 |
★SOT アーク222X 統合ナンバー:EA-ATT18501A(A-222X001) |
|
リリリリリ……
ベッド脇の小さな置時計が、鋭く高い音を出した。
ベッドの中、薄手の掛け布団から伸びる手がぴくりと反応し、もぞもぞと何かを探すようにうごめいた。
やがてその手が、這うようにその置時計へと伸びていく。
――すると、置時計からにゅっ、と銀色の足が突き出した。
足が生えた置時計は、今にも掴みかからんとする手を交わし、カサカサと逃げていく……まるでゴキブリだ。
主人のワガママな手から逃れた元・置時計は、鋭い目覚まし音を、更に高く響かせる。
つべこべ言わず、さっさと起きろとでも言わんばかりに。
「分かった……起きるよ、起きりゃいいんだろっ!?」
くしゃくしゃになった掛け布団が、突如爆発するようにがばっ、と吹き飛んだ。
その下に、むっすりとふて腐れた、青年が1人。
髪は寝癖で奇妙に捩れ逆立ち、まるでどこかのアクション系アニメの主人公のようである。
着ているのは白いシャツと黒いトランクスだけ。
青年は頭をぽりぽりと掻き、くわぁぁ、と欠伸を上げた。
そしておもむろに立ち上がり、壁の隅でまだ鳴り続けている、足の生えた置時計をつまみ上げる。
「ほら、起きたぞ」
その言葉に反応するように、置時計は足を引っ込め、ぱったりと鳴り止んだ。
同時にエアコンのスイッチが切り替わり、壁の1面が淡い光を発して、何かの映像を映し出す。
映像と共に、やわらかい女性の声が、部屋に響いた。
『お早う御座いますカズヤ、目覚めの気分はいかがですか?』
「……絶不調。やっぱり、3次会はまずかったよな」
……どうやらこの青年は昨夜、派手に呑み歩いたようである。
『顔色が宜しくありませんねカズヤ、今日は出勤日の予定ですよ』
「分かってるよ、付き合いってのはいつの時代もこういうモンだろ?」
返事はない。
無理もない……“彼女”はこのような“愚痴”に返答する機能はないからだ。
青年――カズヤが持ってるAIプログラムは、必要最小限の受け答えしかできない。
予算節約のために余分な対話機能を端折った所為もあるが、余り色々オプションをつけてもどうせ仮想人格だ。
そんな仮想人格に恋心を抱き、アンドロイドとデートする輩もいるらしいが、カズヤにそんな趣味はなかった。
今や生の人間とほとんど変わらない、感情豊かなAIプログラムが存在することは認めるが……
「……何を言ってんだ俺は……まだ脳味噌が半分寝てるらしい」
ぶちぶちとぼやきながら――タカヤマ・カズヤはベランダに1歩、足を踏み出した。
|
銀 河 社 会 点 描
≪シリーズ“アーク222X”≫
★ タカヤマ・カズヤの1日 ★
(想定年代:近未来史)
|
ひんやりと冷たい、けれども柔らかい風が、地上18階の質素なベランダを吹き抜けていく。
透き通るような青空の彼方に、オレンジ色の朝日が1日の始まりを音もなく、しかし盛大に告げていた。
(画像挿入予定)
周囲には、似たようなマンションが複数並ぶ……大体が20階前後で、
裾広がりになった下層階には広いテラスがあるが、上層階に比べて見晴らしは悪い。
マンションとマンションの間には木立が点在し、芝生やミニ菜園が其処此処に広がる中を、
ややピンクがかった茶色いタイル張りの歩道が、遊び心の緩やかなカーブを描きながら続いている。
もちろんマンションばかりではない……少し離れたところには、戸建の地区もある。
子供を持つ家庭の多くは、戸建に住む……マンションの世帯を占めるのは単身者と高齢者だ。
マンション群の奥には、この地区のセンターになる、青いガラス張りのピラミッドが建っている。
