 |
★Project Apocalypse 黙示計画 第2部 統合ナンバー:EC-X20501B(UM225-012) |
|
小笠原諸島・多々良島は“怪獣島”の異名を持っている。
レッドキングに代表される、複数の怪獣類がこの小さな火山島を営巣地とするためだ。
火山活動はやや低調であるが、地熱はまだ冷えておらず、マグマの活動が続いていると見られ、
怪獣たちもこうした地熱をエネルギー源の1つにしていると考えられている。
島は大きな古いカルデラで南北に分けられ、怪獣たちの営巣地は面積の広い南部にある。
そして亜熱帯の森林が広がる北部には、地球防衛機構EDTOの研究基地がある。
周囲は絶壁に囲まれるため、海路では接近しにくいが、空路であればその限りではない。
今この研究基地“JPTS”で、怪獣類研究者とその関係者たちの会議が開催されていた。
「これは先日、WMGのマリオン岬研究員が撮影した、ベロクロンポリープの画像です。
今回の第7次一斉調査で、多々良島の東岸にこの軟体動物のコロニーが複数見つかりました」

プロジェクターにベロクロンポリープの画像を出して説明するのは、鳥のような顔の“宇宙人”。
メイラクルスの若き生物学者、ウェルズ・カイロである。
歳を重ねたメイラクルスは長いヒゲを蓄えるが、ウェルズにはまだほとんどヒゲがない。
そう――会議に参加しているのは“地球人類”だけではないのだ。
今地球は、怪獣類研究の“最前線”の1つとして、銀河社会から密かな注目を集めているのだ。
今回の会議は、そんな研究者たちの発表会も兼ねたものなのである。
|
PROJECT APOCALYPSE Ⅱ
プロジェクト・アポカリプス 黙示計画 第2部
★ 第1章 青き光の国 ★
2025年8月――多々良島怪獣類シンポジウム
|
房総半島沖にあるEDTO日本総監部――の格納庫。
作戦機を発進させる電磁カタパルトは海面上にあるが、格納庫自体は実は海面下にある。
正8面体の構造物の、ちょうど対称的なデッキに作られているのだ。
基地のエネルギーを生み出すスペシウム反応炉に近いが、遮蔽処理は十分になされている。
WMGの作戦機の1つ“アイアンレンジャー”を、やはり鳥に似た顔の宇宙人が整備している。
ガッツァードのヴォールである……WMGの優秀なメカニックの1人だが、やや自信家らしい。
服装は地球人の作業服に準じるが、工具を入れるポシェットに“種族様式”が窺える。
「どうだ、少しは進んだか?」
そこに声が投げかけられた……福嶋が階段を降りてきたようだ。
ヴォールはふん、と鼻息を鳴らして言い返す。
「お前の要求はとっくの昔に済ませた……俺を誰だと思ってる」
「相変わらず口が悪いな、これだからヒヨコ頭は」
「気に触るんなら、まず自分の言葉から直すんだな、ブラシ野郎」
福嶋の太い眉が一瞬ピクリ、と引きつったが、無視するようにヴォールの横で工具を漁り始めた。
しかしヴォールの愚痴はまだ終わっていなかった。
「全く……どんな使い方をすれば、リパルサードライブがあんなに傷むんだ」
「重力をコントロールするんだろ? 慣性の法則でイカれるとか普通思わないじゃねーか」
「空中分解するほどのGをかけたら痛むに決まってるだろう……お前よくそんな状態で平気だな」
「カラダには自信があるんだよ、肉弾戦したこともないお前には分かるめぇ」
「無計画に突撃するような奴に俺の戦術が分かるものか」
ぶつぶつ言い合いながら、手は止まらない……何をすれば良いかは体が覚えてるらしい。
……どういう状況だったのか、少し説明しよう。
福嶋は先日の多々良島での第7次一斉調査で、このアイアンレンジャーを使っているのだが、
陸海空を自在に使えるこの作戦機で、文字通り「陸海空を飛び回った」のである。
普通なら航空機や船舶を使い回すところを、この1機で対応できるのだから確かに便利ではある。
マリオンも途中まで同乗していたようだが、乗り物酔いを起こして別の機体に乗り換えたらしい。
