メイキング・オブ・GDW
★メイキング・オブ・GDW第2集第1集
 
 本コンテンツは、G-ma創作世界観であるGDW世界観が、
 現在に至るまでにたどってきた“世界設定の軌跡”について紹介するものである。

 GDW世界観の原形となるイメージは、実に1983年頃まで遡る――当時、G-maはまだ小学生
 簡単に言えば、最強無敵のスーパーヒーローが、悪の組織と戦う勧善懲悪夢想である。
 当時としてはろくに絵も描かず、脳内妄想のみで満足していた文字通りの“夢想”であった。

 この夢想が、その後に影響を受けた様々な版権作品のエッセンスを取り入れ(要はパクリたくなるほど影響を受け^^;)
 誇大妄想に任せて、宇宙規模で巨大化してきたものがGDW世界観というわけである。
 もちろんその課程でオリジナリティを引き上げ、独自のコンセプトも発展させてきたわけであるが……

 要するに“制作秘話”であるが、G-maがどういう価値観に影響されてきたか、同時にこれからどうして行きたいのか
 その一端を感じ取って頂ければと思って、今回用意した次第である。

 ……大したことではないのだが、まぁ楽屋ネタと思って頂ければ(^^;)
 ある種の“黒歴史ノート”とも言え、振り返るとお恥ずかしいネタも多分に入っているが、
 小学生時代から紆余曲折を経ながらも断絶しなかった妄想の軌跡ということでご理解頂きたい。


 ◆古典期(1983〜1991年頃/ガーダー登場からBB期まで)

 ◆準古典期(1992〜1995年頃/CBH期からNA期まで)

 ◆SUPD期(1996〜1999年頃/ANA期からSUPD期まで)

 ◆UD期(2000〜2003年頃/SUPD期からUD期まで)

 ◆GDW第1期(2004〜2007年頃/GDW開設後3周年まで)

 ◆GDW第2期(2008〜2011年頃/GDW開設後7周年まで)

 ◆GDW第3期(2012〜2015年頃/GDW開設後11周年まで)

 ◆GDW第4期(2016〜2019年頃/GDW開設後15周年まで)

 ◆GDW第5期(2020〜2023年頃/GDW開設後19周年まで)

 ◆GDW第6期(2024〜2027年頃/GDW開設後23周年まで)

 
◆GDW第1期(2004〜2007年頃/GDW開設後3周年まで)
 
 G-ma自作世界創作企画を主題としたウェブサイト『GDW』2004年10月にオープンした。
 この“GDW”には2つの意味があり、1つは“G-ma's Design World”
 ウェブサイトの本タイトルであり、その名の通り、G-maデザインを紹介・発信する意図がある。
 後述するがGDW世界観の創作だけが、発信したかったデザインではなかったからだ。

 もう1つが“Guardians Dimension World”であり、これがGDW世界観“原題”に当たる。
 (実は2018年の第4次再編でタイトルは少し変わったのだが、それは第4期のメイキングを参照されたい)
 タイトルを考えたのは比較的早く、2004年の年明け頃にはほぼ固まっていた。
 何しろそれがウェブサイトのタイトルにもなるため、早めに固めておきたかったのもあったのだ。

 UD期と同じく、タイトル内に“Battle(戦い)”はないが、
 初期においては銀河社会コンセプトはまだ明確ではなく、宇宙SFのイメージ共有も意図していたために、
 実はUD期よりもむしろ「戦いの物語」PRする方向性を持っていた。
 外部参加可能2次創作クロスオーバー企画である“旧OW企画”(注:企画停止したため旧作扱いにしている)や、
 特撮怪獣系創作コンテンツ“MPW(Monster Panics World)”を当時ほぼ同時に推進していたことも、
 “戦闘SF属性”が1時的に強化された背景の1つであったように思う。

 そしてこうした合作企画推進の中で、GDWサイトは何度か“荒れる”事態も経験している。
 G-ma自身が過去にそうであったように、“オリキャラ最強主義者”“パワーインフレ信奉者”が、
 自意識過剰なオリジナル設定を投稿し、参加者たちの顰蹙を買う事態が続出したためである。
 彼らがそういう嗜好であることは、G-maも理解は可能であるために、心苦しい時期でもあった。
 これは人間関係の間合いや他人の価値観を尊重することを学ばないと基本的に理解が難しいものであり、
 そうした創作を好む者なら、どこかで1度は遭遇する試練なのかも知れない。

