XOW-CHARACTERS
(2次創作系キャラクター設定集)
当カテゴリ
★UDE世界関係クリーチャー設定特集地球産ウルトラ怪獣系2次創作シリーズ
ゴメティウスジラースアーストロン
 
 本コンテンツは、UDE世界観に関わる主なクリーチャー種族及びその個体に関する設定特集である。
 UDE世界観は、ウルトラシリーズにおける地球を想定した2次創作舞台として設定しており、
 GDW世界観における地球である、惑星アーク並行時空(パラレルワールド)であることから、
 間接的にGDW世界観リンクを持っているものとして設定を扱っているのが特徴である。
 (ただ2次創作として、“本家”と大幅なイメージの相違が生じないように、いちおうG-ma個人の感覚で気を遣ってはいる^^;)

 ただウルトラシリーズのファンならよく知っていることと思うが、本家における怪獣キャラは数百種類に達する上、
 明らかに出自が地球ではない怪獣(要するに宇宙怪獣も多いことから、
 ここで扱う怪獣は「明らかに地球出身」と考えられるものだけを扱っているので注意。
 (ただし地球怪獣設定でも無駄にチートなタイプが時々いるため、そうした怪獣は含まないケースがある)
 また本家には登場しないが、「ウルトラ怪獣モチーフのモブクリーチャー」も扱っている(コネタとして笑って頂ければ^^;)

 【主なクリーチャー種族】※個体設定は各種族設定特集内にリストアップ。

  アーストロン(GDW/UDE版)【投稿種族】
  アントラー(GDW/UDE版)【投稿種族】
  ガマクジラ(GDW/UDE版)
  グドン(GDW/UDE版)
  ゴメティウス(GDW版ゴメス/UDE版)【投稿種族】
  ゴモラサウルス(GDW版ゴモラ/UDE版)【投稿種族】
  サドラ(GDW版サドラー/UDE版)【投稿種族】
  ジラース(GDW/UDE版)
  ツインテール(GDW/UDE版)【投稿設定を含む】
  リトラリア(GDW版リトラ/UDE版)
  レッドキング(GDW/UDE版)【投稿設定を含む】

  ウルトラマンホヤ(GDW/UDE版)
  レッドキングサボテン(タタラサボテン)
  ゼットンホヤ
  ベロクロンポリープ(グンカンイソギンチャク)

  ※ただし、過去に2次創作小説に登場させたか、これから登場予定のものに限る。

 
★ゴメティウスGometius/GDW版ゴメス【2次創作】【投稿設定】 統合ナンバー:CS-ATT18501AAC31
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークUDE世界 ゴメティウス(GDW版)
根源系統 麟属(麟竜族)/クルセイヴェン大系統麟属
系統詳細 ティタニアス系統麟属(推定)
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型 10〜20m Gex=4〜5
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アークUDE世界発祥のクリーチャー種族。
 古代大型哺乳類の末裔で火山性洞窟に棲む。
【種族概要設定】個体リスト

 ゴメティウス惑星アーク(地球)並行時空の1つ、UDE世界を発祥とするクリーチャー種族の1種である。
 GDW世界観におけるゴメス(総称)に相当し、甲羅状の外殻に覆われた胴体が爬虫類に似るが、
 センザンコウなどに近い哺乳類(麟属)に属しており、モグラのような爪の生えた太い前足と頭部の角が特徴。
 尾も比較的長くカンガルーのそれを連想させ、背中にも体毛が変化したトゲがある。【2次創作】

 現行のげっ歯類とは太古に分化した種族と見られ、山深い奥地の洞窟などに巣を作る。
 身長5mほどに成長する巨大生物で怪獣類に分類されてがいるが、ザイオロードと呼べるほどではない。
 ただし中には身長10m・体重30トンほどに達するケースもあり、肉食性のためその猛威は大型肉食恐竜と変わらない。
 もっとも同じく地下空洞などを根城にするゴモラサウルスには敵わず、逆に捕食される。

