァス超銀河系の汎銀河の1つであり、リーヴァス系の中心から約36万光年離れている。 
                   (リーヴァス系外縁部から見れば10万光年ほどの距離である) 
                   過去の銀河衝突の影響で複数のスターバースト宙域を持っており、若い星が多い。 
                   またこの銀河衝突現象は、数百万年前に「人為的に起こされた」という説がある。 
                   絶滅した古いゾアクロイド種族、セイヴィランの起源体であるヴァーツ超魔神・セイヴェルが、 
                   リーヴァス系を攻略するために起こした“ヴァーツ危機”だとする“伝説”があるのだ。 
                   
                   基準年時代における盟主共同体はローグリエル星帥連邦であるが、 
                   この組織はリーヴァス・セイヴァネスロードの1柱であるローグリエル大帥軍から派生した組織で、 
                   実質的には「ローグリエル大帥軍に管理されている」状態にある。 
                   軍事組織が直接的に銀河を統治するべきかで議論があったために行政組織が分離した経緯がある。 
                   もちろんセイヴァネスロード級となると、銀河を管理できるだけの広い視野を持つのだが、 
                   セイヴァネスロードとしての柔軟性を確保する意味でも、別の行政組織が求められたのだ。 
                   
                   銀河内には20万以上の消費者級文明と3万ほどの開発者級文明があるとされ、 
                   そのうち10万ほどが銀河社会に参加していると推測されている。 
                   ただし消費者級文明が自力で銀河社会に参加することは一般的に困難であるため、 
                   (消費者級文明は空間テクノロジーなどに対する理解が未熟なためだ) 
                   銀河社会に進出している消費者級文明は多くの場合、 
                   特定の開発者級文明と交易関係があるか、その影響下にあると考えられる。 
                   
                   晶属系種族と人属系種族が優勢と見られているが、その系統でも“個性派”が多く、 
                   ローグリエル連邦の盟主格であるミラスフィンは金属光沢を持つ肌で知られる。 
                   こうした個性的な種族も、銀河衝突の影響ではないかとの説がある。 
                   “セイヴェル神話”はこうした銀河の個性的な生態系の背景にも少なからず影響を及ぼしており、 
                   「セイヴァネスロードによる管理」もそのためではないかとも言われている。 
                   
                    | 
                    
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            【銀河マップ】 
              | 
          
          
            【Meking Memo/設定補記】 
             2009〜2010年頃に白銀の賢者氏が投稿した舞台。 
             元々は深宇宙(1億光年以上彼方)にある“衝突銀河”がモチーフになっているが、 
             こうした遠方銀河を基本的にはモチーフにしない(1部例外はある)GDW世界観の方針から、 
             G-maが独自のアレンジを加えた経緯がある。 
             リーヴァス超銀河系の汎銀河であるため“小型銀河”で、これも“原案”との差異だ。 
             
             “第1稿”では、蝶が翅を広げたような中心核に、後光のようなリングが取り巻いているデザインになっていた。 
             これは白銀の賢者氏がエリアス姉妹をモチーフにしたヒナエルモスを投稿した影響で、 
             モスラのような“昆虫怪獣”のイメージから連想したものだった。 
             ただこのバージョンは、銀河系のデザインとしてはどうも不自然に思えた(orz)ところもあったため、 
             2019年のリメイク版でリングを斜めに傾斜させ、レンズ銀河との相互干渉銀河と解釈することで、 
             結果的には白銀の賢者氏の“原案”に近いデザインに落ち着いている。 
             
             “セイヴェル神話”は2017年頃に追加したもので、後付け的なフラグである(苦笑) 
             数百万年以上のスパンを持つ、GDW世界観の“神話枠”を掘り下げる意図を兼ねており、 
             個性的な外観を持つローグリエル銀河系が「使えそうだった」ためだ。 
             (銀河衝突が人為的に起こされたとか相当なインフレフラグだが、だからこそ“神話枠”なのである^^;) 
             
             因みに原案では、ローグリエル大帥軍が直接的に銀河を管理する“軍事政権”体制であったが、 
             再編時に行政組織であるローグリエル星帥連邦を分離している。 
             江戸幕府などがそうであるように、軍事政権体制が必ずマイナスイメージを持つものではないが、 
             (幕藩体制は武士が政治を牛耳っていたため、広義の軍事政権と言える) 
             セイヴァネスロードは本来「銀河団の守護者」であるため、固有銀河に縛られるべきではなく、 
             銀河を管理する行政組織が別にあっても良いと判断した。 
             
              | 
          
          
            【旧作画像】 
            
              
                
                  | 2010 | 
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |