  | 
            ★Project Apocalypse 黙示計画 統合ナンバー:EC-X20501(CM2130717D) | 
          
          
              
             
              | 
          
          
              
             
             “異世界から来た巨大戦艦”フィラデルフィアと合流した国連太平洋軍第3艦隊は、日本列島へ向かっていた。 
             取り合えずはこの“来訪者”に、日本のどこかで錨を降ろさせる必要があったからだ。 
 
             その巨大戦艦の艦橋付近で、チカチカとサーチライトが瞬いている。 
             今この船は旗艦ナガトを始めとした国連艦隊に警護されながら、別の“来訪者”と通信していた。 
             もちろん国連艦隊も、その通信内容は把握している。 
             元々信号は、国連艦隊からフィラデルフィアに送信したものを流用しているためだ。 
             “初対面”間もない2つの部隊の信頼関係を構築するための方法である。 
 
             南方からこの“連合艦隊”に接近してきた小さな“偵察機”との対話が始まって十数分。 
             フィラデルフィアや国連艦隊のクルーは、この偵察機の持ち主が20kmほど南方の無人島にて、 
             “原因不明の異変”で孤立した状態にあることをほぼ把握していた。 
 
            「あの年代物のドローンは、漂流者の持ち物だったってことですか……外見の割に結構高性能ですな」 
            「龍二殿は、幽霊のようなものだと言っていたが……?」 
 
             呟くように言ったフィラデルフィア艦長ロバート・マクスウェルは、“旧友”高山龍二の方を見る。 
 
            「“付喪~”のように、実体を伴う霊的現象もありますんでね……あるいは“神具”のようなものかも」 
            「……貴君はあのドローンが、魔術のような方法で飛んでいるとでも申されるのか?」 
            「自分の霊感がそういう示唆をしているということです……断定はしませんが、1つの可能性ではあります」 
            「まぁ確かに、ただのドローンにしては奇妙な振舞いには違いないかも知れませんな」 
 
             今まで龍二の“霊感”に懐疑的だったアルバート・ミフネ副艦長が、ここに来て初めて肯定的な反応を見せた。 
             実はこの男にも、龍二ほどではないが、優れた直感力があるのだ。 
 
            「……初めて少佐殿と意見が合いましたな」 
            「霊感というやつは、再現性のない感覚なので信頼はしていませんよ今でも……ですが時々その感覚が、 
             自分の運命を動かすきっかけになることは否定できません」 
            「なるほど、それは自分も同感です」 
 
             龍二とミフネは、初めて笑顔を交わした……夕陽が差し込むフィラデルフィアの艦橋で。 
 
        | 
          
          
              
       
      PROJECT APOCALYPSE 
      プロジェクト・アポカリプス 黙示計画 
       
      ★ 第5章 拡大する混沌 ★ 
       
      2013年7月17日―北西太平洋・異界戦艦事件其の4 
            (※桂枝芽路氏の投稿エピソードを監修して組み込んでいます) 
       
        | 
          
          
              
             
             その頃――フィラデルフィアと交信していた“来訪者”は、フィラデルフィアの方に向かっていた。 
 
             次元融合を起こした“この世界”とは異なる世界の出身を示唆する少女たち――艦娘の1群。 
             旧大戦時代の帝国海軍所属の艦艇の記憶を持つ艦娘は、装備する艤装によって単独で航海が出来るのだ。 
             そして“先遣艦隊”に当たる1群が今、フィラデルフィアや国連艦隊との“会談”に臨んでいたのである。 
 
             少し先行して目を凝らしていた吹雪――駆逐艦の記憶を持つ少女が叫んだ。 
 
            「前方、艦影多数確認! 例の艦隊と思われます!」 
 
             鈴谷が肯定する。 
 
            「うん、うちの瑞雲もそうだって言ってるよー」 
 
             “先遣艦隊”――彼女たちは『代表団』と呼んでいる――隊長・瑞鶴が唾を飲み込む。 
 
            「いよいよね……」 
 
             対話に合意したとは言え、やはり緊張するものである。 
             世界から違うかも知れない軍事組織と、実質“艦娘世界”の代表として接触するのだから。 
 
