GDW雑記帳![]() ![]() |
|
![]() |
★考察140――日本の歴史的岐路 〜カオスに押し潰されるか、21世紀の世界基準になれるか〜 (2025年8月24日作成) |
日本は今――国家の存亡を占う、壮大かつ危機的な歴史的岐路に立っている――。 筆者は最近、つとにそう考えるようになった。 過去にもこれに関連する考察を何度も、論点を変えて書いてきたのだが、 世界がカオスの様相を強める今、改めてこのテーマを深く掘り下げてみたくなったのである。 (今後も恐らく、世界情勢のフェイズが変わる度に考察を書き直す可能性がある^^;) 考察84や考察135に書いたように、日本は世界屈指の発展した先進国の1つであると同時に、 世界最長の歴史に裏打ちされた膨大な経験値や文化、理性的な民族性を持つ希有な国である。 しかしグローバリゼーションに代表される世界秩序の相互関係性や複雑化によって、 世界は秩序化というよりもむしろ「カオス化」の様相を強めているように筆者には見える。 そして今日本もまた、そのカオスに呑み込まれつつあるように見えるのだ。 先日の参院選でも争点の1つとなった、移民問題もその象徴的なアジェンダと言えよう。 領土係争などにも言えるが、国家の独自性をどう守るかが問われているわけである。 急進的なリベラリストや社会主義者の中には、国境があるから争いが起きるのだと決め付け、 国境など撤廃して世界を1つにすれば良いのだ、などと主張する者がよくいるが、 そうなると世界のカオス化は更に加速度的に進むことになるだろう。 人類という種族が1つにまとまるというのは美しく聞こえるし、可能ならば理想であるが、 自分勝手に振舞う人々が多い今は、まだその段階ではないと筆者は考えているので、 先に制約を取っ払ってしまうことは、返って危険だという考え方である。 こうした視点に共感する者は、保守を中心に少なくないのではないかと思うがどうだろうか。 政府という組織も往々にして制約がないと暴走し、腐敗する宿命を背負っているものだ。 独裁国家がしばしば暴力的な振舞いをするのも「制約がないため」である。 1人の指導者や政党が国家の上に立つ構造は、トップダウンで決断が早いメリットもあるが、 暴走すれば誰も止められないという危うさを持っていることは言うまでもないだろう。 それこそ指導者が全知全能の神様でもない限り、このリスクから逃れることは出来ないのだ。 別に悲観論でも性悪説でもなく、人間が“完璧”でない以上これは必然なのである。 そしてもう1つ世界を観察して気付くのは、「1神教文化圏」が世界を席巻していることだ。 世界にはたった1つの絶対的な創造主や真理が存在し、人々は皆それに従うべきだという、 ある意味では独善的な世界観に影響される国々が、国際社会の主導権を握っており、 それ故に“異端”の存在を認められず、不毛な争いを繰り返しているように見える時がある。 キリスト教の影響が強い欧米やロシア、イスラム教の影響が強いアラブ圏だけではない。 旧ソ連や中国が主導して推進した共産主義も「広義の1神教」だと言えるからだ。 共産主義は無神論を標榜するが、代わりに共産主義というイデオロギーを絶対化しており、 それを武力で世界中に広めるという、攻撃的な“武力革命思想”を持っている。 振り返ればこれは当然と言えば当然の帰結だ……共産主義の開祖マルクスはドイツ人であり、 長く1神教文化圏で生きてきた人間が、「新たな真理」を追求した結果だからである。 「唯一的な真理が世界を統制することが正義」という世界観の延長線なのだ。 急進的なリベラリストがしばしば口にする「世界を1つに」というのも、 多様な文化や価値観が平和的に共存する世界ではなく、リベラリストがイメージする思想が、 全世界を支配する秩序を夢見ているだけ、と筆者には見えているところがある。 「多様性」というスローガンを口にしながら、しばしば対抗論者の価値観を認めることなく、 畳みかけるように自己主張の勢いで「圧殺しようとする」ことがよくあるからだ。 彼らは“言論弾圧”を嫌うが、自分たちの態度も「五十歩百歩」だと気付いているだろうか。 気に入らない考え方だからと1方的に否定するのなら、何も変わっていない証明なのだ。 