 銀河史を左右するバトルハイライト、オリオネス銀河大戦の基本プロットを構築したのがこの時である。
 ただ古典期のようなインフレバトルストーリーを意識したものでは必ずしもなく、
 UD期から発展した“地球大変動”背景的なシナリオとして構築したのが特徴の1つであった。
 地球と人類をGDW世界観に参加させていく過程で“きっかけ”が必要だったためだ。

 G-maは人類があたかも宇宙の中心であるような傲慢な作り方はもちろんのこと、
 逆に人類を下等生物と冷遇するような自虐的な作り方も好まない。
 銀河社会においては後進種族であっても、差別なく個性を発揮するような作り方を好むのである。
 そのために、UD期SUPD期に構築した異能ファンタジー的な要素を盛り込みつつ、
 それらのルーツを宇宙に求め、「地球が銀河の覇権闘争に巻き込まれる」構図を採用したわけなのだ。
 地球は銀河大戦の主戦場ではないが、「鍵になる星」に位置付けたのである。

 クロスオーバー合作企画である旧OW企画も、当初からこの枠組みの中に位置付けていた。
 これは企画内におけるラスボス担当である魔神オメガが、今の設定に確立したきっかけでもあった。
 オメガの原形はNA期からSUPD期にかけて構築したキャラで、元はヨハネ黙示録に登場する神話的な悪役、
 “獣”“反キリスト”をモチーフにした存在であり、このオメガを起源とする錬金術的アイテム
 オメガ因子(オメガリクス)原形となるアイデアも実はこの時にあったが、まだ漠然とした設定だった。
 このNA〜SUPD期のアイデアを具体化したきっかけが、旧OW企画であったのである。

 また上記した通り、GDW世界観の創作だけがGDWサイトのコンテンツではなかった。
 当初このサイトは怪獣系2次創作ジャンルを集約したコンテンツ“MPW”との2大TOP体制であり、
 建築ジャンルにも関心があったため、リアル空想プロジェクトなどのオリジナル建築構想コンテンツも作った。
 とりわけMPWコンテンツ旧OWコンテンツは、GDWサイトの初期の最も重要なコンテンツであり、
 “本筋”であるはずのGDW世界観よりも、その初期においては賑わうことになった。

 これは仕方ないことだった……GDW世界観の“本筋”は、メジャーな世間の宇宙SF創作とは多少違い、
 宇宙人たちのコミュニケーションを主体とした世界観企画として推進していたためである。
 (当時は銀河社会コンセプトは明確ではなかったのだが、基本的な方向性は既に固まりつつあった)
 しかし宇宙SFジャンルの“メジャー”は間違いなく「戦いの物語」であったはずなので、
 こうした路線でアイデアを出し合う旧OW企画や、一定数の固定ファンがいる怪獣特撮ジャンルの方が、
 創作コンテンツの初期の宣伝と、一定の常連客を獲得するには都合良かったのである。

 実際にアクセス数は、サイト開設当初の1ヶ月ほどこそ伸び悩んだが、
 その後順調に増加しており、開設1周年の2005年10月頃にはアクセスカウンタが2万を突破していた。
 こうしたサイトの成長の初期の原動力は間違いなく、GDW世界観よりも他のコンテンツだった。
 当時はGDWコンテンツはまだまだ、“裏庭の家庭菜園”のような状況だったのである(苦笑)

 それでもGDW世界観コンテンツの情報量はこの間、相応に増え続けてもいた。
 元々UD期の時点で、数十種類の種族と数百名の個体キャラのイメージが固まっていたからである。
 (設定が確立していない漠然としたアイデアは、更にその数倍の規模で潜在していた)
 外部の投稿者(GDWではスタッフと呼んでいる)のオリキャラ投稿はまだ初期的なものであったが、
 G-ma自身が過去20年に渡って蓄積したアイデアだけでも、既に結構な物量を持っていた。
 そのため2006年第1次再編を行っており、設定特集ページの書式などを整理している。

