GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★セイヴィランSavillan 統合ナンバー:CS-LVX21701H01
出身天体 リーヴァス超銀河系
根源系統 人属(人竜族)/リーヴァス大系統人属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
胎卵生
6.6m Gex=7.5 数万年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
4〜 17〜19

【評価概要】
 伝説的なゾアクロイド種族の1つ。
 リヴレイズ神魔双極が推測されるが、
 既に絶滅し原種の個体は存在しない。
種族概要設定設定補記個体リスト関連設定リスト

 セイヴィランは、出身地が不明人属ヒューマノイド種族である。
 リーヴァス超銀河系発祥と考えられているが、具体的な出身天体は不明であり、
 超宙域出身が推測されているものの、特定されていない。
 伝説的なゾアクロイド種族で悪名高く、その外観はまさしく“悪魔”
 リヴレイズ神魔双極候補として、ゾルディアンと対で語られる。
 ただ数百万年以上も前に絶滅した種族であり、現在は記録上の存在でしかない。

 竜属因子を持つ人属すなわち「人竜族」であり、ベースこそ人属であるものの、
 竜属の翼と尾を持ち、後頭部から腰部にかけてウロコ状の組織がある。
 頭部には湾曲した角があり、麟属のようにも竜属のようにも見える。
 とりわけ翼が巨大だったと言われており、その威圧感はまさに伝説的だった。
 体表は全体に濃いグレーだが、翼の膜だけは毒々しい赤紫だったという。
 身長は6mを超え高位体によっては9mにも及んだという。

 雄性体はやや細身ながらも筋肉質で逞しいが、雌性体はスレンダーであり、
 身体能力も低くはないものの、魔力を駆使した精神出力面の能力水準が高い。
 魔力開放時には体表にウロコ状の組織が浮かび上がったという記録もあり、
 通常形態よりも“竜人”を思わせる雰囲気に変化したとも言われている。
 闇属性にも精通しており、その活用センスはオメガノイド顔負けだったらしい。
 この特性も、リヴレイズ神魔双極候補とされる所以である。

 超太古史において、ヴァーツ7派“旧世代”を担う種族として君臨し、
 起源体に当たるセイヴェルには“誘惑”の超魔神としての肩書きがあった。
 その属性の通り、精神や感情に干渉して自在にコントロールする能力に優れ
 監視者ですら手玉に取る強かな戦術能力を持っていたと考えられている。
 絶滅への道を歩んだ背景は、起源体セイヴェルの失墜と関係していると言われており、
 ザルガ失脚やディルガ誕生の経緯と関係があるというウワサもある。

 またその因子は、後世に誕生した複数の種族に受け継がれたとされる。
 1つはキュルティロン銀河系の人属であるセニレイン系統であり、
 角を持つことや、異系統の変質性を有する皮膚組織の特性に共通項がある。
 更にアトラス・イグザ銀河団発祥が推測される謎多きゾアクロイド種族、
 バルガロアンも類似する特徴を持っており、影響が示唆される。
 「竜人に変身する」ザヴァランの生態も、セイヴィランの特徴に似ている。

 
Meking Memo/設定補記
 2017年に初めてイメージした宇宙人(ただし過去史限定種族)
 モチーフはファンタジー作品に登場する人間型の悪魔
 GDW版悪魔族に当たるザタニアンは、ヤギ怪人型の悪魔がソースであり、
 人型ベースの悪魔を明確にモチーフとした種族は本種が初である。
 翼や尾を持つが、骨格は明確に人間というタイプは、意外にもいなかったのだ。
 (余りにあざと過ぎるため、逆にネタにならなかったところもある^^;)

 ただしセイヴィラン伝説クラスゾアクロイド(宇宙魔族)であるため、
 ローカル魔族に見えないように、ディテールの格上げを試みている。
 コウモリの羽のような悪魔のパーツは、ドラゴンのそれを思わせる貫禄をつけ、
 平均身長7m近い「巨人族」の特徴もこうした格付けの1案である。
 種族名も「サタン(セイタン)+エヴィル」「聖」を引っ掛けたもので、
 更に「ヴィラン(悪役)」もコネタに組み込んでいる(笑)

 実はヴァイオレット氏が投稿した“鬼神族”セニレイン系統の起源考証で、
 「神話の悪魔をネタにする」アイデアのやりとりがあり、
 これをG-maの脳内で爆発的に膨張(爆)させて誕生した設定に当たる。
 上記の通り、「人型の悪魔」は意外にもまだモチーフになってなかったため、
 セニレイン系統の逞しい戦神族のルーツとして、補完したものなのだ。
 「魔族が神族に進化した」ことになるが、そういう設定の前例はあるのである。

