XOW-CHARACTERS
(2次創作系キャラクター設定集)
当カテゴリ
★MPW世界関係クリーチャー設定特集東宝怪獣系2次創作シリーズ
ゴジラモスラ
 
 本コンテンツは、MPW世界観に関わる主なクリーチャー種族及びその個体に関する設定特集である。
 MPW世界観は、東宝怪獣映画シリーズの舞台を「あえて1つの世界に集約した」2次創作舞台として設定しているが、
 GDW世界観における地球である、惑星アーク並行時空(パラレルワールド)であることから、
 間接的にGDW世界観リンクを持っているものとして設定を扱っているのが特徴である。
 (ただ2次創作として、“本家”と大幅なイメージの相違が生じないように、いちおうG-ma個人の感覚で気を遣ってはいる^^;)

 その世界観の制約上、ここで扱うクリーチャーはほぼ“地球怪獣”であるが、ギドラのような例外も内包している。
 こうした“宇宙怪獣枠”は、“地球怪獣枠”よりもGDW世界観との縁が深くなり得ると考えられるが、
 それでもなお、2次創作としての枠は超えないように配慮している(そうしないと1次創作の独自性を侵害するためだ)

 【主なクリーチャー種族】※個体設定は各種族設定特集内にリストアップ。

  ゴジラ(GDW/MPW版)
  アンギラス(GDW/MPW版)
  ラドン(GDW/MPW版)
  アトミカント ※厳密には別作品だが世界観を統合する。
  ギガザラス 【1.5次創作種族】
  メガニューラ(GDW/MPW版)
  バラン(GDW/MPW版)
  モスラ(GDW/MPW版)
  マンダ(GDW/MPW版)
  ギドラ(GDW/MPW版)※厳密には地球外種族のため特集ページを分ける。
  バラゴン(GDW/MPW版)
  ジオサウルス 【3次創作種族】
  ジャイガンシェル(GDW/MPW版エビラ
  ゴロサウルス(GDW/MPW版ゴロザウルス
  ジャイガンチュラ(GDW/MPW版クモンガ
  マンテュラス(GDW/MPW版カマキラス
  ガバラ(GDW/MPW版)※ただしある事情から本家とはデザインの相違が大きい。
  ガイガン(GDW/MPW版)※厳密には地球外種族のため特集ページを分ける。
  メガロ(GDW/MPW版)※厳密には地球外の種族。
  キングシーサー(GDW/MPW版)
  ショッキラス(GDW/MPW版)

  ※ただし、過去に2次創作小説に登場させたか、これから登場予定のものに限る。

 
★ゴジラGodzilla/GDW版ゴジラ【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC01
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークMPW世界 ゴジラ(2006年出現個体)
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細 ザイルアトス系統竜属(推定)
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
性変動型
卵生
50〜100m Gex=7〜9
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2.5

【評価概要】
 アークMPW世界発祥のザイオロード種族。
 同世界の生態系の王者に相当するが、
 ミュータント特性を持ち個体差が大きい。
【種族概要設定】個体リスト

 ゴジラ惑星アーク(地球)並行時空の1つ、MPW世界を発祥とするザイオロード竜属の1種である。
 GDW世界観におけるゴジラ(総称)に相当し、複数の個体を持っているが、
 確立された種族と呼ぶよりは、ミュータント種族と見なした方が近い特徴を持っている。
 突出した強大な能力資質を持つが、個体数は少なく、知性進化程度が曖昧であるためである。
 (個体によっては気位が高く視野が広いが、全ての同族に共通する特徴ではなくまた能力の個体差も大きい)

 核反応エネルギーを活動の糧としており、体内に原子炉に相当する特殊な生体器官を持つと同時に、
 鉱物を含有する強靭な皮膚を筋肉を持つことから、非常に体重が重いことも特徴の1つ。
 このため巡航ミサイルの着弾を平然と受け流すほどタフであり、体内に有り余る核エネルギーで容易に再生する。
 ただし「歩く原子炉」のような生態であることから、熱エネルギーの処理には苦労しているようであり、
 メルトダウンを避けるために時々、強制的に排熱する必要がある。
 これが凄まじい破壊力を持つ“熱線”として、口から放射されるため、しばしば“災害”を引き起こす。

 主に深海底で暮らしており、太い首の中には水中呼吸に使うエラが存在しているが、
 大気圏内で呼吸することも可能であり、その際にはエラにつながる首筋のスリットを閉じて対処する。
 また熱線という形で強制排熱する際には、このスリットがまるで「髪が逆立つ」ように開くことがあるようだ。
 深海底で暮らすのは、体内で生成される膨大な熱量を効率的に冷却するためでもある。
 背面にもステゴサウルスの骨盤に似た器官があり、放熱の役割を果たしていると見られている。
 (背びれと形容されることが多いが、水中での姿勢制御にそれほど大きな役割は果たしていないと思われる)

 ゴジラは「地球生態系を守護する荒神である」とする説も存在するが、
 先述した通り個体差が大きく、ミュータント的な特徴を持つため定説として固定化されてはいない。
 ただ生態系においていわゆる“主”として振舞っていることはしばしば指摘されており、
 (これはザイオロードに分類される高スペックのクリーチャー種族に共通する特徴でもある)
 アークの文明種族であるアークス(人類)にとっても、災害をもたらす危険なモンスターであると同時に、
 自らの文明のあり方に警鐘を鳴らす「審判者」であるとする見方が存在する。

