GDW-LOCATIONS
(舞台設定集)
当カテゴリ
★惑星アーク変動期舞台特集 統合ナンバー:LP-ATT18501NX
 
 惑星アーク(地球)は、基準年時代に大規模な惑星変動時代を迎えており、
 それまで存在しなかった新しい環境が幾つも誕生している。
 ここではそうした変動期に関わる主だった舞台設定について解説する。


 北アドリア低地

 北関東国会特区

 サンアンゼルス

 サンフランシスコ大堤防

 サンフランシスコ廃墟(サンフランシスコ遺跡)

 シカゴ・メガシティキャピタル・ピラミッドの解説を含む)

 ジブラルタル海峡大橋

 シベリア要塞

 新宿要塞

 新太平洋群島

 清命村清命神社の解説を含む)

 東京廃墟(東京遺跡)

 東京要塞東京クレーターの解説を含む)

 東京湾大堤防

 東京湾タワー

 東シナ・南シナ低地

 ミュータント・コミュニティセンター


 
惑星アーク(地球)
◆新宿要塞 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S19401
 
 新宿要塞は、地球連合反体制組織などを監視するために、東京に作った軍事拠点の1つである。
 2037年のクロノス危機フォッサマグナ大変動により、大破し傾いた超高層ビル群の廃墟を整備し直し、
 西新宿から新宿駅にかけた地区全体を、巨大なスペースフレームによってシェルター状に覆う形で補強し、
 立体的で複雑な構造を持つ、大規模な軍需工場と整備施設に作り替えたものであった。
 管理するのは地球連合の地方臨時政府の1つ、極東管理局である。

 東京港に生まれた爆発クレーターを土台に建設された東京要塞は、主に連合海軍の軍港として使われたが、
 新宿要塞は連合陸軍の拠点として利用され、シェルター構造物の屋上は広大な航空施設となった。
 (滑走路を整備できるほど広くはないが、垂直離着陸を可能とした航空機には十分な広さがあった)
 地下も数十mほど掘り下げられており、かつてこの地区にあった車道は撤去されている。

 2070年の地球革命事変エグゼクター権力を失って解体された際に、極東管理局も権限を失い、
 1時的にアクエリアスの管理下に入ったが、その後新たに生まれた地球連合日本政府の管理下となり、
 (広く見れば同じ地球連合内の組織だが、連合日本政府と連合極東管理局は全く性質の異なる組織である)
 22世紀以降は東京都心部に広がる立体都市、東京メガシティの土台となった。
 
【Meking Memo/設定補記】
 1990年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 旧NA期に作った「新宿副都心を改造した要塞」がそもそものルーツであり、
 超高層ビル群の中間階の高さに大きな屋根を架けるというアイデアは当時からあった。
 高層ビル群自体を要塞に見立てる発想は『エヴァンゲリオン』第3新東京市などに似ているが、
 モチーフにしたわけではなく、立体都市への憧憬から出来た設定である。
 

 
◆シカゴ・メガシティキャピタル・ピラミッドの解説を含む) 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S19501
 
 シカゴ・メガシティは、2040年代北米大陸中部に生まれた大規模な都市核である。
 アメリカ・イリノイ州の州都であり、ニューヨーク・マンハッタンに次ぐ超高層都市として有名だが、
 2045年に誕生した地球連合政府が、この街を実質的な“首都”にしたため、更なる発展を遂げたのだ。
 地球連合が大陸の内陸部にあるこの都市を首都に選んだのは、アーク大変動に背景がある。
 2020〜2030年代相次いだ大災害により、海岸に面した世界中の街が荒廃する事態になったためだ。
 かつてシカゴを凌ぐ大都市だったニューヨークも例外ではなかった。

