|
|
|
出身地:惑星アーク/チベット地下空洞 |
【個体概要設定】
基準年時代の前後に生きた、アガルタサウルスの変種個体。
チベット地下空洞を起源とする巨竜の末裔であるが、黒く火山岩状に変色したウロコを持ち、
凶暴性を内包するなど“魔獣”を思わせるキャラクターを持つのが特徴である。
きっかけは中国が実施した核実験のようであり、ある種のミュータント個体と言える。
放射性の熱線を放つ能力を持つのも特徴だ(アガルタサウルスには本来ない特性である)
ただしヘルドラスがただのミュータントではなく“魔獣”になった経緯は核実験だけではなく、
それをきっかけに“地上世界への審判”として利用しようとしたアークロードの老魔獣、
ネロスの干渉があったと言われている……単に核実験で被爆しただけなら、
幾らザイオロード資質を持つアガルタサウルスと言えど“魔獣化”するとは限らないからだ。
魔獣化したヘルドラスは2025年に地表に現れて西安などを襲撃して衝撃を与え、
東アジアの国際情勢を揺るがす激動のきっかけの1つになったのである。
* |
3D画(2008) |
|
 |
ただしヘルドラス自身はここで死亡してはおらず、地震による地盤陥没に呑まれる形で、
再び地下空洞に“退避”しており、アーク大変動期のピークとなった2037年に、
魔神オメガの使者として飛来したクロノスに、今度は“龍皇”スルトと共に対峙したのである。
大西洋上空でクロノスと決闘して敗北したスルトと直接顔合わせはしていないものの、
深宇宙から飛来したクロノスを脅威だと認識したようで、これに東京で勝負を挑んだのだ。
結果は敗北であったものの、クロノスもこの“執念”を評価する形で撤退している。
激戦地となった東京湾の北部は巨大なクレーターになったという。
|
時代枠:基準年時代/アーク大変動期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
全 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
装 備 等:
|
アガルタサウルス変種
約130m
Gex=7.5
Gex=8.5
情熱の連動軸
怪力、熱線、再生能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
(非文明種)
|
エピソード:クライシス |
【Meking Memo/設定補記】
2008~2009年頃に初めてイメージしたキャラクターだが、1993年頃に原風景を持つ。
当時イメージした、ミュータント化して凶暴化した黒い魔獣のイメージが原点にあるキャラであり、
ゴジラに似ているが、ゴジラを直接のモチーフとしたキャラクターではないのである(苦笑)
熱線を吐くなどの能力は後付けで、この辺りにゴジラの影響があるが、
ミュータント魔獣としてのコンセプトは古典期からあったものなのだ(ネロス干渉設定は最近だが^^;) |
【旧作画像】
|
|
|
|
出身地:惑星アーク/アナトリア地下空洞 |
【個体概要設定】
基準年時代の前後に生きた、ガイアサウルスの個体。
アララト山麓の地下に広がるアナトリア地下空洞で、アララト山の火道を守る“守護神”で、
地球の集合知性とも言うべき天体共鳴知性と共感する能力を持つ神獣族の末裔である。
アーク大変動期の混迷を強く憂えており、それを人類に警告するために、
地下空洞を離れてヨーロッパに飛来し、パニック騒動を起こしたことがある。
意図的なものではなかったが、人類が混乱することはスルトも想定内だったようだ。
当時の世界常識を覆すだろう自身の存在を知って、視野を広げて欲しかったのである。
中でも象徴的な場面となったのがヴァチカンに飛来した時であり、
聖書神話では悪魔の化身とされる“ドラゴン”がサンピエトロ寺院の正面ホールに飛来し、
ローマ教皇と“精神交感”するという展開になったのである。
* |
3D画(2008) |
|
 |
スルトはその後一端はアナトリア空洞に帰還しているが、変動期ピークとなった2037年、
今度は魔神オメガの使者として飛来した魔獣クロノスに対峙することになった。
地球に“闇の洗礼”をもたらしに来たオメガの右腕を脅威と感じたスルトは、
大西洋の上空でこの魔獣に対峙し、果てる結果となったのである。