 主な分布は東アジアの山岳地帯であり、地熱の高い火山地帯を好むため日本列島にも棲息する。
 1965年に行われた高速鉄道のトンネル工事で出現した個体が有名。
 同じく洞窟に巣を作る、古代大型鳥類のリトラリアと出現するや否や、共に敵意を剥き出して激突し、
 その場面を撮影した建設業者の記録映像は、後の怪獣類研究に大きく役立った。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2009年柄べロス氏が投稿した怪獣キャラで、『ウルトラQ』の怪獣ゴメス(ゴメチウス)のGDW版に当たる。
 本家よりも野生動物としてのキャラクターを強調しており、2014年G-ma再編しているが、
 その際、本家より体重設定をかなり軽く修正している。
 本家では身長10mに対して体重3万トンと、ゴジラの5分の1でゴジラより重いというチートな設定であり、
 重金属の体質だと考えても無茶な数値だからだ(1965年当時、多分その辺は深く考えていなかったのだろう)

 ジラース同様、ゴジラ着ぐるみを改造した初代が有名であり、設定上哺乳類だが恐竜っぽさを内包するため、
 GDW世界観では“麟竜族”の系統に分類している(爬虫類に似た骨格を持つ哺乳類を指す)
 また本家ではリトラとの因縁しか設定されていないが、“GDW版”ではゴモラとの因縁を想定。
 地底怪獣同士、同じ世界に棲んでいれば邂逅することもあるはずだからだ。

 
【種族個体リスト】(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
怪獣類 キャラクター分類 UDE世界における巨大生物の分類呼称。
 銀河生命学上は生命群の分類に近い概念。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★リトラリアRittlarea/GDW版リトラ【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC31
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークUDE世界
根源系統 竜属(翔族)/オーディエル大系統竜属
系統詳細 ラフェリネス系統翔族(推定)
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
7〜12m Gex=2.5〜3.5
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アークUDE世界発祥のクリーチャー種族。
 古代大型鳥類の末裔で火山性洞窟に棲む。
【種族概要設定】個体リスト

 リトラリアアークUDE世界に棲息する、竜属(翔族)系のクリーチャー種族である。
 GDW世界観UDE世界)におけるリトラに相当する。【2次創作】
 コンドルほどの大きさを持つ雑食性の猛禽の1種であるが、
 中生代に生きた始祖鳥のように、クチバシの中に歯が残るなど原始性を持つのが特徴だ。
 1部の特殊個体は体長5m、翼長12mほどまで成長することもある。

 消化液から変性した強酸性の液体を口腔内から分泌することが可能であり、
 獲物に吐きかけて弱らせる他、時には敵となる相手に吐きかけてダメージを与える。
 ただし量によっては自分の消化器官を破壊してしまい、命を削る行為にもなるようだ。
 変異性を内包するために怪獣類に指定されているが、人類に対するリスクは比較的低い。
 日本列島を含む極東アジアに棲息し、地底巨獣ゴメティウスを天敵とする。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2009年頃に初めてイメージした怪獣タイプ(?)のクリーチャー。
 本文の通りGDW世界観における鳥型怪獣リトラ(リトラリア)に相当【2次創作】
 “本家”は『ウルトラQ』に登場し、地底怪獣ゴメスと戦う“正義の怪獣”であった。
 身長5mに対して体重1万トンなどと書かれるが、さすがにこの体重は採用していない。
 『空想科学読本』でツッコまれたように、この体重ではそもそも空を飛べないし、
 地面がその重量を支えることも難しいためである(苦笑)

 
【種族個体リスト】(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
怪獣類 キャラクター分類 UDE世界における巨大生物の分類呼称。
 銀河生命学上は生命群の分類に近い概念。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★ジラースZilahs/GDW版ジラース【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC32
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークUDE世界 ジラース(GDW版)
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細 ザイルアトス系統竜属(推定)
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
20〜40m Gex=5〜6.5
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アークUDE世界発祥のザイオロード種族。
 水陸両棲で熱線放射能力を持つ。
 エリマキが特徴でアーストロンの近縁。
【種族概要設定】個体リスト