 この“地球連合首都時代”のシカゴを象徴する建造物キャピタル・ピラミッドである。
 高さ約2km(正確には1,998m)に達する、超巨大なピラミッド型の“立体都市”であり、
 実は複数の立体都市ブロックがパズルのように集合する形で、この特徴的な外観を作り出している。
 地球連合政府の事実上の政庁ビルであり、ここだけで100万人を収容することが可能だ。
 また当時地球連合を裏から牛耳ったエグゼクターの出張所が、ちょうど高さ666mの位置にあった。
 (このエグゼクター支部の“上空”は、数百mにも及ぶ広大な吹き抜け空間になっている)

 2070年の地球革命事変エグゼクターが解体されてからも、しばらくは“首都機能”を残しており、
 その立場が終わったのは、22世紀に入って太平洋に新たな立体海上都市、
 ネオキャピタル(アースキャピタル)が建造されることが決まった時であったという。
 
キャピタル・ピラミッド全景
【Meking Memo/設定補記】
 1990年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 『ブレードランナー』のシンボル建築「タイレル・ピラミッド」が主なモチーフになっており、
 ネオキャピタルと共に、G-maが好む近未来立体都市ビジュアルの“原風景”の1つである。
 建築家パオロ・ソレリが発表した高さ2.5kmのピラミッド状立体都市構想「テトラシティ」や、
 清水建設超々高層プロジェクト「TRY2004」などにも影響を受けている。
 ピラミッドを立体都市に見立てる発想は、幾つか前例が存在するのである(笑)
【旧作画像】
1994
 

 
◆新太平洋群島 統合ナンバー:LP-ATT18501N-N19601
 
 新太平洋群島は、アーク大変動によって南太平洋に出現した大規模な新島群である。
 地殻移動による世界的な地殻変動と、2040年のトリプル・インパクトによって、
 南太平洋に新たなホットスポットが沸き上がり、大規模な海底火山の噴火2060年代にかけて相次いだ。
 こうした広範な海底火山活動の結果、ミクロネシアメラネシアの北にあった海台が隆起し、
 その1部が大きな火山島として海面上に露出することになったのである。

 群島内で最も大きな島(ニューパシフィック島)は、ニューブリテン島くらいの大きさがあり、
 これだけの島がわずか数十年で形成されたことから、どれだけ大きな活動だったか想像できようか。
 ハワイ諸島と同等かそれ以上の島々が1世紀も経たないうちに形成されたのだ)
 これは大変動時代における、象徴的な新地形形成のケーススタディとして、
 東シナ低地北アドリア低地の形成と並べて語られるものである。
 
【Meking Memo/設定補記】
 1990年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 元ネタになったのは「新しい大陸が浮上する」という終末予言伝説である。
 太平洋大西洋に、超古代に滅んだ伝説の大陸が蘇る、という都市伝説を主張する人たちがいたのだ。
 GDWパラダイムが確立するまでは、実際に大陸スケールで構想していた設定であるが、
 さすがにインフレじみた展開に思えたので、火山群島スケールにダウンさせることにしたものだ(苦笑
 

 
◆東京湾タワー 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S20001
 
 東京湾タワーは、2030年東京湾の北部に建設された巨大なタワービルである。
 高さ約1,000m、183階建てであり、3角柱の高層ビルユニットが複数積み上がるモジュール構造を持つ。
 おおよそ100mごとにセットバックし、複数のヘリポートがあるのも特徴の1つで、
 垂直離着陸の空中交通機関であるCAVや、大深度地下鉄のターミナルとしても機能する。

 立体的な都市デザインのモデル事業として建設されたものであるが、
 北関東国会特区に整備された国会都市と連動し、首都行政の1部を移管されていたのも特徴である。
 2016年に発生した関東中部地震からの復興のシンボルとして大きな注目を浴びたが、
 2037年に起きたクロノス危機フォッサマグナ大変動で被災し、倒壊することになってしまった。
 タワーの下半分は残ったものの、東京自体が廃墟化したため、タワーも無人の遺構となったのである。
 
