GDW-HISTORIES
(歴史設定集)
当カテゴリ
★タイタニア戦争史特集 統合ナンバー:HB-ATWB001
 
 GDW世界観には、数千万年に及ぶ悠久の歴史がある。
 (GDW世界観の“正史”は約2,700万年前の過去史から、約50万年後の未来史まで扱う)
 “半径1億光年”のGDW宇宙には無数の銀河社会が存在しており、
 この悠久の歴史の中で、多様かつ広大なスケールの文明の営みを繰り返しているのだ。

 そうしたGDW世界観の歴史のうち、ここではタイタニア戦争の記録について扱う。
 タイタニア戦争(前タイタニア戦争)は、アトラス銀河系の主にオリオネス腕において、
 基準年時代から約3万年前から4次に渡って起きた戦争で、
 強硬な軍事同盟で知られるタイランタ銀河連邦勢力拡大を反映するものとして知られる。
 盟主共同体であるアトラス銀河連合との戦火も数次に及んでおり、
 そのクライマックスとも言えるべき戦火が、基準年時代に起きたオリオネス銀河大戦であった。

 
 オリオネス腕の混迷(超古代史/約4万〜3万年前)

 第1次タイタニア戦争(古代史/約3万年前)

 タイランタ・トゥティック紛争(約2.4万年前)

 第2次タイタニア戦争(約2.1万年前)

 セリオネア危機(約2.1万年前) 【投稿設定を含む】

 第3次タイタニア戦争(約1.2万年前)

 オルガナ・トゥティック紛争(約1.2万年前) 【投稿設定を含む】

 ヴァリング革命事変(約6,000年前) 【投稿設定を含む】

 ザイルカーン危機(約4,000年前)

 第4次タイタニア戦争(約3,600年前)

 
アトラス銀河系
Meking Memo/設定補記
 2000年代から構築してきた各種設定をまとめたもの。
 オリオネス銀河大戦の背景として構築した星間戦争の歴史であり、
 銀河大戦の背景フラグとしてだけでなく、アーク先史時代オーバーラップしているのが特徴。
 “超古代地球文明”の興亡に、銀河社会が間接的に関与した設定のモチーフは超古代ミステリーだが、
 その背景として「銀河列強の勢力拡大史」を置いた形である。

 実はこのモチーフも超古代ミステリーと絡む宇宙人神話に原風景があり、
 旧SUPD期に構築した過去史を下敷きに、2000年代に設定を再編したものだったりする。
 4次に渡る戦火が繰り返された(局地的な軍事衝突はこれ以外にもある)わけだが、
 3万年以上に及ぶ時代枠の出来事であるため、銀河が戦国化したわけではないので注意。
 (基準年時代からクロイティス大戦までの未来史の3倍以上の長さがあるのだ^^;)

 
 

 
◆オリオネス腕の混迷 統合ナンバー:HC-ATTB001
 
 基準年時代からおよそ5万年前10万年以上に渡りオリオネス腕に栄えていた銀河列強が滅んだ。
 “柔軟な帝国主義”を標榜し、巨大経済圏タイタニア・ベルトを生んだ神聖タイタネス連合帝国である。
 タイタネス帝国の崩壊と滅亡により、オリオネス腕“列強空白”が生まれた結果、
 それから2万年近くに渡って、中小の星間連合がしのぎを削る“戦国時代”が到来したと言われている。
 (もちろん開発者主力の銀河社会においては、戦国時代と言っても戦争ばかりしていたわけではないのだが)

 中でも4万年前から3万年前にかけては、“3大列強”がたびたび軍事衝突を繰り返す情勢となっていた。
 ヴェドレイズが主導するヴェドレーゼ帝国アナリアンが主導するアナリム連邦
 そしてリーヴェアシスが主導するリーヴェアス連合(惑星大連合)である。
 とりわけ覇権主義的な傾向が強かったのがヴェドレーゼ帝国であり、この挑発にアナリム連邦が対抗し、
 多数の植民惑星を有するリーヴェアス連合も傍観できずに軍を動かす、危機の連鎖反応が繰り返されていた。
 最悪の事態にならないようにアトラス連合が介入することも何度かあったようである。
 (開発者は理性的に行動できるため、普通は“全面戦争”になる前に歯止めがかかるのである)

 この情勢に変化が生じたのが約3万年前であり、オルガーナ腕から進出してきた星間連合、
 セリオネアンが主導するセリオネア帝国混迷するオリオネス腕の情勢に介入したことであった。
 セリオネア帝国もまたヴェドレーゼ帝国に負けず劣らず覇権主義的であり、
 元々はオルガナ同盟のメンバーだったが、平和主義的なオルガナ同盟は肌が合わずに離脱したのだ。
 そしてこれがオリオネス腕の情勢に、劇的な変化をもたらすことになったのである。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代から構築してきた各種設定をまとめたもの。
 当初はタイランタ連邦誕生前夜の不穏な情勢のみをイメージしたものであったが、
 神聖タイタネス帝国の設定が出来た2015年に、その中身がより具体化した経緯がある。
 