それ以降も福嶋はアイアンレンジャーを飛び回らせて様々な情報収集を行ったが、
最後はメイン動力炉のリパルサードライブが“エンスト”を起こして失速し、
多々良島北岸の絶壁に突っ込む直前でスラスターを噴射し、海面に不時着水したという。
リパルサードライブで重力加速度を相殺していたため、ブラックアウトなどは起こしていないが、
不時着水時の衝撃はかなり大きく、脳震盪など起こしても不思議ではなかった。
「そのまま絶壁にめり込んでいたら、適度に頭を打って物分かり良くなったんじゃないか?」
「殺す気かお前……それがクルーの言葉かょ、冷酷だな」
「死んでたかも知れないトラブルを起こした自覚があるんだったら、少しくらい反省しろよな」
「……あぁ、そうだな、反省したよ」
何の前触れもなく――急に神妙になった福嶋に、ヴォールはぽかん、と豆鉄砲を食らった顔になる。
頭の回転が速いことで知られるガッツァードにも、予想できなかったようだ。
「……やっぱり頭を打ってたか」
「何だよ、素直になったらその反応か? だからいつも勘に障るんだ!」
因みにリパルサードライブは、空間からエネルギーを取り出すエーテルドライブとの相互作用で、
半永久的に駆動し続ける特性を持つため、よほどのことがない限り完全停止はさせない。
こうした格納庫に駐機していても、完全には止まっておらず“待機状態”にあるのだ。
エーテルドライブとの間でエネルギーを循環させるため、この方が“合理的”なのである。
むしろ完全に止めてしまった方が、リパルサードライブの場合は「再起動に手間がかかる」のだ。
ヴォールがぼやいたのは、福嶋が乱暴とも言えるアイアンレンジャーの操縦の結果、
リパルサードライブの“完全停止”を引き起こしてしまったからなのだ。
この“反重力装置”を再起動するには、実は核融合炉に匹敵する高エネルギーが必要であり、
いちおうそのための“起動ユニット”はあるのだが、普通の整備より手間を擁する作業なのだ。
ここしばらく、そんな作業をしてなかったことも、彼には“面倒だった”らしい。
銀河社会に開けたことで、地球にもこうした“オーバーテクノロジー”が限定的に流入したが、
それを十分にコントロールできるスキルを持つエンジニアは、まだ余り多くは育っていないのだ。
そのためにヴォールのような“宇宙人の技師”が地球で働いているのである。
「お前もリパルサードライブ起動スキルを身につけたらどうだ……通常整備だけじゃなくってよ」
「1日や2日の研修で取得できるんだったら、試してみるよ」
「そういうのを“手抜き”って言うんだよ」
この2人の“ツッコミ漫才”はどうやらエンドレスのようだから、この辺にしておこう。
|
|
再び多々良島の怪獣類研究会議。
研究発表のために登壇しているのは、ウェルズとはまた別の宇宙人の研究者だ。
顔つきは人面に近いが、こめかみ辺りから触角に似た長い角を生やす、ペドーアンの女性である。
「レッドキングサボテンの存在場解析結果は、この植物がどういう影響を受けてきたかが分かります」
彼女の名はソレイン・ファード……存在場解析のスペシャリストである。
存在場というのは“非物質の遺伝子”と形容されることもあるエネルギーの複雑な力場のことで、
全ての生物と物質が「実体を維持し続ける」ために影響力を持つことが銀河社会では分かっている。
それを直接操作するスキルを持つ者は銀河社会でも非常に少ないが、解析することは可能である。
地球で言う“DNA鑑定”に似ているが、技術の裾野はもっと広いと言われている。
「レッドキングの因子は見つかっていませんが、形態変化に作用した可能性は推測が可能です。
ザイオロードの因子はこれまでにも、系統が異なる種族の形態に干渉する事例が報告されています」
“ザイオロード”というのは、特殊な環境で進化し、強大な能力を持つ大型生物の銀河社会用語だ。
ちょうど、地球で言うところの“怪獣類”と似ているが、必ずしもイコールではない。
