XOW-CHARACTERS
(2次創作系キャラクター設定集)
当カテゴリ
★GDWウルトラ2次創作クリーチャー設定特集ウルトラ怪獣系2次創作シリーズ
 
 本コンテンツは、GDW世界観におけるウルトラワールド2次創作クリーチャー種族及びその個体に関する設定特集である。
 いわゆる、ウルトラシリーズにおける“怪獣”GDW解釈を指しているものと考えて差し支えない。
 (ただ2次創作として、“本家”と大幅なイメージの相違が生じないように、いちおうG-ma個人の感覚で気を遣ってはいる^^;)
 主にクロスオーバー企画であるPAシリーズ向けの設定となっている。
 因みに地球怪獣系(UDE世界発祥種族)や1部キャラに関しては、特集ページを分けているので注意。

 【主なクリーチャー種族】※個体設定は各種族設定特集内にリストアップ。

  アーストロン(GDW/UDE版)【投稿種族】※別特集ページで紹介。
  アルギラン(GDW版アギラタフギラン
  アントラー(GDW/UDE版)【投稿種族】※別特集ページで紹介。
  ヴァーグーン(GDW版バゴン
  ヴェディロン(GDW版ベドラン
  ヴォルギラス(GDW版レッドギラスブラックギラス※別特集ページで紹介。
  エレキング(GDW版)【投稿設定を含む】
  ガマクジラ(GDW/UDE版)※別特集ページで紹介。
  ガルディーポ(GDW版ガンダー【投稿種族】
  キメラロード【3次創作】※ウルトラ怪獣系3次創作のみ/別特集ページで紹介。
   (※ヤプール超獣など、強化生物的な特徴が見られる怪獣の1部をここに分類している)
  クロノドン【3次創作】バードンの解説を含む)
  グドン(GDW/UDE版)※別特集ページで紹介。
  ゴメティウス(GDW版ゴメス/UDE版)【投稿種族】※別特集ページで紹介。
  ゴモラサウルス(GDW版ゴモラ/UDE版)【投稿種族】※別特集ページで紹介。
  サドラ(GDW版サドラー/UDE版)【投稿種族】※別特集ページで紹介。
  ジェノヴェイス(GDW版スペースビースト【投稿種族】
  ジャーゲイル(GDW版サメクジラ【投稿設定を含む】
  ジラース(GDW/UDE版)※別特集ページで紹介。
  スフィオーヴァ(GDW版スフィア※別特集ページで紹介。
  ズビシ【3次創作】
  ゼットン系統種(GDW版)【投稿設定を含む】※別特集ページで紹介。
  ツインテール(GDW/UDE版)【投稿設定を含む】※別特集ページで紹介。
  ドゥルクン(GDW版ドックン
  ドレンジェロス(GDW版ドレンゲラン【投稿種族】
  パンドン(GDW版)【投稿設定を含む】
  ベムスター(GDW版)
  ベムラー(GDW版)
  ボガリュース(GDW版ボガール【投稿種族】
  ミグレイス(GDW版ミクラス
  メディロード(GDW版時空界怪獣【投稿設定を含む】
  ラヴィドール(GDW版ウルトラ・ラビドッグ
  リトラリア(GDW版リトラ/UDE版)※別特集ページで紹介。
  レッドキング(GDW/UDE版)【投稿設定を含む】※別特集ページで紹介。

  参考:UDE世界関係クリーチャー設定特集

  ※ただし、過去に2次創作小説に登場させたか、これから登場予定のものに限る。

 
★ベムラーBemrah/GDW版【2次創作】 統合ナンバー:CS-NTV20601ADC1
出身天体 ネルティオラ銀河系アルティバース
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
40m〜 Gex=6〜
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜3 6〜7

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 文明はないが星間移動出来る巨獣の1つ。
【種族概要設定】

 ベムラーアルティバースを発祥とする宙棲クリーチャー種族の1種である【2次創作】
 基準時空ではネルティオラ銀河系の宙域と棲息領域が重なることが分かっている。
 文明を持たないが、プラズマのフィールドをまとわせて星間移動する能力を持つザイオロードで、
 竜属系であるが、主星コロナなどを取り込んで子孫を増やす生態を持つ。
 波動制御核などを持つコルヴィアス竜属にはこうした能力特性を持つ種族がよく発生する)
 危険を察知すれば口腔からプラズマ化した熱線を吐いて攻撃することも可能だ。