 デザイン面では目立った新機軸はなく、3Dソフトを使った惑星景観や怪獣キャラのモデリングや、
 GDW世界観に登場するオリジナルキャラの2D設定画などを作成している。
 オリキャラ設定画はSUPD期に確立した“様式”をデジタル化したものであるが、
 ディテールに大きな違いはなく、作業にデジタル着色などが加わった程度の変化であった。

 
◆GDW第2期(2008〜2011年頃/GDW開設後7周年まで)
 
 GDWサイト開設4年目に当たる2008年が、GDW創作活動の次の大きな“ヤマ場”になった。
 何故ならこの時期に、GDW世界観の現在の全体領域
 すなわち「天の川銀河から半径1億光年」というスケールが実質的に確定したからである。

 この頃までGDW世界観の広がりは、いわゆる局部銀河群の範囲に留まるものであり、
 サイト開設から2〜3年ほどは、それより外側に舞台を広げる欲求も余り大きなものではなかった。
 局部銀河群だけでも数十個の銀河系があったため、当時はそれで十分だったのである。

 これは既存の宇宙SFにおいても、「複数の銀河系を舞台とした物語」ほとんどないことで分かる。
 宇宙SFジャンルの“2大巨頭”である『スターウォーズ』『スタートレック』も、
 基本的には1つの銀河系で世界観が完結しており、“銀河外枠”はあくまでも例外的な扱いである。
 他方“全宇宙”といったインフレスケールの設定を扱う作品は逆に銀河系という概念自体が曖昧であり、
 銀河の外側の宇宙空間を、極めて大雑把なイメージで扱っている場合がほとんどなのだ。
 複数の銀河や、あるいは銀河団というスケールを扱う作品は、基本的に“少数派”なのである。

 こうなってしまうのは仕方のないところもある……要するに“銀河団”というコンテンツ自体が、
 宇宙SFジャンルにおいてはまだ市民権を得ていないと考えられるからである。
 天文学の世界では、こうした宇宙の大規模な秩序が20世紀の始め頃にはほぼ理解されつつあったが、
 一般的な知識の枠組みにおいては、まだまだ「知られざる世界の知識」だったのだ。
 大宇宙小宇宙(銀河系)を分けて宇宙という舞台を扱う作品自体、比較的最近出てきたもので、
 大多数の人々にとって“宇宙”とは、まだ「星座と神話の世界」から抜け出していない印象さえある。

 GDW世界観拡大のきっかけとなったのは深宇宙の巨大銀河リーヴァス超銀河系の導入であった。
 この直径50万光年に達する巨大銀河の設定自体は2008年に出来たものであるが、
 原案に当たるアイデアが1990年代後半、ちょうどSUPD期に産声を上げていた。
 既存の銀河を飲み込むような、超巨大銀河(今振り返ればインフレそのものだ^^;)を妄想したのである。
 (もっとも億光年単位の深宇宙には、実際にこのスケールを越えるモンスター銀河があるらしい)

 リーヴァス超銀河系はこれと同じ形ではないが、イメージソースになったことは間違いない。
 そしてこの銀河を、現実にある乙女座銀河団の宙域に組み込んだわけなのだ。
 乙女座銀河団という銀河の大集団も実に魅力的なモチーフであり、以前からネタにしてみたかった。
 この銀河団は地球から5000万光年ほど先にある大規模な銀河集団として、天文学では非常に有名である。
 GDW宇宙が「半径1億年」に拡大したのも、この銀河団に魅せられたのが1因である。
 こうして出来たのが、リーヴァス・アヴィエラ銀河団の設定であった。

 この巨大銀河の設定確立を契機に、停滞気味だったGDW創作に再び勢いがついた。
 世界観の範囲が拡大した所為もあるが、新しい銀河ロケーションがこの数年で20個以上も増えたのだ。
 当然と言えば当然の話であり、局部銀河群だけなら頑張っても20〜30個程度であるが、
 半径1億光年の宇宙にはその100倍、2,000個を越える銀河があると言われているからである。

