GDW-LOCATIONS
(舞台設定集)
当カテゴリ
★アーク地底空洞特集 統合ナンバー:LP-ATT18501UV
 アーク地下空洞は、惑星アーク(地球)地下に広がる大規模な空洞領域のことである。
 主にチベット高原の地下に点在する地底の空洞を指すが、広義にはアーク全土にこうした地形がある。
 地下水やマグマが掘り抜いた地底の広大なネットワークが至る所に存在するのだ。

 惑星のコア自体が空洞になっているわけではないものの、数百mの天井高を持つ広大なホールもあり、
 アークス(人類)とは異なる進化を遂げた異種族の“秘境”として機能するケースもある。
 因みにアークにとっての“魔界”であるアーク超宙域は、また“別時空”の舞台になるため注意。
 ただし魔界勢力である魔修羅連合の研究拠点であるユーラシア・ダンジョンだけは、
 この地下空洞の1部に連絡しており、空間を飛び越えるゲートで他の空洞ともつながっている。

 アーク大変動が起きるまでは、これらの地下空洞は半ば閉ざされた異世界のような位置付けにあるが、
 大変動後、アークス社会が銀河社会に開かれることで、少なくともその1部が関係を持ち、
 惑星アークにおける、新たな観光地のような役割を果たすことになるのだ。

 アーク地底空洞の主な固有舞台

 アーク裏社会舞台特集(必ずしも地底世界ではない)
 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にまとめた設定であるが、原案は1990年代から存在する。
 地球の中心が空洞になっているというシャンバラ伝説などが主なモチーフであるが、
 GDW世界観では地球の中心核は詰まっており、地殻の中に空洞が点在しているという設定になる。
 さすがに中心部が空洞というのは、スケールが大き過ぎる印象がしたからだ(苦笑)

 その代わり地下空洞舞台は1ヶ所ではなく、複数存在するという解釈になっており、
 魔界(アーク超宙域)とはまた異なる“異世界”の舞台装置として機能していると同時に、
 地球社会が銀河社会に進出する未来史においては、その1部が銀河社会にも開かれる設定なのだ。
 
 ≪アーク地底空洞の主な固有舞台≫

 アガルティア(アガルティア・ワールド)

 アガルティア・ルートA

 アガルティア・ルートB(アガルタドーム)

 アンティアス(アンティアス・ドーム)

 アンティアス・ルートA

 
◆アンティアス(アンティアス・ドーム) 統合ナンバー:LP-ATT18501UV01
 
 アンティアスは、惑星アークチベット高原の地下に存在する“地下空洞”の1つである。
 中性体質を持つアンティルス系の古代部族の本拠地であり、広大なドーム状の地下空間の中に、
 これまたドーム状(卵形とも言えるが)立体的な集落が築かれている。
 周囲の壁にはほとんど窓がなく、外部とアクセスする玄関周囲以外は飾りも少なく殺風景に見えるが、
 内部には独特の構造を持つ橋がドーム状の集落を結びつけ、吹き抜け状のホールがある。

 アーク大変動後に1部観光地化された“ルートA”と呼ばれる大洞窟から3kmほど地下に位置するが、
 洞窟の入口が地上4kmほどの高原地帯にあるため、実はアンティアス“海面上”にある。
 直径200m以上もあるドーム状の集落を擁するため、空洞自体も数百mの直径を持っており、
 下部には水が溜まった地下湖があり、天井部の数箇所からは滝が数本落下している。
 また一帯の岩壁には発光コケが繁茂しているため、昼間のようには明るくないが、暗闇ではない。

 2067年のアクエリアス逃避行では、1時的にアクエリアスのクルーが身を寄せている。
 (アンティアスの外交官だったゼノ・ログアがアクエリアスのメンバーの1部と面識があったためだ)
 その後アクエリアスのクルーは更に地下にあるアガルティアに再避難しており、
 アンティアスは1時的に地球連合封鎖措置を受けているが、数年後に開放されている。
 元々どちらかと言えば閉鎖的な集落の構造を持つため、封鎖措置にも耐えることが出来たようだ。
 