中にあるのは公民館とホールと、スーパーマーケットと託児所と、そして地下にはエネルギーセンター。
エネルギーセンターはリサイクルセンターを兼ねており、この辺りで出たゴミの9割はここで処理される。
もっとも、大量消費が当然だった昔に比べ、ゴミの量もかなり減ったのだが。
――まぁ、こういうシステムを整備したからこそ、世の中もここまで続いているわけで。
地球環境が劣化と激動に喘いでいた時代は、もう150年以上も前の歴史的教訓となっている。
大都市がなくなったわけではない……しかし、生産と消費のシステムを地球規模で管理するようになってから、
加速度的な環境の劣化はその速度を徐々に緩め、“変動期”の浄化作用と相まってほぼ収束した。
もちろん……こういう社会が到来するまでの道のりは、決して平坦ではなかったのだが。
人類文明が関与した“環境破壊”に「NO」を突きつけるかのように、
大規模な“惑星変動”がこの地球を襲ったのは、200年近く前のことであった。
大変動の主因は他にあったと言われているが、人類文明の“業”が共鳴していたのは疑いの余地がない。
その大変動によって、人類は1時は文字通り“滅亡”の瀬戸際まで追い込まれたのだ。
しかしその大変動を「かろうじて」乗り越えた人類には――“新たな時代”が待っていたというわけである。
サンダルを履いたカズヤの足元には、こじんまりとしたプランターが1つ……他に緑はない。
面倒臭がり屋のカズヤらしい、実に殺風景なベランダだ。
「――と、今は何時だっけ?」
『7時20分を過ぎたところですね、もう30分もすれば朝のラッシュが始まりますよ』
「うぉっと、いかんいかん、そろそろ準備しないとな」
『ヨーグルト2個の賞味期限が今日までですが――』
「じゃあ、そいつが朝飯だな」
『2日前の菓子パンも本日が賞味期限日です』
「……帰ってきてから食うよ、パンは1日くらい置いたって大して変わらないからな」
カズヤは小さな冷蔵庫を開けた。
ヨーグルトや惣菜のケースが棚に並び、扉側には野菜ジュースやアイスコーヒーのボトル。
因みに水は浄水器が常に新鮮な飲み水を補給し、冷蔵庫の端に据え付けた専用のタンクにストックする。
そんな冷蔵庫から問題のヨーグルトを取り出し、食器棚から小さなスプーンを引っ張り出す。
食器棚は自動で食器を洗浄・乾燥し、消毒してくれる……今時どこでも普通のシステムだ。
もっとも、1人暮らしのカズヤが持っている食器など、数えるほどしかなかったが。
賞味期限ギリギリのヨーグルトを、カズヤはイスに座りもせず立ったまま口に掻き込んだ。
そしてそのまま部屋の隅にあるクロゼットへ歩いていく。
クロゼットの中に押し込んだ服の中から、片手で仕事着を引っ張り出し、
空になったヨーグルトケースを洗浄トレイの上に置いて、カズヤは再び寝室に引っ込んだ。
そしてその間に、洗浄トレイも壁の中に引っ込んだ。
後はシステムが勝手に……もとい、自動でやってくれるのだ。
5分後……見てくれは多少悪いながらも、余所行きカズヤの完成。
何のことはない、カッターシャツとスラックス、ハンドポーチといった軽装社会人スタイルだ。
洗顔と歯磨きは片手間で適当に済ませ、メルトダウン状態だった髪の毛も、何とか落ち着かせた。
『行ってらっしゃいカズヤ、道中気をつけて』
「何かあったら俺以外の馬鹿が原因だと思ってくれ、じゃあ後宜しくな」
そう言ったカズヤは、出掛けに幅広の腕輪のようなものを、両手の袖口に通す。
腕輪にはエメラルドグリーンのパネルのようなものが付いており、幾つかの文字を投影している。