 もちろん、銀河というのは1個でも十分なスケールの舞台を提供できる世界であるため、
 安易に銀河ロケーションを量産しても「穴だらけ」になり、そこは慎重さが必要だとは思う(自戒)
 古典期の項目でも書いたことだが、宇宙を安易に手玉に取るような発想は、G-ma的には戒めたいのだ。
 地球が属するとされる天の川銀河1つ例に取っても、直径10万光年を超える巨大な円盤状天体であり、
 そこに数百億個もの太陽系が存在していると、天文学では考えられている。
 1万個の太陽系辺り1個程度の文明を想定しても、銀河全体では数百万個の文明がある計算になるのだ。

 既存の宇宙SF作品の多くが「銀河の外に舞台を広げない」のも、銀河のスケール「十分だから」だろう。
 それよりも巨大な世界を設定すること自体は可能だが、安易に広げても中身はスカスカになる。
 真面目なSF作家が「銀河1個あれば十分な量の舞台設定を作り出せる」事実が幾らでもある中で、
 安易に銀河団スケール、またはそれこそ“全宇宙”までスケールを飛躍させたとして、
 その世界が「しっかりと中身の詰まったものとして描かれる」ことは余り期待できないと言って良い。

 G-ma「半径1億光年」に世界観を拡大したのは乙女座銀河団を使いたかったからであり、
 中身のない大風呂敷を広げて、身勝手な悦に浸るためではない。
 それだけに何千万光年も離れた、深宇宙の銀河系の扱いには慎重にならざるを得ないし、
 また一定の世界観密度を維持したい欲求があるため、この範囲より世界観を広げるつもりはないのである。
 下記もするが、GDW世界観は異次元世界の概念を肯定しているため、
 この広大な“銀河団宇宙”に異次元世界まで加わることを考えれば「これ以上のスケールは必要ない」のだ。

 もう1つの重要な“新機軸”が、ASGシリーズの始動であった。
 錬金術的な方法で「生きたまま石化された少女たち」を主役とした日常ファンタジー小説であり、
 アイデアの原点は古典期まで遡る、いわゆるサイバーキッズ妄想の延長線にあるが、
 必ずしもチートではない“鉱物娘”が苦労しながら石化した体を自分の意思で動かし
 (体が石化しているため非常に頑丈だが、動きには制約があるし肉声で喋ることは出来ないのだ)
 目の前の試練を乗り越えて健気に成長するという、恐らくはかなり個性的な物語に発展したのである。

 この物語の舞台が、地球のパラレルワールドであるASG世界であり、
 旧OW企画のようなクロスオーバー前提ではない、純粋に独自の異世界として作ったのも“個性”である。
 まさに「複数の異次元世界を想定する」GDW世界観のコンセプトを活かした物語だったのだ。
 (クロスオーバー前提の異世界は過去に複数作っているが、大きく発展したものは概して少ないorz)

 サイバーキッズ系創作それ自体は古典期から続くGDW創作の“伝統”であるが、
 彼らを主役にした物語を本格的に書いたのは、実はこのASGシリーズが初めての試みでもあった。
 変態妄想と言われても仕方ない発想(爆砕)のため、これまではこういうアイデアを前面に出すことに、
 及び腰だったところもあり、また単品の小説作品として確立させる自信もなかったのである。
 それが吹っ切れたのがASGシリーズであったとも言え、これはこれでGDW創作の大きな進展なのだ。

 アクセス数はこの間順調に伸び続けており、4周年を迎える前に10万を突破している。
 1年当たり2万〜2.5万のサイクルでカウンタが回転する状況は、20万辺りまで続いたのである。
 また世界観の広がりが「半径1億光年」に拡大した直後、2009年第2次再編も行っている。
 そしてこの再編で、設定特集ページの“様式”が、現在のスタイルにほぼ確立することになった。
 更に系統種能力属性の初期コンセプトが確立したのもこの頃である根源系統概念は発展途上だった)

