GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★ゼクローム・ノイド個体特集(1996〜2003年) ※種族特集はこちら。
 
★ゼクローム・ノイド/ザノア
 統合ナンバー:CS-ATU19601G06OK-N19601
設定画(2022※仮着色
出身地:惑星リドムス 【個体概要設定】
 基準年時代惑星リドムスに生まれた移民系アナリアン元・少年
 第1次タイタニア危機の後期にリドムスTBL基地でゼクローム化変異しており、
 実はリーヴの友人で年齢も同年齢である(ただしゼクローム化はリーヴが2年早い)
 因みにスラム出身で孤児に当たるため、最初から姓はない。

 アイルが遭遇したゼクローム遺跡“元古代人”ザナのスーツと融合したため、
 (ガイル連邦を経てTBLが回収した第4次タイタニア戦争時の“遺物”の1つである)
 女性的なシルエットを持っており、当初は口がないため表情を作れなかったが、
 後にATU再調整を受ける形で人工的な“口”を増設し、表情を作れるようになった。

 また元々ザナが装着したものであるため、ザナ自身の仮想意識は失われたが、
 3,000年以上にも及ぶ“経験値”をザノアがそのまま受け継いだ形になっているため、
 ザノア自身は大人しい性格だが、プロの軍人並みの作戦遂行力を秘める。
 (この辺りはアイルが本人の経験値以上の“戦闘スキル”を持つのと同じである)

 
時代枠:基準年時代オリオネス大戦期
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:

身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:



改造年齢:
ゼクローム・ノイド
コルドール系統
156cm→168cm
Gex=3.6
Gex=3.9
(未定)
精神共鳴
(思念交流含)


約12歳(BWO-030)
雄性起源→無性
原種アナリアン







エピソード:XEKROM
【Meking Memo/設定補記】
 1996年頃に初めてイメージしたキャラクター。
 当時漠然とイメージだけがあった「肉体を失ったゼクロームスーツの後継者」であり、
 スーツを受け継ぐことで経験値も受け継ぐ「機械的な転生」というアイデアの第1号になっている。
 アイルにもこういう設定があるが、こちらの方がアイルの“経験値コピー設定”より先なのだ。
 

 
★ゼクローム・ノイド/クレオ・ティレンス
 統合ナンバー:CS-ATU19601G06NS-N20101

 (※サムネイル旧作画像)
(※設定画作成中)
出身地:惑星レセウス 【個体概要設定】
 基準年時代惑星レセウスに生まれた移民系アナリアン元・少年
 レセウスTBLで研究された、中期の新型ゼクロームノイドとして改造されている。
 広義にはシアル発展型に当たり、同時にリーグプロトタイプに位置している。

 ガイル・センター内の研究所でゼクロームスーツと融合された実験体であり、
 シアル同様グレーをベースにした装甲だが、頭部ガードにサイバーグラスを持つのが特徴。
 このためシアルやリーグよりも洗練された情報分析が可能な、実戦的な能力を持つ。
 (厳密には目にもナノマシンが浸透しているため、2重の情報解析が可能なのだ)
 融合素体の安定性も高く、必要ならシアル同様、四肢を別途分解して整備可能である。

 だが皮肉にも彼の実験成功が、レセウスにおけるゼクローム研究の“最終段階”である、
 2級市民に対するゼクロームスーツ強制装着による、
 ゼクローム民兵の大量生産という“狂気”の引き金を引いたとされている。
 クレオはこの事態に深く心を痛めており、ゼクローム民兵の若年層が集団脱走した際、
 これを支援する形で自らも脱走し、アイルたちとの出会いにつながった。

 実はクレオは元々、ガイル・センターの特権階級とも言うべき1級市民の地位を持ち、
 ゼクロームノイドの実験体のような扱いを受ける立場ではなかった。
 それがこういう状況になったのは、1級市民階層で展開された権力闘争が原因のようだ。
 権力闘争に敗北した側の“末っ子”が、生贄となったケースだったのである。
 クレオ自身も、ゼクローム化後に獲得したネット干渉能力でこの事実を知った際には、
 自らの運命を呪ったというが、それゆえに脱走という危険な選択を選んだのだ。

 
時代枠:基準年時代オリオネス大戦期
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:

身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:




改造年齢:
ゼクローム・ノイド
ストリオン系統
162cm→180cm
Gex=3.9
Gex=5.1
(未定)
念動波・雷撃・集束熱線
精神共鳴
(思念交流含)