地球で怪獣類として分類されていても、銀河社会ではザイオロードに分類されない種族もいる。
そして、今回議題になっているベロクロンポリープやレッドキングサボテンもそうしたグループだ。
これらの種族は地球でも怪獣類としては分類されていないが、酷似した形態や能力を持つことから、
近年地球で数多く確認された怪獣たちとの関連性が注目されており、研究対象になっているのである。
“怪獣大量発生”という異変を起こした地球の“謎”を解明する鍵になることも期待されており、
そしてその研究は銀河社会の学者たちにとっても、意義深いものなのである。
地球はまさに銀河社会の生物学者たちにとって、新たな研究の“大鉱脈”だと言えるだろう。
実のところ……銀河社会では数十年前から、地球の特殊性について感心が向けられてきたのだが、
最近まで地球社会が銀河社会には開かれていなかったため、積極的な干渉は控えられてきたのである。
1部の不法行為をカミングアウトする者が干渉することを除いて、そうしたケースは少なかった。
これは銀河社会のルールだからである……“お節介”は望ましくないのだ。
その“環境”が大きく変わったのが、3年前――2022年に起きた“暴露事件”であった。
事件はある新興武装組織と、“ウルトラ族”ことアルティランとの因縁の間で起きたものであるが、
事件によって、地球社会は銀河社会からの様々な“非公式干渉”を無視出来なくなり、
これらの干渉の多くを「以後公的なものと認める」歴史的な選択をしたのである。
テロに近い事件がきっかけではあるが、ある意味ではこの事件を機に地球は銀河社会に開かれたのだ。
武装組織は“非公式干渉”の多くを暴露することで、地球社会が混乱することを狙い、
それはある程度成功したが、地球社会がそれを「受け入れる」結果は想定を越えていたようだ。
その結果――これまで地球に関心を持ちながらも、来訪を控えていた多くの宇宙人が地球に飛来した。
そして3年後に当たる2025年に、地球人類と宇宙人の“合同学会”まで開催されるようになったのだ。
この3年の地球社会の変化が“劇的”なものであったことは想像できよう。
それまでも“ルール違反”を犯して地球に飛来した宇宙人がいたし、その目撃者も少なくなかったが、
「公的にカミングアウトされた」2022年以降は、それまでとは“違う時代”になったのだ。
JPTSの中央ホールに設けられた議場の最前列で、感慨深い顔をしている白髪混じりの男性がいる。
地球における怪獣類研究の第1人者の1人である海縁英二(アマブチ・エイジ)だ……1966年生まれの59歳である。
地球に初めて“ウルトラマン”が来訪した(異説もあるが)年に生まれた海縁は、
多感な少年時代から青年時代にかけて幾つもの怪獣事件を目撃し、生物学者の道を志した。
それも当時はまだまだ生物学の正統派ではなかった“怪獣学”を興し命名したのが海縁であったのだ。
宇宙人の研究者たちの中でも、海縁の名前は有名であり、潜在的な権威の1人である。
名前である“英二”を“age(世代)”と引っかけ、「英二エイジ」なる言葉まで出来たという。
海縁の怪獣学講義を受け、その後を継いだ若き“教え子たち”のことを意味している。
WMGクルーで早田翼の先輩であるマリオン岬もその1人だ……翼自身も海縁の講義を受けている。
地球人類である海縁にとって、ソレインの研究分野である存在場解析は全く未知の領域であるが、
地球で続発している怪獣事件群に対して、これだけ様々な宇宙人が強い関心を示していること自体が、
彼にとっては感慨深いものであり、自分の人生の選択が間違っていなかった自信にもなっていた。
すると彼の横に、ベロクロンポリープの画像説明で登壇したウェルズがやってきた。
「……すみません海縁博士、小難しい話ばかりで」
ウェルズは通訳を使わずに流暢な日本語を操る……実は彼、日本の大学に在籍する学生でもあるのだ。