             間も無く報告通りに複数の艦影が、夕焼けの茜空をバックに浮かび上がった。 
             瑞鶴、金剛、鈴谷、木曾、吹雪、時雨から成る『代表団』は現在、南西方向からその艦影に接近している。 
             ……因みに霞ら、元々鈴谷と行動を共にしていた者の1部は、瑞鶴らと接触後、元いた島への帰途についている。 
 
             代表団の一行はすぐ、ひときわ巨大な艦影――フィラデルフィアに気付いて無意識に声を洩らした。 
 
             でかいのだ、圧倒的に――遠くから見ても。 
 
             話に聞くのと実際に見るのとでは、体感するスケールが全く違う。 
             論より証拠、百聞は一見に如かずというあのコトワザの通りである。 
             彼女たちはあの艦隊から見て左舷側から接近していたので、より比較がしやすかったわけだが、 
             大和型戦艦や現代アメリカ海軍のスーパーキャリアを見て来た彼女たちの視点でさえ、あの艦影は大き過ぎたのだ。 
 
             瑞鶴が双眼鏡を巨大な艦影に向けると、レンズ内に映ったのは間違い無く大戦艦フィラデルフィアの威容であった。 
 
            「……うん、あれは見た事無い」 
            「あのBattleshipと随伴艦艇は……どうも設計が違うような気がシマース」 
 
             金剛の双眼鏡の視線は、フィラデルフィアと国連艦隊艦艇を交互に動いていた。 
             2人とも揺れる洋上で双眼鏡を覗いているのにも関わらず、航路が全くずれない。 
             これがどれだけ高い練度であるかは、陸上ですら余所見をしていたら、進行方向が狂うことで分かるだろう。 
 
             敢えて言うならば、随伴艦艇よりも大戦艦の方が、自分達の感覚――大戦時代の記憶に近しいものを感じるのだ。 
             とくに大戦艦――フィラデルフィアの艦橋の形状は、大和型のそれによく似ている。 
             逆に随伴艦艇は、自分達が「今」住む世界で動く艦艇に近い。 
             フェイズドアレイレーダーを搭載する、現代のイージス駆逐艦や巡洋艦とよく似た仕様なのである。 
 
            「アイオワ型の例があるじゃない」 
 
             確かに米海軍では1990年代まで、大戦時代のアイオワ級戦艦ミズーリやニュージャージーが、 
             戦後生まれの巡洋艦や駆逐艦と行動を共にしていた例自体はある。 
 
             瑞鶴の指摘に金剛は、「You are right, but……」と首を傾げる。 
 
            「違和感を禁じ得マセン……何がそうさせるノカ……」 
 
             金剛は小さな溜息と共に一旦、双眼鏡を下ろした。 
 
            「答えは何れ分かるデショウ」 
 
             瑞鶴はひとまずこの話題を脇に置いて、島に待機している“副司令官”加賀との回線を繋いだ。 
 
            「こちら瑞鶴。聞こえる?」 
            『……聞こえるわ。どうしたの?』 
            「もうすぐ艦隊と接触するわ。暫くは木曾に通信を任せるわ」 
            『了解。それと1つ……』 
 
            「何?」 
 
             通信機の向こうで、加賀はゆっくりと強調しながら言った。 
 
            『今から接触する相手は、お互いに知らない事だらけよ。それを考えて的確に行動しなさい』 
            「……了解」 
       
        | 
          
          
              
       
        | 
          
          
              
             
            「艦長――10時の方角に接近するものあり、距離2000!」 
 
             フィラデルフィアの隣を並走する国連艦隊旗艦・ナガトの索敵員が声を上げた。 
 
            「2000だって!?……船影のようなものは見えないが……」 
 
             確かに、2km程度の距離ならば、ゴムボートのように小さくない限り、肉眼で識別できなければおかしい。 
             しかし南西方向の海上には、軍艦はおろかボートのような船影も見えないのだ。 
             大きなうねりがあれば、それに隠れてしまうこともあるが、今はそれほど高い波浪もない。 
 