一見して腕時計のように見えるが、実はもっとハイテクな機能が凝縮されており、重要な装備なのである。
ちょうど――200年前の世界にあった“スマートフォン”のように。
|
|
裾広がりマンションの足元は、屋根のある吹き抜けになっている。
磨き上げられた黒御影石のロビーが、朝日照らす外の世界へとマンションの住人を誘う。
タイル張りの歩道の横には、やや色違いの幅広の車道。
車道といっても、通るのは通勤客や高齢者を乗せている自動カートぐらいだが。
カズヤはまだカートに乗るほど年配じゃない……シャトルステーションにも行けないとなれば笑われる。
2日酔いの体にはややきつめの行軍にも感じられたが、何の自業自得と活を入れて、ステーションへ歩を進めた。
ガラスピラミッド“タウンセンター”のデッキの上に、シャトルステーションはある。
シャトルステーションなどというと仰々しくも聞こえるが、要するに“バス停”のことだ。
既に10人ほどがデッキの上に立ち、またはベンチに腰掛けてシャトルを待っている。
ラッシュといっても、今や伝説でしかない“人間運搬鉄道”とは全く違うのだが、それでも多い日は多い。
在宅勤務スタイルが普及したとは言え、人間が家から出なくなったわけではないからだ。
間もなく、ヒュゥゥンッ、と軽いエンジン音が響き、ステーションの前にシャトルが出現する。
シャトルに車輪はない……地上100〜200mを滑るように飛ぶ“エア・フライヤー”方式だ。
乗用車から車輪が消え、あるいは可変機構の飛行車両に姿を変えてから、既にもう100年以上になる。
タイヤ車の大渋滞は“通勤戦争”と共にもはや過去の歴史教科書にのみ記録されており、
地上は低速のミニカートや自転車や歩行者たちにほぼ全面的に解放され、
“走る凶器”の存在を気にせずに暮らせる時代になって既に久しい。
人間が自ら空を飛ばない限り、クルマに跳ねられる心配がないのだから嬉しいことだ。
もっともそれは同時に、空がこれまで以上に賑やかな時代になっているという意味でもあるのだが。
“23世紀”の今や、歩行者がクルマと接触するタイプの人身事故はほとんどないが、
代わりにエア・フライヤー同士の接触事故や衝突事故は、目に見えて増大したのが実相である。
専用のスカイレーンに乗ってしまえば、自動運転システムが安全運転してくれるが、完璧ではない。
自分で操縦したい者もいるので、自動運転システムを補助レベルに下げることも少なくないし、
予想外のシステムトラブルが起こることもあるからだ……いつの世も完全なシステムというのは理想なのである。
カズヤたちがシャトルに乗り込むと、シャトルは再び――滑り出すように空中へと舞い上がった。
(画像挿入予定)
シャトル下部に装備された重力制御装置“リパルサー・ドライブ”が慣性を制御するおかげで、
時速100kmを軽く超えるスピードで飛行し、やや急なカーブを切っても大きな重力加速度は感じない。
因みに、運転手はいない……いや――いるといえばいるが、少なくとも人間ではない。
運転席に当たる位置に座っているのは、銀色のアンドロイドだ。
ただしこいつは、厳密に言えば非常用ガードマンで、運転手自身じゃない。
シャトルの運転自体は、シャトルの制御システムに組み込まれたAIプログラムがやっているからだ。
シャトルは50人ほどが乗れる……まぁ“200年前”の路線バスと大差はない。
車内の空き席は3割ほどか……立っていても問題はないが、席が空いてるのだから気にすることもない。
カズヤが中ほどにある空き席に座ろうとした――その時だった。