 
◆第1次タイタニア戦争 統合ナンバー:HB-ATWB001B01
 
 “最初の戦禍”が起きたのは基準年時代からおよそ3万年前タイタニア・ベルトバルジ側宙域であった。
 オルガナ希宙域を超えてオリオネス腕に進出してきたセリオネア帝国軍と、
 当時タイタニア・ベルト一帯で幅を利かせていた軍事勢力・ヴェドレーゼ帝国が激突したのだ。
 危機レベル評価においては、“レベル4”の危機事態と見なされる。

 ヴェドレーゼ帝国は戦力で当時のセリオネア帝国を上回っており、
 セリオネア帝国のオリオネス腕進出は、幻の野望に終わるものと最初は思われた。
 しかしこの戦禍に、横槍を刺す形で侵攻して来た勢力によって、形成は逆転することになった。
 アナリム連邦がセリオネア帝国を支援し、後方支援の形で参戦したのだ。
 その理由は強硬な支配主義で、まるでイナゴのように侵略を繰り返すヴェドレーゼ帝国の存在に、
 アナリムの指導者たちは数千年来、頭を悩ませていたことによる。

 加えてアナリム連邦自体、オリオネス腕の植民地化を推し進めたい野心が強かった。
 国力自体は当時勢力を伸ばしつつあった、近縁種の勢力リーヴェアス連合以上のものと自負していたが、
 ヴェドレーゼ帝国がこの野心に大きな壁となって立ちはだかっていたのである。
 (皮肉にもリーヴェアス連合の主な植民宙域はヴェドレーゼ帝国と大きく被ってはいなかった)
 そんなアナリム連邦にとって、セリオネア帝国の“乱入”はむしろ好都合だったのだ。

 軍事科学力においてはヴェドレーゼに引けをとらない、アナリムの参戦で勢い付いたセリオネア軍は、
 オリオネス腕各地にヴェドレーゼが築いていた前線基地を次々に攻略し、
 ついにはヴェドレーゼ帝国軍の総本山である、移動要塞ネアロ・ヴェドラに肉薄するに至った。
 しかしここでセリオネア軍が取った作戦は、ネアロ・ヴェドラの制圧ではなかった。

 セリオネア軍はむしろその近傍にあった彼らの母星、惑星ヴェドラに標的を定めたのである。
 現在の戦力を潰すのではなく、“生まれた星”そのものを破壊することで、
 “未来の戦力”となる子孫の大部分を断ち切ろうとしたのである。
 巨大なシティキャリアでもあるネアロ・ヴェドラは、将来的に利用したいという思惑もあったようだ。

 てっきり、総本山に艦隊を仕向けてくると思い込んでいた、ヴェドレーゼ帝国は慌てた。
 すぐにネアロ・ヴェドラから艦隊が派遣されたが、しかしこれをアナリムの艦隊が阻んだ。
 戦力の大部分をネアロ・ヴェドラに駐留させていたヴェドレーゼに、もはや逆転の術はなかった。
 セリオネア軍は容赦なくヴェドラを猛爆し、ついにはその大陸を裂き内核を砕いた。
 力学バランスを狂わされた惑星ヴェドラは間もなく、乾いた土玉のように砕け去った。

 ここにおいて、最初の戦火はセリオネア側の勝利で幕を閉じる。
 ネアロ・ヴェドラ以外に故郷を失ったヴェドレイズたちはセリオネアンを憎んだが、
 セリオネア帝国の「同志となるなら尊重する」との案に最後は屈し、
 いささか不安定ではあるものの、アナリム連邦との“3国同盟”へと進んでいくことになるのである。
 セリオネアが提示した壮大な野望“銀河系の統一”にも、感化された部分があったらしい。
 セリオネアンたちも、ヴェドレイズ感情より欲望を優先する打算的な気質であることを知っていたようだ。

 そしてこの3国同盟こそ、タイランタ銀河連邦の初期体制であったのだ。
 ただこの時点では、アナリム連邦の同盟体制は、最大拠点を失ったヴェドレーゼほどの依存度ではなく、
 セリオネアと良好な関係を築きつつも、一定の距離を保っていたようだ。
 もちろん当時、タイランタ連邦なる国家連合の名は存在しなかった。

 この時、アトラス銀河連合はこの戦争を注意深く観察していたが、結局手を出すことはなかった。
 戦火が拡大し、オリオネス腕の外へと波及したならば干渉したであろうが、
 軍事国家が跋扈する当時のオリオネス腕の中で事が収束するなら、その必要もないと見たようだ。
 その時の選択が、次なる戦禍の遠因の1つになるなど、当時アトラスは予想もしなかったのである。