            「潜水艇のようなものを使っているのか!?」 
            「ちょっと待ってください艦長……あれ、何でしょう?」 
 
            「……んんっ!??」 
 
             村埜副艦長の指摘に、艦長の有賀は再び海面を凝視した……司令官の豊田も目を凝らす。 
 
 
             それは実にシュールな光景であった……洋上に6人の人影が垂直に立ち、“航跡”を立てて接近してくるのだ。 
 
 
             水上バイクのようなものに乗っているわけでもなく、まるでフィギュアスケートの選手のように、 
             波もあるこの太平洋の海原を、まるで滑るように接近してきているのだ。 
             しかもその服装……まだ距離があるため詳しくは分からないが、どう見ても軍服や潜水服の類ではない。 
             怪獣という脅威を知る国連海軍の勇士たちも、こんな光景は全く想定していなかった。 
 
             すぐに豊田と有賀は、双眼鏡を使ってもう1度詳しく観察してみた。 
             やはり軍服や潜水服ではない……4人は学生服のような出で立ちであり、2人は“和装”のようにすら見える。 
             その服装の背後に、金属光沢を持つバックパックのようなものを背負っているように見える。 
 
             極めつけはその風貌だ……6人全員が年端もいかぬ“少女”に見えるのである。 
             夕焼けに横から照らされている所為か、まるで部活動帰りの学生のようだ……この太平洋の真ん中で。 
 
            「……どうなってるんだ!?」 
            「何か背負っているように見えるな……あれがもしかしたら、ホバークラフトの役目を持つのかも知れん」 
            「潜水服という感じもしませんが……何かの工作活動をしていたのでしょうかね?」 
 
            『豊田司令官、マクスウェルです、通信宜しいでしょうか?』 
 
             ナガトのブリッジにクエスチョンマークがずらりと並んでいた時、フィラデルフィアから通信が飛んできた。 
             白髪交じりの頭を掻いていた豊田はすぐに襟を正す。 
 
            「豊田です、大丈夫です」 
            『南西海上の人影を確認しました……先ほどの発光信号から、我々はこの人影が漂流者であろうと推測します』 
            「直接確認したわけではないから、まだ断定は出来ないと思いますがね?」 
            『仰るとおりです……そのため、あの人影との交信を試みることを進言いたします』 
 
             マクスウェルの言葉に、豊田と有賀は一瞬、首を傾げた。 
 
            「……我々が交信するのですか?」 
            『我々の見解では、彼女たちは少なくともアジア系だと……副艦長の見解では、日系人ではないかということです』 
 
             マクスウェルは“漂流者”を明確に“彼女”と表現した……既に向こうも、風貌を確認しているようだ。 
             まぁこれまでの対話から、フィラデルフィアの装備がナガトより優れていることは、十分に想像が可能であった。 
 
            「確かに……日系人であるように見えますね……和装をしているような者もいますし……まぁ確認すべきですが」 
            『ですので、そちらで交信を試みて頂きたいのですよ……日本語に慣れた方が相手された方が、安心感も強いでしょう』 
            「なるほど……それは一理あります」 
            『通信をオープンにして頂けるのなら、こちらでも情報の共有は可能です、お願いできますでしょうか?』 
 
             豊田はちらりと有賀や村埜を見た……2人は半ば戸惑いながらも、無言でうなずいた。 
 
            「……分かりました、こちらで交信を試みましょう」 
 
            「相手の周波数がよく分かりませんが……」 
            「色々試すしかあるまい……遭難者の救援でもやっていることだ」 
 
 
             ……こうしてナガト側の交信が決まり、フィラデルフィア側も準備が行われた。 
             通信士のミシェルがコンソールを操作し、マクスウェルの片耳ヘッドセットとシステムの翻訳機能を同期させる。 
 