 「人類の核実験がゴジラを生んだ」という説も根強いが、一過性の突然変異体としては余りに強大であり、
 核実験の影響は否定できないながらも、元々そうした“属性”を持っていたと考えた方が妥当と言える。
 また見た目は中生代に生きた恐竜類に似ているが、深海底を主なねぐらにするなど魚類的な特徴を持っており、
 恐竜以前に繁栄した単弓類などの古代爬虫類や、両生類から派生したという説が存在する。
 (背びれを持つところは単弓類と似ており、水棲生態はサンショウウオなどの両生類と共通するからだ)
 更に後に原種の子孫と思われるジオサウルスが発見されており、この仮説が補強されている。

 卵生で子孫を増やすと推測されるが、番いは見つかっていないため両性ないし単為生殖の可能性がある。
 ただし複数個体が目撃されることは基本的に稀(いてもせいぜい2体)であることから、
 世代交代の必要が生じた場合にしか子孫を産み落とさないのではないかという説がある。
 これはザイオロードの生態の1形態として、実は銀河生命学でも指摘される特徴の1つでもある。
 ザイオロードというのは爆発的に個体数を増やすと、容易に環境が飽和してしまうリスクを持つからだ。
 また銀河生命学ではザイルアトス系統に分類されるが、並行時空ローカル種族のため暫定的な解釈である。

 
惑星アーク(地球)
1999年出現個体
【Meking Memo/設定補記】
 1998年頃にイメージした怪獣キャラであり、本文の通りGDW世界観におけるゴジラに相当する。
 事実上、G-ma空想科学理論におけるゴジラの生態解釈と言って良い(笑)
 生体原子炉を持つ超越的な生命体、という解釈は多くの怪獣ファンに共通すると思われるが、
 「恐竜の子孫ではない」という解釈や、放射熱線のメカニズムに独自性を導入している。

 前者は初代ゴジラを解説した山根恭平博士が「水棲爬虫類から陸棲哺乳類への進化途上」と言っており、
 恐竜類について言及していない(1954年当時すでに恐竜は知られていたはずなのに)ことと、
 恐竜とは骨格が微妙に異なっている(これは恐竜論が変わった所為でもあるが)のが主な背景である。
 また偶然かも知れないが、ゴジラの足跡からトリロバイト(三葉虫)が発見されており、
 この古代甲殻類(?)が繁栄したのも、恐竜が繁栄したジュラ紀白亜紀より古い三畳紀であった。
 実際ゴジラの起源を、恐竜より古い古生物に見出す解釈は他のファンもしている。

 後者は原子力発電などの排熱処理に、海水を使うケースが多いことからの連想である。
 原爆の親戚(という表現も乱暴ではあるが)なので、莫大な熱量をコントロールするのは容易ではなく、
 地球上の液体の水分の9割以上を占める海水がその冷却に妥当であることは自明である。
 原子炉の熱をコントロールするために、海で暮らしているというゴジラのライフスタイルは必然的なのだ。
 しかし陸上では海中ほど効率的に熱処理できないため、口から強制的に放熱するという解釈で、
 ゴジラの最大の個性である熱線放射能力に、生態上の必然性を与えているのである。

 因みに原発排熱処理で地球が温暖化する、という説もあるがスケールが余りに違いすぎる。
 例えば巨大な破局噴火クラスでは、核戦争に匹敵する莫大なエネルギーが過去何度も解放されているが、
 それで海が地球規模で温暖化するような事態は過去になかったはずである。
 むしろ破局噴火で開放された火山灰やエアロゾルで、地球はむしろ寒冷化しているのだ。
 原発がクリーンだとまでは言わないが、こうした論調は「原発性悪説」のコジツケ論に近いと思う。
 「文明の暗黒面」に警鐘を鳴らすのは自由だが、地球は一般の人々が考えるよりもはるかに巨大なのだ。

 追記:ジオサウルスとの縁は後付けであり、当初からあった関連性ではない(苦笑)
  ジオサウルスの原案2000年頃それなりに古いのだが、当初はMPW世界と縁がなく、
  むしろ基準時空との縁を想定していたが、第4次再編2次・3次創作設定に制約を付けたため、
  再びMPW世界と縁を持つ種族として再編した経緯がある。
  (ただし地下空洞棲息設定は、モンスターバースシリーズが制作される前からある)