 俗に言う“宇宙怪獣”の1種として、銀河社会にはリスク認定されているが、
 ゼットン系統種ほどに脅威ではなく、開発者レベルの文明を持っていれば抑止可能な種族だ。
 ただし1部個体ベムスターなどと相互補完して戦闘力を引き上げることを学んでおり、
 こうした経験値の多い個体はアルティラン作戦を出し抜く戦術能力を発揮することがある。
 宇宙空間を漂流する課程で突然変異を遂げる頻度も比較的高く、油断は出来ない。

 
ネルティオラ銀河系(NGC253)
【Meking Memo/設定補記】
 2006〜2008年頃にイメージした種族で、GDW世界観における宇宙怪獣ベムラー
 ただし変種に当たる3次創作キャラのエヴォルベムラーベムロード設定が先行していることから、
 原種に当たるベムラーのテキストは改めて2020年代考証し直したものである。
 GDW世界観におけるNGC253銀河に当たるネルティオラ銀河系と関連付けているのは、
 ベムラーをモチーフにしたベルムゼクトがこの銀河の出身であったためである(笑)
 もちろん「匂わせる程度」の関連性であり、2次創作である以上GDW世界観の背景には直結しない。
 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
エヴォルベムラー キャラクター種族(亜種) ADC51E ベムラー個体のザイオロイド変異形態
 ベムスター個体との連携で実現する。
【3次創作】
ベムロード キャラクター種族(亜種) ADC51L ベムラー亜種の1つでパワフル。 【3次創作】
 

 
★ベムスターBemstar/GDW版)【2次創作】【投稿設定を含む】 統合ナンバー:CS-NTV20601ADC2
出身天体 ネルティオラ銀河系アルティバース
根源系統 竜属(翔族)/ネオディセキス大系統竜属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
45m〜 Gex=7〜
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜3 6〜7

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 文明はないが星間移動出来る巨獣の1つ。
【種族概要設定】

 ベムスターアルティバースを発祥とする宙棲クリーチャー種族の1種である【2次創作】
 基準時空ではネルティオラ銀河系の宙域と棲息領域が重なることが分かっている。
 文明を持たないが、プラズマのフィールドをまとわせて星間移動する能力を持つザイオロードで、
 竜属(翔族)系であるが、主星コロナなどを取り込んで子孫を増やす生態を持つ。
 波動制御核などを持つコルヴィアス竜属にはこうした能力特性を持つ種族がよく発生する)
 腹部にエネルギー吸収用の多角形の結晶器官を持つのが個性の1つだ。

 俗に言う“宇宙怪獣”の1種として、銀河社会にはリスク認定されているが、
 ゼットン系統種ほどに脅威ではなく、開発者レベルの文明を持っていれば抑止可能な種族だ。
 ただし1部個体ベムラーなどと相互補完して戦闘力を引き上げることを学んでおり、
 こうした経験値の多い個体はアルティラン作戦を出し抜く戦術能力を発揮することがある。
 宇宙空間を漂流する課程で突然変異を遂げる頻度も比較的高く、油断は出来ない。

 
ネルティオラ銀河系(NGC253)
【Meking Memo/設定補記】
 2006〜2008年頃にイメージした種族で、GDW世界観における宇宙大怪獣ベムスター
 ただし変種に当たる3次創作キャラのベムスターヘキサ設定が先行していることから、
 原種に当たるベムスターのテキストは改めて2020年代考証し直したものである。
 本家はベムラーとの縁はなく、これは知性を匂わせる意図で追加した連携フラグ。
 怪獣がただ大きくて強いだけでなく、通常の猛獣よりも知性があることを匂わせている。
 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ベムスターヘキサ キャラクター種族(亜種) ADC52H ベムスター亜種の1つでパワフル。 【3次創作】
 

 
★メディロードMedilord/GDW版時空界怪獣【2次創作】【投稿設定を含む】 統合ナンバー:CS-MCXCADC1
出身天体 メディコモス超宙域
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
45m〜 Gex=7〜
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
3.5 2〜3 6.5〜7.5

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 文明はないが星間移動出来る巨獣の1つ。
【種族概要設定】

 メディロードは、異位相時空間超宙域に棲息する竜属(竜晶族)系のクリーチャー種族である。
 GDW世界観における“時空界怪獣”に相当する【2次創作】
 シルバゴンゴルドラスなど複数の近縁種を内包し、小系統または生命群の特性を持ち、
 いずれも時空に能動的に干渉する波動能力を持つザイオロード特性で共通する。