約13歳(BWO-033)
雄性起源→無性
原種アナリアン






エピソード:XEKROM
【Meking Memo/設定補記】
 2018年に初めてイメージしたキャラクターであるが、“原案”は2001年頃に遡る。
 当時描いた新型ゼクロームノイド実験体の少年の線画から膨らんだものだ。
 ゼクロームノイドとしては珍しく、サングラスのようなゴーグルを装着していたため、
 線画段階から進んでいなかったにも関わらず、心の片隅に引っかかる存在感があったのだ。

 1級市民が落ちぶれたという中々ヘビーな生い立ちは再編時に追加したもの。
 少年なので落ちぶれたといっても自発的にではなく、親の権力争いに巻き込まれたもの。
 ただ本人の意思と無関係に振り回されたという点では、余計に苛酷でもある。
 G-maは本来“鬱展開”を好まないが、たまにはこういう設定を作ることもある(笑)
 色々な人生物語があってこその“多様性”でもあるからだ。

 また他の“若年強化系キャラ”にも言えるが、「報われる苦労話」は結構好きでもある。
 メタロイドのような“固めキャラ”を活性化させるのもそのためである(爆)
 個人が思い描くほど未来は都合良く作られはしないものであるが、
 苦労の“同志”がいるのなら、どこかに“浮かぶ瀬”もあるはずなのである。
 またGDW世界観は、そういう苦労が、現実世界よりも「報われやすい」世界でもある。
 理性と共生の意義を重んじる、開発者が主導権を握る秩序が存在するからだ。
【旧作画像】
2001
 

 
★ゼクローム・ノイド/ジル
 統合ナンバー:CS-ATU19601G06NG-N20201
設定画(2014
出身地:タイタニア・テクトラクタ 【個体概要設定】
 基準年時代タイタニア・テクトラクタに生まれたアナリアンの男性。
 タイランタ連邦軍の将校であり、ゼクロームノイド志願兵のシンボル的存在として有名。
 タイランタ連邦宙域では、ジェネティック系強化改造は「進化の選択肢」として肯定されており、
 連邦軍の兵士も「より強くなるための方法の1つ」として教育されているため、
 ジル自身もまたそうした価値観から、強化を志願した1人なのである。

 オリオネス大戦前の段階で大佐に相当する階級を持ち、第3機動艦隊強化兵団を率いる。
 強化兵にしばしば見られる特別佐官ではなく、正規の佐官として部隊を率いるスキルを持つ。
 頑迷な性格の武人として知られており、訓練は苛烈だが意外にも部下の面倒見は良く、
 訓練に着いて来れること自体が信頼に相当するという考え方を持つため、部下の信頼も厚い

 ゼクロームノイド最強とも言われる戦闘力を持ち、“ゼクローム・コマンダー”の異名を持つ。
 コマンダーとは本来“司令官”の意で将官に与えられるため、佐官のジルは該当しないが、
 強大な戦闘力と指揮官としての信頼性から、そう呼ばれることが多いのだ。
 因みにジルのボディを構成するゼクロームスーツは発展型ゲルトリックスタイプであり、
 リーグジャクティの延長上に当たるため、装甲パーツのラインがよく似ている。

 また強化改造を肯定する1方で「与えられた能力は限界まで使い切る」ことがモットーであり、
 「現状の機能を使い切る前に新たな強化を試す」ような発想を戒める考えもある。
 このため、オリオネス大戦中に連邦総統府新型の強化兵の実戦投入を決定した時には、
 「ゼクロームノイドの可能性はまだ十分に掘り下げられていない」と難色を示してもいる。
 高官とは言え一介の軍人であるため、表立って反対や抗議は示していないが、
 強い不満があったようで、この新型=ザイロームノイドには強い対抗意識を持っていたようだ。

 しかしその対抗意識が結果的に、自らの体に過負荷をかける選択を取ることになった。
 ザイロームノイド向けのプログラムを自らにアップデートし、“暴走”してしまったのである。
 1度目は何とか持ち堪えたものの、2度目は耐え切れなかったようだ)
 ジル自身はその過負荷に耐えられると考えていたが、運命は非情であった。
 ただしTBLはこの強化武人のスキルを活かすべく、大破したジルを回収して再改造し、
 ザイクロームノイドゼヴェルとして再生することにしたという。

 
時代枠:基準年時代オリオネス大戦期
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:

身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:




改造年齢:
ゼクローム・ノイド
ゲルトリックス系統
216cm
Gex=4.8
Gex=6.0(外力6.3)
(未定)
念動波・雷撃・集束熱線
精神共鳴
(思念交流含)