 
種族個体リスト(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
ゴジラ(MW2版) ADC01-NX2021 1960年代に生まれた個体。
 1990年代にかけて怪獣事件の主役となった。
【2次創作】GDW世界観における総進撃ゴジラ
 (ただし初代ミニラを内包する)
ゴジラジュニア(PA版) ADC01-NX2151 2010年代に生まれた個体。
 人類に対する敵意がないのが特徴の1つ。
【2次創作】GDW世界観におけるゴジラジュニア
ゴジラ(GFW-PA版) ADC01-NX2151A 未来から出現した個体。 【2次創作】GDW世界観におけるGFWゴジラ
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
ミュータント キャラクター分類 進化の中間点を担う突然変異体の総称。
 原種に対して大きく異なる特徴を持つことが多いが、
 完全な新種になるすることなく消えていくケースもある。
GDW世界観におけるミュータントの解釈。
高エネルギー波動制御核 アイテム ザイオノイドザイオロードの能力を支える特殊器官。
 ゴジラ“生体原子炉”もこの1種と解釈できる。
ジオサウルス キャラクター種族 地下空洞に棲息する竜属系の巨獣の1つ。
 ゴジラ原種から派生した種族と見られている。
【3次創作】
放射熱線(アトミックブレス) アイテム(能力) ゴジラが口から放射する核エネルギーの熱線
 生体原子炉の余剰排熱を凝縮・集束したもの。
【2次創作】
体内放射(アトミックバースト) アイテム(能力) ゴジラが全身から放射する核エネルギーの衝撃波
 オールレンジの破壊力を持つが消耗も大きい。
 制御を間違えるとメルトダウンにつながる。
【2次創作】
 

 
★アンギラスAnguirus/GDW版アンギラス【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC02
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークMPW世界 アンギラス(怪獣ランド棲息個体)
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
性変動型
卵生
60〜120m Gex=7〜8
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2.5

【評価概要】
 アークMPW世界発祥のザイオロード種族。
 飛び道具はないが大柄で打たれ強く機動的。
 体格ではゴジラを凌ぐ個体もいる。
【種族概要設定】個体リスト

 アンギラス惑星アーク(地球)並行時空の1つ、MPW世界を発祥とするザイオロード竜属の1種である。
 GDW世界観におけるアンギラス(総称)に相当し、複数の個体を持っているものの、全体数は少ない。
 中生代の鎧竜アンキロサウルス似た外観だが、現在では別種と見られており、実は爬虫類でもない。
 むしろゴジラに近い古代竜属の末裔だというのが、21世紀以降の定説となっている。
 (爬虫類と哺乳類の共通の祖先に当たる“単弓類”から別に分化した種であると考えられている)

 ゴジラ同様に水陸両棲で、ゴジラのようなエラはないが、肺魚のように水中に適応した肺を持っており、
 背中に並んだ剣山のようなトゲで、ライバルの巨獣や落盤のような土砂災害から身を守る。
 このトゲは骨盤が変化したものだが、実は背中にある1対の蛇腹状の外殻から波打つように成長したものであり、
 アンキロサウルスステゴサウルスの骨盤のように独立しておらず、故にかなり頑強である。
 ゴジラのような“飛び道具”はないがかなり打たれ強く、限定的に水流や電磁気に干渉する波動能力を持つ。
 個体によってはゴジラよりも巨大化することがあり、実は“地球最大の動物”の1つなのだ。

 ゴジラに匹敵するか、場合によってはそれを凌ぐ巨体を持つ割には、目撃された場所が限られており、
 水陸両棲であるため「水中で暮らしているのではないか」という説もあるが、
 骨格的には陸生動物の延長上にあることから、地下空洞のような特殊な営巣地があると推測されている。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 1998年頃に初めてイメージしたもので、本文の通りGDW世界観(MPW世界)におけるアンギラス【2次創作】
 主に拙著『第2次・怪獣大戦争』登場させた個体のイメージであるが、
 独自の空想科学考証はその前からあり、実は“GDW式”のキングギドラの考証とほぼ“同期”である。

 本家アンギラスは中生代の鎧竜アンキロサウルスがモデルになっていることで有名であるが、
 アンキロサウルスそのものではなく、背中の骨盤の形状や尻尾などに差異があり、かなり凶暴な設定だった。
 (アンキロサウルス自体は草食恐竜のグループなので、刺激しない限り基本的には大人しいとされる)
 ゴジラと対戦する都合上、大人しい怪獣ではない方がよかったのもあるだろうが、
 本家で初登場した『ゴジラの逆襲』時点での、アンキロサウルスの情報が不十分だった可能性もある。

 また本家アンギラスは4足歩行という都合上「4つん這い」に近い着ぐるみの構造になっており、
 いちおう「ヒザの下に足首を付けたデザイン」にはなっているが、本物の4足獣とは骨格が違っている。
 この辺りも「もしもリメイクするならしっかり4足獣の骨格で再現させてあげたい」と思っていた部分であり、
 こうした独自の思い入れを反映するために、設定を考証し確立させていった経緯がある。

 「個体によってはゴジラよりも巨大化する」というのも、まさに『ゴジラの逆襲』に登場した初代アンギラスが、
 設定上は「身長60m、体重3万トン」と書かれており、実はゴジラよりも大柄にされていたためだ。
 2代目以降、アンギラスはゴジラの“舎弟”のような存在として、やや小柄に描かれることが増えたが、
 初代の設定を正しく再現すれば、実は「立ち上がればゴジラを見下ろす」ほど巨大な怪獣だったのである。

 なお地下空洞棲息説は、『ゴジラ対コング』で描かれたような地球中心部の空洞地帯ではなく、
 あくまでも巨大な地下洞窟のホールというイメージであることをお断りしておく(汗)
 アガルタサウルスの棲息地として設定している、チベット大空洞のようなアイデアの延長線ということだ。