若い生物学者であるだけでなく、地球に対する関心が大きく、より深い理解を促進するために、
地球社会が銀河社会に開放されると同時に、その大学の門を叩いたのである。
実はメイラクルスという種族自体、銀河社会進出の歴史に関しては地球人類と余り変わらない。
文明の歴史はずっと長いのだが、どちらかと言えば内向的な種族で、銀河社会進出は遅かったのだ。
そのためウェルズにとって、地球人類は「似たような視野を持つ同志」にも見えているらしい。
「とんでもない、とても刺激的な研究だ……少しでも学んで、これからの研究に活かしたいよ」
「博士にそう言って頂けると、発表した甲斐があります」
“憧れ”の海縁との会話に笑みがこぼれるウェルズ……彼にとっても記念すべき日だったようだ。
そう――ウェルズ自身もまた「英二世代」の学者の1人なのである。
|
|
「えぇー、墜落寸前だったんですかぁ!?」
再びEDTO日本総監部――のWMGオフィスで、オルティの素っ頓狂な声が響いた。
話し相手はマリオンとシエルである……話のタネは、どうやら福嶋がやらかしたトラブルらしい。
自信家のヴォールをして呆れさせた福嶋の荒っぽい操縦は、メトロニアン娘も驚かせたようだ。
その横でシエルがやはり、呆れた表情を浮かべている。
「リパルサードライブが止まるって……どんな操縦したのよケンさんは」
「シエルにも味わわせたかったわ……そんじょそこらの絶叫マシンの比やないよ」
「……マリオンさんよく無事でしたね」
「ウチは途中で降りたんよ……吐くかと思ったんやもん」
「リパルサードライブって、急加速の反動を相殺するから意味があるはずだけど……」
「福嶋さんに常識は通じないってことやね、さすが陸軍の元レンジャーやわ」
異種族女子トリオがそんなウワサ話に話を咲かせていると――
「ただいま~ あれ、皆さん何の話です?」
屋久島帰りの翼とメクスが、WMGオフィスに顔を出した。
「おー翼君お帰り~、ゼットンホヤは収穫やったねぇ、いやぁ惜しかったなぁ」
「収穫って、別に狙って捕獲したわけじゃないですけど……」
「それでも中々の発見よ。 あと1~2日早かったら、多々良島の会議に間に合ったんやけどね」
「画像はいちおう、カイロ研究員に送りましたよ……先輩よりも驚いてました」
「手が早いねw それやったら、会議の後半で話題に上がるかな?」
「それで……墜落寸前って何の話ですか?」
ゼットンホヤの話題になっていたところで、念を押したのはメクスである。
それにシエルがニヨニヨして言葉を返す……マリオンの話を奪ったらダメだよぉ。
「ケンさんが多々良島の調査に同行した時、アイアンレンジャーで大暴れしたみたいよw」
「大暴れ……ですか?」
「陸海空と奔放に飛び回った所為で、なんとリパルサードライブがストップw」
「えぇっ、あの装置って勝手に止まるものなんですか!?」
オルティと似たような反応に、女子たちが爆笑した。
……因みに谷本部長は、EDTO首脳部の会議に出ているため、今このオフィスにはいない。
いたらこの賑やかな女子会モードに、咳払いの1つくらいはしていたかも知れない。
昼休みでもないのに、爆笑トークをするのはやはり、本来は望ましくないことだからだ。
キュリアも今は席を外している……彼女もこうした“陰口トーク”には釘を刺すタイプだろう。
「さすがのウチも吐くかと思ったよ……ケンさんの元部下に同情するわ」
「福嶋さんって元々陸軍の大尉でしたっけ……エアバイクのアマチュアレーサーでもあるとか」
「他のレーサーに特攻してたんちゃうやろうなぁあの人……心配やわ」
「その顔は心配してないねマリオンw」
「あ、そうそう、これ旅行のお土産です。 鹿児島茶のパウンドケーキと焼酎……かな?」
“アイアンレンジャー墜落未遂事件”に戻った女子たちに、メクスが鹿児島土産を渡す。
福嶋も彼にとっては先輩の1人だ……失敗談を笑われるのは余り気持ち良くない。