 ジラース惑星アーク(地球)並行時空の1つ、UDE世界を発祥とするクリーチャー種族の1種である。
 GDW世界観におけるジラース(総称)に相当し、竜属系のザイオロードに分類される。【2次創作】
 アーストロンの近縁種に当たるがこちらは水陸両棲であり、主に南半球の海をテリトリーとするが、後述するように、
 元々は北大西洋に棲息していた種族が、環境変動で赤道付近まで南下し、反対側に渡ったと考えられている。
 個体数は多くはなく(食料に限りがあり、天敵がほぼいないため)一般に身長20m、全長40mくらいであるが、
 稀に身長40m、体重5,000トン前後に達する個体が出現し、猛威を振るうことがある。

 生態的には爬虫類であり、恐竜に似ているが直立歩行し、首周りに大きなエリマキ状の器官を持つのが最大の特徴。
 背中には葉のような形をした骨盤もあり、アーストロンに比べて突起が多い。
 獰猛な肉食獣であり、クジラ類やサメ類から、大型の頭足類など幅広く捕食する。

 アーストロンと同様に火炎放射能力を有し、熱線と言えるエネルギー量を持つケースもある。
 体内に原子炉に似た機能を有する、金属質の器官を持っており、この熱量に由来するようである。
 海底に分布する放射性鉱物を摂取することで“熱源”を確保していると考えられており、
 エリマキや背中の骨盤もこの器官から放射される余剰熱を開放するためにあると考えられている。
 (エリマキに関しては、異性への求愛行動に使うという説もある)

 ただし陸に上がった際にはエリマキなどによる熱放射が十分ではなく、火炎という形で排熱すると思われる。
 水陸両棲ではあるが、交配と産卵は陸で行う生態と思われ、そのため上陸する必要があるらしい。
 前足や後足が「陸棲動物型」であり、ヒレなどに変化していないのもその証左だ。
 1966年に出現した個体が有名だが、この個体は元々は北海沿岸で発見された卵を人工的に孵化させたもので、
 ジラースが元々は、北半球の海に棲んでいた可能性を強く示唆している。
 (またこの個体は、南半球で目撃される個体と、背びれなどの形状が異なっていた)

 並行時空に棲息する巨獣ゴジラ外観・生態共に酷似しており、
 系統因子が時空の壁を超える可能性を示唆するケースでもある銀河社会側の研究による)

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2009年にイメージしたクリーチャーで、『ウルトラマン』のエリマキ怪獣ジラースのGDW版に当たる。
 本家よりも野生動物としてのキャラクターを強調しており、2014年再編した際、
 体重を軽めに設定し直した(本家は生物として考える限りかなり重い)
 本家ジラースモスゴジ(『モスラ対ゴジラ』に登場したゴジラでコアな人気を持つ)改修モデルで有名であり、
 ゴジラ映画に引き続き使うことを想定し、襟巻きが取り外せるようになっていた。
 (劇中でもウルトラマンが簡単にジラースの襟巻きをはぎ取っており、モデルの個性を活かしている)

 ところで生体原子炉といえばゴジラだが、GDW版ジラースは実際に「異次元のゴジラ近縁種」に当たる。
 ただし含有放射能量はゴジラよりも少ないとイメージしている。
 画像も元々ゴジラとして作ったCGモデルを改修したものであるが、
 本家よりも「ゴジラそのものに見える」ことを避けるため、背びれの形状などを意図的に変えている。
 G-maは単純なコピーより「生物的にアレンジする」作業が好きなのだ。

 
【種族個体リスト】(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
怪獣類 キャラクター分類 UDE世界における巨大生物の分類呼称。
 銀河生命学上は生命群の分類に近い概念。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★アントラーAntrah/GDW版アントラー【2次創作】【投稿設定】 統合ナンバー:CS-ATT18501AIC31
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークUDE世界
根源系統 甲属アトクルス大系統甲属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
15〜40m Gex=4〜6
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アークUDE世界発祥のザイオロード種族。
 カゲロウに似た巨大昆虫で電撃を放つ。
 メスは砂漠にスリバチ状の巣を作る。
【種族概要設定】個体リスト

 アントラー惑星アーク(地球)並行時空の1つ、UDE世界を発祥とするクリーチャー種族の1種である。
 GDW世界観におけるアントラー(総称)に相当し、サハラ砂漠などを主な営巣地とする昆虫系種族。【2次創作】
 アリジゴクを思わせる大きな顎を持つ生物で、成獣は15mほどまで成長するが、メスは羽化しないという特徴があり、
 砂漠地帯でじっと獲物を待ち受け、スリバチ状の巣に引き込んだり、場合によっては跳躍して襲いかかる。
 補助的な電撃能力を持っており、飛行生物を攻撃して撃ち落とすこともできる。
 またこの放電能力は、飛翔するオスを呼び込む求愛行動にもなっていると見られている。