 異位相時空間超宙域とは、“別宇宙”である異位相通常時空狭間に存在する特殊な超宙域で、
 (宇宙単位の異位相時空をまたいで超宙域が形成されることは珍しい)
 GDW世界観基準時空アルティバースの狭間にも幾つか存在すると言われている。
 メディロードもこうした超宙域の1つ、メディコモス超宙域をねぐらにしていると見られている。
 (他にはグアドールエンペリアンの出身宙域であるエンプゼイル特殊宙域などが知られる)

 時空に干渉する波動能力を持つため、自力で時空ゲイト作り出せる個体もいるようであり、
 そのためか全体に陸棲獣タイプの、重心が低いどっしりとした体形を持つのも特徴だ。
 真空の宇宙空間に適応した宙棲ザイオロードには、しばしば大きな翼が生えていることが多いが、
 メディロードはそのパターンが当てはまらないグループの1つである。

 

【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2008年頃に初めてイメージした怪獣タイプのクリーチャー。
 本文の通りGDW世界観における時空界怪獣に相当し、シルバゴンゴルドラスを内包する。
 ただヴォルギラスなどと同じく「系統内亜種シリーズ」が生まれており、
 アイアンモンスプラティゴアなどの3次創作怪獣キャラが誕生していたりする(笑)

 元々は時空界という概念が不明瞭なため、出身宙域不明という設定になっていたが、
 2020年代の再編で異位相時空間超宙域という新たなSFコンセプトが確立したことから、
 そのケーススタディであるメディコモス超宙域の出身という解釈に落ち着いた。
 因みに単一の地表を持つ世界ではなく、小惑星群のような世界があるイメージになっている。

 実は異位相時空間超宙域という固有名詞こそ最近出来たものだが、
 エンペリアン出身地に位置付けたエンプゼイル特殊宙域も、これに該当する舞台なのである。
 あとは確定設定ではないが、“怪獣墓場”などにも当てはまるかも知れない。
 要するに「クロスオーバーの鍵を握る異次元世界」空想科学的に説明する概念なのだ(笑)
 (惑星サイズの拡がりならここまで特殊化する必要もないとは思うが^^;)
 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
アイアンモンス キャラクター種族(亜種) ADC101 メディロードに分類される個体群の1つ。
 メタリックな外殻に覆われた低重心の巨獣。
【3次創作】
オブディゴン キャラクター種族(亜種) ADC102 メディロードに分類される個体群の1つ。 【3次創作】
ゴルドラス キャラクター種族(亜種) ADC1C2 メディロードに分類される個体群の1つ。
 金色のウロコに覆われ時空に干渉する。
【2次創作】GDW世界観におけるゴルドラス
シルバゴン キャラクター種族(亜種) ADC1C1 メディロードに分類される個体群の1つ。
 銀色のウロコに覆われ重量級で怪力。
【2次創作】GDW世界観におけるシルバゴン
プラティゴア キャラクター種族(亜種) ADC1S1 メディロードに分類される個体群の1つ。
 白金色のウロコに覆われ時空に干渉する。
【投稿設定】原案:飛石武
【3次創作】
メディコモス超宙域 舞台 異位相時空間超宙域の1つ。
 

 
★ドゥルクンDorken/GDW版ドックン【2次創作】 統合ナンバー:CS-ARCC2061DC1
出身天体 アリオナス銀河系超天体アルティラアルティバース
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
45m〜 Gex=7〜
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜3 1〜2 6〜8

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 プラズマに適応アルティランと遠深い。
【種族概要設定】

 ドゥルクンは、超天体アルティラに棲息する竜属系のクリーチャー種族である。
 プラズマ外装に浮かぶ浮遊島で独自に進化した種族では最大種に当たる。
 (アルティラには保護された他宙域出身の宇宙怪獣も棲んでいるのだ)
 広義の神獣族であり、知性水準は生産者から消費者への過渡期に位置付けられる。
 このためアルティラン原始的な意思疎通を行うことも可能である。

 寿命も数千年以上あると見られており、プラズマの大気にも適応している。
 ラヴィドールのように浮遊島を飛び越えて活動することは難しいが、
 高温にも強い耐性を持ち、幼体は産毛に覆われるが、成長するとウロコに変わる。
 このウロコには超物質が含まれ、先端は半ば結晶化し神秘的だ。

 
超天体アルティラ
【Meking Memo/設定補記】
 2006年頃に初めてイメージしたクリーチャー種族(2020年代に再編)
 『ウルトラマン物語』に登場したドックン“GDW版”に当たる【2次創作】
 ドックンは“子供怪獣”などと呼ばれていたが、
 「固有種族ならこいつの大人版もいるはずだ」と考えて考証が膨らんだ(笑)
 その過程で、ドックンの柔らかい体毛が成長につれてウロコに変わり、
 先端が結晶化した幻想的な神獣族のアイデアが生まれたのである。
 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
イオス キャラクター個体 ADC1-M21201 【3次創作】
 