            「艦長、翻訳システム同期させました、いつでも行けます」 
 
             その横で、ミフネと龍二が、ゆっくりと接近してくる洋上の人影を、じっと眺めていた。 
             ミフネも情報共有のため、マクスウェルと同じく、翻訳機能を同期させた片耳ヘッドセットを装着している。 
             ブリッジの正面モニターには、6人の少女たちがアップで映っている……顔立ちも識別できるほど解像度は高い。 
             この映像は、索敵員の双眼鏡やブリッジの監視カメラの映像を連動させている。 
 
            「……高山殿は、あの少女たち、何者だと思います?」 
            「そうですね……現時点では見当も付きませんが……もしあのドローンの持ち主が彼女たちであるとしたら……」 
            「あるとしたら?」 
            「あるいは……第2次大戦の記憶と、何らかの接点を持っているのかも知れません」 
 
            「足は生えているようですがね……」 
 
             ミフネは先ほど話題にした「さまよえる日本兵」のネタを振った。 
             接触を試みてきたドローンの姿が、かつての日米戦線で使われた日本軍機によく似ていた話だ。 
 
            「まぁ、それも交信で分かることかも知れませんよ」 
 
        | 
          
          
              
       
        | 
          
          
              
             
             間もなく――艦娘と国連艦隊旗艦ナガトの間で、最初の直接交信が始まった。 
 
             ナガトは様々な周波数を試そうとしたが、実は拍子抜けするほど簡単に、周波数が特定された。 
             結論から言えば――旧日本海軍の交信に使われていた周波数の1つだったのである。 
             現在は使われていないものだが、ものは試しと3度目の交信で採用したらまさに“大当たり”だったのだ。 
 
            『こちらは、国連艦隊第3艦隊司令、豊田将貴少将である。そちらの……官姓名を名乗られたし、どうぞ』 
 
             音声は驚く程クリアである。 
             全員が注目する中、瑞鶴は送話ボタンを押した。 
 
            「……こちら瑞鶴。この艦隊の指揮官です」 
 
             “空母”と敢えて言わなかったのは、相手に混乱を与えるのを避ける為だ。 
             加賀が推測したとおりここが“異世界”であるなら、そもそも艦娘という存在も知らないことだろう。 
             もっとも……聞く人が聞けば“瑞鶴”という名前自体に違和感を覚えるだろうし、相手は同じ海の人間だ。 
             瑞鶴と聞いて、思い当たる要素は1つしかないだろう。 
             
 
             フィラデルフィアのブリッジでも、その音声を捉えていた。 
 
            「ズイカク……」 
            「変わった名前ですね。確かにアジア系っぽいですが……」 
 
            「大尉。ズイカクとは第2次世界大戦を戦った旧日本海軍航空母艦の名前だよ」 
 
             そう言いながらミフネは、コンソールを片手で操作してデータバンクにアクセスし、空母瑞鶴の概要を呼び出した。 
             出て来た画像は、相手から見て左舷斜め前方より撮影した、年季の入ったモノクロ写真である。 
             ホログラム画像であるため、モノクロ写真でもぼんやりと青いハローが入っているが。 
 
            「……はぁ……空母、ですか?」 
 
             上官に生返事を返すミシェル……まぁ無理もないだろう。 
             監視モニターに映る少女たちと、過去の艦艇とをすぐに結びつけるのは、ミシェルでなくとも少数に違いない。 
             ただ龍二だけは意味深な表情をしていた……何か思い当たる情報でもあるのだろうか。 
 
            「マクスウェル艦長……あるいは今の自己紹介、実は整合性があるかも知れませんよ?」 
            「……もう暫く様子見だな」 
             
 
             1方、ナガトのブリッジでは。 
 
            「瑞鶴……金剛……鈴谷……木曽……吹雪……時雨……か……」 
 
             海図台の上でメモを取った有賀が、走り書き内容を呟くように読み上げた。 
             横で村埜も頭を掻きながらその文字と、洋上に小さく見える“少女たち”を交互に眺めている。 
 
            「向こうのコールサインでしょうか? 対話に合意したとは言え、警戒していてもおかしくありません」 
            「そうだなぁ……別にコールサインが必ず、英単語じゃなきゃいけない理由はないが」 
 