東京湾タワーとCAV
【Meking Memo/設定補記】
 2000年頃にイメージしたアイデアを再編したもの。
 立体都市スキーG-maが独自にデザインした「高さ1,000mの超々高層タワー」であるが、
 建築大手・大林組超々高層プロジェクト「エアロポリス2001」などに影響を受けている。
 リアル空想プロジェクトにも登場させているように、元々は純粋な建築イメージとして発信したが、
 近未来の日本の風景を彩るために、GDW世界観に登場させたものである。
 

 
◆ジブラルタル海峡大橋 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S20002
 
 ジブラルタル海峡大橋は、2040年ジブラルタル海峡に建設された長大橋梁である。
 2020年代後半に着工されており、2030年代に完成する予定であったが、
 2037年に起きた地中海大変動の煽りを食らい、2年以上工事が中断した経緯を持っている。
 それでも最終的に完成させたという意味で、変動期における巨大プロジェクトの記念碑の1つでもある。
 同年のトリプル・インパクトで発生した大津波にも耐えて生き延びたのである。

 フリースパン4kmに達する、吊橋と斜張橋の複合構造の3連吊橋としてデザインされており、
 主塔の高さは海面から400m以上も聳え立っているが、実は基礎も海面下200m以上の深さに作られている。
 また3つの橋をつなぐアンカレジも、サービスエリアの機能を持つ複合的な設備であり、
 水深200mの海底から聳え立つ“人工島”の役割を持っていた。
 橋桁は複合的なダブルデッキ構造であり、上段に車道が、下段に鉄道が整備されている。

 アフリカヨーロッパをつなぐ陸路のターミナルの役目を期待されたが、
 2050年前後から、リパルサードライブ技術のブレイクスルーが1部都市などで始まり、
 “地球産エアフライヤー”が普及し始めたことで、古い公共財の象徴と見られるようになった。
 それでも21世紀の終わり頃まではターミナルとして利用されたようである。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年頃にイメージしたアイデアを再編したもの。
 立体都市スキーG-maであるが、長大橋梁なども大好きであり、
 長大橋プロジェクトのシンボルの1つである「ジブラルタル海峡架橋計画」をネタにしたもの。
 この案も元は『リアル空想プロジェクト』のコンテンツを、GDW世界観に移植したものだ。

 この狭い海峡を陸路でつなぐアイデアは複数提案されており、これに便乗したものだが、
 吊橋斜張橋の複合構造という橋のデザインや、ターミナル機能を内包したアンカレジの発想は、
 独自のアイデアであると自負している(少なくとも類似案にこれまで会ったことがない)
 ターミナル・アンカレジの設定も、このケーブル固定設備を単純なパーツではなく、
 その巨大なサイズを使って「立体都市的」に活用してみたかったものだ。
 

 
◆サンフランシスコ大堤防サンフランシスコ廃墟の解説を含む) 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S20101
 
 サンフランシスコ大堤防は、アーク大変動時代に建設された建造物の1つである。
 地殻移動を遠因とした大規模な海水準変動により、アメリカ西海岸では2020年代に入ってから、
 地球温暖化では説明がつかない急激な海面上昇が開始され、サンフランシスコ湾は水没の恐れがあった。
 このためゴールデンゲイト海峡大規模な防潮堤の建設が実施されたのである。
 防潮堤建設中も海面上昇は続き、2030年頃には50m以上も海面が上がっていたようである。

 しかし2037年に起きたクロノス危機サンアンドレアス大変動によって、
 せっかく築いた巨大な防潮堤が崩壊してしまい、サンフランシスコ都心部は海面下に沈んでしまう。
 こうして生まれたのがサンフランシスコ廃墟であり、類似の水没都市は世界に複数あったが、
 (例えば同じ北米大陸でも、西海岸に位置したシアトルやロスアンゼルスが同じ目に遭っている)
 クロノス危機で被災したサンフランシスコがその最も象徴的なケースの1つになった。
 またこの大変動の結果、標高の高い平原地帯に作られた新都市がサンアンゼルスである。