約33歳(BWO-031)
雄性起源→無性
原種アナリアン













エピソード:ガーディアンズ
【Meking Memo/設定補記】
 2002年頃に初めてイメージしたキャラクター。
 サイバーキッズネタとして作ったゼクロームノイドシリアス化する過程で作った「大人のゼクローム兵」の1人で、
 GDWサイト開設後、そのシンボル的存在の1人としてのイメージが膨らんだ経緯がある。
 旧OW企画への登場も想定したが、クロスオーバー向けのキャラクターでは必ずしもなく、
 武人キャラとして独自の信念を持つ「中堅脇役」のポジションが確立している。
 なお暴走によって破損する経緯は、周囲のキャラクターの時系列に矛盾があったため調整しているorz
【旧作画像】
2007
 

 
★ゼクローム・ノイド/アデル・キリグ
 統合ナンバー:CS-ATU19601G06ON-N20201

(※設定画作成中)
出身地:惑星レセウス 【個体概要設定】
 基準年時代の前後に生きたアナリアンの元男性。
 (ただし後述するように“後半生”は実質的に自我を失っている)
 惑星レセウスのスラムで暮らす“不良青年”であり、
 移民孤児であったアイルを奴隷のようにこき使う乱暴で傲慢な性格。
 (潜在能力はアイルが上だが、当時まだ発現はしていなかった)

 その後アイルと共に訪れた“遺跡地区”で、
 古代のゼクローム兵団に襲われ、ゼクローム化強制されている。
 この結果、アデル自我を失う形になっており、
 以降は遺跡化したゼクローム基地を護衛する警備兵となったのだ。
 基地のシステムの制御下に置かれているため、
 “指揮官”となったアイル指示に従うこともあったようである。

 
時代枠:基準年時代オリオネス大戦期
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:

身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:



改造年齢:
ゼクローム・ノイド
ノルヴェート系統
1.8m
Gex=2.2→3.3
Gex=3.4→3.9
(未定)
精神共鳴
(思念交流含)


約18歳(BWO-032)
雄性起源→無性
原種アナリアン

エピソード:XEKROM
【Meking Memo/設定補記】
 2002年頃に初めてイメージしたキャラクター。
 アイルを中心としたゼクローム少年兵のドラマを構築中に、
 アイルを“遺跡地区”に連れ込んだチンピラとして作ったものだ。
 結果的に自我のないゼクロームノイドのドローンとなり、
 逆にアイルの指示に従う立場になる、哀れな役どころでもある(汗)
 (この顛末は再編した『XEKROM』のエピソードにも書いている)
 

 
★ゼクローム・ノイド/ジャクティ・ロムス
 統合ナンバー:CS-ATU19601G06NG-N20202
(※設定画作成中)
出身地:惑星リドムス 【個体概要設定】
 基準年時代の前後に生きたアナリアンの元男性。
 惑星レセウスで暮らす民間人を装うが、実はタイランタ連邦工作員
 護身術のインストラクターとして“道場”を経営しつつ、
 TBLジェネティック研究の素体として使える者を探していた。

 この工作の犠牲となった者の1人がリーグ・レンドアである。
 ジャクティリーグ潜在能力を活用するため、リーグを上手く騙し、
 試作したゲルトリックスタイプのゼクロームスーツ融合させたのだ。
 しかしこの行為はアイルセリアディガス大使ザンに暴露され、
 その失敗から工作員としては落ちぶれてしまうことになる。

 その後ジャクティは自ら志願してゼクロームノイドとして強化され、
 リーグと同型ゲルトリックスタイプのスーツと融合している。
 (やはりリーグと同型であるジルの“翌期素体”だったようである)
 そしてジェリーゼクローム民兵団結しつつあったザンたちに対し、
 新型強化兵のジルクロムと共に強襲作戦を展開することになる。

 だが最後は“元教え子”のリーグによって、撃破される結果となった。
 ジャクティはリーグよりも改良されたスーツと融合していたため、
 勝てると見込んでいたようだが、戦闘経験が未熟であり、
 場数を踏んできたリーグの経験値に劣っていたことを読めなかった。

 
時代枠:基準年時代オリオネス大戦期
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:

身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:



改造年齢:
ゼクローム・ノイド
ゲルトリックス系統
1.8m
Gex=2.4→4.5
Gex=3.6→5.7
(未定)
精神共鳴
(思念交流含)


約18歳(BWO-032)
雄性起源→無性
原種アナリアン





エピソード:XEKROM
【Meking Memo/設定補記】
 2002年頃に初めてイメージしたキャラクター。
 リーグ“武術師匠”を装ったタイランタ連邦の工作員という設定は。
 1994年頃には原形となるアイデアが既にあったが具体化はしておらず、
 この“草案”を改めて掘り下げたのがジャクティの設定である。