             豊田は尚も通信を行っていた。 
 
            「それでは……その、瑞鶴さん」 
 
             過去の艦艇名を『さん』付けするなど、生まれてこの方想像だにしていなかった。 
 
            「何はともあれ、そちらには敵対意思は断じて無いと……そう考えて宜しいですか?」 
            『少し戸惑われている事とは思いますが……』 
 
             瑞鶴と名乗った少女の声は、慎重に言葉を選んでいた。 
 
            『敵対意思は一切ありません。それだけは信じて下さい』 
            「分かりました。では、5分ほど時間を下さい。上陸艦艇を決定します」 
            『はい。連絡をお待ちしています』 
 
             通信を保留状態にすると、豊田は2人を振り返った。 
             有賀と村埜には、豊田が説明に困っている事がありありと分かった。 
             もっともそれは有賀や村埜も同じである……ブリッジ上のクエスチョンマークは更に増えていた。 
 
            「……聞いた通りだ」 
 
             豊田はそう始めた。 
             ふと有賀のメモに目をやると、有賀はそれを慌てて隠した。 
 
            「その名前、貴官らも聞き覚えがあるだろう?」 
            「全部……洋上艦の、名前……ですよね…?」 
            「うむ」 
 
             混乱しそうな頭を平静にする為、話題を変える。 
 
            「マクスウェル艦長に繋いでくれ」 
 
             すぐにフィラデルフィアから応答があった。 
 
            『マクスウェルです』 
            「お聞きになりましたか?」 
            『ええ。それで今、副艦長が今の名前のデータを全て呼び出しているところです』 
            「……と、言いますと?」 
            『はい。そちらもお気付きかと思われますが、全て第2次大戦を戦った旧日本海軍艦艇の名前なんです。 
             監視モニターで確認したところ、どうも彼女たちの装備にはそれらと共通する部分があるのですよ』 
 
             なんてこった。 
             逃げ道までが混乱の種を蒔いてきた……ここは流れに身を任せるしかないのか。 
 
            「……なるほど」 
 
             なるほど、と思わず言ったが本当はよく分からない。 
 
            「それで、彼女らの上陸場所をどこにするか、ですが…… 
             こちらは通信を取りましたので、つきましてはそちらに上陸場所を設ける事を提案したいと思います」 
 
             フィラデルフィアのブリッジで、マクスウェルとミフネが視線を交わした。 
 
            「我々にも美味しい所を提供する、と言ったところですかな?」 
 
             ミフネがそう言った、特に皮肉とかは感じられない。 
             マクスウェルが相手に答える。 
 
            「分かりました。こちらの方が中は広い事ですし、本艦を上陸場所としましょう」 
            『感謝します。ではこちらから彼女たちに伝えますので、乗艦準備の手配をお願いします』 
            「了解しました」 
       
        | 
          
          
              
       
        | 
          
          
              
             
             『代表団』はナガトの正面をかすめるように、フィラデルフィアの左舷を回り込んできた。 
             ナガトとフィラデルフィアの間、200mはあるとは言え、2隻が航行する間の海面は複雑に揺れている。 
             それでも航路がぶれることはなく、フィラデルフィアが指摘した艦の左舷にゆっくりと接近してくる。 
 
             フィラデルフィアの左舷中央やや後方にあった、上陸ランチの格納庫に、6人が接岸する予定だ。 
             空母に匹敵する大きな船体の側面にクサビ状の切れ込みがあり、これが開いて格納庫が展開する構造で、 
             展開時には船体側面の装甲板自体がランチを射出するスロープになり、岸壁の上に渡すことも可能だ。 
 
