| ◎銀河社会の主な動力装置のリスト | 
                
                  | 関連技術名 | 統合ナンバー | 技術概要 | 備考 | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | エーテル・ドライブ | Z02-E01 | エーテルエネルギーを動力に変換する装置の総称。 エーテルエネルギー(エーテル波)自体は空間と同化し、
 直接的には動力として利用できないことが多いため変換する。
 変換には重力波が用いられる場合が多いため、
 リパルサー・ドライブとの併用で半永久的な循環が実現する。
 
 ただしその1方で初動には莫大なエネルギーを必要とし、
 核融合炉を必要とするほどのシステムが要求されることから、
 空間テクノロジー開発のハードルのシンボルとも言われている。
 全体的にはジェットエンジンに似たトーラス構造であり、
 筒状の装置の中をエーテルエネルギーが循環する。
 
 
 | 永久機関がモチーフ。 | 
                
                  | リパルサー・ドライブ (フォースフィールドシステム)
 | Z02-E02 | 重力波のベクトルを制御する装置の総称。 応力の向きをコントロールすることが出来るため、
 重力加速度を相殺して物体を宙に浮遊させられるだけでなく、
 急激な制動による衝撃を大きく緩和することが可能になるため、
 超光速性能を持つ宇宙船には不可欠の装備となる。
 エーテル・ドライブとの併用で半永久的な利用が可能。
 
 また重力制御の派生的な恩恵として、
 装置の周囲に擬似的な大気圏を形成する効果があり、
 これをフォースフィールド(フィールド効果)と呼ぶ。
 この疑似大気圏は空気抵抗のリスクを相殺し、
 超音速飛行でも衝撃波を生まないなどの効果がある。
 
 
 | GDW世界観における反重力装置。 | 
                
                  | イオン・ドライブ | Z02-E04A | イオンエネルギーを用いた推進システム。 主にエアフライヤーや小型宇宙船の前進や後退に使う。
 それ自体は厳密には空間テクノロジーではないが、
 エーテル・ドライブとの併用でエネルギー切れを抑制でき、
 リパルサー・ドライブとの併用で重力加速度を相殺し、
 小さな応力でも推進が可能になる。
 
 
 |  | 
                
                  | プラズマ・ドライブ | Z02-E04B | プラズマエネルギーを用いた推進システム。 主に中型〜大型の宇宙船の前進や後退に使う。
 それ自体は厳密には空間テクノロジーではないが、
 エーテル・ドライブとの併用でエネルギー切れを抑制でき、
 リパルサー・ドライブとの併用で重力加速度を相殺し、
 比較的小さな応力でも推進が可能になる。
 
 
 |  | 
                
                  | リパルサー・ドライブ・スタータ | EX-Z02E02S | リパルサー・ドライブを起動するための動力装置。 原理的には核融合炉の1種であり、プラズマを制御する。
 プラグイン可能な円筒形の機器であり、放射能漏れを防ぐため、
 密閉遮蔽処理をする過程でかなり重い機器になっている。
 ドラム缶サイズの機器が一般的であるが、
 使用するリパルサー・ドライブに応じて異なるタイプが存在する。
 
 
 |  | 
                
                  | グラヴィクス・ドライブ | Z02-E05 | 重力波を凝縮した動力装置の1種。 リパルサー・ドライブの延長線にあるがこちらの方が強力で、
 中心部にはマイクロブラックホールのような現象が生じる。
 ギャラクシードライブの前段階の技術で開発が可能であるが、
 暴発時のリスクはギャラクシードライブよりも高い。
 
 
 |  | 
                
                  | タキオン・ドライブ | Z03-E02 | タキオンコイルを利用した超光速エンジンの代表格。 カプセル状のドライブユニット内に複雑にタキオン・コイルを編み込み、
 この立体的な回路によって高度な超光速性能を発揮することが可能。
 このユニットを宇宙船の外周部に設置する方式が一般的である。
 
 理論上は無限に加速することが可能であるが、実際には不可能に等しく、
 1MTL(基準光速の100万倍)の超光速性能を発揮するためには、
 銀河社会に進出後、更に数万年に及ぶ経験値が必要だと言われている。
 
 また小型化も難しく、上記性能のタキオン・ドライブのサイズは数百mを超え、
 それより小型化するのはまさに監視者水準の技術だと言われている。
 
 
 | 『スター・トレック』の、 ワープナセルなどがモチーフ。
 | 
                
                  | オリオネス・ドライブ | EX-Z03E02B | タキオン・ドライブから派生した動力装置の1つ。 見た目はイオン・ドライブやプラズマ・ドライブに似てノズルがあるが、
 ノズルにタキオンコイルが巻かれており、タキオン・ドライブの機能を持つ。
 小型宇宙船によく採用されている複合的な超光速エンジンであり、
 レイオシスがアナリアンと共同開発したと言われている。
 
 
 |  | 
                
                  | ギャラクシー・ドライブ | EX-Z03E02C | タキオン・ドライブから派生した動力装置の1つ。 多層化された球状のタキオンコイルと空間シールドの複合装置に、
 (タキオンケージの構造に似るが、より繊細で規模が大きい)
 重力波とプラズマを落とし込んで圧縮することで莫大なエネルギーを取り出す。
 矮小銀河の中心核に似ているためこう呼ばれる。
 
 監視者クラスの技術力が要求されるが、大型宇宙船の動力炉として有効。
 テクトラクタの重心として使われることもある。
 人工的なマイクロブラックホールを作り出すタイプもあるが、
 不安定化すると重力崩壊を起こすためプラズマ併用型よりリスクを内包する。
 
 
 |  | 
                
                  | ダグロニクス・ドライブ | EX-Z03E02D | タキオン・ドライブから派生した動力装置の1つ。 ギャラクシー・ドライブと基本的な構造が似通っているが、
 タキオニクスの代わりにダグロニクスを使っているのが特徴であり、
 莫大なエネルギーを取り出すのにステルス性が高いのがポイントである。
 (高エネルギーは感知されやすいのが普通だからだ)
 
 ただしこれは超時空に素粒子レベルの穴を開けているためで、
 実はギャラクシー・ドライブよりはるかに安定させるのが困難な機器であり、
 暴発時のリスクもはるかに高く深刻な余波をもたらす。
 (小規模ながらダグロニクスバーストを引き起こすためだ)
 ヘルドレイガー級など、ヴァーツの母艦クラスがよく採用する。
 
 
 | ダークマター機関などがモチーフ。 (ただし版権既作とは効果が異なる)
 | 
                
                  |  |  |  |  |