GDW-TECHNOLOGIES
(技術設定集)
当カテゴリ
★GDW動力装置概論 統合ナンバー:SS-EX
 
 GDW世界観は、銀河社会という惑星と種族を超えた、銀河規模の大規模な文明共同体を持っており、
 (銀河社会という用語は1つの国家や星間連合ではなく、複数の勢力が重なり合う社会的総称の意味で存在する)
 この銀河社会を中心に様々な物語が繰り広げられている。

 こうした銀河社会で日常生活を送り、また星々を超えた文明活動を展開するためには莫大なエネルギーが必要だ。
 ここではそうした銀河社会を支える動力装置について解説する。
 現実世界において、動力装置は燃料を燃やしてシャフトを回転させるエンジン(内燃機関)や、
 電磁誘導の原理を利用したモーター(電気機関)が知られるが、当然銀河社会ではそれ以外の手段があるのだ。


 ◆エーテル・ドライブとリパルサー・ドライブ

  銀河社会最もポピュラーな動力装置が、エーテル・ドライブリパルサー・ドライブである。
  共に空間テクノロジーの1ジャンルであり、エーテルエネルギーを抽出して動力に変えるのがエーテル・ドライブ
  重力波のベクトルを制御して重力加速度をコントロールするのがリパルサー・ドライブである。

  エーテルエネルギー通常時空の歪みから生み出されるエネルギーであり、また同時に通常時空を構成する基礎要素であるが、
  重力波の放射によってこのベクトルを人為的に変え、エネルギーを取り出すことが可能である。
  エーテル・ドライブはこの原理を利用したもので、エネルギーをそのまま応力として用いたり、
  電力など他のエネルギーに置き換えて利用することもある(それらはどのような用途に用いるかで変わってくる)

  これに対して、リパルサー・ドライブは重力波のベクトルを操作するために、圧縮した強力なプラズマを初動応力に用いるが、
  いったん動作してからは、エーテルエネルギーと呼応・共鳴し合うことが分かっており、
  理論上は永久に駆動させ続けることが可能である(実際には機器の寿命があるため永久ではないのだが)

  こうした関連性のため、リパルサー・ドライブの起動によって同時にエーテル・ドライブを起動させることが可能であり、
  起動後は意図的に停止させない限りは、半永久的に相互共鳴で駆動させ続けることが可能である。
  このため宇宙船エアフライヤーといったビークルは、大抵その機関部にエーテル・ドライブとリパルサー・ドライブを搭載する。
  またエーテル波のベクトル操作は、元素の生成などが可能であることも分かっているため、
  このエーテル・リパルサー複合機関を、メトラクル・システム中核装置として使うこともよくある。

  因みにリパルサー・ドライブを初めて起動する際に必要な圧縮プラズマは、
  小型の核融合装置としての機能を持つリパルサードライブ・スタータを使うのが一般的である。
  それ自体が小型の核融合装置であるために、動力装置の核にすることも可能であるが、
  銀河社会ではリパルサー・ドライブやエーテル・ドライブを起動するために使うことが一般的なのである。


 ◆タキオン・ドライブとギャラクシー・ドライブ

  銀河社会エーテル・ドライブ以外にしばしば用いられるもう1つの動力装置が、タキオン・ドライブである。
  超因子の1種であるタキオニクスの波動(タキオン波)としてのベクトルをコントロールする、
  タキオンテクノロジー代表的なシステムであり、タキオン波のベクトル制御のために使うタキオンコイルを、
  円筒形ないし楕円球形ドライブ・ナセル(ドライブ・ユニット)内に立体的に組み上げる必要があり、
  エーテル・ドライブリパルサー・ドライブよりも格段に難易度が上がるが、
  宇宙船超光速性能を引き上げるために欠かせないことから、多くの種族がその開発に挑戦している。