大嫌いな上司なら一緒に盛り上がったのだろうが、真面目な彼にそういう相手はいないのだ。
「おぉ、気が利いてるねメクス君、これで今夜は家呑み大会かな?」
「えっマリオンって、ケーキで焼酎呑むタイプなの!?」
「ダメやの? 焼酎って結構、何にでも合うよ?」
「まぁ、最近の焼酎は色々な試みがあるみたいですしねぇ」
翼がさらっとフォローを入れる……ぐんぐん話に食い込む方ではないが、要領は良いらしい。
「良いな~私も参加したいw」
「オルティも来る? そーいや、メトロニアンって酒に強いの?」
「そこは地球人と同じですよ、人によって呑めたり呑めなかったり……私は全然おk♪」
そう言って、オルティはイソギンチャクみたいな指で器用に○を描く。
「なんか凄く強そうw」
「実はショーチューってまだ呑んだことないんですよね~、ワインは何本かあるんですけど」
「“杯”やなくて“本”で数えるんかw こりゃあ強そうやねw」
「お酒ってよく分からないんですけど、好きだって人は時々いますよね」
これはメクスである……長寿種族アルティランなので既に1,000年以上生きているのだが、
種族的にはまだ学生レベルであり、WMGクルー全員を先輩と認識している。
「あたしは大好きw 最初にハマったのはオルティと同じでワインだけど、日本酒も良いなぁ」
「ウルトラ族って怪獣と殴り合うくらいやから、どんな酒でも物足りないんやないの?」
「それは成分の問題よ、酔うかどうかは別として、風味はそれぞれじゃないかな」
「じゃあメクス君もこれを機会に試してみる?」
「えっ……地球人の法律だと、学生の飲酒ってダメだったんじゃ……」
とか何とか、オフィスでの女子会トークは、戻ってきたキュリアに怒られるまで続いたらしい。
キミら福嶋の失敗談を笑える義理やないで。
|
|
――ギャォオォォォン!!
多々良島の中南部、古いカルデラの外輪山のすぐ内側で、重い咆哮が響く。
洗濯板のように波打った、独特の硬いウロコを持つ逞しい怪獣類――レッドキング。
顔面は比較的平たく、般若の面を思わせる大きな口から2本の長い牙が外向きに突き出す。
硫黄の鉱脈のような黄色いウロコを持つこの怪獣類が、何故レッドキングと呼ばれるのか。
それには諸説あり、火山地帯で発見された説、繁殖期に赤くなる説などある。
実際ここいらの土壌は赤茶けて乾いている……赤い大地の王、と考えればそれなりに納得出来る。
レッドキングが睨み付けているのは、砂色の皮膚に覆われた怪獣類――グドンだ。
片手がムチ、もう片手が鎌状に変化した左右非対称の体形が特徴であり、獰猛な肉食獣だ。
皮膚はなめし革のようでウロコは見えないため、爬虫類ではないというのが定説である。
レッドキングはいちおう、爬虫類かそれに近い系統に分類されているが。
どうもエサを探しているうちに、グドンがレッドキングの縄張りに踏み込んでしまったらしい。
背中を見せるとその怪力で叩きのめされてしまうため、グドンは徐々に後退しながらも、
威嚇の声を上げ続ける……舐められたら終わりなのは動物界も怪獣界も同じだ。
「ウェルズ――あのレッドキングは何世代目?」
「1966年に目撃された個体から考えれば、たぶん4世代目か5世代目じゃないですかね」
「初期のデータよりも足が長くなっているわね、個体差なのか、それとも突然変異なのか……」
外輪山の縁にある観察所で、怪獣たちの睨み合いを眺めているのはウェルズとソレインである。
多々良島の怪獣類には“飛び道具”の持ち主がいないため、こうして野外観察が可能だ。

睨み合うレッドキングとグドンの足下には、ミニチュアのレッドキングのような物体が数個見える。
太い腕のような突起は必ずしも2本ではない……高さは3m前後だろうか。
これがレッドキングサボテン――正式にはタタラサボテンと呼ばれる島固有の多肉植物である。
レッドキングの上半身を、そのまま10分の1ほどに縮めたような独特の形が特徴だ。