 サンフランシスコが廃墟となってからも海面上昇は続き、
 2060年代に大変動が終局期を迎える頃には、元々の標高から150m以上も上がっていたようである。
 (北米西岸は最も海面上昇が著しかった地域の1つで、100〜300mもの上昇が起きている)
 そして変動期が終わってからは、“旧時代”の遺跡として知られるようになったのだ。
 
建設中のサンフランシスコ大堤防
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 UD期に作ったアイデアである地殻移動異変を背景にした構造物であり、
 設定上この沿岸部の海面が100m以上も上昇するため、巨大な堤防が要ると考えたものである。
 ただ最終的に破壊され、街の水没を回避できない悲劇の運命を持つのだが(汗)
 因みにサンフランシスコが海に沈むという設定の方が実は古く、1990年代のものである。
 元ネタはカリフォルニア崩壊を想定した終末系都市伝説だ。
 

 
◆東京湾大堤防東京廃墟の解説を含む) 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S20102
 
 東京湾大堤防は、アーク大変動時代に建設された建造物の1つである。
 地殻移動を遠因とした大規模な海水準変動により、日本列島の東部では2020年代に入ってから、
 地球温暖化では説明がつかない急激な海面上昇が開始され、東京湾とその周辺は水没の恐れがあった。
 このため浦賀水道大規模な防潮堤の建設が実施されたのである。
 防潮堤建設中も海面上昇は続き、2030年頃には10m以上も海面が上がっていたようである。

 しかし2037年に起きたクロノス危機フォッサマグナ大変動によって、
 せっかく築いた巨大な防潮堤が崩壊してしまい、東京湾とベイエリア海面下に沈んでしまうのだ。
 こうして生まれたのが東京廃墟(京浜廃墟)であり、類似の水没都市は世界に複数あったが、
 クロノス危機で被災した東京がその最も象徴的なケースの1つになった。
 因みに東京の全域が水没したわけではなく、関東ローム層上の台地は水没を免れており、
 渋谷四谷など、古い谷間に作られた街路の1部が、荒廃した市街地の中の深い入り江となった。

 東京の復興は変動期が終わってからであり地球連合に軍事的に管理された時代があるためだ)
 その際にはこうした都心部の入り江を親水地区や遺跡地区として残す配慮がなされたという。
 また東京都心が復興宣言をしたのは、それから数十年後のことであった。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 UD期に作ったアイデアである地殻移動異変を背景にした構造物であり、
 設定上この沿岸部の海面が10m以上も上昇するため、巨大な堤防が要ると考えたものである。
 ただ最終的に破壊され、街の水没を回避できない悲劇の運命を持つのだが(汗)
 また四谷付近に地殻変動で陥没した入り江が生まれる設定は、1990年代に既にあった。
 

 
◆北関東国会特区 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S20201
 
 北関東国会特区は、日本の関東平野中部に、2010〜2020年代に整備された新都市である。
 2016年に発生した関東中部地震を契機に実施された首都移転構想のハイライトの1つであり、
 利根川が分岐する千葉県・茨城県・埼玉県の県界付近に、新たな“国会都市”が整備されたものだ。
 この地域は関東中部地震最大の被害を受けた地域の1つでもあり、
 その復興を兼ねた事業だったようである(大地震が起きたためしばらく地震がない見込みもあった)

 特区の細長い国会都市の中心部には、貝殻をモチーフにした新国会議事堂「ライジングパレス」があり、
 周囲をロータリー状に幹線道路が取り巻く交通ゾーニングになっていた。
 また東京湾北部に2020年代に建設された、高さ1,000mの超々高層東京湾タワーも広くは計画の1部だ。
 このタワー自体が新首都の行政機能を肩代わりしており、国会特区に連絡する地下鉄路線が、
 タワーの地下につながり、機能面でも連動するように作られているのである。