 そしてこれ以降、大きな戦渦のない時代が、数千年ほど続くことになる。
 これは取りも直さず、当時オリオネス腕で最も強硬な軍事国家だった、
 ヴェドレーゼ帝国が弱体化し、セリオネア帝国に事実上取り込まれたためであり、
 オリオネス腕一帯のパワーバランスが安定化したことによる。
 しかし数千年の後、再び新たな火種が噴き上がることになったのである。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代から構築してきた各種設定をまとめたもの。
 タイランタ連邦誕生のきっかけとして作った設定であるため、
 4次に渡るタイタニア戦争史でこの戦火だけが、アトラス連合直接の関係がないものになっている。
 まずは“域内列強”をまとめるきっかけが必要だったためだ。
 開発者主導の銀河社会では、まとまるきっかけとして必ずしも戦争は必要ないのであるが、
 例外的な覇権主義勢力ということでご勘弁願いたい(汗)
 

 
◆タイランタ・トゥティック紛争 統合ナンバー:HB-ATWB001B01A
 

 
【Meking Memo/設定補記】
 

 
◆第2次タイタニア戦争 統合ナンバー:HB-ATWB001B02
 
 “第2の戦火”は、惑星ヴェドラがセリオネア帝国に破壊されてから、およそ9,000年後に起きた。
 危機レベル評価においては、“レベル4”の危機事態と見なされる。

 その戦争が勃発する3,000年ほど前に、セリオネア帝国アナリム連邦との同盟を強化し、
 3国体制をより確実なものとして、オリオネス腕の広域に植民地進出を展開していた。
 タイランタ銀河連邦正式に国家連合として誕生したのはこの頃(約24,000年前)である。
 オリオネス腕の中ほどに、拠点としての宇宙都市を建設し始めたのもこの頃であり、
 これは以後1万年以内に、連邦首都タイタニア・テクトラクタの中枢部を形作ることになる。
 (ただし中枢には、より古い時代のテクトラクタの遺稿が流用されている可能性が高い)

 そして更に3.000年後、この3国体制にさらにリーヴェアス連合が加わったのだ。
 当時既に600以上の惑星に植民地を築き、“惑星大連合”の別名を持っていたリーヴェアスだが、
 軍事力の水準はさほど高くなく、それが悩みの種であった。

 折しもカロリアス腕強硬な軍事勢力を持っていた、トゥティック帝国の圧力を受けており、
 既に何度かこの進出を退けてはいたが、懸念は尽きなかったのである。
 アナリム連邦ヴェドレーゼ帝国悩んでいた頃は、まだトゥティック帝国も小国だったのだが、
 この数千年にめきめきと力をつけ、リーヴェアス連合を脅かす勢力になっていたのだ。
 (実はタイランタ連邦体制が確立したきっかけもこの帝国のオリオネス腕進出問題であった)

 トゥティック帝国の勢力拡大はアトラス銀河連合にとっても懸念材料だったので、
 リーヴェアス連合はアトラス側に寄る選択肢もあったはずなのだが、結果はそうではなかった。
 その理由は、リーヴェアス連合が、主に武力でこれらの問題を解決しようとしたからである。
 連合それ自体は決して強硬な軍事主義勢力ではなかったのだが、
 貪欲な植民地拡大の方針を維持し続けるには、強大な軍事力の確保が不可欠だったのだ。
 このためリーヴェアス連合はまず、軍事技術に優れたアナリム連邦に歩み寄り、
 更に戦術のみならず外交的駆け引きにも優れた、セリオネア帝国の助言を仰ごうとしたのだ。

 そしてこの選択が、結果的にアトラス連合に強い不信感を抱かせたのである。
 当時のアトラス連合は後に“高圧的正義論者”と皮肉られたセラムの高官が強い権限を握っており、
 彼らの主張する「銀河的正義」にそぐわない勢力は、反体制とばかりに批判される情勢があった。
 現在、“セラムの老害”とまで皮肉られる冷酷な高官、ルシュフェア・エルザールが登場したのもこの頃だ。
 つまり独裁とまでは行かないものの、明らかにセラムに権力が集中していたのである。
 これがリーヴェアスにとっても、アトラス連合にとっても不運であった。

 アトラス連合評議会はセラム高官勢力の言葉をほとんど代弁する形で、リーヴェアスを非難したという。
 そこにはルシュフェアらが主張する「正義」に反すると思われる行動に対する批判だけでなく、
 銀河人口の上位シェアを占める、リーヴェアシスの労働力がタイランタに流れた不満もあったようだ。
 この「一方的な非難」に対してリーヴェアスも態度を硬化させることになり、
 その結果取った行動が、タイランタ連邦への正式加盟であったのである。

 「アトラス議会は平常心を失っていた」これは当時の情勢を知る者の言葉である。
 そしてその「監視者にあるまじき」感情的な反応は、その後数千年ほども続いたのだ。
 「悪魔に誘惑されていたのではないか」と陰口を叩かれるほど、当時のセラム勢力は強硬であったという。
 (ルシュフェアの振舞いを象徴的に批判されることが多いが、意外にも彼自身はクールだったようだ)
 むしろ、タイランタ側の方が冷静に見えたほどである。
 この背景には、“タイランタ問題”だけでなく、ベルヴァリック疑惑などの“黒歴史”も絡んでいたようだ。