アンティルス部族とアンティアス内観
【Meking Memo/設定補記】
 1992年頃に初めてイメージした設定であり、アンティルス地底部族設定とほぼ同期のアイデア。
 地下空洞に個性的な立体集落があるというイメージは当時から存在するが、
 ドーム状の構造を採用したのは2016年にアンティルスの再編版設定特集を作った時であった。
 アガルティアに近く、アガルティアより「高い標高」にある設定は2002年頃に固まっている。
 

 
◆アンティアス・ルートA 統合ナンバー:LP-ATT18501UV01A
 
 アンティアス・ルートAは、惑星アーク“地下都市”の1つアンティアスへのアクセス経路である。
 ルートAとあるように複数のアクセスルートが存在し、一般的なルートはルートCまでだが、
 1部の探検家や“現地人”しか知らないようなルートが他にもたくさんあるという。
 ただし、これらのルートが表に知られるようになったのはアーク大変動終結後のことであり、
 アンティアスアガルティアで暮らす“異種族”の存在が明るみになったのとほぼ同時期である。

 ルートAエグゼクターアクエリアスの1部幹部クラスは2010年代から確認していたが、
 表世界に公開されたのは“大変動復興時代”に当たる2072年だと言われている。
 ヒマラヤ山脈チベット側の斜面に開いた大きな陥没クレーター“ヘルドール・ホール”が入口であり、
 (ヒマラヤ山系で起きた直下型地震で開いたものであり、20世紀には存在しなかったらしい)
 入り組んだ大きな洞窟をおよそ18kmほど進んだ先にアンティアスが存在する。

 アンティアスは、地表に開いたヘルドール・ホールからおよそ3kmほど地下に存在すると見られており、
 ヘルドール・ホール自体の標高が4,000m以上あるため、アンティアスも実は「海面上」に存在する。
 (より深部に存在するアガルティアは“海面下”に相当する深度に位置する)
 因みに名前の由来は“地獄竜”ヘルドラスであり、当初この穴からヘルドラスが出現したとされたが、
 ヘルドラスが突き進めるような大きなトンネルは途中で途切れているため、
 この近傍にあった別の穴から出現したとされる(そしてこの穴は地殻変動で逆に埋没した)

 ただそれでも、入口から10km近く先まで、天井高5m以上を保つなどかなり広くて大規模な洞窟であり、
 入口から700mほど斜め下に下った位置に広がる大空間“シャングリラ”のスケールは圧倒的だ。
 この大空間はアンティアス・ルートAのほんの“玄関口”に過ぎないのだが、
 差し渡し800m以上、天井高実に400mに達し、水深80m以上に及ぶ大きな地底湖をたたえているなど、
 伝説の地下空洞“シャンバラ”のイメージを連想するに十分なスケールがある。
 (伝説の1つ“地球空洞説”を採用するならば、シャングリラは理屈の上では“狭過ぎる”のだが^^;)

 表向きに公開されてからはこのシャングリラまでが「正規の観光ルート」に組み込まれており、
 (全ルートの20分の1ほどしかないが、安全に“地下空洞世界”を味わうにはここまでで十分である)
 洞窟研究拠点を兼ねたカプセル状の設備が複数、大空間内部に設置されている。
 そしてこれらの施設から、地表にある“管理本部”まで、全長約700m斜坑エレベータが延びるのだ。
 (構造はケーブルカーと同じものだが、落盤などのリスクを配慮し骨組みで囲まれている)

 シャングリラの先にも、正規の観光ルートではないが、アンティアスに到着するまでの間に、
 固有名詞が付けられた幾つかの個性的な空間が存在しており、探検家たちによって記録されている。
 シャングリラの隣にあるのが“ドラゴン・ネスト”で、シャングリラに比べると狭いものの、
 それでも天井高100m前後ある細長い大空間が1km近くに渡って続いている。
 そしてここまでは実際に、ヘルドラス級の“怪獣”が歩き回れるほどの広さを維持しているのだ。

 ドラゴン・ネストの先は、ルートは急カーブを曲がって大きく下方に向かっており、
 主洞窟が急に細くなる(それでも数十mはある)だけでなく、幾つものルートが枝分かれしており、
 奈落の底に落ちていくような主洞窟の不気味さと相まって、“ヘルズ・ラビリンス”と呼ばれている。
 ロープを使って絶壁を下りながら、細い穴に落ちないように気を付けねば先に進めないのだ。