 東京湾タワー2037年の大変動東京が壊滅した際に、巻き添えを食って倒壊することになったが、
 北関東特区は何とか生き延び、それ以降も首都機能の中枢として利用された。
 東京湾大堤防の決壊により、東京湾の水位は10m以上も上がり、ベイエリアの水没を招いているが、
 特区は予め嵩上げされたスーパー堤防の上に整備されていたため浸水を免れている。
 また荒廃した東京を地球連合が接収した2050年代には、特区のすぐ南に臨時の国境検問が作られた。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 G-ma独自の“首都移転構想”として、元々は『リアル空想プロジェクト』向けのコンテンツだったが、
 近未来の日本の風景を彩るために、GDW世界観に登場させたものである。
 実際の首都移転構想は、東京から数百km離れた東北や畿央部が候補に挙げられているが、
 “G-ma案”キャンベラニューデリーのように「旧首都のすぐ隣に新都市を整備する」もので、
 東京一極集中のリスクを分散させつつ、その経済力の恩恵を受け易いアイデアになっている。
 

 
◆ミュータント・コミュニティセンター(アーク・ミュータントセンター) 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S20202
 
 ミュータント・コミュニティセンターは、基準年時代に作られた特殊な交流施設群である。
 アーク大変動時代(惑星変動期)に誕生したミュータントたちを保護し、社会で有効活用するため、
 2010年代アクエリアスが支援して建てられたジャパン・ミュータントセンター“元祖”とする。
 (2010年に起きたミュータント・テロ事件も、センター設置の重要な背景の1つになっている)
 同センターは2016年日本北海道に作られた後、ミュータント・コミュニティ当面の本拠地となり、
 以降のミュータントセンター追加設置に大きな影響を与えたことで知られている。

 因みにアクエリアスが支援した施設ではあるが、アクエリアスの傘下に属してはいない。
 それでもアクエリアスと縁深いことから、地球連合エグゼクター掌握していた2040〜2050年代には、
 様々な政治圧力を受けたことも多く、実際にアクエリアスの支援者が潜伏していたこともあったようだ。
 また1部の施設は地下化されていることも、アクエリアスの活動に都合が良かった。
 (ただしアクエリアス支援のために地下化されているのではなく、別にちゃんと理由があるのだが)

 ジャパン・センターが作られた後、更に複数の施設が世界各地に作られており、
 2020年代に完成した南米中部アンデス・センターアフリカ中部アファール・センターで、
 3大ミュータントセンターと呼ばれることもあるが、もちろんそれ以外にも関連施設がある。
 ただこれらの3施設はテーマパークと呼べるほど規模が大きいため、象徴的な施設だ。
 とりわけアンデス・センターは、山岳地帯の小規模な盆地1つを丸ごと整備した独特の設計になっている。
 またこれらの施設は代表的ミュータント種族であるエヴァンス対応した設備があるのも特徴だ。

 3大ミュータントセンター以外の関連施設は、複合ビルほどの規模の施設であることが多く、
 東アジア・東南アジア担当の香港センター中央アジア担当のアルタイ・センター
 ヨーロッパ担当のアルプス・センター北米担当のロッキー・センター中米担当のユカタン・センター
 そしてオセアニア担当のダーウィン・センターなどがよく知られている。
 新太平洋群島の1角に作られた“パシフィック・センター”もその後有名になっている)
 
ジャパン・ミュータントセンター
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 大変動時代のミュータントの相互交流拠点として考案したものであり、
 『X-MEN』などのミュータント施設に似ているが、モチーフではなく、基本的に障害者福祉施設の延長線の発想だ。
 (X-MEN式の義勇組織の拠点はアクエリアスの担当になっているため、用途を分ける意図もある)
 3大ミュータントセンターにはそれぞれ固有の環境設定が実はあるのだが、
 そのための世界観ではない(あくまでも風景の1部に過ぎない)ため、特集は総称としてまとめている(苦笑)
 