乾燥だけでなく熱にも強いことが分かっており、噴火が引き起こした火災に耐えた個体もあるとか。
カルデラの北部は落ち着いているが、南部には今も噴煙を上げる溶岩円頂丘がある。
「まるで子供を守る母親ね」
「確か実際にもメスだったと思いますよ……足が長いのはそれもあるんじゃないでしょうか」
「産み落とした卵を自分で潰してしまわないためってことか……なるほどね」
十分な距離を取ったと判断したか……グドンは踵を返すように足早に去って行く。
長い尾が背後で揺れており、なおもレッドキングを牽制しているようにも見えるのが興味深い。
レッドキングの尾は“寸詰まり”なので、リーチの上ではグドンが有利なのだ。
「そう言えば――西の海岸地帯には、ツインテールの亜種が見つかってますね」
「ツインドリル……だったかしら?」
「それは初期のニックネーム……今はツインスパイアと呼ばれてますね」
「力でかなわない捕食者に対抗するために、尾が硬くなった可能性があるのよね」
「今のところは推測ですけどね……実際天敵のはずのグドンを“刺した”場面も目撃されてます」
ウェルズの言葉に、ソレインはおもむろに「そうそう」という素振りをした。
2本の長い角――触角に似たペドーアン特有の感知器官だ――がぷるぷると揺れる。
「そこよ……進化にしろ適応にしろ、変化が凄く早いと思わない?」
「ですよね……普通の生物だと思えば」
「普通の生物じゃない、ってキミは言いたいわけ?」
「何しろザイオロードですから……元々変異しやすいはずですよね?」
「それは“超宙域”のように、空間が不安定な環境条件に限られたはずじゃないの?」
「常識的にはそうですけど……」
ウェルズはしばし言葉に詰まる。
ソレインもそれ以上追求はしない……これが“未解明”であることは彼女も知っているからだ。
「そうよね……だから地球での実地調査が大事なわけで」
「“エタンダム”もこういう展開になることは、予想してなかったでしょうねぇ」
ウェルズは苦笑する……地球を銀河社会に開放した“テロリスト”を皮肉っているらしい。
そのテロリスト――“エタンダム帝国”については、エピソードを改めよう。
「あぁ、ここにいましたか」
ふと、男性の声がした……2人が振り向くと“名誉教授”海縁の柔和な顔。
「あぁ博士、いきなり抜け出してすいません」
「いや構わんよ、基本的な発表は終わったからね、後は自由行動というスケジュールだから」
「ちょうど良かった……海縁博士は、多々良島の生態系についてどうお考えですか?」
「どうしてこんな小さな火山島に、これだけ怪獣類が根付いているのか――ということですか?」
やや思わせぶりに言う海縁に、質問したソレインは小さく頷く。
「生物学的に考えると不可解ですよね……エサもエネルギーも決して十分ではない」
「上陸前に宇宙船から島の周囲の空間状態をチェックしたんですが、結論は出ませんでした。
ツインテールはともかく、レッドキングもグドンも海棲ではありません」
「私は空間物理学の専門家ではないので、そちらの知識はよく分かり兼ねますが……」
そう言って、海縁は目を細めて、営巣地に帰っていくレッドキングの後ろ姿を眺める。
「“彼ら”の細胞に――その“答え”が潜んでいるのかも知れません」
「採取したレッドキングの細胞の、存在場解析では、特殊な要素は見えませんでしたが……」
「存在場という概念を、私はまだ十分に理解していませんが、仮に遺伝子のようなものだとしたら、
その存在場に“まだ知られていない機能”が眠っている可能性はありませんか?」
海縁の言葉に、ソレインとウェルズは目を見開く……それはまさに「目からウロコ」であった。
確かに存在場の機能はまだ十全には解明されていない……“創造の領域”に等しいからだ。
分かっている範囲でも“生命現象”に重要な役割を果たしていると見られるが、
遺伝子研究でよく言われるような「眠っている部分」が存在場にない、とは誰にも言い切れない。