  そして、このタキオン・ドライブの延長上にある動力装置の中で、最も強力なものギャラクシー・ドライブである。
  タキオン・ドライブでも最上級の性能を達成できる技術者でなければ開発出来ない“神々の動力炉”であり、
  多層構造を持つタキオンコイルと、空間シールドの応用であるシールドシェルの中に、
  重力波や圧縮プラズマを投入して更に凝縮させることで、擬似的な矮小銀河のような空間状態を作り出すことが出来る。
  そのエネルギー効率は反物質の対消滅効果を凌ぐと言われており、反物質ほど不安定ではない。
  (暴発のリスクもゼロではないが、反物質ほど爆発的に崩壊するわけではないのだ)

  こうしたギャラクシー・ドライブは、主にシティキャリアのような大型の宇宙船や、
  テクトラクタに代表される大規模な宇宙基地の中核動力炉として使われるケースが多い。
  (ただし監視者クラスの技術力がないと開発も制御も難しいため、銀河列強以上の組織力背景を必要とする)
  また単独の動力炉に依存することはセキュリティ上危険なことであるため、
  シティキャリアテクトラクタではほとんどの場合、複数の動力装置を併用した設計になっている。

 関連コラム:出力制御装置について

 
◎銀河社会の主な動力装置のリスト
関連技術名 統合ナンバー 技術概要 備考
エーテル・ドライブ Z02-E01 エーテルエネルギー動力に変換する装置の総称。
 エーテルエネルギー(エーテル波)自体は空間と同化し、
 直接的には動力として利用できないことが多いため変換する。
 変換には重力波が用いられる場合が多いため、
 リパルサー・ドライブとの併用で半永久的な循環が実現する。

 ただしその1方で初動には莫大なエネルギーを必要とし、
 核融合炉を必要とするほどのシステムが要求されることから、
 空間テクノロジー開発のハードルのシンボルとも言われている。
 全体的にはジェットエンジンに似たトーラス構造であり、
 筒状の装置の中をエーテルエネルギーが循環する。

 
永久機関がモチーフ。
リパルサー・ドライブ
(フォースフィールドシステム)
Z02-E02 重力波ベクトルを制御する装置の総称。
 応力の向きをコントロールすることが出来るため、
 重力加速度を相殺して物体を宙に浮遊させられるだけでなく、
 急激な制動による衝撃を大きく緩和することが可能になるため、
 超光速性能を持つ宇宙船には不可欠の装備となる。
 エーテル・ドライブとの併用で半永久的な利用が可能。

 また重力制御の派生的な恩恵として、
 装置の周囲に擬似的な大気圏を形成する効果があり、
 これをフォースフィールド(フィールド効果)と呼ぶ。
 この疑似大気圏は空気抵抗のリスクを相殺し、
 超音速飛行でも衝撃波を生まないなどの効果がある。

 
GDW世界観における反重力装置
イオン・ドライブ Z02-E04A イオンエネルギーを用いた推進システム。
 主にエアフライヤー小型宇宙船前進や後退に使う。
 それ自体は厳密には空間テクノロジーではないが、
 エーテル・ドライブとの併用でエネルギー切れを抑制でき、
 リパルサー・ドライブとの併用で重力加速度を相殺し、
 小さな応力でも推進が可能になる。

 
プラズマ・ドライブ Z02-E04B プラズマエネルギーを用いた推進システム。
 主に中型〜大型宇宙船の前進や後退に使う。
 それ自体は厳密には空間テクノロジーではないが、
 エーテル・ドライブとの併用でエネルギー切れを抑制でき、
 リパルサー・ドライブとの併用で重力加速度を相殺し、
 比較的小さな応力でも推進が可能になる。

 
リパルサー・ドライブ・スタータ EX-Z02E02S リパルサー・ドライブ起動するための動力装置。
 原理的には核融合炉の1種であり、プラズマを制御する。
 プラグイン可能な円筒形の機器であり、放射能漏れを防ぐため、
 密閉遮蔽処理をする過程でかなり重い機器になっている。
 ドラム缶サイズの機器が一般的であるが、
 使用するリパルサー・ドライブに応じて異なるタイプが存在する。