 オスはメスより小さいものの、全長10m、体重500kgほどもあるカゲロウに似た巨大昆虫に羽化し、
 ワシやコンドルよりも強力な捕食動物になるため危険視され、町の近くでは駆除対象になる(航空機や対空火器が使われる)
 ただしそれはメスにとって「繁殖相手が殺される」ことも意味している。
 1966年にアフリカ北部のバラージで、オスのアントラーを迎撃していた航空機と、近傍を飛んでいた旅客機が墜落し、
 通常の3倍、体重2,000トンほどまで巨大化したメスのアントラーが確認され、大きな騒動となった。
 巨大化したメスのアントラーは発足したばかりの科学特捜隊と、これを援護した光の巨人により撃退されたが、
 “彼女”が人類に牙を剥いた理由も理解できることから、怪獣類対策問題(怪獣問題)に1石を投じることになった。

 因みに“怪獣サイズ”に巨大化するメスのアントラーはほとんどの場合、バラージ近郊の砂漠地帯に棲息しており、
 その原因はしばらくの間謎であったが、21世紀に行われた遺跡調査により、
 バラージ近郊に超古代の遺跡が新たに発見され、未知のエネルギーを観測しているため、
 この遺跡のエネルギーとアントラー巨大化の間に因果関係があるのではないかという説が唱えられている。
 またこの遺跡からはアントラーの卵と推測される物体の化石も見つかっており、
 同種が実は宇宙起源ではないか、という説も唱えられる。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2009年柄べロス氏が投稿した怪獣キャラで、『ウルトラマン』の怪獣アントラーのGDW版に当たる。
 本家よりも野生動物としてのキャラクターを強調しており、2014年G-ma再編しているが、
 この際体重を軽めに考証し直した(本家は生物として考える限りかなり重い上、昆虫は元々体格に比して軽量である)
 また「羽化するオスが存在する」のも本家との大きな違いである。

 (追記)本家では宇宙怪獣扱いらしい(後付けか?)のだが、それらしい個性が不明瞭なため、こういう解釈になった(汗)
  (電撃能力程度で宇宙怪獣を区別化するのも「怪獣カテゴリとしては」奇妙な気がしなくもない^^;)
 また宇宙怪獣説を採用しても、出身地が明確でないためここで扱うのが適当だと思われる(苦笑)

 
【種族個体リスト】(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
怪獣類 キャラクター分類 UDE世界における巨大生物の分類呼称。
 銀河生命学上は生命群の分類に近い概念。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★ガマクジラ(ロックホエール/Rockwhale/GDW版ガマクジラ【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501AAC32
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークUDE世界
根源系統 麟属(麟泳族)/ハウレイル大系統麟泳族
系統詳細 オルトレア系統麟泳族(推定)
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
胎生
20〜40m Gex=4〜6
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アークUDE世界発祥のクリーチャー種族。
 クジラの仲間だがカエルに似た特性を持ち、
 水流噴射で貝などを捕食する。
【種族概要設定】個体リスト

 ガマクジラアークUDE世界に棲息する、麟属(麟泳族)系のクリーチャー種族である。
 英名はロックホエールであり、GDW世界観におけるガマクジラに相当。【2次創作】
 古代クジラ類の子孫に当たる「生きている化石」であり、歯クジラヒゲクジラ中間的な生態
 背中の皮は岩のように固く、最初は漂流する岩塊と思われたのが英名の由来である。
 目はやや斜め上に飛び出しているため、擬似的な立体視が可能である他、
 ハゼのように湿地帯を歩行する能力もあり、これが和名ガマクジラの由来となっている。