異なる価値観があるからと排他的な態度で争うのではなく、共存するにはどうすれば良いか、 その参考となるのが自然界である……食うか食われるかのシビアな世界であるが、 種の存亡を賭けた全面戦争になることはない……もちろん理性的な抑制の結果ではないが、 「棲み分ける」ことで相互に自分たちの縄張りを維持しているという事実がある。 自分たちの生存権が脅かされない限り、無駄に縄張りを拡げようとしないことが多いのだ。 まぁこれも理性的な判断ではなく「そうする余裕がないだけ」だとは思うが、 その「棲み分け」の結果、自然界のダイバーシティが維持されているのは事実だろう。 人類も「唯一思想の押しつけ」ではなく、「多様性の棲み分け」が必要ではなかろうか。 人類は野生動物と違って「文明を持っている」ため、群れを高度に組織化させやすく、 場合によっては「自然の摂理を超える規模」でその共同体を動かすことも可能であるために、 欲望の拡大を「自発的に抑制する努力」がないと、暴走しやすいのではないかと思う。 野生動物は破滅的な結果になる前に、自然の摂理が強制的にそのリスクを抑制するのだが、 なまじ文明を持っている人類は、その強制力を「乗り越える」ことが可能なのだ。 それが人類の可能性でもあるのだが、それを「身勝手に乱用する」選択を繰り返した結果、 現在のカオス(環境問題なども含む)をもたらしているように筆者には見える。 筆者が過去の考察でしばしば「理性を成熟させないと人類は滅びる」と書いてきたように、 「文明の力」で自然の強制力を乗り越えることが可能な人類は、 自発的な理性や責任感で自らの身勝手さを抑制出来ねば、自滅するリスクを持っているのだ。 野生動物が影響を受ける程度の強制力では「人類に効き目がない」ために、 因果応報の結果でもあるのだが、自然は「より強力な強制力」を発動させつつあり、 それが気候変動や大規模災害の形で今、人類の前に現れているとは言えないだろうか。 しかしそれは「自然そのものも痛みを伴う」諸刃の刃でもあるのだ。 「唯一的な真理で世界を統制する」といった価値観が制約なくどこまでも突き進むと、 多様性が棲み分ける自然の摂理に反するだけでなく、無用な反発や対立を引き起こすことで、 返って世界を混沌とした状況にしてしまう可能性があるのではないだろうか。 神話の原点に良くある「審判の跡のような泥の世界」の現実化だ。 全世界的なスケールではないが、その世相は今世界各地の水害で再現されているではないか。 泥というカオスを強制的に作ることで、秩序を作り直そうとしているようにも見える。 実際古代史においては、河川の氾濫は自然のサイクルの1部でもあった。 大河のほとりに生まれた古代文明が、こうした荒々しい自然との「共存」を試みながら、 自らの秩序を発展させ、国家を発展させてきたことは言うまでもない。 しかし文明の発展がある段階を越えると、人類は自らの力に慢心して万能感に酔いしれ、 自分勝手に振舞った結果、因果応報の審判で衰退する歴史も繰り返してきた。 聖書に書かれたノアの大洪水、または有名なアトランティス伝説などはまさにその警句だろうし、 実際に戦争や異常気象、火山噴火などが数多の古代国家を滅ぼしてきたのだ。 1神教世界観ではそれは「創造主の審判」と解釈され、別にその考え方も否定はしないが、 筆者の感覚ではもっと単純な「因果応報の摂理」だったように感じるのである。 万能感に酔いしれた大国が世界征服の野心を暴走させた結果、周辺国から警戒されて孤立し、 より壮大な文明の建設を夢見て自然と共存関係を忘れてしまった結果が、 大規模な戦争や災害という形で、ブーメランとなって自国の衰退を招いたのではないか。 絶対的な神の意志と言うよりもむしろ、自分が蒔いた災厄のタネが熟しただけだったわけだ。 世界を統べる究極の真理、科学で言えば「究極の法則」があるという可能性は否定しない。 しかしそこにたどり着くには、今の人類にはまだ「時期尚早」であり、 知的な意味での“進化”が足りていないのではないか、と筆者は考えている。 そしてその可能性は、カオス化する世界秩序で、ワガママに振舞う人々や国が示唆している。 近代科学が生まれてせいぜい500年、世界の大宗教の歴史もせいぜい2000年前後だが、 その程度の歴史で「世界の真理が分かる」というのは、傲慢ではないだろうか。 