 この垂直に近い穴だらけのトンネルがおよそ300mほどあり、そこから再びルートは平坦に近くなるが、
 今度はシャングリラ以上に水深の深い地底湖が待ち受けており、乾いた洞窟はここで1度途切れる。
 アンティアスに至るまでに、こうした“水密洞窟”が数箇所存在することが分かっており、
 地表とはほぼ完全に空気の流れが切り離されるため“ワールド・ゲイト”などと呼ばれている。
 といってもMBSユーラシア・ダンジョンのように、異空間につながってるわけではないのだが。

 この辺りのルートは起伏に富んでおり、全体としては平坦に近いが、数十m単位のアップダウンが多く、
 “普通の人間”の探検家では体力を相当に消耗するルートだと言われている。
 (それでも酸素ボンベを抱えてエベレストに登頂する登山家がいるように不可能な道ではないのだが)
 更に所々に渦を巻いて水が落ち込んでいる“滝壷”があり、引き込まれると一巻の終わりだ。
 耐圧ドローンなどを使った後の調査で、この滝壷の先には細い“水密洞窟”があり、
 1部はアンティアスが存在する大空間の“天井”から滝になって降り注いでいることが分かっている。

 こうした水密洞窟の中には、人間は入れないがそれなりに大きな空間も幾つかあり、
 中でも“コクーン”と呼ばれる水密ホールは、差し渡し60mほどに及ぶ卵状の空間が広がっており、
 暗闇の中で暮らす深海魚に似た淡水性の魚介類が、独自の生態系を作っていることが判明している。
 ワールド・ゲイトの奥にも、水で満たされた絶壁のような深く長い水密洞窟が存在しており、
 ヘルズ・ラビリンスと構造が似通っていることから、こちらは“ディープ・ラビリンス”と呼ばれる。
 またここはスキューバ装備をつけたプロのダイバーでも踏破困難な“難所”の1つでもある。
 水密洞窟は600mほどを一気に急降下するため、もはや深海潜水具が必要なレベルなのだ。

 そしてこの先で、洞窟は再び横方向に延びる……全体としてはちょうど「S」の字を描くようで、
 その数箇所が水没し、またジグザグにうねって伸びながら、侵入者に試練を与え続けるのだ。
 (しかも間違えて別の“支線”に踏み込めば、永久にアンティアスにはたどり着けない)
 ここまで来ればアンティアスは目前である……ヘルドール・ホールから2.5kmほど地下に潜っており、
 更に斜面を下るように(所々上ったりもする)数kmほどを進んでいくと、
 4つ目の水密洞窟(この距離は短い)を越えた辺りで一気に周囲の景色が明るくなるのである。
 アンティアス周囲に繁茂している(アガルティアにもある)発光コケ“天然照明”だ。

 そしてその先に、アンティアスの外縁部に当たる巨大な人工のドームが見える。
 中性体質ミュータント種族、アンティルス部族であるアンティアスの住人と会うためには、
 直接ドームに入ることは出来ず、町の外交施設にアクセスする必要があるが、
 ここまでたどり着いたなら、その程度の手間はもはや大したことではないはずである。
 因みに洞窟はアンティアスを擁する大空間(シャングリラに匹敵するほど広い)先にも続いており、
 その先には更に広大な地下空洞と、地底都市アガルティアが存在するのである。

 ……因みにこれほどの大冒険をせずとも、シャングリラまでが観光地化された“時代枠”であれば、
 1部のアンティアス関係者がシャングリラまで“出張”して交流会に参加してくれるため、
 アンティアスのアンティルスたちと「出会う」こと自体は可能になっている。
 これはジャングルの少数部族が、リゾート地にパフォーマンスにやってくるのと同じことである。
 そしてそれが彼らにとっても、重要な“インバウンド収入”となるのだ。
 
【Meking Memo/設定補記】
 1992年頃に初めてイメージした設定であり、アンティルス地底部族設定とほぼ同期のアイデア。
 単に地下空洞に中性化した部族がいるというだけでなく、そこに至るまでのルートを当時考えており、
 これをサルベージして再考証したものがこの設定テキストに当たる。
 アンティアスまでの道のり自体が壮大な冒険となる程度の距離は当時から考えており、
 また「近未来には1部が観光地化されている」設定も同時からある。