「博士が言われる通りなら……生命学の常識すら、覆すかも知れませんね」
「私たちは、大きな時代の境目に、立っているのかもね……やっぱり、来た甲斐があったわ」
|
|
「本部長、お帰りなさい、今日は長かったですね」
WMGオフィス……本部長の谷円がEDTO幹部会議から戻ってきた。
「あぁ、ちょっと議論を呼ぶ案件があってね……キュリア殿は知っている話かも知れないが」
「まさか……“ゴーディス”の件でしょうか?」
キュリアのやや懸念を浮かべた表情に、谷は軽く頷く……丸眼鏡がキラリと光る。
「ここ数週間の動きに不穏なものが見られるらしい……銀河安全保障機構から通達があった」
「銀河警備隊にもその情報が入っていますね……神出鬼没なので不安です」
「ゴーディス……あの悪名高い“宇宙マフィア”ですね」
眉を潜める翼……地球の安全保障に関わる話のため、メインクルー全員が谷の報告を受ける。
WMGは軍隊ではないが、“怪獣特捜隊”として最前線で情報収集する立場にある。
ゴーディスは銀河社会でも有名な“宇宙マフィア”の1つである。
首領はメフィラシスのグレイドル・ゾーク……この種族はかつて地球に飛来したことがある。
ちょうど1966年、“ウルトラマン”の飛来と共に現れた個体が伝説的だ。
グレイドルは同一人物ではないが、底知れない狡猾さを持った魔性の種族として知られている。
そもそもこの年に、ウルトラマンが地球に飛来したきっかけを作ったのもゴーディスだった。
“怪獣脱走犯”である“宇宙怪獣”ベムラーを追って飛来したのが“歴史的な邂逅”であったが、
そもそもベムラーを“怪獣墓場”の異名で知られる宇宙の流刑地から解放したのが、
このゴーディスだったと言われているのである。
ベムラーは文明種族ほどの知性はないが、真空に適応し惑星を転々としてエサやエネルギーを求め、
“上陸”した惑星で災害を起こす“乱暴者”として悪名高いのだ。
とりわけ怪獣墓場に“幽閉”された個体は、身勝手で乱暴な気質で疎まれていた。
ゴーディスはそんな“宇宙の乱暴者”を意図的に解き放ったのである。
マフィアとして違法な武器などを売り捌き、銀河社会が不穏になった方が彼らは都合良いのだ。
また“光の守護者”であるウルトラ族――アルティランを嫌悪するメンバーも多いという。
そんなゴーディスが不穏な動きを強めているとなれば、油断できないわけである。
もっとも――地球が銀河社会に解放されることで、こうした情報を共有しやすくなったことが、
ある種の“抑止力”となったことは、好ましい方向性だと言えるだろう。
“怪獣類研究学会”が示唆するように、地球の“怪獣生態系”は銀河社会から見てもやや異質で、
銀河社会の反社会的な勢力が、その利用を目論むリスクも、大いにあるのである。
「キュリア殿はお兄さんからそれを聞いたということかな?」
「いえ……兄は基地の保安隊長であって、警備隊の総隊長ではありませんので」
「となると、ゾフィ殿から直々の知らせがあったのか……」
柔和な顔の奥で、かすかに眉を寄せる谷。
アルティランの有志が主催する“銀河警備隊”は、星間安全保障の要の1つを担う義勇組織である。
過去に地球に飛来した“ウルトラ戦士”はほぼ全員、この警備隊の隊員だ。
キュリアはもちろんのこと、シエルもメクスもこの警備隊に“籍”を持つ――メクスは研修生だが。
最初に谷が口にした“銀河安全保障機構”とは別組織だが、密接な関係を持っている。
その銀河警備隊の“正規ルート”から情報がもたらされたということは、相応に重要なことだ。
「キュリア先輩、ということは宇宙怪獣でも飛来するってことですかね?」
「すぐにそう断定するのは早いわシエル……ゴーディスは中々馬脚を現さない組織よ。
でも“エタンダム危機”以来、活発になっているのは確かなようね……彼らはグルという説もある」
「議論になったのはまさにそこだ……奴らの不穏な動きが、すぐに地球に影響を及ぼすのか。