 
種族個体リスト(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
アンギラス(MW2版) ADC02-NX2021 1960年代に生まれた個体。
 1990年代にかけて怪獣事件に関わった。
【2次創作】GDW世界観における総進撃アンギラス
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★ラドンRodan/GDW版ラドン【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC03
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークMPW世界 ラドン(怪獣ランド棲息個体)
根源系統 竜属オーディエル大系統竜属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
40〜120m Gex=6〜7
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2.5

【評価概要】
 アークMPW世界発祥のザイオロード種族。
 巨大な翼竜滑空時には音速を越える。
 縄張り意識が強く接近者には激しく抵抗する。
【種族概要設定】個体リスト

 ラドン惑星アーク(地球)並行時空の1つ、MPW世界を発祥とするザイオロード竜属の1種である。
 GDW世界観におけるラドン(総称)に相当し、複数の個体を持っているものの、全体数は少ない。
 中生代の翼竜プテラノドン似た外観だが、現在では別種と見られており、実は爬虫類でもない。
 むしろゴジラに近い古代竜属の末裔だというのが、21世紀以降の定説となっている。
 (爬虫類と哺乳類の共通の祖先に当たる“単弓類”から別に分化した種であると考えられている)

 翼長は80m以上にもなり、最大級の翼竜ケツァルコアトルス(翼長15m)よりも更に数倍のサイズに成長する。
 ただ体重は比較的軽く、重く見積もっても数百トン程度であると見られている。
 翼の揚力のみで空を飛んでいる限り、これ以上重かったら本来「飛ぶことが出来ない」からである。
 ギドラなどは念動能力から派生した生体起源の重力制御によって引力を相殺している)

 ただ限定的に風を操るなどの波動能力の資質はあるようで、自ら突風を起こして身を守る習性に加えて、
 急降下などの滑空時には「瞬間的には音速を超えているのではないか」という説もあるようだ。
 また1部の2次的に変異した特殊個体の中には、発火能力を発現するケースもあった。
 恒温動物だが代謝能力を維持するため、地熱の高い火山地帯などに営巣することが多いと言われており、
 過去に発見された営巣地は全て、日本列島を含む環太平洋造山帯のベルト内であった。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 1998年頃に初めてイメージしたもので、本文の通りGDW世界観(MPW世界)におけるラドン【2次創作】
 主に拙著『第2次・怪獣大戦争』登場させた個体のイメージであるが、
 独自の空想科学考証はその前からあり、実は“GDW式”のキングギドラの考証とほぼ“同期”である。

 本家は『空の大怪獣ラドン』が初登場で、設定体重は100トンと、2万トンあるゴジラに比べるとかなり軽い。
 ただ本文でも書いたように、「特殊な能力抜きに空を飛ぶならこのくらいが妥当」な数字なのだ。
 もっとも本家では音速を突破して衝撃波を起こしたりしており、こちらは無茶な設定と言える(苦笑)
 音速の壁を越えるには相当な加速が必要であり、「羽ばたくだけ」でその速度が出るとは思えないからだ。
 航空機でもジェットエンジン以前のものは、音速の壁を越えるのが困難だったのと同じである。
 (『怪獣大戦争』ではラドンはゴジラを吊って飛んだが、これも結構無茶である^^;)

 「発火能力を持つ特殊個体」のイメージは、本家の平成版“ファイヤーラドン”と、
 ハリウッド版『キング・オブ・モンスターズ』に登場した、モンスターバース版ラドンのイメージが元ネタだ。
 前者は神話のドラゴンのように火炎を吐き、後者はマグマの熱をその身にまとわせるなど個性が違うが、
 “自然発火能力の発現”という解釈でまとめられるのではないかと考えた(笑)
 なお根源系統ゴジラアンギラスコルヴィアス大系統ではなく、オーディエル大系統にしてある。
 コルヴィアス大系統はまさにゴジラのような「チート怪獣向け」の系統だからだ。

 
種族個体リスト(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
ラドン(MW2版) ADC03-NX2021 1960年代に生まれた個体(2体の番)
 1990年代にかけて怪獣事件に関わった。
【2次創作】GDW世界観における総進撃ラドン
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★バランBaran/GDW版バラン【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC04
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークMPW世界
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
性変動型
卵生
60〜60m Gex=7
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2.5

【評価概要】
 アークMPW世界発祥のザイオロード種族。
 鎧竜に似た外観だがスマートで身軽
 短時間だが低空を滑空する能力がある。
【種族概要設定】個体リスト

 バラン惑星アーク(地球)並行時空の1つ、MPW世界を発祥とするザイオロード竜属の1種である。
 GDW世界観におけるバラン(総称)に相当し、複数の個体を持っているものの、全体数は少ない。
 アンギラスに似た、背中に骨盤状の器官を持つ巨大なトカゲ型生物であるが、恐竜の末裔ではないとされる。
 やはりゴジラアンギラス同様、恐竜とは違う進化の道を歩んだ古代竜属の末裔のようだ。

 骨格はアンギラスに似ているが、体形はアンギラスよりもずっとスマートであり、
 更に背面の外骨格と胴体の間に“浮き袋”とヒレ状の“浮揚膜”を持っているのが特徴の1つになっている。
 水陸両棲であるため、質量に邪魔されずに水中を泳ぐために使うというのが一般的な解釈であるが、
 1958年東北の山岳地帯から出現した個体と、1991年富士山麓から出現した個体は、
 山岳地帯の強風を利用して、「ムササビのように空中を滑空する」という“特技”を発揮し学会を驚かせた。
 アンギラスよりは軽量であるが、それでも軽く数千トンはあることを考えるとこれは不可解である。