 このアイデアのきっかけになったのは、実は山口県にある日本最大級の鍾乳洞秋芳洞での体験だ。
 秋芳洞はこの設定の洞窟ほど巨大ではないが、入口を入ってすぐに突き抜けるようなホールがある作りは、
 秋芳洞の入口入ってすぐの場所にある、青天井と呼ばれる大ホールがモチーフである。
 スケールはシャングリラの10分の1以下だが、30mはあろう大きなドーム状の大空間が聳え立ち、
 鍾乳石がぶら下がる天井が青いライトで照らされている幻想的な光景は、当時衝撃的な体験だった。
 足元の順路の下には地底の池(淵)があり、これもシャングリラのモチーフになっている。

 また秋芳洞も、総延長10km以上と言われており、観光地化されているのはそのうち1km余りなのだ。
 (ただし本設定とは逆に、秋芳洞のルートは秋吉台に向かって徐々に上がっていく)
 観光客の安全を確保しながら、同時に貴重な自然環境を保全し、
 観光の満足度を保つために必要なのが、恐らくこの距離だったのだろう。
 鍾乳洞の全域が壮大な空間ばかりとは限らず、細くて地味な支線もたくさんあるはずだからだ。

 因みに海外には、秋芳洞を圧倒する巨大な洞窟もたくさんあると言われており、
 天井高400mのシャングリラはインフレかも知れないが、70mほどもある大ホールも存在するらしい。
 (秋芳洞並みの天井高を持つ鍾乳洞も、G-ma自身が東南アジア旅行で2ヶ所訪問している)
 文字通り「ゴジラが歩き回れる」ほど広大な洞窟が実際にあるというのである。
 地球空洞伝説も、こうした巨大洞窟に“原風景”があることは容易に想像可能だろう。
 (地球の中心が空洞であるという説を全否定はしないが、現状肯定的な証拠は何もないのだ^^;)
 ヘルズ・ラビリンスのように「垂直落下」する危なっかしい洞窟もたくさん発見されている。
 

 
◆アガルティア(アガルティア・ワールド) 統合ナンバー:LP-ATT18501UV02
 
 アガルティアは、惑星アークチベット高原の地下に存在する“地下空洞”の1つである。
 ギガンサウロイド亜種に当たるヴリル族の本拠地であり、空洞のほぼ中央部(やや東寄りの台地)に、
 古風な様式の“立体都市”が築かれ、周囲を城壁に囲まれるためまるで要塞のように見える。
 一帯はザイオロード級の巨大な竜属であるアガルタサウルス営巣地でもあるため、
 万一の“生物災害”に備えて、こうした構造になったと考えられがちだが、
 (平均身長40mもあるアガルタサウルスも“よじ登れない”ほど大きな城壁が存在するからだ)
 アガルタサウルス自身は基本的に大人しく太古の紛争時代の名残というのが事実のようだ。

 アンティルス部族が住む地下集落アンティアスから更に数kmほど深く潜った場所にあり、
 差し渡し数km、天井高も800mほどあるなど、この界隈にある地下空洞では最大の規模を持っている。
 (この奥行きのため、湿度が高い日には空洞部を広く霧が覆うという)
 地下空洞の最低部は海面から1,500mほども深いため、実は空洞の天井部も“海面下”にある。
 海とはつながっていないため浸水はしないが、非常に深い場所にあるのだ。
 ここまでたどり着くためのルートが幾つかあるが、そのほとんどに“難所”が存在するため、
 地上からアガルティアに向かうのは容易ではなく、伝説のベールに長く包まれた世界であった。

 アンティアス同様、岩壁には発光コケが繁茂するため、暗闇ではないが、
 その広大な空間を十分に照らし上げられる光量はないため、常に黄昏時のように薄暗く
 その中央やや東寄りの位置に、アガルティアの立体集落の“夜景”が幻想的に浮かび上がる。
 2069年地球連合軍に非合法化されたアクエリアスのクルーが滞在しており、
 (アンティアスと交易があるためアクエリアスにも友好的だった)
 連合軍の恫喝的な軍事圧迫を受けているが、クヴェラネロスの支援もあって凌ぎ切っている。
 アクエリアスの歴史にとっては、ここが“地球革命”起点にもなった重要な場所なのだ。
 