第一そんなに今の人類が万能だったら、現在のカオスな情勢自体が最大の矛盾ではないか。 (筆者は人類がより高いレベルに到達する可能性にロマンを持つが、それは決して「今ではない」のだ) かつて欧米圏で書かれた「7つの大罪」のトップが『傲慢』だったのはまさに的を射ている。 万能感に酔いしれ、自分は何でも出来る、世界を支配出来る、と思い込むこと自体が、 人間の知性にとって「最大の堕落の1つ」であることを、先人たちは見抜いていたのだ。 そしてこうした警句を残したのも、しばしば欧米人だったというのは実に皮肉だ。 欧米人も別に全員が傲慢だったわけではないということだろうと思うが、 1神教文化圏という価値観のバックボーンが「傲慢になり易かった」可能性はあろう。 そして上で「共産主義も広義の1神教」と書いたように、こうした特性は欧米人だけでなく、 アジアにおいても見られた現象なのだ……例えば中国には“中華思想”があった。 天帝の命を受けた皇帝が、世界の中心にある大国を支配するという実に自己中な思想である。 王権を神から受けたと言い張る「王権神授説」と同じパターンだと言えるだろう。 生存競争の激しい広大な大陸では、強権を誇示せねば生き残れなかったのかも知れない。 そう考えると必然といえば必然であり、普遍性を内包している現象でもあるのだ。 けれども、大陸の中で、弓矢で覇権を争っていた時代はとうの過去に過ぎ去った。 今や弓矢は銃器や爆弾やミサイルに代わり、その行き着く先には核兵器もある時代である。 古代や中世と同じ、ワガママで排他的な世界観では、世界が滅び兼ねない時代になったのだ。 世界観の大きな転換が必要な時代を、人類は今まさに迎えているとも言え、 それが上手く行っていない結果が、世界のカオス化として現れているようにも見えるのである。 欲望のままに縄張りを争っても、世界が滅びないラインを越えてしまったのだ。 まさにギリシャ神話で禁断の炎を手にして神罰を受けたプロメテウスのように。 ここで重要なキーパーソンとなるのが、日本と日本人だと筆者は考えているのである。 何故なら日本は世界最長の歴史を積み上げた経験豊かな国家であると同時に、 世界屈指の理性的な民族の1つである、日本人が基本的には平和に暮らしているためだ。 もちろん日本にも性根の曲がった犯罪者や自分勝手で傲慢な人間は幾らでもいるが、 凶悪な強盗殺人が毎日のように起きている国や、内戦が起きている国に比べればマシだろう。 実際に犯罪発生認知数、検挙数共に日本はずっと先進国最低水準である。 窃盗などの軽犯罪も日本は少ない(海外は警察の手に負えないくらい多い国も少なくない) 日本の治安も決して世界一ではないが、1億も人間がいてこの水準は「奇跡的」なのだ。 それは何よりも、日本を観光やビジネスで訪れる外国人が、口を揃えて評価するのが証拠だ。 1部のマスコミなど、同じ日本人なのに日本を下げてばかりのネガティブな人もいるし、 外国人が見ている日本が全てではないが、それは「逆も然り」ということである。 日本が世界の中でも劣等な社会を持つなら、インバウンドブームの盛り上がりは矛盾だろう。 中国のように公安警察がデモを暴力的に取り締まることも日本ではほぼないのだ。 日本が世界でも珍しいほど、クールで秩序的な社会を持っているのは何故なのか、 それを研究した海外の社会学者は、それを「個人に内面化された高度な倫理観」だと言った。 政府が押しつける高圧的な法律でも、伝統的に市民の価値観を縛る宗教文化でもなく、 「相互の信頼関係を前提として個人の内面に確立されたモラル」が源泉だと言ったのである。 回りくどい表現だが、要するに「日本人は個人個人が抑制的な振舞いを重視する」のだ。 法律や宗教がそれを外から押しつけるのではなく、自発的にそういう行動を選ぶのである。 日本人がそういう振舞いを日常化させている背景は、恐らく日本列島の風土にあるのだろう。 考察135で書いたように、日本列島の風土は世界唯一と言えるほど特殊なものだ。 4枚のプレート境界がほぼ1つのポイント(地球規模で見れば点に等しい)に集約するため、 地震や火山噴火が多い国として有名であり、またそれ故に地形もとても険しく複雑であり、 (相対的に狭い列島全体が複雑な山脈や断層で事実上「細切れ」にされているのだ) 夏は台風の常襲地帯、冬は豪雪の常襲地帯と世界屈指のハードな自然条件を持っているのだ。 