EDTOもタカ派からハト派まで色々いるからな……物騒な事件が少ないに越したことはない」
「もしも、ゴーディスとエタンダムがつながっているとしたら……あっ、すいません」
ふとそう言った翼だが、すぐに頭を下げる……勝手なことを言うべき立場ではないからだ。
もっとも谷は、部下がそういう推測を口にすることは、むしろ議論を喚起すると受け止めていた。
「もしもそうだとしたら、地球への影響は軽視出来なくなるね……3年前の事件のように。
エタンダム帝国と名乗る武装勢力は、明らかに地球を“戦略資源”として狙っている節がある。
そこに“死の商人”が絡んでくるんだ……何も起きないと考える方がおかしいだろう」
「そ、そうですね……」
「別に謝る必要はない……タブーを排して色々な可能性を考えることは、決して悪いことじゃない。
むしろ怪獣特捜隊として、視野狭窄に陥る方が危ういさ」
そう言って、谷は恐縮する翼に笑顔を見せる……キュリアも軽く頷いて見せた。
「ゴーディスが次に打つ手が“角”なのか“飛車”なのか、それとも“王手”なのか。
それを見極められるくらいになりたいもんだがなぁ」
「さすが本部長……まさに“騎士”ですね」
「それを言うなら“棋士”じゃないのかオルティ?」
福嶋の言葉に、「どう違うんです?」と返すオルティ……確かに音声だけだと違いはない(爆)
谷は将棋好きでも知られており、有能な戦術家としての顔があるのだ。
もっとも“騎士”でもそう間違いではない……チェスと将棋のルールはよく似ている。
「キミも無茶はせんようにな……いざという時に作戦機が動かないと話にならん」
「……も、申し訳ありません」
サクッと軽い釘を刺す谷の言葉に、福嶋の顔は真っ赤になった。
|
|
(1章3話) |
|
【Meking Memo/設定補記】
2022年に執筆したエピソード。
PAシリーズ第2部に相当するこのシリーズは「GDW様式のウルトラ2次創作」を兼ねている。
旧OW企画の頃から、第2部の舞台を“ウルトラシリーズの地球”に置くことは内定していたのだが、
具体化したのは2019年から2020年にかけてであり、ようやく方向性が決まった(遅)
第1話で書いたように、UDE世界のこの時代は「緩やかに銀河社会に開けた」世界秩序であり、
大規模な星間移民は受け付けていないが、複数の宇宙人が地球に住んでいる設定になっている。
第2話ではそれを更に進め、地球を「怪獣類研究の最前線」に位置付け、
怪獣類を研究テーマにする宇宙の生物学者たちが、地球で活動している設定を盛り込んだ。
ウルトラ族介入以降、怪獣事件が多発する地球のケーススタディが、銀河社会では珍しいものであり、
それに学術的な関心を持つ宇宙人もいる、というアプローチが今回のエピソードの特徴だが、
これは怪獣バトルに終始しがちな本家シリーズとの差別化も意識している。
2022年に公開された『シン・ウルトラマン』も、本エピソード執筆の“カンフル剤”になった(笑)
庵野秀明氏が脚本を書き、樋口真嗣氏がメガホンを取った同作は、
偶然だが「地球と宇宙の特殊な縁」に対するアプローチがGDW世界観の解釈と似ており、
(地球ばかりが狙われるのに“特殊な理由”があった方が説明付けやすい、という考証結果だろうが)
本シリーズ(PA第2部)をもっと進めたい、という触発材料にもなっているのだ。
因みに“2022年の暴露事件”に当たるエタンダム危機は、それ自体は2010年頃に草案を作っているが、
偶然にも「2022年作成エピソードに盛り込まれた」形であり、妙な縁を感じている(笑)
PA第1部の設定時代である2013年も今や過去の時代だが、旧OW企画で執筆開始したのは2005年で、
物語が完結する前に「現実が追い越してしまった」わけである(苦笑)
現実の2022年は「銀河社会に開かれる」どころではないが、ウルトラシリーズにおいては、
1970年代から宇宙人と“非公式交流”していたのだから、あり得る設定ではあろう。 |