 こういった背景で勃発したのが、第2次タイタニア戦争である。
 戦争は2つのピークに分けて評価されることが多い。
 というのも最初のピークと2度目のピークは、戦火の背景が違うからだ。
 最初のピークでは、リーヴェアス連合を取り込んだタイランタ連邦と、
 オリオネス腕に進出しようとするトウティック帝国との間に戦端が開かれた。
 8割ほど完成していた、カロリアス・テクトラクタが爆撃で半壊するほどの激戦だったという。

 そして2度目のピークでは、10年以上に及ぶ最初の戦火を非難した、アトラス連合との間に戦端が開かれたのだ。
 この戦火は、アトラス連合とタイランタ連邦の最初の対決でもある。
 噛み付いたのはアトラス連合であったが、ケンカを売ったのはタイランタ連邦であった。
 何故なら、セリオネア帝国ヴェドレーゼ帝国には、貪欲な野心があったからだ。
 正直なところ、新加盟のリーヴェアス連合は余り乗り気ではなかったのだが、
 セリオネア帝国らに同調し、「今のアトラスは腐りかけている」と主張するアナリム連邦の意見に、
 結局は賛成する形で開戦を容認することになったのだ。

 この第2次タイタニア戦争は、後世(現在)においては、
 銀河を統一したいセリオネアやヴェドレーゼの野心が原動力になったとよく言われているが、
 「正義の独善化」を図った、当時のセラムを中心としたアトラス側の“腐敗”も、遠因だったと言えるだろう。
 戦争はひとまず、カロリアス腕進撃する連邦艦隊をアトラス艦隊が押し戻す形で終わったが、
 (さすがに監視者の技術を持つアトラスに、当時のタイランタは及ばなかった)
 ルシュフェアを象徴としたセラム保守派の権限は「タイランタの猛犬を黙らせた」ことでますます肥大化し、
 これ自体が3度目の戦火の、遠因としてくすぶることになったのである。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代から構築してきた各種設定をまとめたもの。
 タイランタ連邦が初めてアトラス連合軍事的に挑戦する事件であるが、
 覇権主義的な勢力といっても、きっかけもなしに盟主共同体にケンカを売るほどバカではないため、
 きっかけがあったとして考証した設定が「アトラス連合の強権化」であった。
 ただ原案ではセラム傲慢さが余りにも際立つため、再編時に幾つかのフラグを追加している。
 (原案を作った頃は、G-ma自身も神々を“傲慢な権力者”と見なすリベラルな発想に“毒されて”いたところがある^^;)
 

 
◆セリオネア危機 統合ナンバー:HB-ATWB001B02A
 
 セリオネア危機は、基準年時代よりおよそ21,000年前に起きた軍事衝突である。
 危機レベル評価においては、“レベル3”の危機事態と見なされる。
 第2次タイタニア戦争とほぼ同時期であり、連動して起きた可能性が高い。
 惑星セリオネアガルエストル人民連邦軍の奇襲攻撃を受けたものであり、
 セリオネア帝国の首都であるこの惑星が、ガルエストル制圧される寸前まで行った。

 ビルディアンたちは、セリオネアンタイタニア戦争を主導してオリオネス腕に出兵し、
 惑星セリオネア防衛が手薄になる瞬間を見計らっていたと言われている。
 ガルエストル連邦潜在的覇権主義勢力であり、以前からセリオネア帝国とは不仲であった。
 このことに加え、同盟関係にあったコロニアム集合体の支援も兼ねていたようである。
 セリオネア帝国は、集合体で星間移民に挑戦するコロニアムを襲撃し、
 あわよくば家畜化して戦力下に入れることを図っていたと言われている。

 帝国のSOSに応じ、タイランタ銀河連邦オリオネス腕から機動艦隊を派遣した結果、
 惑星セリオネアはギリギリの所で制圧を回避することに成功した。
 セリオネアが厳重な多層式空間シールドで、惑星を防衛するようになったのはこれ以降である。
 (それ以前も防衛網はあったが、列強の電撃侵攻には通用しなかった)
 
惑星セリオネア
【Meking Memo/設定補記】
 2006〜2010年頃投稿された複数のアイデアを再編したハイライト設定。
 セリオネア危機自体は投稿設定ではないが、投稿設定に触発されて作った設定に当たる。
 

 
◆第3次タイタニア戦争 統合ナンバー:HB-ATWB001B03
 
 “3度目の戦禍”は、基準年時代からおよそ12,000年前に起きた。
 これは惑星アーク(地球)で、前回の文明シーズンが破綻した時期(後述)と一致するが、
 実はこの激変こそ、第3次タイタニア戦争がもたらした“余波”の1つであったのだ。
 危機レベル評価においては、“レベル4”の危機事態と見なされる。