最近は夏の蒸し暑さにも定評がある(苦笑)が、これで冬はドカ雪も降るのだから大変である。 こうした日本列島の独特の風土性を知る外国人たちは、それでも世界屈指の経済力を持ち、 治安の良い先進国として存在している今の日本と比べて、更に驚きを強めるという。 世界有数の災害大国なのに、世界有数の先進国で経済大国であることが、驚きなのだという。 (これは世界各国の「災害復元性」を分析した新型AIも同じ評価をしている) そしてそれが何故なのかを更に掘り下げていくと、災害大国故の民族性が浮かび上がるのだ。 日本人は勤勉で忍耐強く、相互の信頼関係を持って「助け合う」文化が根付く民族とされる。 そしてこの特性こそ「世界屈指の災害列島で鍛えられた」ものだと言えるのだ。 相対的に狭い島国で、しかも災害が多いため、個人ではどうにもならない環境の制約がある。 そのため日本人はお互いに助け合うことで生き延び、社会を持続させる方法を見つけた。 島国の日本は大陸のように、暮らしにくくなったら逃げる、という選択を取りにくい上に、 大規模な戦争なんてしたらすぐに社会が破綻してしまう繊細な風土だったのだ。 日本にも戦国時代はあるが、ヨーロッパや中国の戦火に比べて相対的にコンパクトである。 地形も複雑で険しいため、大平原に何十万という兵士を並べるような合戦がやりづらい。 (関ヶ原の合戦はその数少ない例外だが、例外と言えるほど少ないのは確かだ) 山がちな日本は広い平野が少なく、その周囲を山で囲まれた地形が多いのも特徴である。 日本家屋がコンパクトで機能的に作られているのも、もちろんこうした環境が背景の1つだ。 広いとは言えず、しかも険しく災害の多い列島で生きていくために、 日本人は助け合いを重視すると共に、責任感を持って勤勉に仕事をやり遂げる美学を持ち、 アイデアを凝らして様々な道具を開発し、技能を洗練させてきたのである。 日本の技術力が世界屈指で、町工場で世界経済を支えるほどの影響力を持っているのも、 こうした日本人の、災害列島で鍛え上げた“下地”が背景なのである。 昨今「自己責任」という言葉はネガティブに捉えられがちであるが、 自分の行動に責任を持ち、自己を確立して生きることは大事なことに違いないだろう。 しかしそれは決して「他者の危険を放置する」ということではなく、 必要があれば手を貸すが、個人の尊厳を尊重し、過剰に干渉しないということなのだ。 自己の責任を自覚しているからこそ、他人に不要な手間を取らせることなく、 相互の信頼関係を背景に、合理的な社会を築くことが可能なのだ。 「信頼ベースの社会秩序」もまた、外国人を感心させる日本人社会の特徴だそうだが、 個人ではどうにもならない環境の制約の中で生き延びるには、他者の協力が必要であり、 そのためにこそ「過剰な干渉や迷惑をかけず自律的に振舞う」ことが重視されてきたのだ。 自分は他人に奉仕せず、ワガママばかり言う人間は「信頼されない」はずだろう。 相互協力で秩序を守るために、自立性と相互尊重が重要なのである。 お互いに信頼関係を築くことが、社会を守るという「生存戦略」を日本人は持つのだ。 そしてその生存戦略を維持するために、自己責任も意味があるのである。 逆説的に言えば、海外の多くの国にはこの「信頼ベースの社会秩序」が存在しないのだ。 残念ながら、他人を信頼するという概念が緩いか希薄な国の方が世界には多い。 「人を見たら泥棒と思え」を地で行くくらい、他人を信用出来ない国の方が多いのだ。 アメリカなどで契約書を交わす際、確認事項がとても多いのもこのためであるし、 酷い時には、治安維持を担当する警察機関自体が国民に嫌われていることさえある。 だから「法律を守るなんて馬鹿馬鹿しい」となる人が一定数いるのだろう。 日本では考えにくいことであるが、残念ながらこれが「世界の普通」なのである。 そして少なくない外国人が、日本に来て日本人のそんな自律的な振舞いに感心するという。 日本をよく知らない外国人の中には、第2次大戦の敗戦国というネガティブな歴史や、 自我を抑えて働く日本人の静かな振舞いに、不穏な先入観を持つことも多いらしいが、 来日して実際に日本人に接すると、多くの場合そうしたマイナスイメージが変わるという。 