 
★エレキングEleking/GDW版)【2次創作】【投稿設定を含む】 統合ナンバー:CS-ATSC2081DC1
出身天体 アトラス銀河系/ソロメール腕/惑星ピトラアルティバース エレキング
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
35/80m Gex=6〜
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 ピットリスが調教し、電撃を放射する。
【種族概要設定】個体リスト

 エレキングは、惑星ピトラに棲息するザイオロード系のクリーチャー種族である。
 銃鉄色の角とひび割れたような模様を持つクリーム色の表皮長い尾などが外観上の特徴。
 GDW世界観におけるエレキングに相当し、ピットリス文明戦力として調教している【2次創作】
 (厳密にはアルティバースの発祥であり、基準時空の種族ではない)

 アトラス銀河系では比較的珍しい、コルヴィアス大系統系列の竜属竜晶族)であり、
 ベムラーなどと同様、体内に多くの金属成分を含有していることが分かっている。
 厳密には水陸両棲海エレキング陸棲主体陸エレキングに分かれるが、
 生態的に大きな差はなく交配も可能(陸エレキングは脚が強く、海エレキングは尾が強い傾向がある)

 最大の特徴は、強力な電磁気への共鳴と制御能力であろう。
 全長の半分ほどもある長い尻尾を敵や獲物に巻きつけ、高圧電流を流す攻撃を得意とするが、
 実は戦闘時以外の時も常に放電状態にあり、磁気を使う計器を狂わせる性質がある。

 惑星ピトラは元々が気象環境が荒々しく、地磁気の強度と方向が安定していないという特徴があり、
 こうした環境で生態系の覇者になるために、獲得した性質のようである。
 もちろんピットリスが戦力とするエレキングは、更に品種改良が加えられており、
 野生のエレキングに比べ大柄(身長40m以上)で尾もさらに長く、出力も増大しているのである。

 
惑星ピトラ
【Meking Memo/設定補記】
 2007年頃柄べロス氏が投稿した怪獣キャラで、『ウルトラセブン』の怪獣エレキングのGDW版に当たる。
 本家よりも野生動物としてのキャラクターを強調しており、2012年G-ma再編している。
 投稿原案の時点では簡潔な情報だったため、後からSF的な掘り下げを行っており、
 広義の合作と言うべき設定に当たる。

 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
エレギルス キャラクター種族(亜種) DC1G エレキング強化種で色相が反転する。 【3次創作】
 

 
(GDW版パンドン/テキスト再編中^^;)
 

 
★ジャーゲイルGahgale/GDW版サメクジラ【2次創作】【投稿設定を含む】 統合ナンバー:CS-ARGC2101DC1
出身天体 アリオナス銀河系/ガルデウス腕/惑星バルキール(アルティバース
根源系統 竜属(泳族)/ザグネフィル大系統竜属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
60m Gex=6.5
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2.5 2.5 2.5 7.5

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 有機鉱物を食べる水陸両棲の巨大な泳族
【種族概要設定】

 ジャーゲイルは、惑星バルキールを発祥とする竜属系のザイオロード種族である。
 巨大な魚類(泳族)であり、サメに近い種族だが、ハゼのように陸に上がる能力を持つ。
 古代魚のように硬い外殻を皮下に持っているため、水圧変化に強い。
 GDW世界観におけるサメクジラに相当する【2次創作】
 (厳密にはアルティバースの発祥であり、基準時空の種族ではない)

 頭骨が変化した鋭く長い角を持ち、岩盤などにも簡単に穴を開けてしまう。
 石油石炭などの有機鉱物類を好んで食べ海底斜面大陸棚にある岩脈を自ら掘削する。
 文明種バルキリオンはこの生態に着目し、1部個体を調教・強化して兵器化している。
 腹部にジェット水流噴射器をインプラントし、低空滑空能力を持たせた個体もいる。

 

【Meking Memo/設定補記】
 2007年頃柄べロス氏が投稿した怪獣キャラで、『ウルトラマンタロウ』の怪獣サメクジラのGDW版に当たる。
 ただし2010年代G-maが原案からかなり改修しているため、広義の合作に当たる。
 ジャーゲイルという種族名もサメ(シャーク)クジラ(ホエール)から合成して捻った造語である(爆)
 (日本の怪獣名は安直に聞こえることが多いため、“GDW化”の際に捻ることが多い^^;)