 また2011年に起きた東日本大震災で、GDWサイトが意外な面で注目もされた。
 常連諸氏ならご存知の通り、当サイトには過去の地震や災害の記録をリスト化したデータベースがある。
 この“大災害データベース”が注目され、アクセスカウンタが一気に増えた時期があっただけでなく、
 Yahooの情報サイトに、学術系ウェブサイトに並んで『GDW』が紹介されたのである。
 宇宙SF創作サイトとしてではなく、災害データベースを扱う情報サイトとして。

 これは当サイトに創作系以外の“有用性”が認められた意義深い出来事であり、
 阪神・淡路大震災被災経験を持つG-maにとっても、自分が「災害を知るために」作ったリストが、
 多くの人々に閲覧され、評価されていることは有り難く、大きな自信につながるものだった。
 もちろんそのきっかけは悲惨な巨大災害であり、胸を張るような話ではないのだが。
 しかし災害を防ぐには、災害の事実を「正しく知り、正しく恐れる」必要があることも事実であり、
 大災害データベースがその参考資料になるのならば“非常に有意義”なのである。

 
◆GDW第3期(2012〜2015年頃/GDW開設後11周年まで)
 
 GDW開設から8〜10年に当たる2012〜2014年頃に、GDW創作活動は2度目の過渡期を迎える。
 大きな“ハイライト”になったのが旧OW企画の打ち切りと、サイト開設10周年であった。

 2005年からスタートしたクロスオーバー企画であった旧OW企画は、多少の紆余曲折はあったものの、
 2013年の春頃までは順調に近い進捗であったと思うが、夏場辺りから雲行きが怪しくなった。
 合作企画に関わるスタッフ間で価値観の差異や振舞いから火花が散り、混乱するようになって行った。
 そしてサイト開設9周年を迎えた直後の2013年の11月にメインスタッフが離脱し、歯車が決定的に狂った。
 回顧すると2011年頃から兆候はあり、スタッフ間の摩擦をG-maが吸収し切れなかった反省がある。
 そしてこの離脱でG-ma心も折れてしまう結果を招いたのである。

 企画を始めたのはG-maであり、その意思にスタッフの方々が賛同してスタートしたものであるから、
 この結末で誰かを責める気はなく、自分が人間関係を調整できなかったのが原因だと思っている。
 そして夏以降の“摩擦”を何度か見た結果、このままでは企画を続行出来ないと判断したのである。
 スタッフ間に修復困難な摩擦や不信感があるまま、「夢の共演」など続けられるはずがなかった。
 苦渋の判断ではあるが、企画を打ち切らざるを得ないとG-maは考えたわけである。
 非常に残念ではあったが後悔はしていない……これ以外に「ケジメをつける」ことが出来なかったのだ。

 夢に向かって歩いてきた道のりの中で、あるいは最初の“挫折”であったかも知れないが、教訓はあった。
 そして今後もそういう事態は起こり得る、という覚悟を固めるきっかけにもなっている。
 GDW創作の本筋ではなく、クロスオーバー企画で起きたのは不幸中の幸いであったかも知れない。
 あの騒動がGDW創作の本筋で起きていたら、G-maは立ち直れなかったかも知れない(苦笑)
 2017年の秋にも、奇しくも似たような混乱があったが、こういう経験があるため割り切ることが出来たのだ。
 (また幸いこちらの騒動では、G-maの心は折れておらず、逆に第4次再編の契機になっている)

 そして翌2014年には、G-maは新たな“出会い”を経験することになった。
 サイト開設10周年を目前にして、横浜のギャラリーから出展のお誘いを受けたことである。
 それまでGDW創作に打ち込んできたG-maだが、実は自分の創作を“アート”と意識したことがなかった。
 自虐的な言い方で恐縮だが、妄想のイラストレーションに過ぎない、とどこかで思っていた。
 後で振り返れば、G-maがやっているのはいわゆる“コンセプトアート”に相当するものだったわけだが。

 4月に最初のアートイベントに参加した後、更に10月には個展のお誘いもあった。
 個展だなんて、まるでどこかの大物アーティストみたいな話であり、G-maは最初戸惑うしかなかったが、
 サイト開設10周年の契機に、そういう経験もアリかも知れないと思い、開催を決めたのである。