特に欧米には「無表情で寡黙な日本人」のステレオイメージがしばしばあるために、 実際に来日してリアルな日本人に接すると、ステレオタイプとのギャップを感じるそうだ。 全体に奥ゆかしくはあるが、ちゃんと喜怒哀楽があって、しかも「優しい」からだ。 欧米なら日常に近い民族差別的な行動も、日本ではほとんど見られない。 別にこれは綺麗事ではなく、日本が元来「多様性に寛容な国」だったことが背景である。 日本は神道の「八百万の神々」という言葉に代表されるように「多神教文化圏」の国家で、 容姿の違いに警戒することはあっても、マウントするような差別意識は少ないのだ。 そもそも日本は異民族を征服して奴隷化するような歴史も皆無であったために、 異民族だから見下すという概念自体が少ない、という解釈をすることも出来るだろう。 (朝鮮民族とは複雑な因縁があるが、それは朝鮮側の挑発も無視出来なかった) 昨今問題になっているのも、犯罪行為に手を付ける1部の外国人への警戒感に過ぎない。 外国人であろうとなかろうと、犯罪行為に手を付けるなら裁かれて当然である。 しかし「国籍の違い」や地域条例などが災いして、上手く裁けないケースがあったため、 外国人の来日が今後も増えることを念頭に、取締りの見直しが訴えられているのだ。 しかし左派を中心とした1部論客は、これを「民族差別」にすり替えて批判している。 とりわけ日本の1部の急進左派に目立つ「レッテル貼り」の1つが、 「日本は民族差別をする時代遅れの国家だ」という1方的な決めつけであるが、 歴史を見れば日本がそんな国ではなかったことは明白なのだ。 江戸時代に実施された鎖国政策も、感情論で外国人や外国宗教を弾圧したのではなく、 当時世界で猛威を振るっていた、欧米の植民地政策への対抗だったのである。 昨今の外国人労働者に対する1部条例の「不平等問題」もこれによく似ており、 外国人を優遇するようにも見える1部条例が、「まるで植民地政策」と批判されるのだ。 こうした不平等を是正するための運動を、差別にすり替えるのは卑怯な論法である。 第2次世界大戦を経て、国際社会はいちおうは「植民地主義の撤回」を選んでいるが、 (実はこうした時代の潮流も、日本が生み出したものだったりする) 先進的な大国が後進国を支配する植民地主義、または“帝国主義”への憧憬は根強いらしく、 中国やロシアに代表される“拡張主義”を帝国主義の再現と見る言説も多い。 古代から連綿と繰り返されてきた、傲慢な大国が世界の支配を夢見る構図は今も健在なのだ。 特に20世紀の覇者となったアメリカの勢いに陰りが見える昨今、 「帝国主義を復権させよう」という動きが、水面下で拡がっているように見える時がある。 当のアメリカ自体、第2次トランプ政権でワガママにも見える孤立主義に回帰し、 国際協調を半ば無視して“関税闘争”に持ち込んでいることをよく批判されているわけだ。 しかもトランプ氏は「グリーンランドの領有」を夢見ているようなので、 中国やロシアとはベクトルは違うのかも知れないが、拡張主義の影もちらつくのである。 欧米が世界を思い通りに支配した「過去の栄光」がそれだけ偉大なのだろう。 こうした「過去回帰」が、世界のカオス化のもう1つの背景に影を落としている。 未来がどういう姿なのか鮮明に見えず、不穏な可能性ばかり募っている現状を悲観して、 「歴史を巻き戻そうとする運動」が時々メディアでも話題に上がる。 18〜19世紀の帝国主義を復権し、新たに「21世紀の帝国」を作ろうとする人々がいるらしく、 ドイツではそのために「クーデターを画策した」元貴族が逮捕されたりしている。 中国、ロシア、アメリカが覇権を巡ってせめぎ合う太平洋も不穏であり、 情勢次第では「第2次東西冷戦」の勃発が十分にあり得る緊迫した状況となっているのだ。 従来は「米中冷戦」がウワサされたが、これにロシアや北朝鮮などが参戦する予兆があり、 特にロシアはEUやアメリカとの“長期戦”を意識しているように見える時がある。 (安易にキレれば核戦争を引き寄せ、自滅してしまうリスクくらいは気付いているだろう) 中国もゼロコロナ政策撤回後に起きた不景気の波に翻弄され、先行きが不透明であるが、 これを上手く立て直すことが出来れば、長期的な冷戦体制に傾斜する可能性があるのである。 