「よ、久し振り♪」
ふと、横の席から声をかけられた。
カズヤが顔を捻ると、鮮やかな青い髪と、ピンクがかった赤い肌の女性が座っている。
いや――厳密には女性じゃない。
“彼女”はエヴァンス3世のユウ・フォーリアだ。
ユウはカズヤの幼馴染であり、実は15年くらい前までは男――いや、少年だった。
エヴァンスは女性の姿をしたミュータント種族で、約200年前の惑星変動期に登場した。
姿こそ女性だが元は男だったことが多く、体質的には男でも女でもない特殊な機能を持っている。
女性に似てはいるが、エヴァンス自体には出産能力がなく、そのままでは子孫を残せない。
だが……1部のエヴァンスは後に2次変異を起こし、完全に女性化した。
そうして、エヴァンスの遺伝子を持つ子孫が、その後も誕生することになったってわけである。
第1世代のエヴァンスは、惑星変動の影響で突然変異を起こして誕生したものだが、
第2世代以降の子孫は、エヴァンス因子を持っていることが原因で、
全員ではないがその3割程度が、生後10数年で再びエヴァンスに変異したのである。
それでも数万人はいたわけだが……そのエヴァンス2世も、後に1部が女性化し、3世を産んだ。
ユウはそういう第2世代の子孫で、三度エヴァンスへの変異を遂げたタイプである。
エヴァンス3世は非常に数が少なく、分かっている限りでは1,000人に満たないそうだ。
エヴァンスは普通の人間よりも長寿なので、この時代にも2世や後期の1世が存命していたため、
その総人口は依然万単位で存在していたのだが、3世のエヴァンスは極めて珍しいのだ。
この時代の生物学者たちも、「エヴァンス変異体が5世を超えることはないだろう」と言っている。
つまり……数世紀後には絶滅する運命でもある。
カズヤにとってみれば、奇妙な体験でもあった。
かつてのユウは、小柄で気弱な少年だった……それが13歳の誕生日を前に、変異が起きた。
その翌日、カズヤの前に姿を現したユウは、既に赤い肌のエヴァンスに変異を遂げていたのだ。
体形もほぼ成体化していたため、昨日まで見下ろしていた親友が、突然見上げる存在になったのだ。
親友の絆は変わることがなかったが、カズヤにとってユウは、神秘体験を共有した特別な存在にもなっていた。
……もっとも、それは恋心とは違うものだったようであるが。
|
|
「そっか、今日は出勤日か……眠そうな顔して、また呑み過ぎたんだろw」
「眠くねーよ、ダルいだけだ……付き合いだったんだ、仕方ないだろ」
ユウはカズヤに対してオープンに話しかける。
エヴァンス変異と共に性格も少し変わっており、よりオープンに振舞うようになったのだ。
「カラダは大事にしなよ、ぼーっとしてるとすぐ太るからね」
「うっせーな、お前こそ特異体質だからって油断してたら知らねーぞ」
「うっ……だ、大丈夫だって、ボクはちゃんと運動してるからさ、は、ははは……」
「ほっほーう♪……その割にはこの辺のたるみが怪しいな?」
(画像挿入予定)
カズヤはニヤニヤと笑って、ユウの脇腹の辺りをぷにっとつまむ。
ユウは赤くなってにわかに焦る……もっとも、元々赤い肌だから、他人は気付くまいが。
「や、やめろよ、女のカラダは男より柔軟に出来てんだ、このぐらい問題ないぞ」
「女ぁ? お前まだ2次変異してねぇだろぅが」
「2次変異してなくても、肉体的にはほとんど女なんだよっ」
カズヤとユウがそんなやり取りをしている間に、シャトルは中高度スカイレーンに達し、
速度をぐっと上げて終点へのルートを疾走し始めた。
大きく開けたフロントガラスの向こうに、螺旋状に捻れた巨大なタワーが聳えている。