 恐らくはバランもまた、ラドンのように「気流を操る」波動能力の資質を持っているのではないかと思われる。
 ゴジラを筆頭に、古代竜属の1部にはこうした“異能”を持つケースがしばしばあるためだ。
 自由自在に空を舞うほどに万能ではないが、陸や海での機動力を上げるために獲得した可能性がある。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 1998年頃に初めてイメージしたもので、本文の通りGDW世界観(MPW世界)におけるバラン【2次創作】
 主に拙著『第2次・怪獣大戦争』登場させた個体のイメージであるが、
 独自の空想科学考証はその前からあり、実は“GDW式”のキングギドラの考証とほぼ“同期”である。

 本家は『大怪獣バラン』が初登場で、アンギラス重厚感ラドン軽快感を併せ持つ、
 「良いとこ取り」のような怪獣(ただし火は吐かない)になっており、ホラーファンタジーテイストだった。
 東北の山中で伝説となり、謎の歌で信仰されているという話はモスラキングコングにも似ており、
 口の中にロケット弾を撃ち込んで撃退するラストは『ジョーズ』を思い起こす(実はバランの方が早いのだが)

 “GDW版”はやはりムササビのように飛行するという能力が、空想科学考証の最大の鍵になっており、
 「質量を考えるとまず飛べないこいつをどうやったら飛ばすことが出来るか」と色々考えた(笑)
 実は最初に考証した時の“GDW版バラン”は空を飛べず、あの膜は「泳ぐため」と解釈していたのだが、
 『第2次・怪獣大戦争』では「富士山に吹き付ける強風を利用して滑空する」展開を導入しており、
 限定的な形ではあるが、本家の設定を反映したアクションをさせている。

 このために、2020年代設定再編「限定的に風を操れる」という補完的な異能設定を追加した。
 チートな異能設定を付けてもゴジラやモスラの2番煎じになるため、こういう発想は乱用したくないが、
 そもそもサイズ的に「現実にはいそうにない巨大生物」なので、多少はそういうアイデアもあり得るだろう。

 
種族個体リスト(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
バラン(MW2版) ADC04-NX2021 1960年代に生まれた個体。
 1990年代にかけて怪獣事件に関わった。
【2次創作】GDW世界観における総進撃バラン
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★モスラMothra/GDW版モスラ【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501AIC01
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークMPW世界 モスラ(1991年出現個体)
根源系統 甲属/アトクルス大系統甲属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
性変動型
卵生
50〜200m Gex=6〜9
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
3〜4

【評価概要】
 アークMPW世界発祥のザイオロード種族。
 神獣族の特性を持つ巨大な昆虫型生命体であり、
 アクオール“巫女”と共鳴する。
【種族概要設定】個体リスト

 モスラ惑星アーク(地球)並行時空の1つ、MPW世界を発祥とするザイオロード甲属の1種である。
 GDW世界観におけるモスラ(総称)に相当し、複数の個体を持っているものの、全体数は少ない。
 に似た生態を持っており、卵から幼虫で生まれ、繭に包まれた蛹を経て、巨大な翼の成虫に羽化する。
 (もっとも卵のサイズと成虫のサイズが合わず「卵のまま成長する」時期があるようだ)

 複数の亜種個体を内包するため、小系統に該当するという説もあるが、定説として固定化されてはいない。
 人語こそ介さないものの、高い知性を秘めた神獣族の1種と見られており、女神的な癒し属性を持つ個体が多い。
 雷撃のような“飛び道具”を持つ個体もいるが、多くの場合“退魔の燐粉”を使って使命を果たす。
 また昆虫類の起源が恐竜時代よりも古いように、モスラ神獣族としての起源もかなり古いと思われる。

 現在はMPW世界における南太平洋の小島インファント島営巣地があるとされており、
 古代人の末裔と思われる部族と精神共鳴する姿が目撃されているなど、文明との縁も強く示唆される。
 また空属の1種であるアクオール“巫女”としてモスラの啓示を仲介しているようだ。
 アーク生態系の事実上の“主”の地位にあるゴジラとは切り離せない絆があるとも言われており、
 過去には対決したこともあるが、ギドラなどの“外来種”に共闘したケースもあり、影響を与え合っている。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 1998年頃にイメージした怪獣キャラであり、本文の通りGDW世界観におけるモスラに相当する。
 事実上、G-ma空想科学理論におけるモスラの生態解釈と言って良い(笑)
 ゴジラに比べるとスピリチュアルな成分が強く、いわゆる神獣族に該当する解釈も初期からある。
 本家も「蛾を怪獣にする」という独創性と、マスコット的なキャラ付けが印象的な存在だ。
 (蝶ではなく蛾なのは、カイコのように人類社会と深い縁があるためだろうか)
 ただ本文でも書いたように、確かに昆虫類非常に古い起源を持ち、独特の生態を持っているのだ。

 再編前には宇宙に起源を持つ種族という解釈もしたが、再編後は明確には定義していない。
 別に宇宙から来た種族をルーツにしても良いのだが、地球の守護神としては野暮な背景に思うし、
 再編後は「2次創作成分を分離する」コンセプトのため、そうしたフラグを余り強調したくはなかった。