 
◆東京要塞東京クレーターの解説を含む) 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S20301
 
 東京要塞は、地球連合反体制組織などを監視するために、東京に作った軍事拠点の1つである。
 元々は、2037年のクロノス危機時に、クロノスヘルドラス“決戦”が生み出した“東京クレーター”であり、
 東京港に相当する領域(新橋からお台場にかけた地域)直径4km弱の大きな陥没地形が形成されている。
 この“爆発クレーター”を土台に、ドーム状の要塞に作り替えたものが東京要塞である。
 管理するのは地球連合の地方臨時政府の1つ、極東管理局である。

 ドームは2重構造であり、リング状の立体的な港湾施設に、連合海軍の艦艇が複数接岸されている。
 内側のドームは無人の空間であるが、これはこの領域が1種の放射能ホットスポットであったためだ。
 ただ放射能耐性を持つ強化兵の訓練施設として使われることがあったようである。
 ドームの着工は2040年代と実は極東管理局の設置前で、これはホットスポットを隔離する意図があった。
 (実は魔修羅連合の首都とつながる時空ゲイトのスポットでもあったが、それをどう使ったかは不明である)

 2070年の地球革命事変エグゼクター権力を失って解体された際に、極東管理局も権限を失い、
 1時的にアクエリアスの管理下に入ったが、その後新たに生まれた地球連合日本政府の管理下となり、
 (広く見れば同じ地球連合内の組織だが、連合日本政府と連合極東管理局は全く性質の異なる組織である)
 22世紀以降は東京都心部に広がる立体都市、東京メガシティの土台となった。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 クロノス危機の設定が確立したのと同時に生まれたアイデアであり、
 地殻変動と“怪獣決戦”で都心部に生まれた巨大な爆発クレーター自体を利用する設定である。
 月面クレーターなどにロケット基地がある往年のSFビジュアルに影響を受けている。

 物理学者で都市研究家でもあったバックミンスター・フラーが構想した、
 マンハッタンミッドタウンを包み込む直径3kmのドームもイメージソースの1つである。
 単純な単層ドームではなく、多層構造の複合ドームにしたのは再編後のアイデアであり、
 これは本文にあるように、放射能ホットスポットを隔離する意図がある。
 

 
◆東シナ・南シナ低地 統合ナンバー:LP-ATT18501N-N20401
 
 東シナ低地南シナ低地は、アーク大変動によってアジア沿岸部に出現した低地である。
 地殻移動を遠因とした大規模な海水準変動により、中国の沿岸部では2020年代に入ってから、
 急速な海退現象(海面が下がる現象)が起こり、海底が露出していった。
 地殻移動によって地球の回転体としてのバランスが崩れたために地殻が上下動を起こし、
 北米大陸の西海岸などでは海面が上昇したが、中国沿岸部はこれと逆の現象が起きたのである。

 その結果、黄海渤海、更には東シナ海から南シナ海にかけた広大な大陸棚が実質的に干上がり、
 数百万平方kmにも及ぶ「新しい陸地」が誕生する結果となったのである。
 この地域には沖縄トラフのような深みもあるため、全域が陸化したわけではないのだが、
 台湾海峡なども陸化しており、中国本土と陸続きになった。
 (もっともこの時代になると、共産党が支配する旧中国の国体は大きく変わっている)
 こうした新たな低地が、変動期終結後の復興に利用されたことは言うまでもない。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 UD期に作ったアイデアである地殻移動異変を背景にして設定した「新しい地形」であり、
 広義には新太平洋群島と同じく、終末予言伝説がイメージソースの原点にあるが、
 新しい大陸が浮上するわけではなく、地球規模の地殻変動で沿岸部の1部が陸化するアイデア。
 特に東シナ海世界屈指の広大な大陸棚が広がるため、広い陸化が起きるイメージだった。

 ある意味では新しいフロンティアが生まれるわけだが、現実に干上がりつつあるアラル海のように、
 過去に使われていた港湾などが使えなくなることも意味している上、
 海洋生態系にも大きな影響を及ぼすはずなので、一筋縄では行かないことだろう。
 大陸棚は豊富な海産資源の宝庫でもあり、それが失われることも意味しているのである。
 