その高さは実に2km以上……上の方は朝の薄い雲が、風に流されたハンカチのように引っかかっている。

この巨大都市核“メガシティ阪神”の中枢建造物、“スペリオルタワー”だ。
メガシティ阪神は、長径50kmほどの“大阪湾”を取り囲むように作られている、大規模な“都市核”である。
市街地は立体的な構造物で縦横に結ばれており、その1部は大阪湾内に張り出している。
そしてそんな構造物のほぼ中央に聳え立つのがスペリオルタワーである。
そう――ここは日本列島の中部、かつて“大阪圏”と呼ばれた都市圏を再構成した地区なのだ。
約200年前に起きた惑星変動期には、この大阪圏も荒廃する事態になっている。
もっとも世界には更地に等しいレベルまで壊滅状態になったり、急激な海面上昇で海中に没した町もあったため、
大阪圏の被害は相対的に軽い方で、復興も早期に進んだようだ。
日本列島で過去に“首都圏”であった“東京圏”よりも、大阪圏の復興の方が早かったのである。
そしてその復興の最中に、リング状の立体都市ブロックの増設が行われ、現在に至っているというわけだ。
大阪湾をぐるりと1周する“第1リング”が完工したのは100年ほど前のことであり、
スペリオルタワーとそれを取り巻く“第2リング”の建設工事は、その後に始まったとされている。
それでもスペリオルタワーが完成してから、既に半世紀余りが過ぎているのだ。
第1リングや第2リングの上空には、円を描くエア・フライヤーのスカイレーンも整備されている。
とりわけ高度の高いものは第2レーンの上空にあり、地上から1,500mほどの高度にある。
このレーンは“旧時代”で言えば“高速道路”に近いポジションにあり、
ここを利用するフライヤーは、音速に迫るスピードで飛ぶことが許されているのだ。
ただしさすがに“超音速”は許されていない……スカイレーンの密度的に返って利便性が悪いのと、
この速度帯を利用する“別の交通機関”が他にあるのも理由である。
それこそ“旧時代”の飛行機に相当する、高高度を超音速で飛ぶ乗り物があるのだ。
実はこのメガシティ阪神にも、そうした高高度超音速航空機“スカイシャトル”の空港が存在しており、
混雑しやすい第2リングの周囲を避けて、第1リングに沿うように3ヶ所、整備されている。
「そーいや、お前はどこに行くんだ?」
「あれ、カズヤには言ってなかったっけ……ボクさ、ダンス始めたんだよ、運動を兼ねて」
「やっぱり運動不足だったかw」
再び弄るカズヤに対して、ユウはぷくっと膨れっ面になる、可愛い。
「カズヤは人のこと言えるわけ?」
「俺は毎日、ジムで汗を流してるから良いんだよ」
「毎日ねぇ……5分とかだったら大して筋肉にならないよ? そんなに逞しい腕には見えないなぁ」
「けっ、継続は力なりって言うじゃねぇかっ」
ユウの“逆襲”が始まった頃――アナウンスが響いた。
『間もなく終点、阪神セントラル・スフィアです』
「ほっほれっ、降りる準備しなきゃだろっ」
「大して準備要らないじゃんw」
……お前らほんと仲良いなぁ。
|
|
阪神セントラル・スフィアは、スペリオルタワーの基部にある広大なドーム状のターミナル施設である。
そのため上を見上げると、螺旋状に伸び上がる巨大なタワーのアクロバットな景色が拝める。
そしてそのタワー構造物の中央を、半透明のエレベータシャフトが、ほぼ最上部まで貫通しているのだ。
ビル自体は螺旋状になっているため、実はタワー全体を貫通するエレベータは中央にあったりする。
その代わりにビル構造物内には、螺旋状の構造に反って上昇する斜行エレベータがある。