 
グラヴィクス・ドライブ Z02-E05 重力波を凝縮した動力装置の1種。
 リパルサー・ドライブ延長線にあるがこちらの方が強力で、
 中心部にはマイクロブラックホールのような現象が生じる。
 ギャラクシードライブ前段階の技術で開発が可能であるが、
 暴発時のリスクギャラクシードライブよりも高い。

 
タキオン・ドライブ Z03-E02 タキオンコイルを利用した超光速エンジンの代表格。
 カプセル状ドライブユニット内に複雑にタキオン・コイルを編み込み、
 この立体的な回路によって高度な超光速性能を発揮することが可能。
 このユニットを宇宙船の外周部に設置する方式が一般的である。

 理論上は無限に加速することが可能であるが、実際には不可能に等しく、
 1MTL(基準光速の100万倍)超光速性能を発揮するためには、
 銀河社会に進出後、更に数万年に及ぶ経験値が必要だと言われている。

 また小型化も難しく、上記性能のタキオン・ドライブのサイズは数百mを超え、
 それより小型化するのはまさに監視者水準の技術だと言われている。

 
『スター・トレック』の、
 ワープナセルなどがモチーフ。
オリオネス・ドライブ EX-Z03E02B タキオン・ドライブから派生した動力装置の1つ。
 見た目はイオン・ドライブプラズマ・ドライブに似てノズルがあるが、
 ノズルにタキオンコイルが巻かれており、タキオン・ドライブの機能を持つ。
 小型宇宙船によく採用されている複合的な超光速エンジンであり、
 レイオシスアナリアン共同開発したと言われている。

 
ギャラクシー・ドライブ EX-Z03E02C タキオン・ドライブから派生した動力装置の1つ。
 多層化された球状タキオンコイル空間シールドの複合装置に、
 タキオンケージの構造に似るが、より繊細で規模が大きい)
 重力波プラズマを落とし込んで圧縮することで莫大なエネルギーを取り出す。
 矮小銀河の中心核に似ているためこう呼ばれる。

 監視者クラスの技術力が要求されるが、大型宇宙船の動力炉として有効。
 テクトラクタの重心として使われることもある。
 人工的なマイクロブラックホールを作り出すタイプもあるが、
 不安定化すると重力崩壊を起こすためプラズマ併用型よりリスクを内包する。

 
ダグロニクス・ドライブ EX-Z03E02D タキオン・ドライブから派生した動力装置の1つ。
 ギャラクシー・ドライブと基本的な構造が似通っているが、
 タキオニクスの代わりにダグロニクスを使っているのが特徴であり、
 莫大なエネルギーを取り出すのにステルス性が高いのがポイントである。
 (高エネルギーは感知されやすいのが普通だからだ)

 ただしこれは超時空素粒子レベルの穴を開けているためで、
 実はギャラクシー・ドライブよりはるかに安定させるのが困難な機器であり、
 暴発時のリスクもはるかに高く深刻な余波をもたらす。
 (小規模ながらダグロニクスバーストを引き起こすためだ)
 ヘルドレイガー級など、ヴァーツ母艦クラスがよく採用する。

 
ダークマター機関などがモチーフ。
 (ただし版権既作とは効果が異なる)
Meking Memo/設定補記
 1993〜2014年頃にイメージしたSF概念を再編・再考証したもの。
 SF創作によく登場する、超光速エンジン反重力装置などの独自考証から発展したものであり、
 GDW世界観ではエーテルエネルギー重力波を制御する空間テクノロジーのカテゴリと、
 その上位技術体系であるタキオン波を制御するタキオンテクノロジーのカテゴリに含まれる技術ジャンルになっている。

 最も古いのはタキオンドライブで、「噴射ノズルを持たないエネルギー装置」のイメージは1993年頃には既にあった。
 設定を掘り下げる過程で『スタートレック』ワープナセルなどに影響を受けているが、直接のモチーフではない。
 『ラピュタ』飛行石のような、発光するファンタジー動力装置のイメージにワープナセルのイメージが加わり、
 更に魔方陣からヒントを得た幾何学模様のようなタキオンコイルのパターンを追加して今のイメージが出来上がっている。