賢い参謀が共産党内にいれば、今戦争に踏み切るのは無謀だと思っていることだろう。 西太平洋の覇者になるためには、どうしても日米同盟を突き崩す必要があるからだ。 貿易や関税の問題で揺れる日米関係だが、今のところ日米同盟が揺らぐほどではない。 トランプ氏がいかにワガママでも、今日米同盟が壊れることのリスクを理解出来ないほど、 外交オンチではないと信じたいところだ(それはアメリカの末期症状でもある) もちろん日本もアメリカに依存してばかりでは足下を見られるはずなので、 慎重な舵取りをしないと、太平洋の覇権争いに「押し潰される」可能性があると言える。 もっと言えば、「日本が世界に本気で向き合えるかどうか」が今、とても重要なのだ。 アメリカや中国の機嫌を伺う「極東の小さな島国」のままではダメなのである。 他国の顔色を窺い、その貿易関係に依存し続けるのは、安全保障上も危ういことであるし、 国際社会において自立性がないと、カオスに屈してしまう可能性も否定出来ない。 むしろ「日本が世界をリードするつもりでいる」くらいの気概が必要な気がするのである。 目立つことを由とせず、奥ゆかしい民族性だから、そういうのは苦手かも知れないが、 潜在的な実力は十分あると思うし、「世界もそれを期待している」と筆者は思うのである。 「世界をリードする」といっても、往年の欧米列強や今の中露などのように、 帝国主義や拡張主義に拠って世界を席巻する必要はない……それはむしろ逆効果だろう。 支配者の欲望を隠さない国々とは「違うアプローチ」で国際社会と向き合い、 「国際社会の信頼を勝ち取る」ことが重要であり、日本にはそれが可能だと思うのだ。 勤勉で粘り強く、多様性に寛容で、世界中の観光客を感動させることが出来る、 そんな日本と日本人だからこそ、今のカオスを変えられる潜在的な可能性があるのである。 アメリカにも中国にも、もちろんロシアにもこんな役割は期待出来ないはずだ。 しかし同時に、これは「日本がその気にならない限り」開けない未来予想図でもあるし、 日本が本気になって世界に向き合うことを、強く警戒している国もある。 日本と歴史的に因縁やライバル関係を持ってきた中国や韓国はもちろんのこと、 欧米にも「元敗戦国」の先入観から、日本の更なる強大化を警戒する論客が存在するからだ。 かつての戦争でも、日本は別に「世界を征服しようとした」わけではないのだが、 (東京裁判ではそう決め付けられたが、海外の識者がそれを否定したのだ) 連合国と対立して戦争を起こした国、というステレオイメージは中々抜けないということだ。 その1方で、日本が世界に対して様々な貢献を果たし、文化的な影響力も強いことを背景に、 「日本に世界をリードして欲しい」と期待する人々も数多くいるのである。 勤勉で優しく、秩序的に振舞う日本人を、もっと見習うべきだという意見も少なくない。 寡黙な日本人を見下していたけど、来日で考えが変わった人も多いのは上記の通りである。 外からはよく分からないが、日本を訪れるとどれだけ凄く、素晴らしいか分かる。 だから興味があるなら1度は日本に行け――そうプッシュしてくれる海外旅行誌もある。 (逆に「帰りたくなくなるから行くな」と書いた旅行誌もあったようだ^^;) だから後は「日本人の決意と覚悟次第」だとも言えるのである。 今国内で起きている海外労働者の迷惑行為の問題なども、ただ排他的に拒絶するのではなく、 外国人が日本でルールを守るために欠けている方策を補った上で、 「平和的に共存するためにはどうすれば良いか」を真剣に考えていく必要があろう。 不法行為を働いた外国人を強制送還せよ、との主張には筆者も基本的には賛成するが、 それだけでは「十分ではない」のだ……日本をリスペクトしてくれるなら歓迎するべきで、 そういう“親日家”が世界で増えるためのアイデアも同時に考えて行く必要がある。 排除して終わりだと、それこそ欧米の移民問題と同じになってしまうからだ。 日本をリスペクトしてくれる外国人も、日本が欧米と同じ風景になることは望んでいない。 