最上部まで行くなら、2kmを一気に駆け上ることになるが、実はエレベータの動力は“電動”ではない。
エア・フライヤーと同じく、反重力装置の1種リパルサー・マトリクスが使われているのだ。
乗り物やエレベータの動力としては、この時代は珍しい選択ではない。
世界中が荒廃する厳しい時代を経て、ようやく人類文明も“成年期”を迎えたとよく言われている。
カズヤがユウと別れ、エレベータ内で少し感慨に浸っている間に、エレベータは第2ホールに着いた。
最上部のトップホールを含め、このエレベータシャフトには3つのスカイホールがある。
実は各階の連絡には斜行エレベータを使う方式で、中央のエレベータは“ショートカット用”なのだ。
タワーを3分割する3つのスカイホールにしか、中央のエレベータは停まらないのである。
第2ホールはセントラル・スフィアのすぐ上にあり、地上700mほどの高さだ。
この上……地上1.3kmほどの高さに第3ホールが、そして地上約1.9kmにトップホールがある。
……厳密に言うとこれ以外にも中継デッキがあるが、それは災害時の臨時ルートとして整備されているものだ。
カズヤの目的地には第2ホールが近いため、カズヤはすぐにエレベータを降りた。
そしてホールからビル本体に伸びる渡り廊下を歩いて行く……眼下に見える景色が実に素晴らしいが、
高所恐怖症はもしかすると、卒倒してしまうかも知れない。
そしてビル構造体内に入ってすぐの多目的会議室が、カズヤの目的地だ。
個々のオフィスは更に斜行エレベータを使って上下するが、会議室はホールと同じ階にあることが多いのだ。
「師匠――タカヤマ・カズヤ、参上しました!」
会議室に入るやいなや、威勢の良い声を上げるカズヤに、先にいた人物が振り向いた。
カズヤと背格好の近い男性だが、顔つきは壮年をとうに過ぎている。
「おぉ来たな……しかし、師匠はやめろって言ってるだろうに」
「いいえ俺にとっては師匠です、一生付いていきます!」
ユウと喋っていた時の、どこか面倒臭そうな表情とはまるで別人である。
まぁ仕方ないと言えば仕方ない……実際にこの男性は、カズヤにとっては“大先輩”に等しいからだ。
男性の名はタミア・ジーマ……実は人間ではなく、遊星ネヴィル出身のネヴィリアンである。
惑星変動期を耐え抜いた人類は今、地球外の異種族との出逢いを実現させている。
それも1種類や2種類ではない……銀河に拡がる文明社会の集合体“銀河社会”に開かれたのだ。
中でもネヴィリアンは、古代シュメール神話に創造神アヌンナキと呼ばれた種族として知られ、
実は人類との縁は1万年以上も前からある種族でもある――まぁ明らかになったのは最近のことなのだが。
創造神はさすがに大袈裟だが、人類の4倍を超える、800年以上の平均寿命を持つ“異人類”なのだ。
古代史だけでなく、復興した人類が銀河社会にデビューする際にもお世話になった種族だ。
タミアは環境デザイナーを兼任するフリーランスのエンジニアであり、
今のカズヤの職業を決める、重要な役割を果たした人物でもある……だから“師匠”というわけだ。
もっとも当のタミアは、そう呼ばれることに慣れていないようであるが。
何しろフリーランスであるため、上下関係を余り意識しないのがタミアの“流儀”だからである。
既に600歳を過ぎており、種族的にも老年期に差し掛かっているが、快活な紳士だ。
人類がまだ銀河社会に進出していなかった200年前には、変人と呼ばれたこともあったらしいが。
「カズヤ……私は“対等主義”だと、何度も言ったと思うが……」