(いかなアララト山の守護神とて、数ケタスペックの大きな宇宙魔獣は歯が立たなかった)
しかしその執念が、視野の共鳴するアークロードのネロスを動かし、
ネロスの“制御下”にあるもう1体の魔獣、ヘルドラスを戦地に向かわせたのである。
|
時代枠:基準年時代/アーク大変動期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
全 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
装 備 等:
|
ガイアサウルス
約50m(翼長90m超)
Gex=5.5
Gex=6.5
霊雷の連動軸
高速飛翔、気象制御
精神共鳴
(思念交流含)
他
(非文明種)
|
エピソード:クライシス |
【Meking Memo/設定補記】
1999年頃に初めてイメージした怪獣系キャラクター。
モチーフはドラゴンだが、準怪獣サイズ(翼長がラドンと同じくらいである)にデザインしており、
それがヨーロッパを飛び回り、パニック事件を起こす小説を当時構想した(執筆はしなかったがorz)
サブカルチャーでは人間と気が合うパターンもあるが、神話的には魔獣ポジションであるドラゴンが、
「警告の使者」として飛来すれば、象徴的なシーンになると思って作ったものである。
クロノス飛来に際して“殉死”する展開は後付けだが、ゴジラシリーズで言うモスラに近いのは確かだ。 |
【旧作画像】
|
|
|
|
出身地:アーク超宙域 |
【個体概要設定】
魔竜族アークロードの“6王”の1角に座する、老いた火竜の個体。
人語を解する知性を持ち、音声での会話は出来ないが、念話によって交流することが出来る。
クロノス危機で死亡したガイアサウルスの“龍皇”スルトとは盟友関係で、
スルト亡き後、アララト山の火道に通じるアナトリア高原の地下空洞をスルトに代わって守り続ける。
2038年から2070年にかけてアララト山が噴火しなかった(2037年には噴火した)のも、
ネロスがスルトに代わって“ガイアの怒り”を鎮めてきたからだと言われている。
業火を司る魔竜の帝王“業帝(カルメスト)”の異名を持ち、セピア色の岩のようなウロコに覆われる。
魔獣でありながら大地を守護する使命を持ち、審判としての火山や地震に関わる権限がある。
全てではないが、過去にはネロスが審判を下した天変地異もあったということである。
そんな“地底の審判者”ネロスの盟友の1人が、メイジェロムの老魔人クヴェラである。
“御隠居”ながら、魔界の深層まで届く視野の持ち主であるクヴェラとは共鳴する部分も多かったようで、
また共に“闇の使徒”への警戒心もあったため、「ガイアの存在場を守る者」同士、同盟を組んでいた。
その1方で中国危機を引き起こした“地獄竜”ヘルドラスを生み出した“前科”もある。
アガルタサウルスの変種であるこの個体は、中国の核実験による変異体とされているが、
ネロスが干渉して“魔獣化”させたという“伝説”を持っているのである。
ただしそれは悪意ではなく、ネロスなりの審判の意図を持って行っていたようだ。
(だからこそクロノス危機では、そのヘルドラスがスルトと共にクロノスに対峙したとも言える)
他方2060年代末、地下都市アガルティアに逃避したアクエリアスの有志が追い詰められた際には、
盟友クヴェラの説得を受ける形でアクエリアスを後方支援したとも言われている。
アクエリアスを追い詰めたエグゼクターの背景に、深宇宙の闇に囚われた銀河列強が干渉し、
それが地球の未来に悪影響を及ぼすリスクを、ネロスもまた懸念していたようだ。
闇の使徒への警戒も、魔神オメガが深宇宙を起源とすることに背景を持つが、
自身の生命因子を、オメガと縁を持つ魔修羅連合に利用されたためでもあったようだ。
|
時代枠:複数の時代枠に登場 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
全 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
装 備 等:
|
アークロード・ネオス
約120m(翼長150m超)
Gex=8
Gex=9.5
情熱の連動軸
多属性波動制御(特に火炎系)
精神共鳴