 ザトウクジラマッコウクジラに匹敵する大きな体を持ち、表皮が硬いため衝撃に強い。
 第3種怪獣類に指定されているが、後述する突然変異体を除けばさほど脅威となる種族ではない。
 カエルのような長い舌には穴が開き、水を吸い込んで噴射出来るのも特徴で、
 この独特の“特技”によって海底の泥などを吹き飛ばし、貝などを掘り返して食べる習性がある。
 主に太平洋に棲息し、1966年突然変異体と見られる個体がアコヤガイ養殖場を襲撃した。
 この個体は通常個体の2倍以上、体重1,500トン以上もあり、これが同種の怪獣類指定の背景だ。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2013年頃に初めてイメージした種族で、本文の通りGDW世界観におけるガマクジラ
 “本家”は『ウルトラマン』に登場しており、真珠を好んで食べるという設定になっていたが、
 怪獣サイズの巨獣が腹を満たすには真珠は余りにも“偏食”であることから、
 むしろアコヤガイなどの大型の貝を捕食する生態の延長で、真珠に関心を持つと解釈している。
 ウルトラマンを呼ぶほどの脅威ではないが、養殖場を荒らす害獣の枠組みと言える。
 実際にサメシャチといった大型の海獣が同様の事件を起こすケースも参考になっている。

 因みに英名ロックホエール2020年代の再編時に追加した設定である(笑)
 エビラジャイガンシェルと呼んだり、カマキラスマンテュラスと呼ぶアイデアの延長で、
 やや安直にも見える和名の他に英名があるという設定を作ることで、
 怪獣類というキャラクター群の“グローバル化”を狙っているのである(爆)

 
【種族個体リスト】(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
怪獣類 キャラクター分類 UDE世界における巨大生物の分類呼称。
 銀河生命学上は生命群の分類に近い概念。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
(GDW版ゴモラ/テキスト再編中^^;)
 

 
★ツインテールTwintail/GDW版ツインテール【2次創作】【投稿設定を含む】 統合ナンバー:CS-ATT18501ACC31
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークUDE世界
根源系統 繊属(繊竜族)/イクシエラ大系統繊属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
20〜40m Gex=3.5〜6
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アークUDE世界発祥のクリーチャー種族。
 甲殻類に似た生態を持つが顔は爬虫類的。
【種族概要設定】個体リスト

 ツインテールアークUDE世界に棲息する、繊属系のクリーチャー種族である。
 GDW世界観UDE世界)におけるツインテールに相当する。【2次創作】
 東南アジア近傍の浅海底に棲息し、強靭な筋肉で跳ねるように海底を移動するなど、
 エビなど甲殻類に似た生態を持つが、外骨格はなく繊維質の体組織を基本とする。
 ナマズに似た頭部や2叉に割れ先が触手化した尾など、個性的な器官を持っている。

 しばしば大型に成長し、稀に船舶などを襲撃するため怪獣類に指定されているが、
 ツインテール自身グドンなど他の怪獣類に捕食される運命を持つ種族でもある。
 基本は水棲であるが短時間陸上で活動することも可能で、
 威嚇のため2本の長い尾を持ち上げる習性があり、その際頭部は最も下になる。
 長い尾が槍状に硬質化した亜種“ツインスパイア”も近年見つかった。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2009年頃に初めてイメージした種族で、本文の通りGDW世界観におけるツインテール
 『ウルトラマン』に登場し、エビとサソリの中間のような体形と魚類っぽい顔が特徴。
 グドンなどに襲われる被捕食者のシーンが多い怪獣の1つである(苦笑)
 ただ見た目はとても個性的なため、内骨格のないイモムシのような生態を想像し、
 水中ではウミサソリのように寝そべって泳ぐというアイデアを追加した。

 因みに草案柄ベロス氏の投稿にあり、広義の合作でもある。
 亜種ツインスパイアも元々はレオ(流離太)氏が投稿した“ツインドリル”からだ。
 さすがに回転させると無茶な気がしたため、槍状に変えたわけである(笑)
 ただ尾の先端をライフル砲のように捻って、攻撃の威力を増すアイデアはあり得るだろう。

 
【種族個体リスト】(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
怪獣類 キャラクター分類 UDE世界における巨大生物の分類呼称。
 銀河生命学上は生命群の分類に近い概念。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★レッドキングRedking/GDW版レッドキング【2次創作】【投稿設定を含む】 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC33
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークUDE世界
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
30〜50m Gex=6〜7.5
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アークUDE世界発祥のクリーチャー種族。
 岩のようなウロコに覆われた竜属力が強い
【種族概要設定】個体リスト