             因みにこの左舷格納庫、龍二たちが潜入時に使用した潜水艇の格納庫とは別の場所にある。 
 
            「うっわ……」 
            「これはホントに……大きいね」 
 
             ゆっくりと開いていく格納庫の扉を眺めながら、思わず感嘆の声を漏らしたのは吹雪と時雨だ。 
             まだ左舷の壁まで30m以上離れているが、既に甲板は見上げる角度にある。 
             普通の艦艇なら、駆逐艦でも巡洋艦でも、これほど聳え立つ感覚はない……この高さは“空母並み”なのだ。 
             当然艦橋はそこから更に高く、まるで高層ビルのようにそそり立っている。 
             “駆逐艦娘”2人の後ろから付いていく木曾と鈴谷も、何とも言えない緊張感に包まれている。 
 
            「戦艦……なんだよな、こいつ」 
            「そだねー、空母の構造じゃないよね、砲塔並んでたし?」 
             
             呟く木曾の横で、鈴谷は“着艦”したばかりの偵察機・瑞雲を手の平に乗せて、相槌を打つ。 
             その瑞雲のコクピットでは、手の平サイズのパイロット――装備妖精が汗をぬぐっていた、お疲れ様。 
 
            「見られてるわね」 
            「Wow、人気者デース♪」 
 
             見上げる壁の上にある甲板からは、フィラデルフィアのクルーだろうか、軍服姿の人影が沢山並んでいる。 
             因みに地球連合海軍の兵士は、アメリカ海軍の水兵とは服装が違っている。 
             苦笑いをする瑞鶴の横で、金剛は陽気に手を振って見せた。 
 
             そんな“見物客”の中に、レックス中尉やスティーブ中尉、そしてジーラやキトラの姿もあった。 
 
            「……最近のニンジャはハイテクなんだな」 
            「ニンジャなのかアレ?……そういう服装には見えないが」 
 
            「日本人っぽかったね……見たことない子たちだけど」 
            「龍二さんが言ってたみたいに異世界だったら、知らんで当たり前じゃね?」 
            「そうだけど……その割には、ジーラも興味が強そうだね?」 
            「う”」 
 
             青い肌を持つ同志――ラティスの1言に、ジーラは黙り込む。 
             確かにジーラは、実質的に拘束されている甲板上で、背伸びするように艦娘たちの姿を眺めていた。 
             スティーブたちもそんなジーラの振舞いに、奇妙さを感じてはいたようだ。 
 
            「そう言えば……えらく興味津々だったな」 
            「んだよ……おいらだって興味の対象ぐらいあるわーい」 
            「……実は“何か感じた”んじゃないのか? 彼女たちの姿にさ」 
 
             レックスの何気ない指摘に、ジーラの眉がぴくりと震えた……冷や汗を浮かべながら、レックスは笑う。 
 
            「ビンゴ……かな?」 
            「へぇ……あんたも結構鋭いんだな」 
            「レックスは確かに勘が良いよな、仲間内じゃ“プロフェッサー”って言われて良く弄られてる」 
 
             軽い口調で横槍を挟むスティーブを、レックスはじろりと睨んだ……スティーブは苦笑で返す。 
 
            「まぁ……間違ってねーよ、確かに“何か感じた”からな」 
            「やっぱりそうなんだ?」 
            「……んー、何かさ……でっかいものを背負ってる感じがしたんだよな、前世の記憶みたいな」 
            「あ、それ自分も感じた……前世なのか、記憶の統合なのかは不明瞭だったけど、ワケアリ臭いよね」 
 
             ちらり、とジーラが赤い目でラティスを見る……にこ、と笑顔でラティスが返した。 
 
            「そーいや感知能力の塊みたいなのがここにもいたわ」 
            「気にしない気にしない、転ばぬ先のスティックって言うでしょ♪」 
            「それを言うならステッキね」 
 
             鋭いツッコミでぼそり、と釘を刺したのは黄色い肌を持つ同志のアイナ。 
             小柄な少女のような姿をしているが、見た目よりクールで実績のある工作員である。 
             そんなやりとりを眺めながら、ジーラは大きな欠伸をした。 
 
            「……あー、なんかステーキでも食いたくなってきた……もーすぐ晩飯やーん」 
 
             甲板でそんなやり取りをしていた頃、左舷接岸デッキが海面に向かって開放され、 
             6人の艦娘が滑るようにフィラデルフィアの艦内に入ってきた。 
 