年上だろうが年下だろうが、常に対等の立場で接する――それがタミアのポリシーなのだ。
「いやまぁ……そうなんスけど、なんか恐れ多くて……」
「敬ってくれるのは有難いが、別に硬くなることはないぞ?」
「へへっ、すんませんw」
苦笑するカズヤ……どうもこのリアクションは“お約束”らしい、タミアも苦笑いした。
そう――つまりカズヤもまた“フリーランスの技術者”なのである。
そしてその職能に開ける、重要なきっかけを作った人物こそ、このタミアなのだ。
カズヤも普段は在宅勤務だが、時々こうやってスペリオルタワー内の会議に出席し、情報交換する。
そして毎回ではないが、時にはこうして“師匠”と会う機会もあるというわけなのだ。
|
|
「あらあら――元気なお弟子さんですことw」
タミアの隣には、全身銀色の体に黄色と赤のラインが入った“異種族”が立っている。
全体のシルエットや言葉遣いから、女性を示唆する雰囲気だが、まるでロボットのように見える外観だ。
カリオロイドの外交官、レッグ・シンディである……文字通りの“金属生命体”だ。
「えっっ……もしかして、カリオロイドですかね?」
「あら、あたしの種族を知ってるのね、アークスの視野も拡がったものねw」
レッグの言葉に「おぉおぉっ」と歓喜の声を上げるカズヤ。
この時代は別に、“宇宙人”との接触が、そんなに貴重というわけでもないのだが、
カズヤが歓喜したのには“別の理由”がある。
カリオロイドは“監視者”に分類される種族である。
これは銀河社会に参加する文明種族の“知性進化”を分類する概念の1つであり、
監視者と呼ばれる場合は、神話における“神々”に匹敵する、高度な知性を確立させた種族を指すのだ。
カズヤが歓喜したのはまさに――“宇宙神族”とのファースト・コンタクトだったからである。
幾ら銀河社会に開かれているとは言え、監視者と会う機会などそう頻繁にはないものだ。
銀河社会において、監視者は必ずしも「雲の上の存在」ではないが、高貴な種族であることに違いはない。
人類文明よりも何千年も何万年も進歩している、銀河社会のイニシアチブを握る種族なのである。
寿命も相応に長く、カリオロイドの場合は約3,000年……ネヴィリアンより更に3倍以上も長生きなのである。
人類から見たら、20倍以上も長寿な種族なのだ……もっともレッグ自身はまだ500歳ぐらいで、
実はカズヤの“師匠”である、タミアよりも若かったりするのだが。
ネヴィリアンもシュメール神話に記録されたように、人類から見れば神がかり的な水準にある種族だが、
それでも監視者のレベルには到達しておらず、その過渡期にあると言われている。
カズヤ自身を含めて、今ここにいる3人の間には、実に10万年を超える歴史経験値のギャップがあるのだ。
(画像挿入予定)
「あぁ、紹介するよ……彼女はカリオロイドのレッグ・シンディ大使、ディガスの外交官だ」
「ディガス……って確か、惑星変動時代に地球に飛来したんですよね?」
「えぇそうよ、まぁあの時来たのはあたしじゃなくて、ラトリアンのドレイク大使だけどね」
「はい知ってます、何でもまだ地球に住んでるとか」
「らしいわね……まぁかくいうあたしも又聞きなんだけどw」
「彼女にキミの話をしたら、会ってみたいって言ってね」
「……へっ?」
カズヤの目が点になった……タミアとレッグは顔を見合わせて笑う。
「アークスの優秀な弟子を1目見たいなって、お願いしたのよw」
「いやいやいや、優秀な弟子って、師匠何余計なこと言ってんスかっ!?」
「あら良いじゃない、ネヴィリアンの技師にそこまで言われるのってスゴいことよ?