 最終的にはリーグの延長上のゼクロームスーツと融合した設定も、
 教え子のリーグに撃破されるという結末も当時からほぼ確定している。
 1方ジルほぼ同期という設定は2020年代に追加した設定だ。
 当時は意識していなかったが、時系列も同期で“同型”のためである。
 

 
★ゼクローム・ノイド/ケレス
 統合ナンバー:CS-ATU19601G06NM-N20301

 (※サムネイル旧作画像)
設定画(2003-2005※旧作加筆。
出身地:惑星リドムス 【個体概要設定】
 基準年時代の前後に生きたオリオネス・バストラクトの元・少年。
 タイタニア危機収束後惑星リドムスで実施された実験によって、
 全身を包み込むセルパクティスタイプのゼクロームノイドとして改造された。

 シードウェルノア中間的な形態で、頭髪状の器官を持っているが、
 リーヴのように顔面は装甲化し、生身が露出している部分は実際にはない。
 またアイルのようにやや大柄でボリュームのある体形も特徴である。
 手首から先は機械化が進み、シードウェルノアに似た構造となっている。

 ゼクローム同化直後は発声機能に障害があり、
 コンピュータの電子音のような声しか出すことが出来なかったが、
 ペイルと共にATUに保護された後、2次調整を受けて会話が可能になった。
 念話スキルもあるが、やはり肉声会話の方が落ち着くようである。
 (それまでは自分のアイデンティティを封印された困惑が強かったのだ)

 
時代枠:基準年時代オリオネス大戦期
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:

身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:



改造年齢:
ゼクローム・ノイド
セルパクティス系統
1.9m
Gex=2.2→3.9
Gex=3.3→4.5
(未定)
精神共鳴
(思念交流含)


約13歳(BWO-027)
雄性起源→無性
原種オリオネス混血






エピソード:XEKROM
【Meking Memo/設定補記】
 2002〜2003年頃に初めてイメージしたキャラクター。
 本文の通り、シードウェルノア延長線でデザインしたキャラであり、
 機械化した腕や顔を持つセルパクティスタイプとして考証している。
 初期には発声機能に障害があり、肉声会話が出来なかったのも独自性である。
 変異で“獣性言語”に変わったカーボロイドなどの派生ネタだ。
【旧作画像】
2005
 

 
★ゼクローム・ノイド/ペイル
 統合ナンバー:CS-ATU19601G06NM-N20302
設定画(2025※仮着色
出身地:惑星リドムス 【個体概要設定】
 基準年時代の前後に生きたアナリアンの元・少年。
 タイタニア危機収束後惑星リドムスで実施された実験によって、
 特殊なタイプのゼクロームノイドとして強化処理された経緯を持っている。
 いちおう全身を包み込むセルパクティスタイプの派生型に当たるが、
 「顔のパーツがない」のが大きな特徴で、かつ女性的なシルエットを持つ。
 コルドール系統のザナのスーツの派生という説もあるようだ。

 全身を包み込むセルパクティスタイプでも、普通は仮面状の頭部パーツに、
 目や口の機能を持つパーツが組み込まれるが、このタイプにはそれがなく、
 ビジュアル的には表情を全く窺えないスタイルになっているのだ。
 因みに視界は、頭部パーツに貼られた人工網膜フィルムでカバーしている。

 外観として表情を形成出来ずとも、念話スキルなどを使って会話可能だが、
 ペイルは自分が「顔のないサイボーグ」になった経緯にショックを受け、
 ATUの有志に保護されるまで、鬱に近い精神状態だったようだ。
 目立った戦闘スキルはないが、高度に密閉された構造のため、
 真空耐性があり、宇宙空間でも活動出来るなどの特性を有している。

 
時代枠:基準年時代オリオネス大戦期
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:

身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:



改造年齢:
ゼクローム・ノイド
セルパクティス系統
1.7m
Gex=2.2→3.6
Gex=3.4→4.2
(未定)
精神共鳴
(思念交流含)


約13歳(BWO-027)
雄性起源→無性
原種アナリアン






エピソード:XEKROM
【Meking Memo/設定補記】
 2002〜2003年頃に初めてイメージしたキャラクター。
 広義のTS(女体化)キャラだが、装甲化したサイボーグタイプであり、
 本文の通り「顔がないため表情を作れない」のが最大の特徴である。
 元人間とは思えない、機械化が進んだサイボーグキャラの1案であるが、
 旧作画像を見れば分かるように、元はかなり女性的なラインを強調し、
 「あざとい」印象もあったために、デザインを変えている(苦笑)
【旧作画像】
2002