 因みに「卵のまま成長する時期がある」のは拙著『第2次・怪獣大戦争』で導入した独自設定だ。
 モスラ成虫の体格から考えると、卵のサイズが不自然に大きいからである(爆)
 あれでは卵を守って敵怪獣と戦う前に、出産で腹が破れて死んでしまうのではなかろうか(涙)
 そのため「最初は小さな卵を産むが、大地のエネルギーを得て卵のまま成長する」としたのである。
 出産の決定的瞬間は過去に映像化されていないので、矛盾はしないはずなのだ(笑)

 
種族個体リスト(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
モスラ(MW2版) AIC01-NX2021 1960年代に生まれた個体。
 1991年の怪獣事件で死亡している。
【2次創作】GDW世界観における3代目モスラ
 (エビラ登場エピソードに出現した成虫に相当)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
神獣族 キャラクター分類 高い知性を持つクリーチャー種族の俗称。
 固有文明こそないが文明種族と知的交流が可能。
アクオール キャラクター種族 モスラと精神共鳴する手の平サイズの巫女
 実は実体のない精神生命体の具現化体に相当。
【2次創作】GDW世界観における小美人
 (ただしコスモスなどを内包する)
インファント島(MPW版) ロケーション モスラの営巣地で深い洞窟を持つ小島。
 先史文明の遺跡がありその子孫が暮らす。
【2次創作】GDW世界観におけるインファント島
 

 
(GDW版マンダ/テキスト再編中^^;)
 

 
(GDW版ゴロザウルス/テキスト再編中^^;)
 

 
(ギガザラス/テキスト再編中^^;)
 

 
(ジオサウルス/テキスト再編中^^;)
 

 
★メガロMegaron/GDW版メガロ【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501AGC01
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークMPW世界 メガロ(1991年出現個体)
根源系統 (※ハントアンによるジェネティック)
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
単性型 60〜70m Gex=7〜8
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜3 2.5

【評価概要】
 アークMPW世界出身のザイオロード種族。
 海底王国を守護する昆虫型の巨獣であるが、
 地球外に真の起源を持つと考えられる。
【種族概要設定】個体リスト

 メガロ惑星アーク(地球)並行時空の1つ、MPW世界を出身とするザイオロード甲属の1種である。
 GDW世界観におけるメガロ(総称)に相当し、複数個体の有無については明確ではない。
 厳密に言うと後述するように「地球外の縁」があり、実は“地球発祥”であるとは考えられておらず
 地球で自然に営巣・繁殖しているかどうか疑わしいことも、別個体の情報がハッキリしない背景の1つである。
 (ただしオメガ危機時代に出現した“ネオメガロ”は明らかに別個体と言える存在だった)

 2足で立ち上がったカブトムシのような外観を持っており、両腕はノコギリ状の畝を持つナイフのような形だ。
 この両腕を頭部の前で合わせることで、ドリルのように地下を掘り抜くことが可能であり、
 腹部にもロケットブースターのような“噴射口”が複数開いており、加速することが出来るようである。
 更に角にはビームガンが、腰部には接近戦時に使う“隠しツメ”が仕込まれているのも特徴だ。
 こうした特徴はメガロがただの生物ではなく、1種のジェネティック、つまり強化生物であることを示唆する。
 ムウ帝国とルーツ的な縁を持つ“海底王国”シートピア守護神として崇められていたようだが、
 シートピア自体にはこうしたサイバネティックな生命工学の形跡が見られないのが謎である。

 1973年に初めて出現した時、メガロハントアンのサイバー巨獣ガイガン“共闘”しており、
 ハントアンのサイバネティック技術との縁が疑われたが、1991年に起きたネオガイガン危機の際に、
 これが事実であり、「ハントアンが提供した強化生物」であったことが明らかになった。
 ただし1991年の事件では、メガロは「人類側に味方した」シートピアの判断でゴジラたちを逆に援護しており、
 最後は“侵略怪獣”ネオガイガンに特攻を仕掛けて、壮絶な玉砕を遂げたのである。

 
惑星アーク(地球)
メガロ特攻
【Meking Memo/設定補記】
 2002年頃に初めてイメージしたもので、本文の通りGDW世界観(MPW世界)におけるメガロ【2次創作】
 主に拙著『第2次・怪獣大戦争』登場させた個体のイメージである。

 本家は『ゴジラ対メガロ』にのみ登場し、海底王国シートピア守護神ポジションとしてゴジラと対決するが、
 ドリル状に変形する腕があるなど、自然発生的な生物とは言いにくく、
 “宇宙サイボーグ怪獣”であるガイガン手を組むことも、地球怪獣としては変則的なキャラであるため、
 “GDW版”では「ハンター星人がシートピアに提供したサイボーグ怪獣」と解釈している。
 カブトムシをモチーフとした硬質かつ表情の判然としないデザインは、実は結構コアな人気があるようだ。
 横向きに並んでいるキバなど顔周囲のデザインは、平成怪獣のバトラ流用されたそうである。

 『第2次・怪獣大戦争』でも、クライマックスのハイライトを担う怪獣の1体である。
 これは元々『怪獣総進撃』前日譚として執筆した拙著の時系列考証の結果、
 『怪獣総進撃』降に登場した新怪獣メガロやキングシーサーなど)退場させる必要が生じたためだが、
 その結果「かつてゴジラと対決した怪獣が、今度はゴジラを庇って死ぬ」熱い展開が生まれた。