 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(関連設定未定)
 

 
★ラヴィドールLavidool/GDW版ウルトラ・ラビドッグ【2次創作】 統合ナンバー:CS-ARCC2061AC1
出身天体 アリオナス銀河系超天体アルティラアルティバース
根源系統 麟属(麟晶族)/クルセイヴェン大系統麟属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
耐性
30m〜 Gex=6.5〜
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜3 1〜2 6〜8

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 プラズマに適応アルティランと遠深い。
【種族概要設定】

 ラヴィドールは、超天体アルティラに棲息する麟属系のクリーチャー種族である。
 白い長毛と犬に似た外観でやや耳が長く、広義の神獣族に相当(知性は初期の消費者ほどだが)
 GDW世界観におけるウルトラ・ラビドッグに当たる【2次創作】
 体毛には超物質が含まれており、エーテルフラップ効果があるため、波動能力に開けており、
 アルティラプラズマ外装に浮かぶ浮遊島群の間を、飛翔に近い跳躍力で広く駆け回れるという。

 寿命も実は1万年を超えるなど非常に長く、ザイオロード種族として認識されている。
 アルティランが5万年以上の寿命を持つため、その影響で進化した可能性が推測されている)
 1部個体がアルティラン調教されており、あたかも番犬のような役割を担っている他、
 高位体は文明種族のサポートなどで宇宙に進出し、活躍するケースもあるらしい。
 成獣アルティランよりは小さいが、それでも20〜40mほどになるそうだ。

 基準時空で超天体アルティラと縁を持つことで有名な準主星アーティネスにも、
 ラヴィドール似通った外観神獣族アレイドールが棲息しており、
 アルティランとアーティロードの関係と同様、相互に影響を与え合っている可能性が推測される。
 (ただしアレイドールは犬というよりも、狐と虎を掛け合わせたような外観だ)

 
超天体アルティラ
【Meking Memo/設定補記】
 2008年頃に初めてイメージした怪獣タイプのクリーチャー。
 本文の通りGDW世界観におけるウルトラ・ラビドッグに相当【2次創作】
 “本家”ウルトラマンタロウの飼い犬で白い毛を持つ忠犬という以上の設定が存在しないが、
 ウルトラ族共生する犬なのだから「神獣族だろう」と解釈して設定構築している(笑)
 ただ犬そのものというのもちょっと芸がないため、ジャッカルのような風貌も意識している。
 (ジャッカルやコヨーテのような骨格に、サモエドの毛を生やしたようなイメージだ)
 浮遊島を跳び越える時には、オーラの翼を拡げるイメージもある。
 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(再編整備中orz)
 

 
★ヴァーグーンVargoon/GDW版バゴン【2次創作】 統合ナンバー:CS-ARGC2091DC2
出身天体 アリオナス銀河系/ガルデウス腕/惑星ヴァーデルアルティバース
根源系統 竜属(竜甲族)/ザグネフィル大系統竜属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
200m〜 Gex=9〜
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 巨体と怪力を持つ巨獣で兵器化されている。
【種族概要設定】

 ヴァーグーンは、惑星ヴァーデルを発祥とする竜属系のクリーチャー種族である。
 都市化の進むヴァーデル朽ちた地下空洞に棲み、竜属だが頭部はクモに似ている。
 200mを超える巨体を有し、太く逞しい前足を持つ怪力自慢ザイオロード種族だ。
 地下空洞の1部はヴァーグーン自身がその怪力で掘り抜いたものであり、
 かつて地表ではそのたびに群発地震が起きたという記録がある。
 (現在は地表を天蓋のように覆う人工的な外殻に都市を造るため解決したとされる)
 同じくヴァーデルの地下空洞に棲む、イモムシに似た巨大生物捕食している。

 この巨大生物をヴァデリッシュ生物兵器として品種改良したものがヴァーゴンであり、
 GDW世界観におけるバゴンに相当する【2次創作】
 軍事的品種改良の結果、体格は3倍以上も大きくなっており、
 一振りで山崩れを引き起こすほどのチートパワーを開放するモンスターになった。
 アリエル戦争時代に1部個体が旧アリエル帝国奪われた経緯がある他、
 数百年前にも新アリエル帝国との戦争で1部個体を奪われている。
 テクニカルな戦闘には向いてないが、怪力で敵の注意を引きつけるには十分なのだ。