 お世話になった横浜・中華街のAAAギャラリーは、素朴なアート活動家のための小さな展示スペースであり、
 大物アーティストの展覧会などとは比べるべくもないが、それまで想像もしていなかった展開である。
 イラストで誰かと交流出来れば喜び、SNSなどで見てもらい、評価を頂ければ舞い上がっていたG-maが、
 まさか本物の個展を開催することになろうとは……縁というものは不思議である。

 そしてこの経験が、実は2015年に始めた“オフィシャルデータベース”の契機となっている。
 アートイベントに参加し、個展を開催させて頂いたことがきっかけで、
 G-maの絵を「作品」として更に洗練させ、オリジナリティを引き上げてみたくなったのである。
 少なくともG-maがやってきたことを、アートであると認めてくれる人がいたことをリアルに実感したわけであり、
 それは今までにないモチベーションをG-maに与えてくれたのである。
 (因みにオフィシャルシリーズは2018年の第4次再編で元の設定集に統合することになった)

 またサイト開設10周年を迎え、「次の10年」の視野が開けたのも1つの契機であっただろう。
 10周年を迎え、アートイベントの参加を経験したことで、例えばイラスト集(画集)などのように、
 G-maの創作の道のりを、1つの“作品集”として仕上げてみたくなったのである。
 衝動的に描いてきた空想世界観の風景を、本気でアートにして見たくなったのだ。

 そして実際に、この2012〜2015年は、GDW創作の表現力が大きく進歩した時期でもある。
 “画風”自体に大きな変化はないのだが、より「リアルな表現になった」重要な時期だったのだ。
 デジタルソフトのスキルアップは牛歩である(汗)ものの、毎年少しずつ向上しており、
 3Dスキル面では人間型キャラクターのモデリングが、当面の“様式”を確立させた時期になっている。
 また2Dスキル面でも、コントラストの強い質感表現が大きく進展した時期であり、
 これらのスキルを統合して、1枚の風景挿絵として仕上げるような表現も可能になったのである。

 もう1つ付け加えると、現在のGDW世界観で推進する銀河社会コンセプトを、
 本格的にスタートさせたのも、実はこの2014〜2015年である。
 元を正せばユショーラ・エルパインシリーズを推進した2010年頃に既にあったイメージでもあるが、
 その「銀河社会の日常風景」“番外編”ではなく“本編”に位置付けようと決めたのがこの頃である。
 戦いの物語を優先しない、非戦国世界観を宣伝するのに、これほど相応しい概念はなかったのだ。

 振り返るとこのシーズンは、GDW創作を進める上で、空想世界よりも現実世界で“激動”があった。
 サイト開設以降勧めてきたクロスオーバー企画が頓挫した1方で、アートイベントへの道が開け、
 結果的にはG-ma真に夢見る方向へ、運命が動いたことは喜ばしい結果だと言える。
 これまで積み重ねてきた10年が無駄にならず、次の10年のモチベーションまで獲得することが出来た。
 そう思えば、GDW創作を続けていく上でも、必要な“転換期”であったのだろう。

 また話は前後するが、2012年末から2014年にかけては、第3次再編の時期でもあった。
 2006年第1次再編2009年第2次再編と異なり、再編作業自体が2年ほども続いており、
 この3年間ほどの間に、情報量や特集ページが大幅に増えたことを示唆する(実際数千ページもある)
 単なる再編ではなく、新しいレンタルサーバを契約し、アドレス自体が変わったのももたついた1因だ。
 “旧サイト”はその後も旧作情報参照用に一定期間残すことを考えたが、
 2016年に旧サーバ自体がサービスを終了することになり、旧サイトも消滅したのであった(合掌)

 
◆GDW第4期(2016〜2019年頃/GDW開設後15周年まで)
 
 GDWサイト開設13年目に当たる2017〜2018年が、GDW創作活動の次の大きな“ヤマ場”になった。
 大きな“ハイライト”第4次再編と、オフィシャルデータベース元コンテンツ統合である。

 再編作業自体が、創作活動上の大きなハイライトになったのは、実は初めてのことである。
 実の所、やっていることは第2次再編期に行った作業と大して変わらないのであるが、
 当時とは情報量が10倍以上も増えており、G-ma自身の視野や価値観も多少変化しているため、
 当時よりもはるかに大きな意味や、意義を持った“大事業”となったためだ。