 腰部の隠しツメは、昆虫が本来「6肢」であることから連想した追加的なアクションギミックであると共に、
 GDW世界観においてはメガロの開発者であるハントアン関与を示唆するフラグでもある。
 何故ならハントアン(Mハンター星人)にもこれと同じく、中間肢から変化した隠しツメがあるからだ。
 因みに2004年頃に作ったメガロのCGモデルは細くなり過ぎたため、実は気に入っていないorz

 1方で本家メガロでは描かれていない、飛行中に敵怪獣を「空爆する」シーンは気に入っている。
 海底王国の守護神とはいえ、カブトムシがモチーフなのだから、空を飛べても全く不思議はないからである。
 腹部にロケットブースターを付けたのも独自路線で、飛べるサイボーグであるという設定の応用だ。
 本家メガロは「飛び跳ねて進撃する」謎演出があったが、もっと違う活かし方があったとG-maは思うのだ。
 (まぁ普通に空を飛ばしただけだと、ガイガンと被ってしまう可能性もあったのかも知れないが)
 旧OW企画の時に構想したネオメガロも、こうした「G-ma流の改修案」を反映した派生キャラである。

 
種族個体リスト(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
メガロ(MW2版) AGC01-NX2021 1973年と1991年に出現した個体。
 シートピアの守護神とされている。
【2次創作】GDW世界観における初代メガロ
ネオメガロ AGC01-NX2071 【3次創作】
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 

 
★キングシーサーKing-Seesaa/GDW版キングシーサー【2次創作】 統合ナンバー:CS-ATT18501AGC02
出身天体 アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星アークMPW世界
根源系統 (※ジェネティックの可能性が高い)
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
単性型 60〜120m Gex=7〜8
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜3 2.5

【評価概要】
 アークMPW世界発祥のザイオロード種族。
 ライオンに似た巨獣で神話的な背景を持つが、
 ルーツはよく分かっていない。
【種族概要設定】個体リスト

 キングシーサー惑星アーク(地球)並行時空の1つ、MPW世界を出身とするザイオロード麟属の1種である。
 GDW世界観におけるキングシーサー(総称)に相当し、複数個体の有無については明確ではない。
 中国神話唐獅子沖縄伝承シーサーに似た、ライオンに似た外観を持つ4足獣であり、
 モスラマンダと同様、1種の神獣族としての特性を持つために、それも別個体の情報が少ない背景の1つである。
 (過去2回以上目撃されており、いずれも微妙に外観が違うが、別個体という確証はないのだ)

 南西諸島古代王朝の守護神だったと考えられており、1974年1991年出現が確認されている。
 2足で立ち上がって歩くことが出来るが、急ぐ場合は4足でスピーディーに駆け回ることも可能であり、
 感情が高ぶると、普段は垂れている両耳がウサギのように立ち上がることがある。
 渦を巻いた装飾状のパーツが複数あるのも個性と言えるだろう(これはモスラやマンダには見られない個性である)
 メガロのようにサイバネティック強化を示唆する特徴だが、その経緯はよく分かっていない。

 「琉球民族の守り神」という説も良く言われていることだが、これも定かではない。
 何故なら沖縄本島大規模に炎上した1945年大東亜戦争・沖縄戦の時には目覚めていないからである。
 ザイオロード系の“神獣”は、国家間の戦争や民族紛争など“文明の衝突”には基本的に関与しないのではないか、
 という考え方もあり、その役割は今もなお研究の途上である。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 2002年頃に初めてイメージしたもので、本文の通りGDW世界観(MPW世界)におけるキングシーサー【2次創作】
 主に拙著『第2次・怪獣大戦争』登場させた個体のイメージである。

 本家は『ゴジラ対メカゴジラ』及び『GFW』に登場し、モスラマンダと同じく神話的なデザインを持っている。
 また何気に「哺乳類のモチーフを持つ」数少ない東宝怪獣でもある。
 キングシーサー以外で哺乳類に分類出来そうな東宝怪獣は、フランケンシュタインサンダ&ガイラくらいだろう。
 ……まぁゴジラバラゴンなども、明確に爬虫類かどうか怪しいデザインなのだが(爆)
 (ゴジラは恐竜と関連付けられたこともあるが、そもそも顔つきがトカゲというより犬っぽい

 本家のキングシーサーは基本的に2足歩行(着ぐるみの都合もあろう)であるが、
 モチーフになっているシーサー唐獅子本来“4足”なので、『第2次・怪獣大戦争』においては4足で登場させ、
 怪獣バトルの激戦の中を疾走するようなアクションをさせて個性化している。
 (ゴロサウルスも“スピードタイプ”なので、2体がタッグを組むシーンも生まれた)
 着ぐるみ特撮では難しいアクションだが、2次創作小説までその制約に縛られることもないだろう(笑)

 「キングシーサーは本当に琉球民族の守護神なのか」という問いかけは2020年代再編時に追加したテーマである。
 これは本質的にはキングシーサーに限らず、怪獣というキャラクターの属性を考察するテーマであり、
 「人間同士の争いには介入しない」という解釈は、歴史上の戦争に怪獣が現れていない事実への辻褄合わせと、
 怪獣という神話性を内包するモンスターの“格上げ”を意図した考証でもある。