 
種族個体リスト
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
【2017〜2019】
セイヴェル ※過去史
H01-Z (起源体) サタンなどがモチーフ。
その他種族関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ヴァーツ7派 キャラクター分類 ヴァーツを構成する主力種族を指す。
神魔双極 キャラクター分類
ロードネスト危機 歴史事件
ヴァーツ内紛事件 歴史事件
 
 

 

 
 

 
★セイヴィラン個体特集(2017〜2019年)
 
★セイヴィラン起源体/セイヴェル
 統合ナンバー:CS-LVX21701H01-Z
出身地:不明 【個体概要設定】
 太古史に存在したゾアクロイド種族、セイヴィラン起源体とされる生命体。
 アークの神話に登場する悪魔に酷似した魔人族の“創造主”であり、
 ゾルディアン起源体のザドゥラと共に、リヴレイズとの因縁を持つ存在とされる。
 ただし既に死亡しており、セイヴィランもその影響で絶滅している。
 セイヴェルが持っていた因子影響は今も残存しているという説があるが、
 セイヴェル本体それ自体は、あくまでも過去史の記録に過ぎない。

 誕生は1,000万年以上も過去に遡ると言われており、
 1,500万年以上前に誕生したと推測されるザドゥラよりは“年下”だが、
 (ザドゥラは存命しているので、ザドゥラより先に逝ったことになる)
 銀河社会を惑わし堕落させる、ヴァーツ前院“旧世代”超魔神として君臨し、
 “誘惑”を司る存在として、当時の銀河社会を恐れさせたと言われている。

 容姿(伝説の部分も含むが)は普通のセイヴィラン雄性個体によく似るが、
 優に身長100mを超える巨大な魔人であり、また背中に生える翼は更に大きく
 数百mに及ぶ骨組みと、キロメートル級の散光星雲のようなオーラを持っていた。
 翼の毒々しい皮膜と、星雲状のオーラには、明確な境界がなかったという。
 この巨大なオーラは、マゼンタ属性に通じる魔力の開放力場であり、
 その中に取り込まれた存在は、悉く感情を狂わされ操られたと言われている。

 セイヴェルの制御出力は優にGex=30を超えたとされており、
 その魔力を「たった数kmのオーラ」に凝縮したと考えれば驚異的なことだ。
 惑星を破壊可能なほどの魔力をこの範囲に圧縮できるということは、
 自ら惑星サイズの天体「創造できる」レベルであることと同じなのである。
 またそれだけの高密度なエネルギーを制御できるということは、
 タキオンレールガンなどの戦略兵器の狙撃を受けても十分耐えられただろう。

 セイヴェルの失墜と死亡には謎が多く、その経緯は良く分かっていない。
 ただ時期的に、“粛清”超魔神であるザルガ(ザルギアン起源体)の失脚や、
 “破壊”の超魔神であるディルガ(ディルギアン起源体)が誕生した、
 約600万年前のヴァーツの世代交代期と重なっており、関係が推測されている。
 またセイヴェルの「敵を狂わす力場」ゼヴォラ支配結界や、
 ディルガ“破壊の星雲オーラ”と似ている、という指摘もあるのだ。

 
時代枠:超太古史
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:





装 備 等:
セイヴィラン(起源体)
100m以上(本体)
Gex=9.9
Gex=18(外力30超)
(未定)
誘惑の星雲オーラ
作戦参謀のスキル
精神共鳴
(思念交流含)


不明


















 
エピソード:
【Meking Memo/設定補記】
 2017年に初めてイメージしたキャラクター。
 “宇宙悪魔族”セイヴィラン(超太古史の間に絶滅)の起源体として、
 悪魔の首領サタン「宇宙規模にしたイメージ」で主に設定構築している。
 本体100m、オーラ数kmと書けば、インフレ級に巨大に見えるかも知れないが、
 宇宙という広大な世界ではちっぽけなサイズであることも確かであり、
 “誘惑”を司るヴァーツ超魔神という特性上も、サイズ設定は大した意味がない。

 それよりも、「神々すら手玉に取る宇宙の悪魔」としての特性が重要であり、
 これはまさしく、悪魔伝説の基本属性が「人を惑わす者」だったことに由来する。
 ステレオタイプの悪役に良く見られる、破壊衝動に暴れ狂うイメージではなく、
 自分自身は直接手を下さずに「破滅を扇動する」ような存在として考証している。
 (直接の因縁は想定していないが、魔神オメガの特性に似ているところがある)
 ヴァーツの前院に置いたのも、その作戦遂行力を期待してのことだ(笑)

 またそのイメージソースは、魔王サタンだけでなく、
 実は繊属系ゾアクロイドの起源体として確立する前の、超魔神ヴェルガも入っている。
 触手を無数に持つ今のイメージが確立するよりずっと前
 “正統派”の魔王属性を持っていた初期のヴェルガのイメージがあり、
 この雰囲気を現ヴェルガの代わりに、セイヴェルに担わせたところもあるのだ。