アガルタサウルス
【Meking Memo/設定補記】
 2000年頃に初めてイメージした設定であり、ヴリル族設定とほぼ同期のアイデア。
 GDW世界観における“地下空洞神話”の鍵を握る舞台として設定している。
 (アンティアスも似たようなポジションにあるが、アガルティアの方が神話的な役割が大きい)
 ただしGDW世界観では“地球空洞説”そのままの形では採用していないので注意。
 地下空洞はあるが、あくまでも地殻の中に空いた空洞で、地球の中心は「詰まっている」のだ。
 地球中心を空っぽにすると、スケール上のインフレ化を起こす懸念もあった(苦笑)
 

 
◆アガルティア・ルートA 統合ナンバー:LP-ATT18501UV02A
 
 アガルティア・ルートAは、惑星アーク“地下都市”の1つアガルティアへのアクセス経路である。
 ルートAとあるように複数のアクセスルートが存在し、一般的なルートはルートDまでだが、
 1部の探検家や“現地人”しか知らないようなルートが他にもたくさんあるという。
 ただし、これらのルートが表に知られるようになったのはアーク大変動終結後のことであり、
 アンティアスアガルティアで暮らす“異種族”の存在が明るみになったのとほぼ同時期である。

 ルートAエグゼクターアクエリアスの1部幹部クラスは2010年代から確認していたが、
 表世界に公開されたのは“大変動復興時代”に当たる2072年だと言われている。
 実はアンティアス・ルートAと呼ばれるルートと途中まで“共通経路”となっており、
 実質的な入口はアンティアス・ルートAの“玄関”に当たるヘルドール・ホールとなっている。
 アンティルス古代部族が暮らす地下都市アンティアスが存在する地下空洞の先に更に洞窟が続いており、
 斜めに下降(所々上昇もある)しながら10kmほど進んだ先にアガルティアがあるのだ。

 天井高10〜100mほどもある大きな洞窟が、まるで縄を編むように数本並行しており、
 それぞれが深く絡み合うと共に、幾つかの“支線”がここから別の空間へと伸びている。
 そのうちの1つは、実はアンティアス・ルートAの難所である“水密洞窟”を経由することなく、
 アンティアスの裏側に抜けられるルートになっているが、20kmほども大回りすることになるらしい。
 数箇所で“補強”された痕跡があり、アンティルス部族やアガルティアのヴリル族によると思われる。

 “ゴール”であるアガルティアを除けば、アンティアスから4kmほど進んだ場所に“小ホール”があり、
 ここで複数の支線に分かれると共に、斜めに交差する柱で高さ150mほどの天井を支えることから、
 “神殿”“礼拝堂”の異名を持っており、アンティルス部族とヴリル族交易拠点にもなったようだ。
 小ホールと書いたがホール内の起伏は変化に富んでおり、まるでショッピングモールのデッキである。
 過去にはここに実際に小さな集落があった痕跡も発見されている。
 アーク大変動時代の収束後、アガルティア解放後には“ホール内渓谷”の上に橋が架けられた。

 またホールの端には直径200mはあろうかという大きな竪穴がぶち抜いており、
 “死火山”の火道(つまりマグマが上昇する道)だったことが分かっている(火口は現在塞がっている)
 ホール内にも数千年以上前に溶岩が流れ込んだ痕跡が残っているが、
 その両側に続くルートからは標高が低く、アンティアスやアガルティアは被災を回避したらしい。
 (今は大きな縦穴の壁が抜けているが、過去の噴火時には壁があったと見られている)
 この古い溶岩流の跡がちょうど、近未来に“架橋”されたホール内渓谷なのである。
 またこの火道は別の場所で、アガルタドームにつながる洞窟にもつながっていることが分かっている。