 リパルサードライブエーテルドライブの設定がこれに続き、1993〜1994年頃のもの。
 具体化したのは比較的最近だが、前者は反重力装置、後者は永久機関がイメージソースであり、
 空飛ぶ円盤などをネタにしているため、ジェットエンジン核融合炉のような回転体を連想した構造になっている。
 GDW世界観黎明期の2007年頃までは、ほぼこれらのアイデアを使い回す形で設定を作っていた。
 イオンドライブプラズマドライブは古典SFに見られるそれらとビジュアル的に差はなく、オマケみたいなものである。
 因みにリパルサードライブとエーテルドライブが相互に共鳴して駆動し続けるアイデアは2015年頃のもの。

 オリオネスドライブ2008年頃に追加した設定で、「ノズルのあるワープドライブ」がデザイン上のコンセプト。
 ビジュアル的には『スターウォーズ』に登場する宇宙船のデザインに近いが、ハイパードライブとはコンセプトが異なっており、
 タキオンドライブに使うタキオンコイルを、プラズマドライブのノズル周りに合体させたイメージになっている。
 オリオネスカーゴのエンジン構造に採用したもので、コンパクトさや多機能性を意図している。

 ギャラクシードライブ2010年頃ダグロニクスドライブ2014年頃に追加した設定であり、
 共にシティキャリア級の大型宇宙船や、テクトラクタ向けの動力装置として考証。
 銀河そのものではないが、それに準じる莫大なエネルギーを取り出す装置であり、それだけ開発が難しいとしてある。
 ダグロニクスドライブ『キャプテンハーロック』に登場したダークマター機関にイメージソースがあるが、
 ダグロニクス効果や属性そのものは全く異なっており、初期のヒントになったに過ぎない。

 1方リパルサードライブ・スタータのアイデアは、2014〜2015年頃に新たに作ったもので、
 これらの空間テクノロジーとリアル技術である核融合炉「構造上の類似点」があることから閃いたものである。
 核融合炉などの高エネルギー研究の延長上に空間テクノロジーへの玄関口があるとイメージしており、
 リパルサードライブを起動させるために莫大なエネルギーが必要であると考えた。
 (1度起動すれば後はエーテルエネルギーの循環が確立するのだが、起動させるまでが大変という設定なのだ)
 これらの技術が、現実世界と全く接点のない異世界の産物であるとはしたくなかったのである。

 
 

 
★動力装置関連コラム:出力制御装置について
 

 動力装置には、複数の出力制御デバイスが組み込まれている。
 これは波動能力をコントロールする波動制御デバイス技術的に互換するシステムであるが、
 巨大なエネルギーをコントロールする要請ザイオノイドなどよりも、宇宙船などの方が大きいためだ。
 とりわけシティキャリアなど、小天体クラスのスケールを持つ宇宙船や、テクトラクタの管理には必須と言える。
 ここではそうした制御デバイスの基本的な構造について紹介する。

 出力制御デバイスは基本的に直列デバイス並列デバイスに分けられる。
 下記するように、直列デバイス出力の増幅に用い、並列デバイスはその拡散や制御に用いるものであり、
 実際にはこれらを組み合わせて用いることが多い(この構造はザイオノイドなどの波動制御デバイスでも同様だ)


 ◆直列ターミナルクラスター・システムデバイス

  直列ターミナルクラスター・システムデバイスは、出力制御装置基本構造の1つであり、
  ターミナルクォーツを内蔵する波動制御デバイス「ターミナルクラスター」直列配置し、
  指数関数的に制御出力の倍率を引き上げることを意図した装置である。

  ザイオノイド武器に使われることで有名であるが、必ずしもこれ専用の機器ではなく
  動力装置などの出力を短期的に引き上げる“ターボチャージャー”の役目もある。
  ただし武器にしても動力装置にしても、この出力増幅に「耐えられる」ことが大前提であり、
  耐えられない出力増幅は核暴走などと同じ状態であるため非常に危険だ。
  もちろん“魔改造”されていない限り、暴走を防ぐための安全装置は普通仕込まれている。
  (下記するように効果を相殺できる“並列システム”を組み込むのもアイデアの1つだ)

