|  | ★GDW個人用武具特集(個別解説2) 統合ナンバー:IX-Z07S01 | 
          
            | GDW世界観は、銀河社会という惑星と種族を超えた、銀河規模の大規模な文明共同体を持っており、
 (銀河社会という用語は1つの国家や星間連合ではなく、複数の勢力が重なり合う社会的総称の意味で存在する)
 この銀河社会を中心に様々な物語が繰り広げられている。
 そしてこの銀河社会には、実に多様なアイテムが存在しており、風景に彩りを与えているのだ。
 こうしたアイテムの内、当ページでは“個人用武具”のジャンルについて紹介する。
 なおブラスターガンなど、固有設定を持たない一般的な武器はここでは紹介していないので注意。
 
 武器特集本論/軍用メカニック特集/2・3次創作武器編
 
 個別解説特集TOP
 
 
 | 
          
            | ≪2004〜2007年頃の武器設定≫ | 
          
            |  |  | 
          
            | ◆ギガンロード・マグネイザ 統合ナンバー:IW-ODV20401S01 | 
          
            | ギガンロード・マグネイザは、銀河社会に流通している個人用武器の1種である。
 殺傷機能を持つことから、ブラスターガンと同じく免許が必要なものであり、違反者は罰せられる。
 
 長さ3〜4m程にもなる大型で重い槍の1種であり、両方から針のような突起が飛び出ている他、
 その先端にプラズマをまとわせることも可能であり、ビームのようにエネルギーを撃ち出せる。
 オーディエル銀河系でオーヴァルガインツから派生したというのが定説で、大柄な肉体派向けの武器。
 同銀河系ではアディゼントやペルティロンがよく使うようである。
 
 
 |  | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2004年頃に初めてイメージした武器系アイテム。
 槍や薙刀から連想した武器であり、元々はゴルヴァンが使う武器として作ったものであるが、
 ヴォーディアンが開発したとも思えないため、現在の設定は2022年以降の再編で再考証している。
 弁慶の金棒などもイメージソースの1つで、重量級というアイデアは初期からあった。
 | 
          
            | 
 
 |  | 
          
            | ◆サキュレイヴァー 統合ナンバー:IW-EXV20401S01 | 
          
            | サキュレイヴァーは、銀河社会に流通している個人用武器の1種である。
 殺傷機能を持つことから、ブラスターガンと同じく免許が必要なものであり、違反者は罰せられる。
 イグザ銀河系発祥と言われており、イグゼキャリバーより歴史が古いという説もある。
 
 円形や弧状の刀身の中央に持ち手があるなど、構造はマルチセイバーに近いが、
 光刃を形成するタイプは少なく、刀身の先に高熱を収束して標的を切り裂く仕様になっている。
 またブーメランのように投げて使うことも想定されている(イグゼキャリバーもそうだ)
 ドレッドスライサーと使い方が似ているが、縁があるのかどうかは分かっていない。
 リパルサーマトリクスを仕込むことで、ドローンのように遠隔操作することも可能なタイプが多い。
 
 
 |  | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2004年頃に初めてイメージした武器系アイテム。
 『プレデター2』に登場した手裏剣状のアイテムから連想した「投げナイフ」のアイデアの1つであり、
 手裏剣がそうであるように、複数のタイプがあることを想定している。
 (手裏剣もいわゆる「十字ナイフ型」が有名だが、クナイのようなシンプルなタイプもある)
 ドローンのように制御することも出来るイメージもある。
 | 
          
            | 
 
 |  | 
          
            | ◆タキオン・セイバー 統合ナンバー:IW-LCV20601S01 | 
          
            | タキオンセイバーは、銀河社会に流通している個人用武器の1種である。
 殺傷機能を持つことから、ブラスターガンと同じく免許が必要なものであり、違反者は罰せられる。
 
 厳密に言えば固有の武器と言うよりも、その仕様の特徴を示す用語であり、
 刀身や本体にタキオンコイルを仕込むことで、タキオンニードルなどのように空間シールドに干渉し、
 エネルギー量次第ではそれを意図して切り裂き、突破することが可能な仕様を指す。
 (そのため他の武器が“タキオンセイバー仕様”でカスタマイズされることもある)
 空間シールドを無力化出来るため民間には余り流通していない(民間人はそこまで必要ない)
 因みにタキオンニードル同様、タキオンビームの効果はあくまでもシールド突破機能のみで、
 物理的な威力は刀身本体や別途仕込んだプラズマ発生器に左右される。
 
 またタキオニクスは生命体の霊力と相性が良いことから、
 霊力特性に優れた種族(監視者に多い)が使うことで更にその効果を引き上げることも可能だ。
 通常は空間シールド突破効果も「単層シールド限定」とされるが、
 こうした使用者の「霊力による増幅効果」で、多層シールドにも有効な場合があるようだ。
 
 
 |  | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2006年頃に初めてイメージした武器系アイテム。
 ファンタジー作品などに登場し、空間を切り裂いてダメージを与える“次元刀”などの発想が元ネタ。
 GDW世界観では銀河社会が空間テクノロジーを標準化しているため、
 「シールドを切り裂く刀剣」もそう特殊な装備ではない(ただし民間には流通していない)と解釈。
 また「タキオンビームの効果はシールド突破機能のみ」なのは万能性を避けるためであり、
 タキオンニードルがそうであるように、複数のエネルギーを使いこなすところに意味があるとするものだ。
 | 
          
            | 
 
 |  | 
          
            | ◆ダグマット・セイバー 統合ナンバー:IW-LCV20601S02 | 
          
            | ダグマットセイバーは、銀河社会に流通している個人用武器の1種である。
 殺傷機能を持つことから、ブラスターガンと同じく免許が必要なものであり、違反者は罰せられる。
 ただし軍用品としても余り流通しておらず、裏社会で使われることが多いという。
 