 
◆北アドリア低地 統合ナンバー:LP-ATT18501N-N20402
 
 北アドリア低地は、アーク大変動によって地中海北部に出現した低地である。
 地殻移動を遠因とした大規模な海水準変動により、アドリア海では2020年代に入ってから、
 急速な海退現象(海面が下がる現象)が起こり、海底が露出していった。
 地殻移動によって地球の回転体としてのバランスが崩れたために地殻が上下動を起こし、
 北米大陸の西海岸などでは海面が上昇したが、地中海北部はこれと逆の現象が起きたのである。

 その結果、アドリア海の北部、大陸棚に当たる海域の3分の1以上が干上がる形になり、
 “水の都”ヴェネツィアの水路も完全に干上がり、その沖合いに広々とした平野が誕生する。
 (もっとも地殻変動や小惑星衝突による津波で、当時のヴェネツィアは既に廃墟と化していた)
 こうした新たな低地が、変動期終結後の復興に利用されたことは言うまでもない。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 UD期に作ったアイデアである地殻移動異変を背景にして設定した「新しい地形」であり、
 広義には新太平洋群島と同じく、終末予言伝説がイメージソースの原点にあるが、
 新しい大陸が浮上するわけではなく、地球規模の地殻変動で沿岸部の1部が陸化するアイデア。

 無差別にこの地域を選んでいるわけではなく、地殻移動によって新しい北極と南極が形成され、
 この座標を基準に「海面上昇する地域」「海面低下する地域」をシミュレーションした結果だ。
 (同じく東シナ低地なども広い大陸棚があるというだけで作った設定ではないのだ)
 そのためアドリア海周囲でも大規模な海退現象が起きることになるのだが、
 「世界地図を書き換える」ほどの変化が起きる場所は実際のところ、限られているのである。
 

 
◆サンアンゼルス 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S20401
 
 サンアンゼルスは、2030年代後半に、北米西部に作られた新都市である。
 2037年に起きたサンアンドレアス大変動により、サンフランシスコロスアンゼルスが壊滅し、
 実質的にその大部分が海底に沈むことになったため、
 2つの都市の間に位置する台地域に、新しい都市を整備することになったのだ。

 そしてこの街は、2052年に起きた北米内戦で、独立宣言した西アメリカ連邦首都になった。
 内戦は結局のところ地球連合が勝利し、西アメリカ連邦独立の夢は潰えてしまう結果になっており、
 サンアンゼルス地球連合政府に接収され、この地域の“反体制勢力”を監視するため、
 地球連合の地方臨時政府である、地球連合西部管理局が置かれることになった。
 ただこの措置は2070年の地球革命事変で終了し、新たな時代を迎えることになるのだが。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代にイメージしたアイデアを再編したもの。
 カリフォルニアが地殻変動に襲われるというネタは、1980〜1990年代終末思想ブームで話題になり、
 『2012』を始めとしたディザスターSFでも良く使われたアイデアである。
 サンアンゼルスという「サンフランシスコとロスアンゼルスを合体した架空の都市」も、
 この終末伝説をモチーフにしたSFや、カリフォルニアを舞台にしたSFで何度か使われている。

 本設定はこうした複数のアイデアをモチーフにして、GDW世界観の背景を盛り込んだものだが、
 北米内戦地球連合に対抗する、西アメリカ連邦の拠点都市になるというフラグもあり、
 単なる架空都市設定で終わらない、ハイライトの舞台としての役割もあるのだ。
 (また2024年のアメリカ映画『シビル・ウォー』でも、似たようなアメリカの東西分裂が描かれている)
 

 
◆清命村清命神社の解説を含む) 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S21101
 
 清命村は、日本列島中部・紀伊山地の北部に位置する小さな山村の1つである。
 和歌山県北部に当たり、高野山の表玄関に近く、明治維新よりも前には密教の影響が強かった。
 アクエリアスの重鎮、阿倍慎一が主催する清命神社参道に位置し、その庇護を受けており、
 紀ノ川の支流の1つである清命川の恩恵を受けた、農業と林業の村として知られる。