 戦場は惑星ヴェドラがあった宙域に近かったが、今回の首謀者はセリオネア帝国ではなかった。
 先に戦端を開いたのは今回もタイランタ銀河連邦であったが、
 開戦を主張したのはセリオネア帝国ではなく、新たに連邦に加わったネヴィル公国だったのだ。

 ことの発端は、3.000年ほど前(基準年時代から見れば約15,000年前)にさかのぼる。
 ネヴィル公国が連邦加盟を表明したのがこの時であった。
 保守的だが決して好戦的ではないネヴィリアンたちが、なぜ軍事同盟のタイランタに流れたのか。
 その遠因とも言われているのが、この時起きたネヴィルの“アトラス連合脱退事件”である。

 ――そう、それまでネヴィル公国は、アトラス銀河連合に所属していたのだ。

 ネヴィルがアトラスを避けた最大の根拠が、アトラスの盟主セラムとの確執であった。
 ルシュフェア・エルザールを筆頭とするセラム保守派が当時、アトラス連合強権志向に傾斜し、
 この傾向を正面から批判した数少ない種族が、準監視者への進化段階にあったネヴィリアンであった。
 将来の監視者候補として期待される種族として、セラム保守派の傲慢な態度は看過できなかったらしい。
 そしてこの中で出たのが、有名な「ネヴィリアンは永遠に監視者になれない」という問題発言である。
 言ったのはルシュフェアであったというのが定説であり、当時銀河評議会副議長だった彼の傲慢さの象徴として、
 今なお批判的に語られるが、ことはそう単純な問題ではなかった。

 理性重視銀河社会では、感情論に振り回されることを知的に幼い反応と考える。
 価値観が異なる異種族と争いなくやっていくには、感情を抑制して冷静に、そして強かになる必要があるからだ。
 その文脈において、当時のネヴィリアンが「理想に燃えすぎていた」ことを指摘する説がある。
 軍事的拡大を続けるタイランタに対し、毅然とした制裁を強く主張したが、
 ルシュフェアは意外にも「制裁一辺倒」却下し、ネヴィリアンの「勇み足」冷徹に非難したという。
 毅然とした対応は言わずもがなだが、柔軟性が必要であることを問うたが、理想論者には届かなかったのだ。
 そうした「すれ違い」の果ての発言であったが、ネヴィルはこれに激高を持って応えたのである。

 この結果ネヴィル公国が選択したのが、自ら制裁を主張したタイランタへの参加であった。
 アトラス側から見ればタイランタの拡張主義的な振舞いは問題があったが、
 セラムとの関係決裂でアトラスを脱退したことで、むしろタイランタの勇ましさに惹かれたと言われている。
 戦略的な行動を重視するセリオネアンが、ネヴィルに強い秋波を送ったことも影響したようだ。
 準監視者クラスの種族であるネヴィリアンが加わることで「連邦の格に箔がつく」からである。
 セラムばかり批判するのはフェアではないが、ネヴィリアンの離脱を阻止できなかったことは重大で、
 その背景にはグリゴリアンなど、セラムと因縁を持つゾアクロイドの裏工作まで疑われている。

 当然アトラス政府は、この事態に激しく噛み付くことになった。
 それは必ずしも監視者1歩前とまで言われる有能なネヴィリアンに“抜けられた”腹いせではない。
 それよりも、悪質とまでは言い切れないものの、強硬で明らかにアトラスにとって“厄介”なタイランタに、
 連合の内情を知るネヴィルが加盟を表明したことが我慢ならなかったのだ。
 そしてネヴィル側も「後には引けない」とばかりに頑迷に振舞い、緊張は少しずつ悪化していった。
 アナリアンリーヴェアシスには懸念もあったが、セリオネアンヴェドレイズは意図して傍観したという。

 こうして勃発したのが、第3次タイタニア戦争である。
 連邦軍の複数の機動艦隊が、オリオネス腕からカロリアス腕オルガーナ腕に展開し、
 アトラス連合の要衝となる加盟惑星の幾つかを封鎖し、アトラス・テクトラクタへの流通を断ち切ろうと図った。
 この戦術も、アトラスの内情を知るネヴィルが関わっていたからこそ可能だったと言われている。
 要衝惑星の側も多くはアトラス連合の防衛軍が駐留していたのであるが、
 この数千年で戦力を大幅に引き上げたタイランタ艦隊は、少なくともこの1部を撃破したという。

 キメラノイドゼルトロイドなど、現在でも戦力となっているジェネティック強化兵の開発が本格化し、
 艦隊のみならず兵士の戦力も強化されていたのも、これに影響を与えたらしい。
 実のところこの戦争、後半に“本気を出した”アトラス連合軍が盛り返して、
 結局は大して勢力地図を変えることなく停戦に至るのであるが、
 しかし両方の勢力にとって、未来を占うターニングポイントとしての意味を持っていた。