 厳密に言えば固有の武器と言うよりも、その仕様の特徴を示す用語であり、
 超因子の1種であるダグロニクスのコーティングにより、優れたステルス機能を発揮する特徴がある。
 ダグロニクスが光を吸収するため直接視認することが難しいだけでなく、
 空間浸透効果によって「気配を限りなくゼロに出来る」ため、リーチ内での回避が非常に難しい。
 ただしダグマットセイバー自体には、タキオンセイバーのような空間超越効果はなく、
 空間シールドで防御することがいちおうは可能である(ただし別の手段で破られるリスクはある)
 
 
 |  | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2006年頃に初めてイメージした武器系アイテム。
 旧OW企画で想定した「闇の剣」が元だが、アイテムそれ自体は2次創作や3次創作ではない。
 現在のテキストは2022年以降に再編したもので、ダグロニクスの効果を具体化させることで、
 単なるミステリアスな武器ではなく、銀河社会の科学で解明され複製可能なものとなっている。
 (ただしタキオンセイバー同様、相応に高い技術力がないと作り出せない設定だ)
 | 
          
            | 
 
 |  | 
          
            | ◆ザイナロン・ブラスター 【投稿設定を含む】 統合ナンバー:IW-ATU19601GX1 | 
          
            | ザイナロンブラスターは、タイランタ連邦で開発された個人用武器の1種である。
 TBLで強化されたジェネティック兵の体内にインプラントするタイプのブラスターガンであり、
 加速コイルも埋め込んで使うことが多いが、キメラノイドのような有機系ジェネティックには向かず、
 主にゼルトロイドやザイロードといったサイボーグ型の強化兵向けの装備となっている。
 
 ただそのルーツは元々、アムーグア帝国の強化型ザイオロードであるデモゾーグにあるとされており、
 デモゾーグではより柔軟な生体組織に同じ機能をインプラントさせていたようだ。
 (もっともデモゾーグ自体は「強化されたゾンビ」と形容される特殊な体組織を持っていたのだが)
 発展型の中には「インプラントした銃身コイルを使用時に変形させて外部展開する」タイプもあり、
 完全インプラント型よりも威力や精度が向上していたと見られている。
 
 
 |  | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2006年頃に初めてイメージした武器系アイテム。
 ゲオザーグ氏がデモゾーグの“切り札”として投稿した、ゴジラのような生体熱線砲のアイデアから、
 派生する形で作った「インプラント式ビーム砲」のアイデアで、広義の合作。
 加速コイルを埋め込んだ生体ビーム兵器というアイデアは、ゾイドの荷電粒子砲もソースの1つ。
 (とりわけ「歩く粒子加速器」だったセイスモサウルスの設定に影響を受けた)
 チート属性を持つため、後期型ザイロードの装備としても採用した。
 | 
          
            | 
 
 |  | 
          
            | ◆ドレッド・スライサー 統合ナンバー:IW-ARU21501S01 | 
          
            | ドレッドスライサーは、銀河社会に流通している個人用武器の1種である。
 殺傷機能を持つことから、ブラスターガンと同じく免許が必要なものであり、違反者は罰せられる。
 アリオナス銀河系発祥で、ガロディアンが開発したというのが定説だが、幾つもの都市伝説がある。
 「ダオメルトが作った」という都市伝説も根強いが、証明されてはいない。
 
 薙刀サイズの細長い刀剣だが、刀身は本体側面の片方全体にあるのが特徴であり、
 (そのため本体は2重構造で、持ち手と刀身は別の軸を持っている)
 両手で振り回して敵を切り裂いたり、時にはブーメランのように投げて使う場合もあると言われる。
 刀身の先端は高熱を帯びてオレンジ色に光っていることが多く、素手で触るのは危険だ。
 タキオンセイバー仕様もあるようだが、整備に手間が要るためか普及はしていない。
 
 
 |  | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2007年頃に初めてイメージした武器系アイテム。
 『スタートレック』でクリンゴン人が使う弓なりの薙刀のような武器から連想したものであるが、
 『ガンダム』のヒートナイフのように、刀身が熱を帯びているのが個性になっている。
 元はGDW版バデル族に当たるヴァデリッシュの武器として考えたが、ガロディアンに変更。
 もちろん武器自体は2次創作でも3次創作でもない。
 | 
          
            | 
 
 |  | 
          
            | ◆ギグヴァード 統合ナンバー:IW-ATK20302S02 | 
          
            | ギグヴァードは、ゼオナスが開発した個人用武器の1種である。
 巨大な鎌状の光刃を形成する、細長い槍型の武器であり、主にギーグ族が使うとされるが、
 大柄な個体向けであるため、他の部族が使うケースもあるようだ。
 
 個体によってはブーメランのように投げて使う場合もあり、その際には鎌状の光刃が連続し、
 サキュレイヴァーのように円形の「プラズマ円盤」として使うことも出来る。
 ただしこうなったギグヴァードを「素手で受け止める」には熟練のスキルが必要だ。
 (素人が真似をすれば、受け止める前に手や胴体を切断し兼ねないからである)
 
 
 |  | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2007年頃に初めてイメージした武器系アイテム。
 ゼオナスのギーグ族がゲルググなどから連想しているように、
 ギグヴァードも『ガンダム』に登場するビームナギナタがモチーフとなっているが、
 死神の大鎌のような構造を持たせることで個性化し、ビジュアル的にも映えることを意図した。
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  |