 地球における魔界に相当する、アーク超宙域ローカルゲートが森林内に開いているため、
 古くから心霊現象が多い“パワースポット”であり、“魔物絡み”の事件も何度か起きている。
 清命神社も元々はこの環境を治めるために建てられたものであり、
 秘伝の退魔術式の甲斐あって、これでも異界からのリスクはかなり抑えられているのだ。
 因みに村の反対側には密教寺院・高清寺があり、清命神社と協力して“2大守護体制”を確保する。
 (余談だが、寺の住職である高山聡介は慎一の友人であると同時に龍二の縁者である)

 それでも魔界からの影響が少なからずこの村のアイデンティティに影響を及ぼしており、
 “半妖”と形容されるような、スピリチュアルな特異体質の持ち主が村に複数暮らしている。
 更にそのウワサと、“退魔術業界”では知る人ぞ知る清命神社の評判を聞きつけて、
 実際に「人ならぬ者」が村に訪れる(悪意はない)こともあると言われている。
 またこうした経緯を持つため、アクエリアスが保護したミュータントなどにも警戒心は少なく、
 交流イベントに招待するなど友好的な対応を取る“理解者”が多い。

 因みに2034年に竣工したアクエリアス・センターはこの村の近傍の山中にある。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2020年に設定した舞台だが、漠然としたイメージ2010年代からあった。
 アクエリアスの“前身”である、清命神社と縁を持つ沢沿いの小さな村のイメージであり、
 人間と協調的な“半妖”が暮らしている秘境として考えていたものを具体化したものである。
 密教との縁を想定したため、高山が主催する寺院(高清寺)の設定も追加している。
 

 
◆シベリア要塞 統合ナンバー:LP-ATT18501N-S21901
 
 シベリア要塞は、2030年代シベリア中部に作られた軍事基地である。
 “西側諸国”に対抗した、社会民主主義イデオロギーを標榜するローラシア連邦の軍事要衝であり、
 ドニエプル級などの巨人輸送機を運用するために大きな滑走路を整備しているが、
 施設の大部分はタイガの森林の地下に作られ、敵の爆撃リスクを抑える措置が取られている。
 滑走路もあえて簡素な作りになっており、爆撃を受けても復旧しやすいように配慮されていた。
 (またこの滑走路には、周囲数百kmに複数の“ダミー”があったようである)

 第3次世界大戦では西側勢力からの核攻撃を受けており、施設内に1発着弾している。
 その際の核爆発は半径10kmの森林地帯を焼き尽くしたが、地下施設の多くは生き延びており、
 滑走路も1週間後には復旧したと言われているから驚異的である。
 ただそんなシベリア要塞であるが、エグゼクターの支援を受けたアメリカ軍が運用した全翼型巨人機、
 “飛行戦艦”コンドル級の度重なる爆撃には耐え切れず、開戦から1年で陥落したという。

 ただ2050年に誕生したアジア連合が、再びこの基地を活用しようとしており、
 アジア連合をライバルとして強く牽制する地球連合がこれを阻止すべく、特殊部隊を送り込んでいる。
 2052年に起きたこの“シベリア事変”は大規模な軍事衝突にはなっていないが、
 地球連合とアジア連合のせめぎ合いの象徴的なハイライトの1つとして知られており、
 北米内戦と共に地球連合が世界を席巻した“地球戒厳令”重要な背景の1つになったという。
 
【Meking Memo/設定補記】
 2019年に初めてイメージした舞台設定。
 ローラシア連邦や、巨人輸送機ドニエプル級などは1990年代に原案を持つ設定群であるが、
 こうした“東側勢力のSF兵器群”を運用する軍事拠点の設定がなかったため再考証したものである。
 核攻撃リスクから身を守るため、大部分が地下施設になっているのが特徴であるが、
 ピンポイント爆撃の波状攻撃には長くは持たなかった限界も想定している。