 例えば、アトラス連合にとっては、タイランタが予想を超えて強大になっていたことに戦慄した。
 アトラス銀河系の3割以上を影響下に置き、100万を超える文明が加盟する悠久の共同体アトラスが、
 誕生して2万年に満たない軍事連合に“脅かされる”など、これまでは考えられなかったからだ。

 例えば、タイランタ連邦にとっては、自分たちが銀河で“通用する”ことを実感した。
 アトラス連合と正面から火花を散らして“押し負けない”ということが、強い自信となったのである。
 もちろんそれはセリオネア帝国の戦術力、ヴェドレーゼ帝国の軍事力、
 アナリム連邦の技術力、リーヴェアス連合の生産力、そしてネヴィル公国の経験値が、
 いずれもプラスの影響をもたらした結果、得られたものだ。

 裏を返せば、アトラス対タイランタという“冷戦体制”が確立したのも、この時だったのである。

 そして前記したように、この戦火はもう1つの悲劇の遠因ともなった。
 惑星アークに花開いた3度目の文明体制“アンティリス・サイクル”を、
 最終的に滅亡に追いやったのが、この第3次タイタニア戦争であった可能性が高いからだ。

 当時惑星アークでは、第零次大戦時代終末期の、荒廃した時期にあった。
 星間戦争の影響が直接的に及んだわけではないと考えられているが、
 末期状態のアーク社会に止めを指した“彗星衝突”の起源が、戦争宙域に被っており、
 彗星そのものが、戦略兵器として使われた“流れ弾”だった可能性も指摘されているのである。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代から構築してきた各種設定をまとめたもの。
 こちらも第2次戦争と同じくきっかけがあったとして、セラムネヴィリアン確執問題を絡めている。
 準監視者クラスのネヴィリアンがタイランタ連邦に加盟している理由も必要だった。
 ただしそれだけで戦争になるのも幼稚なので、こちらも“闇の干渉”をプラスしている。
 アーク先史時代の1つ、アンティリス・サイクル終末期と連動させているのも特徴の1つだろう。
 

 
◆オルガナ・トゥティック紛争 統合ナンバー:HB-ATWB001B03A
 
 オルガナ・トゥティック紛争は、基準年時代よりおよそ12,000年前に起きた軍事衝突である。
 第3次タイタニア戦争とほぼ同時期であり、間接的な共鳴があったと見られるが、
 直接的には独立した戦火であったと考えられている。
 危機レベル評価においては、“レベル3”の危機事態と見なされる。

 ヴァリングトーリスの前身体制である覇権主義勢力トゥティック帝国が、
 自らの勢力拡大を目的として起こしたものであり、
 第3次タイタニア戦争オリオネス腕が混迷しているタイミングを狙って艦隊が一気に越境し、
 オルガーナ腕辺縁部にある、複数の文明化惑星の電撃的な制圧を図った。

 もちろんオルガナ銀河同盟もこれに猛反発し、艦隊を派遣して押し返しており、
 短期的な軍事衝突に終わっているが、複数の幸運も重なったようである。
 特によく知られているのは、前線で複数の「帝国への裏切り」があったことだろう。
 帝国側もある程度まで作戦の成功を見込んで越境しており、
 裏切り行為がなければ、篭城戦や消耗戦でオルガナ同盟側にも少なからず被害があったと見られる。
 帝国支配層の「優性支配主義」が、彼らの想像以上に多くの反発を受けていたことを示唆し、
 また帝国にとって「最盛期」であったことも、支配層の油断となったようである。

 この戦火をきっかけに、当時消費者クラスだった複数の種族銀河社会にデビューしている。
 麟人族シュビック竜人族ザウリアンもこの時代に「宇宙文明開花」したのだ。
 1方でトゥティック帝国は、これを境に緩やかな退潮期に入るのである。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2006〜2015年頃投稿された複数のアイデアを再編したハイライト設定。
 オルガナ・トゥティック紛争自体は投稿設定ではないが、投稿設定に触発されて作った設定に当たる。
 

 
◆ヴァリング革命事変【投稿設定を含む】 統合ナンバー:HB-ATWB001BX3A
 
 ヴァリング革命事変は、基準年時代よりおよそ6,000年前に起きた“星間内戦”である。
 覇権主義勢力として知られるトゥティック帝国「滅亡した」事件として知られており、
 同時にヴァリングトーリス同盟機構が産声を上げた瞬間であった。
 危機レベル評価においては“レベル3”の危機事態と見なされるが、これには異論もあるらしい。

 革命を主導したのは、支配層ノーティアンに使役される労働層に甘んじていたドーリアンと、
 同じく労働層としてドーリアンと縁を持っていたロトロクスだと言われている。
 革命は軍事クーデターという形で強行され、8割方成功したが、
 ノーティアン側がドーリアンたちの予想に反してしぶとく抵抗し、消耗戦となった。
 伊達に数万年もの間、帝国の覇者に君臨していたわけではなかったということである。