 再編につながるきっかけは複数あり、1つはオフィシャルデータベースの構築そのものであった。
 オフィシャルデータベースはUD期と同じく、GDW創作から2次創作要素をいったん取り除いた上で、
 将来の“作品集構想”につなげるべく、設定やイラストのブラッシュアップを図る意図があった。
 この作業は第3期の最終年である2015年から開始し続けてきたものであるが、
 後述する別のきっかけで、2018年に本来のGDWコンテンツ(当時は元祖と呼んだ)再統合し、
 オフィシャルデータベースで試した設定や絵のブラッシュアップ「標準化」することになった。

 もう1つのきっかけは、2017年に勃発したスタッフ間の不和である。
 かつて2013年の秋に勃発し、旧OW企画の打ち切りエンドを招いた事態を、
 GDWコンテンツの“本筋”で再び繰り返し兼ねないという“危機”が訪れたのである。
 スタッフは皆異なる価値観を持つ人間であるため、摩擦が起きること自体は最初から織り込み済みであるが、
 その摩擦が十分解消されない場合、まさに“ケンカ別れ”という最悪の事態をもたらすことになる。
 2013年秋にはまさにそれが起こり、ちょうど4年後の2017年秋にも起こりかけたのである。

 結果的にこの“危機”で新たなスタッフの離脱が引き起こされ、残されたスタッフに暗いムードが漂った。
 スタッフ間の衝突事態に関わった別のスタッフも、“後追い離脱”し兼ねない空気の中で、
 G-maが決断したのが第4次再編という“リフレッシュ事業”だったのである。
 付け加えるとそれ以前から、“元祖コンテンツ”のリンク等の混乱が気になっており、
 オフィシャルデータベースの是非も加えて整理したい、という思いがG-maに去来していた。

 またオフィシャルデータベースで試みた「2次創作設定との決別」を創作コンテンツ全体で標準化し、
 GDW世界観自体の「オリジナリティを取り戻す」思いも強まっていたのである。
 2次創作設定自体は否定しないが、あくまでも2次創作であり、ケジメはつけなければならない。
 “元祖”では第2次再編以降、その線引きがずっと曖昧になっていたため、
 GDW創作の独自性を保つ上では、望ましい状態ではないという考えがG-maにはあったのだ。

 そこでスタッフ間の不和で、「留まるのか、離れるのか」という究極の選択にスタッフが揺れた際に、
 「GDW世界観全体をもう1度大々的に整理し、独自性を再確認するべきかも知れない」と考えたのである。
 同時にこの再編は、今後再びこういう危機が招来した際、世界観のダメージを抑制することも目的にある。
 G-ma以外のスタッフが投稿した情報の扱いや管理権限を厳格化し、
 スタッフの参加・離脱で再編を繰り返さねばならないような事態を回避する“安全保障計画”だったのだ。

 奇しくも現実世界においても激動する世界情勢の中、G-maの祖国・日本安全保障のあり方で揺れている。
 そういう世相の中で、GDW世界観安全保障を見直す事態が起きるとは何の因果だろうか(苦笑)
 付け加えると、2018年は最初のオリキャラであるガーダーが誕生してから、35年という節目でもあり、
 中年に差し掛かったG-ma自身が、現実世界においても「人生設計に向き合う」時期を迎えているのだ。
 そういう妙な“共鳴”が、この大きな変化を「運命的なもの」とG-maに感じさせるのである。

 またこの再編に際し、世界観のメインタイトル「微妙」変わることになっている(笑)
 2004年にサイト開設した際のメインタイトルは“Guardians Dimension World”であったが、
 2018年の再編でこれが“Galactopia Dimension World”1語だけ変わったのである(ただし略すと同じ“GDW”だがw)
 “Galactopia(ギャラクトピア)とは、“銀河社会”を意味する造語として2017年に作ったものであり、
 銀河社会コンセプトを推進し、事実上GDW創作の“ブランド名”にする意図があった。
 そのため世界観のタイトルにこの言葉があっても良いと判断したのである。