 実際2010〜2020年代にハリウッドが制作した“モンスターバース・シリーズ”においても、
 怪獣に当たる“タイタンズ”ただのモンスターではないという解釈を採用し、神話性を強調している。
 怪獣の襲撃地では自然環境が急速に回復し森林化するなど、自然環境の守護神のような表現も盛り込まれており、
 怪獣襲来地が荒廃するケースが多い“本家”日本版よりも神秘的な表現が採用されているのは興味深い。

 この辺りは「世界観のスケール感」違いが出ているのではないかとG-maは思う。
 ハリウッドのあるアメリカ“大陸”であり、恐らく“自然観”が日本人とは大きく違うだろうからだ。
 またキリスト教に代表される「スケールの大きな神話」を好む雰囲気もありそうである。
 “島国”である日本の場合、自然は“畏怖すべき対象”であると同時に“身近で日常的な情景”でもあることから、
 例えば地震ナマズの逸話のように、ヒューマンスケールに近い捉え方をされやすいのではないだろうか。
 (ダイダラボッチのような“巨人伝説”もあるが、「天地をひっくり返す」ほどではない)
 「神々がやたらと人間臭い」ギリシャ神話が生まれたギリシャも、やはり広義の“島国”なのである。

 
種族個体リスト(GDW世界観のエピソードに登場した個体に限定する)
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
キングシーサー(MW2版) AGC02-NX2021 1974年と1991年に出現した個体。 【2次創作】GDW世界観におけるキングシーサー
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ザイオロード キャラクター分類 強大な能力を秘める特殊なクリーチャー種族の総称。
 数十m以上の身長を持つ巨大生物が多い。
GDW世界観における怪獣の解釈。
 
 

 

 
 

 
≪個体設定特集≫
★ゴジラ/ゴジラジュニア(ベビー/PA版)
 統合ナンバー:CS-ATT18501ADC1-NX2151

 【2次創作】
出身地:惑星アークMPW世界 【個体概要設定】
 2011年(BWO-041頃)アークMPW世界で生まれたゴジラ別個体の1つ。
 誕生時点ではゴジラ原種に当たるジオサウルスの特徴を持っていたが、
 その後ゴジラのミュータント因子が発現し、突然変異を繰り返して急成長する。
 GDW世界観(MPW世界)におけるゴジラジュニア(ベビー)に相当する【2次創作】

 2013年に起きたデストロイア危機で、ゴジラと因縁を持つ巨獣デストロイアに襲撃され、
 (※MPW世界では本家平成VSシリーズとは時系列が異なるため注意)
 1度は死亡したと思われたが、その後“暴走状態”に陥った前世代のゴジラにより、
 デストロイア撃破された後に、メルトダウンを起こしたゴジラの放射能と、
 ミュータント因子を吸収する形で、完全なゴジラ成獣に変異を遂げることになった。

 ただ当初は前世代のゴジラほど巨大ではなく、身長は70mほどで比較的コンパクト。
 また体格こそ相対的に“小柄”だが、潜在能力の水準は“先代”に劣らないと思われる。
 更に幼体時代Gフォースの関係者に面倒を見られていることから、
 人間に対する敵意は余りなく(警戒心はあるが)むしろ前世代ゴジラの使命を受け継ぎ、
 地球を危機に追いやる襲撃者に対して正義感を持つ特質を有しているのが特徴だ。

 デストロイア危機の直後に起きた次元融合変動でも早期に“参戦”しており、
 宇宙マフィアゴーディスが放った“冷凍宇宙怪獣”アクアギラスと交戦している他、
 先にアクアギラスと対峙したアルティランマークとも接点を持った。
 またミッドウェイ海域に出現したもう1体のゴジラに対しても親近感を持っている模様。
 (ただしこの個体に想像を超えた運命的な縁があることはまだ知る由がない)

 
時代枠:基準年時代オメガ危機時代
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:



ゴジラ(ジオサウルス変種)
70m(全長120m)
Gex=7.5
Gex=8.5〜
(未定)
放射能熱線、全身放射
精神共鳴
(思念交流含)











エピソード:PA黙示計画
【Meking Memo/設定補記】
 2015年頃にイメージしたゴジラの別個体。
 ただし元々は2005年頃別の投稿者(現在は離脱)が投稿したゴジラの設定であり、
 ゴジラジュニア2次創作であることや、他の平成ゴジラより相対的に小柄であること、
 人類に対する敵意が少なく、正義感を秘めているなどの設定を受け継いでいる。
 その1方で別個体ゴジラ(ファイナルゴジラ)との数奇な縁は後付け。
 (それがどういうものかについては、ネタバレになるためここでは割愛する^^;)

 またゴジラの原種に当たる種族は、本家の“恐竜”ゴジラザウルスではなく、
 恐竜とは似て否なる進化を遂げたと設定するジオサウルスにしてあるため注意が要る。
 実際ゴジラの外観は、恐竜とは余り似ていないのだ(笑)
 『VSスペースゴジラ』に登場した3頭身のリトルゴジラ余り意識していない(爆)
 (あれを真面目に受け止めると体形の推移がとんでもないことになる^^;)