 とは言え少なくない犠牲の果てに革命は成功し、支配層は帝国を脱出して亡命。
 彼らの亡命先は、過去に火花も散らしたタイランタ銀河連邦だったと言われている。
 基準年時代に起きたオリオネス銀河大戦で、タイランタ連邦ヴァリングトーリスと交戦したが、
 その背景には連邦に根付いたノーティアン旧支配層の姦計があったという説もある。
 
惑星ドーリン
【Meking Memo/設定補記】
 2006年頃ライダーオート氏が投稿した設定を下敷きに再編したハイライト設定。
 原案そのものは内容が違うが、この原案をベースに作っている。
 

 
◆ザイルカーン危機 統合ナンバー:HB-ATWB001B03B
 
 ザイルカーン危機は、基準年時代よりおよそ4,000年前に起きた軍事危機である。
 惑星ザイルカーンを巡る銀河列強の“小競り合い”であり、本格的な衝突にこそなっていないが、
 オルガナ銀河同盟タイランタ銀河連邦の緊張は、準戦時レベルまで高まったと言われている。

 ザイオノイド種族ザイルカナン銀河社会デビューするきっかけになった事件であり、
 この強大なエイリアン種族を「スカウト」しようとするタイランタ連邦と、
 これを警戒するオルガナ同盟が互いに牽制や干渉を繰り返したものである。
 ザイルカナンは数度の干渉を経てオルガナ側に傾き、業を煮やしたタイランタは、
 惑星ザイルカーンを軍事的に制圧する計画さえ立てたと言われている。

 最終的に軍事制圧作戦は実行に移されなかったものの、
 惑星ザイルカーン内外で展開された「争奪戦」は局部的には破壊工作も伴い、
 その最前線では外交官やスパイが、相手の殺傷も辞さない熾烈な火花を散らしたという。
 危機レベル評価においては、“レベル1”の危機事態と見なされるが、これには異論もあるという。

 余談であるが、タイランタが新型のジェネティック兵団を率いて、
 アトラス銀河連合相手に第4次タイタニア戦争を起こしたのは、このわずか400年後であった。
 ザイルカナンを影響下に入れることができなかったタイランタ連邦が、
 この400年の間に「闇に染まった」という都市伝説も存在する。
 
惑星ザイルカーン
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃にイメージした過去史のハイライト設定。
 

 
◆第4次タイタニア戦争 統合ナンバー:HB-ATWB001B04
 
 “4度目”の戦禍は、基準年時代からおよそ3,600年前に起きた。
 当時の銀河情勢は、ある意味それまで以上に不安定であった。
 危機レベル評価においては“レベル4”の危機事態と見なされるが、異論もある。
 (被災宙域の広がりから言えば、「レベル3相当」との評価もあるのだ)

 アトラス銀河連合と冷戦状態にある、タイランタ銀河連邦が勢力を拡大していただけではない。
 アトラス銀河系新興勢力ヴァリングトーリス同盟機構が誕生していたためである。
 ヴァリングトーリスの前身は、タイランタオルガナ同盟との交戦経験もあるトゥティック帝国である。
 約6,000年前(この戦争から2,400年前)に起きたヴァリング革命により、
 甲属エイリアン種族のノーティアンが支配する帝政が打倒され、誕生したのがヴァリングトーリスだ。

 ヴァリングトーリスはトゥティック帝国が保有していた軍事力を引き継ぎながら、
 「アトラスの自由経済圏」としての位置づけを積極的に打ち出し、
 連合評議会の混迷に戸惑っていた、アトラス圏の文明の1部をも取り込むことに成功していた。
 セラム保守派を筆頭とする議会の「独善的な正義論の押し付け」に違和感を持っていた者たちにとって、
 自由経済至上主義とも言えるヴァリングトーリスの誕生は魅力的に感じたらしい。

 アトラス連合にとっては、これは余り面白くない展開である。
 タイランタほど対抗意識が露骨ではないものの、独立した文明共同体の構築を目指し、
 そこにアトラス圏から流れる文明が少なからずあるというのは、
 それだけアトラス政府の影響力が低下していることを意味するからだ。
 かといって、表向きには自由経済を標榜し、他の勢力への挑発行為を行わないだけに、
 「銀河的正義に反する」と糾弾するわけにも行かず、苦々しげに感じていたようだ。

 この頃にもなると、セラム保守派の象徴ルシュフェア・エルザール政界を引退していたこともあり、
 評議会セラム支配は1段落していたのだが、それでもなお余韻は残っていた。
 前向きなライバルが存在するなら共に発展する道を模索すればいいところを、
 「目の上のたんこぶ」のような視点で見ていたのは、やはり余韻の影響が色濃かったからなのだろう。

 そして、このアトラス連合のどこか「煮え切らない」態度を利用しようとしたのがタイランタ連邦だ。
 強硬な帝政を打倒し、民主主義を勝ち得たヴァリングトーリスを煙たがるということは、
 すなわちアトラス連合の腐敗が進んでいることの、何よりの状況証拠になるからだ。
 銀河系の半分ほどの宙域で展開する不安定な情勢は、
 銀河系の統一を夢見るタイランタに、むしろ期待感を抱かせたのである。