 
惑星ヴァーデル
【Meking Memo/設定補記】
 2009年頃に初めてイメージしたキャラクター。
 本文の通り、GDW世界観における巨大怪獣バゴンに相当する【2次創作】
 ただし『ザ☆ウルトラマン』に登場したバゴンに当たるのはヴァーゴンであり、
 その“強化前原種”としてヴァーグーンを位置付けている。
 ヴェドランベドラン)の原種にヴェディロンを位置付けているのと同じだ。

 ヴァーグーンの“強化型”に当たるヴァーゴン(GDW版バゴン)は、
 種族の壁を越えるGex=10クラスのスペックを発揮するイメージがあるが、
 本家バゴンキロメートル寸前の巨体を持っていることに加えて、
 (アニメならではのインフレ設定で、昭和特撮時代に同クラスの怪獣はほぼいない)
 「パンチ1発で小山を崩す」などと書かれているため大袈裟ではないのだ(笑)

 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ヴァーゴン キャラクター種族(亜種) ARGC2091GC1 ヴァーグーンを強化した怪力の怪獣兵器。 【2次創作】GDW世界観におけるバゴン
 

 
★ジェノヴェイスGenovas/GDW版スペースビースト【2次創作】【投稿設定】 統合ナンバー:CS-ZNXC2081X
出身天体 ゾアネスト特殊宙域アルティバース
根源系統 生命群分類のため複数の系統を含む。
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
多様 多様
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜3

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 超因子の作用で集合化する魔獣個体群
【種族概要設定】個体リスト

 ジェノヴェイスは、ミュータント特性を有する宙棲ザイオロードのグループである。
 発祥銀河は不明瞭で、遊星などに取り憑いて星間宇宙を漂流する性質を持つが、
 アルティバースの発祥であると推測されており、それ自体が1つの生命群を構成している。
 真空適性と魔力適性を有しており、他種族のエネルギーを吸って活動する。
 GDW世界観におけるスペースビーストに相当する【2次創作】

 文明はないが高位体に当たる“魔獣”超因子ジェノリクス宿主として機能しており、
 これら高位体超因子干渉により、ミュータント化を遂げたクリーチャーの群れを有する。
 とりわけリーダー格と見なされるネールラティプス神獣族に準じる知性を持つ。
 竜属似た形態を持つ個体が多いが、内骨格のない繊属因子を持っていることから、
 ゾアネスト特殊宙域起源が推測されているが、詳しくは不明である。
 高位体クラスはゾアクロイド指定されており、グリゴリアンなどに特性が似ている。

 
ゾアネスト特殊宙域
【Meking Memo/設定補記】
 2008〜2009年頃飛石武氏が投稿したクリーチャーだが、2012年頃G-ma改修している。
 本文の通り、GDW世界観におけるスペースビーストに相当する【2次創作】
 本家は『ウルトラマンネクサス』に登場した好戦的な宇宙怪獣のグループであり、
 ペドレオンのように人間サイズに近い個体から、怪獣サイズに巨大化する個体まで
 様々なバリエーションを持っていたのに加え、ウルトラ怪獣としては珍しく、
 西洋のモンスターに似たデザインのキャラが多かった。

 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
アトラクアス キャラクター種族(亜種) ZNXC2081IS1 クモに似た巨大な宇宙魔獣 【投稿設定】原案:飛石武
【3次創作】
ジェノリクス アイテム(超因子) ジェノヴェイス変異に干渉する超因子 【投稿設定】原案:飛石武
ディプウォス キャラクター種族(亜種) ZNXC2081AS1 獣人体形の巨大な宇宙魔獣 【投稿設定】原案:飛石武
【3次創作】
デヴィガルス キャラクター種族(亜種) ZNXC2081DC1 に似た巨大な宇宙魔獣で、雄大な翼を持つ。 【投稿設定】原案:飛石武
【2次創作】GDW世界観におけるザ・ワン
ネールラティプス キャラクター種族(亜種) ZNXC2081CS1 可変性の宇宙魔獣で生命群の起源体に近い 【投稿設定】原案:飛石武
【3次創作】
ハイドランド キャラクター種族(亜種) ZNXC2081AS2 複数の頭部を持つ異形の宇宙魔獣 【投稿設定】原案:飛石武
【3次創作】ガルベロスなどがモチーフ。
 

 
★ボガリュースBogarues/GDW版ボガール【2次創作】【投稿設定】 統合ナンバー:CS-ZNXC2082CC1
出身天体 ゾアネスト特殊宙域アルティバース
根源系統 繊属(繊翔族)/ゾアヴィロン大系統繊属
系統詳細 ゼノヴィロン系統繊属
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
多様 多様
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜3