キミ“空間制御プログラマー”なんでしょ、アークスじゃまだ100人もいなかったはずよ」
カズヤの顔が赤くなった……タミアとの会話には慣れてるが、
初めて会う監視者の外交官から、ここまで言われるなど全く想定外のことだった。
そう――カズヤの“本職”は空間制御プログラマーである。
この職能は、惑星変動時代のコンピュータ・プログラマーやシステムエンジニアに似ているが、
銀河社会の設備などを使って、「空間に直接プログラムを書き込む」技術なのだ。
この技術によって、「直接操作出来る立体映像」のような効果を生み出すことも可能になるのである。
まるで魔法のような光景だが、銀河社会ではそれほど珍しいことではないのだ。
そしてアークス――銀河社会における人類の呼称だ――でこの技能を持つ者はまだ、とても少ないのだ。
理屈が分かれば人類でも習得可能だが、「理屈を知る」までが1苦労なのである。
カズヤはまだまだ初歩的な技能しか持っていないが、それでも上に書いたホログラム操作盤や、
リパルサー・ドライブの制御回路の調整などを行うことが可能である。
リパルサー・ドライブも「空間を超越した技術」がないと開発出来ないので、互換しているのである。
そのため実はまだ、地球には銀河社会由来の技術を整備する技師が、全然足りていない。
そういう意味では、カズヤの技能はこの時代の人類文明では、とても貴重なものとも言えるのだ。
「参ったな……こいつは想定外だ」
「レッグ大使が言った通りさ、カズヤの技能はアークスとしてはまだ貴重なものだ。
私としては理解が早いのは助かるが、内心驚いたのも確かだ……キミはもっと自信を持って良い」
「うぅ、師匠ぉ……」
うるうる、と男泣き(?)するカズヤに、再びタミアが苦笑いをした。
「それでなんだけど……ちょっとキミに試してみたいことがあってさ」
「な……何スか?」
レッグはそう言うと、くるりと背を向けて、背中に背負っている機器を指差した。
「このウィング状のパーツ……リパルサー・スタビライザの1種なんだけど、キミが調整してくれない?
ネヴィルの重力場の揺らぎで誤作動起こして以来、調子悪いのよねぇ」
「えっ……じっ自分がですか!?」
「カズヤなら出来るだろう、要するにグラヴィクス・コアとザイノファイバーの複合構造物だ、
ノーマルのリパルサー・ドライブより多少複雑なのは確かだが、応用の範囲内で調整可能なはずさ」
カズヤは困惑した表情で、タミアとレッグの顔を交互に見た。
自分が今、「期待の新人エンジニア」として、試されていることはすぐに分かった。
監視者のカリオロイドが装備するくらいだから、相当ハイレベルな機器だとは思うが――
「わ、分かりました……やってみます」
カズヤの返答に、タミアとレッグは微笑む……こう見えて、腹を据えるのは早い方なのだ。
ダメで元々、その時は師匠に教えを請えば良いのである。
|
|
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010年頃に執筆したショートストーリーだが、完成は2025年にもつれ込んでいる(爆砕)
アトラス・テクトラクタのショートストーリー群と同じ頃に、近未来の地球社会をイメージした、
短編集の作成を意図して執筆を始めたが、しばらく未完成で放置していたものだ(汗)
タカヤマ・カズヤの個体設定を再編した契機に、加筆して完成させたものである。
タカヤマ・カズヤはG-ma自身をモデルに、少々美化して(爆)考証した未来史のキャラクターであり、
フリーランスのエンジニアという漠然としたイメージは当時からあったが、
空間制御プログラマーという具体的な職能設定は2025年に追加したものだったりする。
本文にある通り、銀河社会では比較的ポピュラーな職能というイメージだが、
銀河社会にデビューし、開発者になりたての人類にはまだまだハードルが高いイメージもある。
それを習得しているということで、カズヤは結構“腕利き”の技師なのだ。
師匠がタミアというのは“ネタ”である……このキャラもG-maがモチーフだからだ(爆)
ただ準監視者のネヴィリアンなので、近未来史に登場出来ると踏んで出したのも確かである。
23世紀当時で600歳代のイメージであり、ネヴィリアンとしては“初老”という感じだ。
(逆算すれば、基準年時代のタミアは400歳代だったということになるw)
レッグ・シンディの登場も追加ネタだ……個性的なヒロインキャラが欲しかったからである(笑)
1方「第3世代エヴァンス」のユウ・フォーリアは執筆開始当時からいたキャラクターである。
数世紀程度ではあるが、エヴァンスも世代交代したというイメージがあったのだ。
そしてその後は再びアークス(人類)に吸収されていったイメージだが、
エヴァンスの異色肌特性などは、未来史のアークスが受け継いだというイメージもあったりする。
(全員ではないが、時々異色肌個体が生まれるというアイデアを実際に採用している) |