 ギガンサウロイド亜種のヴリル族が統治する地下都市アガルティアがある地下空洞は、
 アンティアスがある大空間の数倍もあり、差し渡し数km、天井高も実に800mほどに達しており、
 過去に発見された地下空洞で最大の規模を持っている(因みにGDW世界観の地球中心は詰まっている)
 アンティアスから更に3kmほども深く、その底は海面下1,500mほどの標高にあるようだ。
 (天井高が約800mであるため、地下空洞の天井部も“大陸棚”より深い場所にあることになる)
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年頃に初めてイメージした設定であり、ヴリル族設定とほぼ同期のアイデア。
 アンティアスへのルートの先にアガルティアルートが続いているという設定がこの時生まれたが、
 具体化はしていなかったために、2021年設定再編時に幾つか設定を追加している。
 中間ホールと、ここに引っかかる「死火山の溶岩洞」が追加設定の核であり、
 この火道自体が別のルートにつながる「隠れダンジョン」のポジションになっていたりする(笑)
 水密洞窟を回避するルートにつながっているという設定も追加したものだ。

 因みにヒマラヤ・チベット造山帯は基本的に褶曲山地であり、必ずしも火山帯ではないが、
 「火山が全く存在しないわけではない」はずなので、その辺は柔軟に解釈して頂きたい(苦笑)
 陸上プレート同士の衝突ゾーンだが、テクトニクスは海底プレートの沈み込み帯に近いので、
 地殻変動皆無な安定陸塊でもなければ、何らかの火山現象はあると思うのである。
 

 
◆アガルティア・ルートB(アガルタドーム) 統合ナンバー:LP-ATT18501UV02B
 
 アガルティア・ルートBは、惑星アーク“地下都市”の1つアガルティアへのアクセス経路である。
 ルートBとあるように複数のアクセスルートが存在し、一般的なルートはルートDまでだが、
 1部の探検家や“現地人”しか知らないようなルートが他にもたくさんあるという。
 ただし、これらのルートが表に知られるようになったのはアーク大変動終結後のことであり、
 アンティアスアガルティアで暮らす“異種族”の存在が明るみになったのとほぼ同時期である。

 チベット北部の山岳地帯の渓谷部の底に、巨大な入口を開いた洞窟地形があるのが最大の特徴であり、
 その幅は実に1km以上、天井高も200mに達すると言われている。
 古代の氷河がくり抜いた深いU字渓谷の“突き当たり”が、そのまま大きな洞窟になっているのだ。
 (洞窟底部の起伏を無視すれば、巨大空母を置けるほどの空間の余裕があるとされる)
 その圧倒的なサイズ感から、アガルタドームの名前で呼ばれることもある。
 ルート入口に相当するアガルタドーム周囲は変動期前から部分的に観光地化されており、
 過去には仮設席を設けて“ライブイベント”が実施されたこともあるようだ(音響効果も良いのだ)

 他方様々な都市伝説があり、「秘密の核実験場ではないか」と言われたこともある。
 アガルタサウルスのようなザイオロード級の巨大生物が出入りするのに十分な広さがあり、
 後にこの入口が実際に、地下に棲む巨大生物「出現ポイント」になっていることが分かっている。
 こうしたポイントはここだけではないが、中でも最大級の場所なのだ。
 因みにこの巨大なトンネルに入っていく雪解け水の1部は、別の小さな洞窟から外に抜けている。

 ただしアガルティアに到達する深さまでこのスケールのトンネルが続いているわけではなく
 途中のルートはサイズも方位も様々で複雑に入り組んでおり、アガルティア到達距離もかなり長い。
 アンティアスと連絡するルートAは地上から見ても30kmに満たないが、こちらは実に1,000kmに及ぶ。
 その1方で途中に様々な“支線”が伸びており、複数の地下空洞とつながっているのも特徴だ。
 1部は“魔界組織”であるMBSユーラシア・ダンジョンとも連絡しているようであり、
 2025〜2028年に起きた裏社会抗争も、このルートBの調査から始まったものだったという。
 
【Meking Memo/設定補記】
 1992年頃に初めてイメージした設定であり、アンティルス地底部族設定とほぼ同期のアイデア。
 ただし現在の設定の原形が確立したのは2004年以降で、その前はドーム状の洞窟イメージだけだった。
 谷底に広大な空間があるイメージは初期からあるが、その続きがどうなっているかは未定だったため、
 アガルティアに連絡する別ルートを設定するついでに掘り下げることにしたものである。
 初期からあるのはアガルタドームの元になったイメージだけであるが、
 「謎の洞窟遺跡」のイメージの原風景でもあり、ユーラシア・ダンジョン関連設定の縁になっている。