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 悪食で暴食生態を持つ宇宙生物。
【種族概要設定】個体リスト

 ボガリュースは、ミュータント特性を有する宙棲クリーチャーのグループである。
 ゾアネスト特殊宙域出身が推測されているが、詳しくは不明であり、
 アルティバースの発祥であると推測されており、亜種を内包する小系統のグループを持つ。
 GDW世界観における高次元捕食体ボガールに相当する【2次創作】

 甲属竜属(翔族)を思わせる形態を持っていることが多いが、内骨格のない繊属で、
 セヴィリアンジェノヴェイス大系統で共通すると考えられている。
 体内に核融合反応を起こす特殊器官を持っており、
 真空環境や星間宇宙に適応できるエネルギーを生成できるのに加えて、
 空属以外のあらゆる生命体を捕食し、原子レベルで分解・吸収することが出来る。
 捕食の際には体全体が展開し、獲物を包み込むように吸収するため、
 分解力の高い個体の場合、自分より大きな獲物を捕食することも出来る。

 この捕食と吸収の際、獲物の遺伝子や存在場情報を取り込んで変異する性質があり、
 個体差が大きい亜種生命群を構成するのもこのためギルザムにも似ている)
 (ただし獲物が高い知性を持つ場合、稀に精神が乗っ取られてしまうこともあるらしい)
 高位体文明種相当の知性を持ち、ザイオロード級のポテンシャルを秘めるが、
 種族単位でゾアクロイドに相当するかどうかについては議論がある。

 
ゾアネスト特殊宙域
【Meking Memo/設定補記】
 2008〜2009年頃飛石武氏が投稿したクリーチャーだが、2015年頃G-ma改修している。
 本文の通り、GDW世界観におけるボガールに相当する【2次創作】
 本家は『ウルトラマン****』などに登場した暴食タイプの宇宙怪獣であり、
 大小複数の形態を持つが、マントのような捕食器官を拡げて捕食するなど独特の生態が特徴。
 本家は着ぐるみのため手足があるが、その柔軟性から繊属系の種族と解釈している(笑)
 ゾアネスト宙域に置いたのは、セヴィリアンのような繊属系ゾアクロイドがいたため。

 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ハイネス(ボガールハイネス) キャラクター種族(亜種) CC1M-MX2081 【投稿設定】原案:飛石武
【3次創作】
ルランス キャラクター個体 【投稿設定】原案:柄ベロス
【3次創作】
 

 
★ガルディーポGuldeepo/GDW版ガンダー【2次創作】【投稿設定】 統合ナンバー:CS-ATOC2091IC2
出身天体 アトラス銀河系/ガルデウス腕/惑星コルマグニアルティバース
根源系統 甲属アトクルス大系統甲属
系統詳細 ファラクルス系統甲属
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
単性型
卵生
30m Gex=6.8 数百年以上
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜3 6〜7

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 冷気を吐く空飛ぶ甲属ザイオロード
【種族概要設定】

 ガルディーポは、惑星コルマグニを発祥とする甲属系のザイオロード種族である。
 カタツムリに似た突出した目と、前身翼のような甲翅が外観の特徴。
 甲翅の下から、リパルサースタビライザの機能を有する半透明の翅を出して飛行する。
 GDW世界観におけるガンダーに相当し、コルマグネス調教・使役する。
 (厳密にはアルティバースの発祥であり、基準時空の種族ではない)

 冷気を吐く能力があるが、ガルディーポ自身にとっては必ずしも冷気ではなく、
 周囲を自分の生活に適した環境に変えるために吐くという特性がある。
 冷たく乾燥した環境に適応しているため、温暖で湿潤な環境は苦手なようである。
 尖った甲翅は“切断翼”として格闘にも使う他、穴を掘って巣を作る時にも使われる。

 
惑星コルマスニ
【Meking Memo/設定補記】
 2011年白銀の賢者氏が投稿、GDW世界観における冷凍怪獣ガンダーに相当【2次創作】
 冷気を吐く能力を「武器」ではなく、元は「環境調整」が目的という解釈になっている。
 本家はデルタ翼を逆転したような鋭い翼が特徴だが、これを特異な甲翅と解釈し、
 その下から別途、飛行用の翅を出すという解釈をG-maが追加している。

 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(関連設定未定)
 