  “直列”とあるように、ターミナルクラスター直列配置しているのが基本構造であり、
  並んでいるターミナルクラスターの数が指数的な乗数の大きさを表している。
  ターミナルクラスターが2基なら10倍、3基なら100倍、4基なら1,000倍となるのだ。
  因みに1基だと指数乗数の効果は働かないことが普通である。

  タキオンドライブなどと同様に、増幅デバイスの指数乗数が大きいほど開発が困難であり、
  増幅効果が1,000倍を超す「4基直列」以上は超物質含有素材の併用が必須である。
  (ターミナルクラスター自体にも超物質が含まれるため、その開発自体は十分可能である)
  更に増幅効果が1万倍となる「5基直列」技術レベル6のスキルが不可欠であり、
  10万倍に達する「6基直列」技術レベル7が必要となる。

  技術レベルの最高段階である“8”では100万倍(7基直列)が可能とされているが、
  増幅デバイスの構造限界に近づくため、実際に達成されるケースは希である。
  見た目上7基直列を実現させても、フルスペックで十分に機能しないケースが多いとされ、
  無理に増幅率を上げると「デバイスの方が先に壊れてしまう」場合が多いのだ。

  またザイオノイドを初めとする使用者の立場でも、増幅率が1万倍を超えると制御困難だ。
  標準クラスの種族が戦艦砲クラスを「手動で制御する」のに等しい難易度になるためだ。
  反動も大きい……リパルサードライブなどの併用で負担の軽減は可能であるが、
  超時空効果に関わることから、存在場への負担を回避することは難しいとされている。
  増幅倍率10万倍に達すると、セイヴァネスロード士官レベルであっても制御困難とされる。

  ただし実際には、直列ターミナルクラスター・システム単独で使われることは少ない。
  増幅倍率が上がるほど制御が難しくなるということは、デバイス自体の負担も増すために、
  “並列ターミナルクラスター・システム”の併用で負担を相殺する設計が多いという。
  とりわけ大型宇宙船の動力装置は、こうした制御デバイスを複数併用するのが一般的だ。
  ただそれでも完全な相殺は難しく、最悪の場合互いの効果を打ち消し合ってしまう。
  「設計出力が達成されない」場合こうした“波動過干渉”が原因だと考えられている。


 ◆並列ターミナルクラスター・システムデバイス

  並列ターミナルクラスター・システムデバイスは、出力制御装置基本構造の1つであり、
  ターミナルクォーツを内蔵する波動制御デバイス「ターミナルクラスター」並列配置し、
  高エネルギー解放時のデバイスの負担を和らげる効果を期待された装置である。
  増幅効果を利用した直列ターミナルクラスター・システムと対になる。

  ザイオノイド武器などに使われることもあるが、むしろ動力装置に仕込まれることが多く、
  爆発的なエネルギーを引き出すギャラクシードライブなどの“波動コンデンサ”となる。
  太陽よりも巨大なエネルギーを取り出せるギャラクシードライブ制御は難しく
  暴走事態を防ぐためにこうしたデバイスが大きな触媒となるのだ。
  また暴走リスクを持つザイオノイドイレギュラーや、ゾアクロイド犯罪被疑者などに、
  “リミッター”としてこうした並列システムを仕込んだ機器が使われることもある。

  “並列”とあるように、ターミナルクラスター並列配置しているのが基本構造であり、
  並んでいるターミナルクラスターの数が指数的な乗数の大きさを表している。
  ターミナルクラスターが2基なら10倍、3基なら100倍、4基なら1,000倍となるのだ。
  因みに1基だと指数乗数の効果は働かないことが普通である。