 もう1つの新機軸は、ほぼ全ての設定に“統合ナンバー”を振ったことである。
 これは混乱しがちな設定情報を整理すると同時に、いつ頃に作ったものなのかをハッキリさせたかったためである。
 実は2015年に始め、第4次再編で統合したオフィシャルデータベース時に、既に原形は作っていたものだが、
 第4次再編を経て現在の“様式”が確立し、標準化する経緯があるのだ。
 例えばGDW創作で古典期に出来、最も古い設定の1つであるラトリアンの場合「CS-EXE18501C01」というナンバーがある。
 これは「1985年頃に作成した、イグザ銀河系エディオル腕の惑星を出身とする繊属系種族第1種」を意味する。

 2019年を基準にすれば、GDWサイトを開設してから15年が経過し、1985年から数えれば34年にもなるわけで、
 その間に蓄積した膨大な情報を整理するためには、年代別のグループ化が必要だろうと判断したものだった。
 そこでロケーション設定以外は、メイキングでも書いている「4年1期」のグループでまとめ、統合ナンバーを振ったのである。
 ロケーション設定だけが扱いが異なり、こちらは「銀河別」でグループ化している。
 これは再編前から始めていたものでもあるが、銀河単位でグループ化した方が分かりやすかったためだ。

 GDW本筋に関しては上記の通り2017年に試練を迎えているが、“先代”の試練となった旧OW企画“残光”に対しては、
 逆にこの第4期の始め、2016年PA(プロジェクト・アポカリプス)シリーズとして“再始動”したのもこの時期のハイライトだ。
 離脱したスタッフに代わって加わった新スタッフと共に、1部登場メンバーを入れ替える形で、
 新しいクロスオーバーキャラも盛り込みながら、再スタートした企画は徐々に軌道に乗っていくことになったのだ。
 2013年打切になった直後は心が折れたが、ほとぼりが冷めれば復活するつもりは元々最初からあり、
 そのケジメが付けられたのが2016年、つまり打切から「3年後」だったというわけである。

 
◆GDW第5期(2020〜2023年頃/GDW開設後19周年まで)
 
 何の因果か、GDW第5期の前半は、2期前の2013年頃の情勢とある意味でよく似たものとなった。
 どういうことかというと、GDWサイト側の変化よりも、現実世界が大きく激動したためである。
 旧OW企画の打切エンドを引き起こした2013年のような、サイトを激しく揺さぶる事態は幸いなかったものの、
 ある意味では2011年の東日本大震災にも匹敵する“ショック”を経験することになった。

 そう――コロナ・クライシスのことである(報道機関は「コロナショック」と書くがG-maはこう表現する)

 2019年の年末に兆候は現れていたが、大きな国際問題となったのは2020年の年明け以降であり、
 とりわけWHOパンデミック宣言を出した3月以降、爆発的な拡大とパニックが起きた新型コロナ問題の大騒動。
 ペスト菌エボラのような壊滅的な威力を持つウイルスでは決してなかったと思うが、
 しかし感染力に優れた新型コロナは瞬く間に全世界に拡散し、戦後世界で最大規模の感染症となったのである。
 この厄介な感染症に対処する課程で、世界中の社会構造が大変革を強いられるムードになったことは今や有名だろう。
 日本のように保守的な国でも、「否応なしに対処するしかない」程度には支配的な激変となったのである。

 正直なところ、上にも書いたように、GDWサイトの中身を劇的に揺さぶるものではなかったが、
 大災害データベースのコンテンツで初めて、考察以外に特集ページを作ることになったのがこの新型コロナであった。
 新型ウイルスのパンデミックでも、前例がないほど大規模な研究と発表が行われたのも1因であり、
 (21世紀最初のパンデミックだった2009年の“豚インフル”では、ここまで詳細な情報が世界に拡散はしなかった)
 膨大な情報をG-maなりに“読み解く”ことが出来たという点で、東日本大震災の時とよく似ていた。
 そして恐らく、東日本大震災と同様にかそれ以上に、世界の変化の方向性を決定付ける事件となった印象がある。

 (注:2021年2月現在の情報であるため、第5期の結論は保留する)