 
★ヴェディロンVediron/GDW版ベドラン【2次創作】 統合ナンバー:CS-ARGX2121DC1
出身天体 アリオナス銀河系/ガルデウス腕/惑星ヴェドム(アルティバース ヴェディロン
根源系統 竜属オーディエル大系統竜属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
40/120m Gex=6〜
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 ヴァデリッシュが調教し、1部を強化している。
【種族概要設定】個体リスト

 ヴェディロンは、惑星ヴェドムに棲息するザイオロード系のクリーチャー種族である。
 竜脚類系恐竜に似た長い首と尾を持つ竜属であり、頭部には湾曲した角が生える。
 ヴァデリッシュが調教しており、1部が強化され戦力化している。
 GDW世界観におけるベドランに相当する【2次創作】
 (厳密にはアルティバースの発祥であり、基準時空の種族ではない)

 厳密にはヴァデリッシュによって強化された個体を別にヴェドランと呼び、
 こちらは原種に当たるヴェディロン2倍ほどの巨体を持ち、鋭い牙を持つのだが、
 元々は草食性であり、樹木などを食べる種族である(アルギランの食性に似る)
 そのためヴェディロンの方には鋭い牙は少なく、石臼のような臼歯が多数生えている。
 もっとも顎の力はとても強いため、ヴァデリッシュでも怒らせれば手が付けられない。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2012年頃にイメージした種族で、本文の通りGDW世界観における爬虫怪獣ベドランに相当する。
 ウルトラシリーズのアニメ『ザ☆ウルトラマン』に登場した恐竜タイプの怪獣であり、
 2足歩行型の怪獣が多いシリーズでは珍しい(アニメなら特撮の制約は考えずに済んだのだろう)
 ヴェディロンは少し捻りを利かせており、厳密に言うと怪獣ベドランそのものではなく
 ベドランの“原種”を想定してデザインしたキャラクターである。
 (強化個体“ヴェドラン”の方が、本家で言う怪獣ベドランに相当する位置付けだ^^;)

 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ヴェドラン キャラクター種族(亜種) DC1G ヴェディロン強化種で大型化している。 【2次創作】
 

 
★ズビシ(カタフィラス/Zbishi【3次創作】 統合ナンバー:CS-AEDX2121GC1N
出身天体 エンプゼイル特殊宙域(辺縁部)
根源系統 晶属メイフェロン大系統晶属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
1.5m〜 Gex=2.5〜
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2〜4 2〜3 7〜10

【評価概要】
 アルティバース発祥のクリーチャー種族。
 ジャスティネイターと深いつながりがある。
【種族概要設定】個体リスト

 ズビシは、出身不明のクリーチャー種族である。
 アルティバース連続性を持つエンプゼイル宙域の発祥が推測されているが、
 “正義の過激派”ジャスティネイター強化処理を受けた1種のジェネティックに当たる。

 ジャスティネイター深い縁を持つと言われる“根源的破滅招来体”使役する眷属の1つ、
 “鉱物のイナゴ”ことドビシ亜種と考えられており、外観に共通項を持つが、
 ズビシの方が大柄で巨大なサーベル状の翼を持ち、亜音速で飛翔することにより、
 自らの質量と相まって鉄パイプを易々と切断できるほどの破壊力を秘める。
 その1方で「強化された金属生命体」であるため、強力な電磁パルスマイクロ波には弱い。

 個々は生産者水準のクリーチャーであるが、1部高位体には会話可能な知性があり、
 ジャスティネイターの工作員として暗躍することが可能であることに加えて、
 ズビシ数千体が“合体”することで誕生する審判巨獣カタフィラス頭脳となるようだ。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2012年頃にイメージした種族だが、“草案”2010年頃には既にあった。
 『ウルトラマンガイア』に登場した小型怪獣ドビシから派生した3次創作クリーチャーで、
 PAシリーズ“エピソード・ゼロ”コッヴエグゼと一緒に登場させた敵キャラである。

 本家ドビシが結構簡単に撃墜出来ていた(飽和攻撃は脅威だったが)ことから、
 より脅威レベルを高めたキャラとして考証している。
 種族名はギャグ(核爆)だが、人間程度は簡単にギロチン出来る金属の猛獣なのだ。
 合体怪獣カタフィラスは本家のカイザードビシが元ネタだが、外観イメージは違う。

 
【種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
エグゼル キャラクター個体 GC1N-NX2221 OCD世界に潜入した高位体の工作員。 【3次創作】
カタフィラス キャラクター種族(亜種) GC1N ズビシ数千体が合体して誕生する審判怪獣。 【3次創作】
ジャスティネイター 組織 ズビシを開発した武装勢力。 【3次創作】