  ただし直列システム単純に合体させるだけでは、互いの効果を打ち消し合ってしまい、
  デバイスとして効率的に使うことが出来なくなることを考慮する必要がある。
  直列システムが増幅したエネルギーそれ自体を打ち消してしまうことなく、
  機器の負担を軽減するために配置する必要があり、そこに設計の難易度があるという。
  (両機器の間に“波動過干渉”を起こさないような遮蔽機能を設けるなどの処理が必要だ)
  エネルギーのベクトルを変えながら、流れを止めない設計が必要であり、
  その意味において実は「直列システムよりも高度なスキルが要求される」と言われている。

  直列システムの場合、ターミナルクラスターの「5基直列」技術レベル6とされるが、
  並列システム「5基並列」には技術レベル7のスキルが要るというのが常識だ。
  直列システムと違い、「エネルギーのベクトルを拡散する」効果を持つシステムなので、
  それ自体の暴走リスクは低いものの、期待された制御を行うには繊細な設計技能が必要だ。
  (上記の通り、設計を間違えると双方の効果を打ち消し合って機器が沈黙するのだ)
  それは高性能タキオンドライブ小型化技術と似ている、とも言われている。


 ◆リーヴァス・セリオーグのギャラクシードライブ

  ギャラクシードライブは、「小宇宙を疑似再現する」と表現される高出力動力装置で、
  銀河社会に進出する技術文明が持ち得る、最高水準のエンジンの1つである。
  基本構造を獲得するだけなら、技術レベル6〜7の段階から挑戦が可能であるが、
  完成させるには技術レベル8のスキルが要るというのが定説である。

  そのギャラクシードライブ代名詞とされるのが、リーヴァス銀河連合首都である、
  超巨大なシティキャリアリーヴァス・セリオーグのギャラクシードライブである。
  全長3万kmを越えるこの巨大な「動く首都」後部には巨大な空隙があり、
  そこに多重シールドで保護された直径6,000kmほどの球状の発光体が鎮座しており、
  これがまさにリーヴァス・セリオーグのギャラクシードライブなのだ。

  見た目は惑星サイズの“光るガラス玉”であるが、高度なナノテクノロジーの産物で、
  爆発的な出力を引き出すために、特徴的な波動制御デバイスが組み込まれている。
  リーヴァス・セリオーグの進行方向に向かって「直列増幅デバイス」が、
  そしてそれと交差する面をリング状に包み込む形で「並列制御デバイス」が仕込まれる。
  それ自体が直径100kmを越える小天体サイズの複雑なターミナルクラスターを使用し、
  増幅デバイス回路では「7基直列」制御デバイス回路では「6基並列」を実現している。

  そして単独なら効果を打ち消し合ってしまうこれらのデバイスを効率的に使うために、
  ギャラクシードライブ装置全体を4重のシールド“次元区画”する処理を行い、
  引き出す爆発的なエネルギーをそれぞれのシールド圏内「分散遮蔽」しているのだ。
  それでもシールドを介してタキオン干渉光まばゆい光が漏れ出しており、
  シールド内に遮蔽されたエネルギー「想像を絶する量と密度」を想像させる。

  また通常稼働時には、設計最高出力の20〜30%程度でしか運転されておらず、
  非常時に最大速度で移動する場合などにのみ、最大出力を発揮するようにしている。
  実はこれも「装置の劣化を防ぐ」ための措置であり、防衛艦隊は保有しているものの、
  リーヴァス・セリオーグ自体「軍艦ではない」ことの示唆でもあるのだ。

  また詳しくは機密扱いになるが、リーヴァス・セリオーグのギャラクシードライブは、
  船体後部にあるこの巨大な発光体だけで完結する設計にはなっていない。
  脈動惑星並みの質量を有するリーヴァス・セリオーグ全体に補完する装置が存在し、
  暴走リスクを抑えると共に、テロなどを受けた場合の対策を練っている。
  この種の動力装置永久機関に等しく、半永久的に稼働し続けることが基本であるが、
  それでも非常時には「最も内側の機器以外を非常停止」させることも想定されており、
  その際には超光速航行が不可能になるが、都市機能は維持されるのである。

  リーヴァス・セリオーグ