 そして、この頃からタイランタ連邦内の兵器カラーが、独自色を強くしていく。
 その兆候は既に第3次タイタニア戦争の頃からあったのだが、
 その時に一定の成果を出したジェネティック兵器をさらに推し進めて、
 連邦中央宇宙軍の標準戦力の1つとして確立させる動きが本格化したのである。

 この動きを摘発したのが、当時ディガス高位大使となったばかりのユピテイル・エルザールであった。
 ほかでもない、セラムの老害とまで批判されたルシュフェアの息子に当たる人物である。
 もちろんユピテイル自身に、父親の“歓迎されない特性”を引き継いだ部分はなかった。

 しかしその経歴は、皮肉にもタイランタ側にまたとない“挑発の口実”を与えることになった。
 「アトラスはルシュフェアの息子を使い、ディガスを私物化しようとしている」などと激しく批判したのだ。
 ユピテイル自身は単に「秩序の守護者」ディガス大使として連邦の兵器開発を摘発したのに、
 自身の経歴を逆手に取られ、むしろ開戦の口実を与えてしまうことになろうとは思わなかっただろう。
 彼が現在、アトラス銀河系ではなくイグザ銀河系を主な活動拠点にしているのは、
 自身の“血筋”が火種になることを避けるためでもあるのだ。

 とにもかくにも、こうした幾つかの不穏な火種が絡み合い、またもや戦端が開かれた。
 “腐敗の状況証拠”をつかんだ連邦は、「もはやアトラスに銀河の未来は任せられぬ」と主張し、
 大胆にもオリオネス腕完全支配と、超光速回廊権限委譲を突きつけたのだ。
 当然ながらアトラス連合がそれを呑むはずもなく、オリオネスゲイト・テクトラクタに進駐した連邦軍を、
 連合軍が断固として迎え撃つ形で、一気に発火したのであった。
 (奇しくもオリオネス大戦でも、同じ宙域が開戦の場所となっており、因縁の宙域であったのだろう)

 悪名高い連邦の強化兵、ゼクロームノイドが投入されたのが、まさにこの時である。
 オリオネスゲイト・テクトラクタ自体は制圧を免れたものの、
 近傍のA42スターベースなどオリオネス腕に建設されたアトラス連合のステーションが攻撃を受け、
 その幾つかは再建不能なまでに破壊し尽くされた。
 過去、要衝の封鎖を受けても、その攻撃力をひとまずは退けてきた連合側だけに、
 前線基地の幾つかが“ほぼ完全に破壊された”事態はかなりの戦慄を持って受け止められた。
 攻撃力の強化だけでなく、その“非情振り”も、これまでを凌ぐものだったためだ。

 実のところ第4次タイタニア戦争戦渦に巻き込まれた宙域は、第2次や第3次の時より狭い。
 (そのため上記のように、危機レベルの評価に諸説ある背景となっている)
 第2次の時はカロリアス腕に拡大した戦火で巨大なテクトラクタが丸ごと被災したし、
 第3次の時はアトラス連合宙域のかなり中ほどまで連邦軍に押し込まれた。
 それに比べると、第4次の戦場はオリオネス腕の1部と実にコンパクトなのだが、
 個々の戦場で連合が受けたダメージは、過去の2戦を凌ぐものがあったのである。

 間もなく戦争は終結するのだが、その経緯はこれまでとは様相が異なっている。
 というのも今回は、両勢力の間で、ほぼ対等に等しい停戦協定が結ばれたからだ。
 これまではほとんど、アトラス側に寄った停戦協定だったのが、今回は違っていたわけである。
 (それでも過去タイランタが存続できたのは、アトラスが強硬な軍事勢力でなかっただけに過ぎない)
 本音はともかく、外交の上では「アトラスがタイランタを同等と認めた」協定だったのだ。
 この後、タイランタ連邦は惑星レセウスを始め、軍需工場の幾つかを閉鎖しているが、
 「アトラスから譲歩を勝ち取った」成果に比べれば、大したことではなかった。


 タイタニア・ベルトで起きた、都合4度に及ぶ戦火は、
 そのままタイランタ連邦の発展の歴史とオーバーラップしている。
 この約3万年ほどの間、連邦は時に苛烈に、時に狡猾に振舞いつつ、
 徐々に、しかし確実に発展し、今やアトラス銀河系第2の文明共同体に成長した。
 そしてこの歴史とそれにまつわる因縁が、5度目にして最大とも言える、
 オリオネス銀河大戦へと収斂して行くのである。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代から構築してきた各種設定をまとめたもの。
 ただし1990年代に作成した“サイバーキッズ案件”設定統合している。
 そのため実はタイタニア戦争史最も早く確立したハイライトでもあったりする。
 オリオネス大戦タイランタ連邦が大々的にジェネティック戦力を行使する背景フラグの1つであり、
 こちらも連邦変質の背景に“闇の干渉”を絡めている。