(思念交流含)
他
(非文明種)
|
エピソード:クライシス、ガーディアンズ2 |
【Meking Memo/設定補記】
2013年頃に初めてイメージしたキャラクター(2020年代に改修しているが)
「魔獣としてのドラゴン」の延長線であるが、ただの悪役ではなく誇り高い“老兵”のポジションになっており、
『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する、マスタードラゴンなどのイメージが入っている。
神獣族であるガイアサウルスには出来ない、苛烈なアクションを任せる役回りであると同時に、
クロノス危機で“殉死”するスルトの「遺志を継ぐ」役目もあるキャラなのだ。 |
|
|
|
|
出身地:惑星アーク/チベット地下空洞 |
【個体概要設定】
基準年時代に生きたアガルタサウルスの雌性個体。
ジェムルの魔術師ヴァムと契約を結び、パートナー関係を持っている。
知性は生産者の域を出ていないが、ヴァムとのコミュニケーションを介して間合いを覚え、
リアクションで大体の感情を表すことが可能になっている模様。
またMBSのキメラノイド実験体、アレスの因子提供者であり、
(厳密に言えばオーヴァだけでなく、下記する“息子”ヘルドラスの因子が混ざる)
MBSの科学者ナギルによる因子取得の過程で傷つき、地下空洞に倒れていたところを、
ヴァムが治療したことが最初の縁になっている。
好奇心旺盛で天真爛漫な性格らしく、身長40m近い巨体を持つが目つきは優しい。
雄性個体の“彼氏”がおり、その間に子供が出来ているのだが、
この個体は悲劇的なことに、某国の地下核実験とアークロードのネロスの策謀により、
“地獄竜”ヘルドラスに変異を遂げることになった。
ヘルドラスが最初に出現したチベットの渓谷で遺体として見つかったアガルタサウルスこそ、
“彼”の父親であり、オーヴァの“夫”だったことが後に判明している。
これらの経験はオーヴァに深い心の傷を負わせており、ヴァムとの契約関係も、
“使い魔”としてよりも、心の傷を癒す“話し相手”としての役割が大きいと言われている。
魔界大戦ではアクエリアスに協力したヴァムとの縁から、
ヴァムらを攻撃したMBSのキメラノイド戦士セヴィルガからヴァムを守ろうとしており、
その際に瀕死の重傷を負っているが、メイジェロムのクヴェラによって救われている。
対セヴィルガ戦での負傷とその後の治療の結果、子供を作る機能は失われているが、
彼女の因子を使って改造されたアレスは、彼女に擬似的な母性を感じ取っており、
2体の間には「種を超えた愛情」が存在すると見られている。
2069年にはアガルティア攻防戦で今度はクロノフェルらZOAの工作員たちと対峙。
1万トン近い体重をフルに生かして、途中参戦したネロスと共に防衛線死守に貢献した。
(そのネロスがかつて息子をヘルドラスに変えた原因の1つだったことは皮肉である)
最終的には激動の時代を生き抜き、変動期終結後に天寿を全うしている。
|
時代枠:基準年時代/アーク大変動期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
全 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
装 備 等:
|
アガルタサウルス
約110m
Gex=6
Gex=6.5
霊雷の連動軸
怪力、地脈感知能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
(非文明種)
|
エピソード:クライシス、ガーディアンズ2 |
【Meking Memo/設定補記】
2014~2016年頃に初めてイメージしたキャラクター。
『ガーディアンズ2』執筆開始後に考証したアガルタサウルスの雌性個体(メス)であり、
ヘルドラスの“元母親”という設定は後から追加したものである(汗)
本文にも書いているが、元々は“使い魔”の延長線のイメージで設定考証しているが、
ステレオタイプの使い魔を超えたパートナー関係に“昇華”した。
またオーヴァを負傷させたキメラノイド兵の設定は元々ケイゼルであったのだが、
ケイゼルは3次創作に当たるキャラであることから、新たにセヴィルガの設定を作った。 |
|
|