 レッドキングアークUDE世界に棲息する、竜属系のクリーチャー種族である。
 GDW世界観UDE世界)におけるレッドキングに相当する。【2次創作】
 頭頂部が尖った小さな頭部と、折り重なった地層状の岩を連想させるウロコが外観の特徴。
 体形的にはアーストロンなどに似ているが、むしろベムラー近縁種であると推測される。
 太平洋上の火山群島に棲み、普段は黄色い皮膚だが、繁殖期には赤くなることで知られ、
 レッドキングという名称もこうした環境や生態から命名されたものである。

 火炎放射のような能力こそないが、硬質の皮膚には無機物が含まれており熱や衝撃に強く
 数千トン以上もある大岩を押し転がすような怪力の持ち主でもある。
 目立った特殊能力がないとはいえ、怪力で気性が荒いため怪獣類に指定され、
 身長40mを越えるような巨大な怪獣に成長する頻度も比較的高いことが分かっている。
 水棲能力はないが、潮汐の関係で海底が浅くなると隣の島へ渡ることも少なくなく、
 広範な縄張り意識を持っていることが分かっている。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2009年頃に初めてイメージした怪獣タイプのクリーチャー。
 本文の通りGDW世界観におけるレッドキングに相当する【2次創作】
 『ウルトラマン』で初登場し、ウルトラ怪獣の代名詞的なキャラの1つで有名。
 レッドキングの名は、ウルトラマン企画時の草案であった『レッドマン』からで、
 「レッドマンにおける最強の怪獣」というコンセプトから来ているようだ。
 因みに「繁殖期に赤くなる」というアイデアは柄ベロス氏の案で広義の合作

 非常に独特の外観を持っていることから、純粋に地球で進化した種族ではなく、
 ベムラーに代表される“宇宙怪獣”が地球に持ち込んだ外来生命因子の影響を受け、
 孤立した島嶼地域で独自の進化を遂げたという解釈を採用している。
 実際ウルトラシリーズの中には、レッドキングに似た宇宙怪獣も登場しているからだ。
 またレッドキング自体をモデルにしたオリジナル生物のアイデアも生まれた(笑)

 
【種族個体リスト】(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
怪獣類 キャラクター分類 UDE世界における巨大生物の分類呼称。
 銀河生命学上は生命群の分類に近い概念。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★アーストロンEarthtron/GDW版アーストロン【2次創作】【投稿設定】 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC35
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークUDE世界 アーストロン(GDW版)
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細 ザイルアトス系統竜属(推定)
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
20〜50m Gex=5〜7
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アークUDE世界発祥のザイオロード種族。
 獰猛な気質で熱線放射能力を持つ。
 頭部の角が特徴でジラースの近縁。
【種族概要設定】個体リスト

 アーストロン惑星アーク(地球)並行時空の1つ、UDE世界を発祥とするクリーチャー種族の1種である。
 GDW世界観におけるアーストロン(総称)に相当し、典型的怪獣類に分類される竜属ザイオロード
 オーストラリア大陸の草原地帯に棲み、この地の獣王として君臨する獰猛な肉食獣
 個体数は多くはなく(食料に限りがあり、天敵がほぼいないため)一般に身長20m、全長40mくらいであるが、
 稀に身長50m、体重1万トン前後に達する個体が出現し、猛威を振るうことがある。
 生態的には爬虫類であり、恐竜に似ているが直立歩行し、頭部には刃のような長い角がある。

 火炎放射能力を有しており、大型の個体は熱線と呼んでも良い熱量を開放することがある。
 体内に原子炉に似た機能を有する、金属質の器官を持っており、この熱量に由来するようである。
 主な蛋白源は大陸の動物や沿岸部のクジラ類やサメ類であるが、
 “体内原子炉”の熱源を維持するために放射性鉱物を食べる(というより呑み込む)習性がある。