マナーの悪い観光客や労働者で、日本が悪い意味で欧米化して欲しくないという意見があり、 日本もこうした人々の期待に応える必要がある(もちろん日本のためでもあるのだ) 外国人も拒絶しない優しさは素晴らしいが、節操なく受け入れても舐められるだけであり、 日本を軽視したり高を括っている相手には「制裁が必要な場合もある」と考える視点が要る。 これは民族差別ではなく、秩序を維持するための最低限のケジメだ。 いたずら好きな子供へのしつけと同じである……甘やかしてはいけないのだ。 欧米で近代以降に広まった個人主義や合理主義は、経済の自由化には貢献したようだが、 その所為で「身勝手で空気の読めない人間を増やした」と批判されることもある。 個人の権利を尊重したり、合理性を追求することが悪いとは言わないが、 人間は完璧な生き物ではないのだ……全ての権利主張が「常に絶対正しい」とは限らないし、 合理性も「あらゆる可能性を考慮している」とは限らない。 むしろ視野の狭い合理性だけを求めて、本当に大事なことを見落とす危険性もある。 「人はパンのみにて生くるものに非ず」というイエスの言葉を彼らは覚えているのだろうか。 敗戦コンプレックスなのか、日本でも「全て欧米が最先端で日本は遅れている」などと考え、 欧米を無条件に賞賛して日本を見下す哀れな人(海外出羽守などと呼ばれる)がいるが、 世界はそんなに単純ではないことを知る必要があろう……欧米はユートピアではないのだ。 もちろん欧米にも素晴らしい文化や伝統、技術があることだろうが、 それは決して欧米だけではない……これは訪日外国人自身がそう評価しているのである。 日本人、外国人の区別に限らず、視野が狭い人は世界の理解が足りないのだ。 自分は全てを知っている、なんて傲慢な考え方はしないようにしたいものである。 視野という文脈で言えば、「島国育ち」の日本人も余り視野が広いとは言えないが、 それは海外旅行や留学、海外転勤などで補完することが可能だろう。 「後学のために外国を知りたい」という意識が高いなら、青年海外協力隊も選択肢である。 願わくば、日本を批判するための海外学習ではなく(そうなる人も残念ながらいる)、 「日本の可能性をより活かすため」の海外学習にして欲しいところである。 海外からやってくる留学生や技能研修生が「母国で学習結果を活かしたい」とよく言うが、 これは日本人も学ぶべき姿勢と言えるのではないだろうか。 日本という国は長い歴史の中で「自己完結した秩序」を洗練させてきたこともあって、 必ず外国に行かなければならない、という社会的な要請が少なく、更に内需も強いために、 外国語の学習意欲もそれほど高くない国として知られている。 筆者が学生の頃から英語は必修科目だったが、英語をマスターした自信は全くないし、 昨今は小学校から英語教育をしているが、学生の英語力はどこまで向上したのだろうかと思う。 まぁ翻訳アプリもあるので、英語のマスターが絶対必修というわけではないと思うが、 語学力の向上は今後の日本の国益に関わる、大きな課題の1つかも知れない。 日本が誤解される理由の1つが、「日本人が英語で反論しないから」という説があるからだ。 内需が分厚く、国内でも十分に生活出来るために、外国語習得の要請が余り高くなく、 皮肉にもそれが日本の「ガラパゴス化」の1因になっていると言われている。 他国に誤解されても気にしない、そういう人もいるのかも知れないが、 近傍の反日国家のように、意図的にネガキャンする国もあるので油断は出来ないのである。 日本人が自分たちの立場を、英語などで十分に説明することが出来れば、 外国人による不要な日本誤解も減らせるだろうし、相互理解のフェイズも上がる気がする。 日本は帝国主義で他国を軍事侵略するような好戦的な国ではないし、 (知らない人もいようが、戦前の大陸進出も「征服すること」が目的ではなかったのだ) 日本人は物静かだが決して「外国人の批判を認めている」とは限らないし、 経済覇権主義で他国の産業を破壊する意図もない……これは言わないと分かってもらえない。 日本人同士のように「言わなくても通じる」と思っているのなら、まだ視野が狭い。 考察53追記で「日本ももう1段階レベルアップが必要」と書いたのはこのためである。 世界中から高く評価される(場合によっては恐れられる)日本であるが、 日本が世界のリーダーとして活躍するためには、今の日本のままでは十分ではないのである。 伝統的な国体や文化を否定する必要は全くないと考えているが、 「他国の誤解を是正して理解を促進するための外交努力」はもっともっと必要なのだ。 そしてこれは外務省や大使館員だけの使命ではなく、日本人全員が意識すべきことだと思う。 国内外の観光地で外国人と交流するのも立派な「外交活動」だからだ。 言葉の壁さえ克服出来れば、日本人は間違いなく今以上に評価されるようになると思う。 南米出身の観光客が、日本の神社の鳥居で懸垂する動画を公開して炎上事態を起こした時、 著名な親日家のロックミュージシャンであるマーティ・フリードマン氏が、 「自国の代表としての意識を持って欲しい、あなたのその行為が自国を誤解させる」などと、 SNSで小言を呈して話題になった……これは日本人にも当てはまることだろう。 「旅の恥はかき捨て」と言うが、海外旅行ではそれが「外国人のイメージ」になるからだ。 日本人は概ね、海外旅行で「礼儀正しくマナーの良い客」として定評があるそうだが、 バブル期にはワガママな行動を取って顰蹙を買ったこともあったのだ。 国家や民族のイメージは、1部の政治家や外交官だけが作っているのではないのである。 近年日本の評価が上がってきているのも、「国民の振舞い」が大きな背景なのだ。 差別がなく(ゼロではないのだろうが)礼儀正しくて優しく親切、というイメージは、 取りも直さず日本中の観光地で日本人が取ってきた行動への評価に他ならない。 だから願わくば、このムーブメントを国内だけでなく、海外にも拡げて欲しいのである。 実際に今、ワールドカップでのサポーターのゴミ拾いなどを評価して、 「日本人のような振舞いこそ、世界がお手本とするべきだ」と海外メディアが報じている。 日本は世界の見本になり得るものを持っている……故に私たちはもっと自信を持って良いし、 そんなポテンシャルを秘めているからこそ、新たな覇権闘争が起きているこの時代、 カオスに押し潰されて消えていく国であって欲しくないのである。 大袈裟に聞こえるかも知れないが、日本の崩壊は「人類の損失」だと筆者は思っている。 近代のジレンマを越えて、人類が新たな次元に到達出来るか否か、その指標の1つだと思う。 もちろん日本も完璧ではないが、日本よりも未来のリードに相応しい国があるのか。 世界秩序を揺さぶる主要国が幾つも、未来に背を向けようとしているのに。 お世辞にも好条件とは言えない災害列島で数千年鍛え上げられたことで、 協調的かつ勤勉で、技術力に定評のある日本人という民族が生まれた、と筆者は見ているが、 (“縄文時代”も見直されてきているので、あるいは数千年どころではないかも知れない) 考察105などでも書いたように、これは環境時代の今こそ有意義な資質なのだ。 自然と共生するためのアイデアを、日本人は幾つも持っているし、 争いを避けて協調していくためのアイデアやノウハウも多い……これはとても重要だと思う。 そんなアイデアや経験値を持つ日本が滅びることは、世界史の1大事ではないだろうか。 だからこそ、世界がカオスの度合いを強めている昨今、日本はもっと危機感を持つべきだし、 その上で真剣に世界と向き合い、生き延びるために影響力を強めるべきだと思う。 覇権主義的な席巻ではなく、共生主義的な影響力拡大が、日本には出来ると筆者は思う。 もちろん非武装中立のような現実逃避ユートピア志向は論外で、防衛力の維持は大事だが、 防衛力を維持しながら、海外での信頼度を高める“意識安全保障”も重要だと思う。 そしてそれは日本の国益だけではなく、世界の平和な未来にも貢献し得る選択肢なのである。 日本が「共生主義的な影響力拡大」で世界の信頼を今以上に高めることに成功すれば、 軍事力で覇権を目指す国々はやりにくい時代が到来する可能性を期待することも出来よう。 1足跳びに完全な非武装化を目指すのは急進的で無茶が過ぎると思うが、 少なくとも「平和を守るために必要な軍事力」があれば十分、という国際合意は期待出来る。 もちろん「軍事力による覇権」を夢見る国から、攻撃を受けるリスクもあるから、 私たちは覚悟を決めて、これからの世界秩序に向き合うべきだと筆者は思うのである。 カオスに潰されるか未来を拓くか――まさに今はその分水嶺、正念場と言える時代なのだ。 |
|
![]() ![]() |