 このため、核鉱物鉱山や核燃料施設を襲撃することがあり、危険視されている。
 直立に近い体勢のためか見た目より知性があり、感情も豊かである。
 ただし野獣の域は出ていない(脳が十分発達できるエネルギーを補充するには体が大き過ぎるようだ)
 ジラースの近縁種であり、巨大化した個体は1970年代に初めて確認されたが、種族自体はそれ以前から存在した。
 1972年に核燃料施設を襲撃した個体は特に大きく、人類を援護した光の巨人によって撃退されている。

 並行時空に棲息する巨獣ゴジラ外観・生態共に酷似しており、
 系統因子が時空の壁を超える可能性を示唆するケースでもある銀河社会側の研究による)

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2009年柄べロス氏が投稿した怪獣キャラで、『帰ってきたウルトラマン』の怪獣アーストロンのGDW版に当たる。
 本家よりも野生動物としてのキャラクターを強調しており、2014年G-ma再編しているが、
 体重を軽めに設定し直した(本家は生物として考える限りかなり重い)

 ところで生体原子炉といえばゴジラだが、GDW版アーストロンは実際に「異次元のゴジラ近縁種」に当たる。
 (ついでに言えば画像のCGモデルもゴジラとして作ったモデルを改修したものである^^;)
 ただし含有放射能量はゴジラよりも少ないとイメージしている。
 ジラースの近縁種という解釈も、どちらも「ウルトラシリーズにおけるゴジラポジション」だからだ。

 
【種族個体リスト】(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
怪獣類 キャラクター分類 UDE世界における巨大生物の分類呼称。
 銀河生命学上は生命群の分類に近い概念。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★グドンGdon/GDW版グドン【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC34
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークUDE世界
根源系統 竜属(竜甲族)/ザグネフィル大系統竜属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
30〜50m Gex=6〜7
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アークUDE世界発祥のクリーチャー種族。
 外骨格に覆われた竜甲族獰猛な性格
【種族概要設定】個体リスト

 グドンアークUDE世界に棲息する、竜属系のクリーチャー種族である。
 GDW世界観UDE世界)におけるグドンに相当する。【2次創作】
 体形自体はアーストロンレッドキングに近いが、長い尾を持っているのに加え、
 ウロコがなく外骨格のような硬い表皮を持ち、竜甲族に相当する特徴がある。

 太平洋上の火山群島に棲み、ツインテールなどを捕食する肉食獣であると同時に、
 レッドキング縄張り争いをするライバル的な関係も持っているようだ。
 純粋なパワーではレッドキングに劣るが、長い尾のリーチなどを活かして対峙し、
 後述する「左右非対称の前肢」を上手く活用するだけの知性もある。
 体重もレッドキングより身軽で、短距離なら海上を泳ぐことも出来るようだ。

 左右で形状の異なる前肢を持っていることも、グドンの大きな特徴の1つである。
 多くの場合ムチ状に長くしなる器官と、鎌のような器官を形成しており、
 左右で異なる役割を活かせるため、知性の発展に影響したという説もある。
 ただ左右どちらにその機能が出るかには個体差があるようだ。
 これは人間の“利き腕”のように、前世代の遺伝子の影響も指摘されている。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2022年頃に初めてイメージした怪獣タイプのクリーチャー。
 本文の通りGDW世界観におけるグドンに相当する【2次創作】
 『ウルトラマン』で初登場し、ウルトラ怪獣の代名詞的なキャラの1つで有名。
 ツインテールレッドキングとの“因縁”もファンの間では有名だ。

 当初からウルトラ2次創作に登場する怪獣として想定はしていたが、
 具体的に考証したのはPA第2部での“多々羅島エピソード”がきっかけである。
 本家ではレッドキングに惨敗を喫するヤラレ役のイメージもあるが、
 それだけでは可哀想なので、有利な特徴もあると解釈している。

 人間はプロレスボクシングのように「勝負事」意識しがちであるが、
 自然の生態系では全ての種族にアイデンティティがあるはずだ。
 また多々羅島のような孤立した環境で今も生き延びているということ自体が、
 一定のアドバンテージを持っていることの重要な示唆なのである。
 全てにおいてレッドキングに劣るなら、既に衰退していても不思議はないのだ。

 
【種族個体リスト】(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
怪獣類 キャラクター分類 UDE世界における巨大生物の分類呼称。
 銀河生命学上は生命群の分類に近い概念。
GDW世界観における怪獣の解釈。