             格納庫の奥に、警備隊長のジェイク・モートンが立っている……案内役として抜擢されたのだ。 
             実はかなり緊張しているが表情には出さない……保安部門のリーダーが隙を見せてはならないからだ。 
 
            「フィラデルフィア警備隊長のジェイク・モートン大尉です……案内する前に、装備を外して頂きます」 
 
            「……やっぱり英語なのね」 
            「ここは私に任せるネ、Hello, thank you captain――」 
 
             “帰国子女”の金剛は艦娘チームの貴重な通訳係でもある。 
             かくして6名はジェイク大尉の指示通り、この格納庫で艤装を外し、甲板に上がることになった。 
       
        | 
          
          
              
       
        | 
          
          
              
             
             艦娘6名がフィラデルフィアに“乗艦”した直後――その艦尾ヘリポートに1機のヘリコプターが着艦した。 
 
             間もなく2名の軍服の人影が降りてくる……ナガトに乗艦している有賀艦長と豊田司令である。 
             フィラデルフィアに降り立ったのは、彼らも艦娘たちとの“会見”に立ち会うためである。 
             因みにナガト副艦長の村埜は、有賀がナガトを離れているため、艦長代理を務めている。 
             もちろん有賀たちを護衛するため、数人の国連軍兵士がヘリのクルーとして付き従っている。 
 
            「フィラデルフィアにようこそ……マイケル・アンダーソン大尉です、会議室までお2人をご案内します」 
 
             レックス中尉の上官に当たるマイケル大尉の先導で、有賀と豊田はフィラデルフィアの会議室へと向かう。 
             艦尾のヘリ甲板から、艦橋のほぼ直下にある会議室までの距離はおよそ200m余り。 
             恐らく会議室には、瑞鶴たち“艦娘代表団”の方が先に到着していることだろう。 
 
             豊田と有賀は緊張を隠さない……何しろ今、自分たちが乗り込んでいるのは“空前の巨大戦艦”なのだ。 
             会議室に向かうまでの間の通路は、必然的に艦の側面に近いため、 
             左舷や右舷に搭載した大きな副砲や、ステルス性を感じさせる装甲で守られたミサイルランチャーが見える。 
             その具体的な諸元や性能は機密情報だろうが、相当なハイテクであることはすぐに窺える。 
             巨大戦艦であるだけに、副砲自体もかなり大きなものだ……第3艦隊の巡洋艦が搭載する速射砲より大きい。 
             しかも3連装である……先に主砲を見ていなければ、主砲だと誤解するくらい大きいのだ。 
 
             そんな“戦艦見学”を3分ほどしているうちに、会議室のあるデッキまでたどり着いた。 
 
            「こちらが会議室です」 
 
             マイケル大尉が扉を開けると、シックなカラーで統一されたシンプルな会議室が姿を見せた。 
             古い艦船では古風な装飾が施された来賓室もあるが、フィラデルフィアの会議室は実に“SFチック”である。 
             まぁ恐らく来賓専用ではなく、艦長らの戦術会議にも使われているのだろう。 
 
             ……実はいつもはホログラム・スクリーンが複数立ち上がっているのだが、今はスイッチが切られている。 
             今回の会談には直接使わないし、念のために機密を保全する意図もあった。 
 
             そしてそこに、マクスウェル艦長やミフネ副艦長と共に、6人の少女たちが立っていた。 
             その背後にはカーキ色のシャツを着た、壮年ほどの日系男性の姿も見える……実はこれが龍二なのだが、 
             有賀たちはまだこの男の“正体”をこの時点では知り得ていない。 
 
            「どうやら全員揃ったようですな……それでは“会談”を始めさせていただきます」 
 
             進行役はミフネが務めるようだ……もっとも彼にも知らないことは多いのだが。 
             会話は日本語主体で行う……豊田たちや“艦娘代表団”の使用言語が日本語であるためである。 
             そしてミフネは日本語を使うことが出来た……在日経験はなかったらしいが。 
 
             もちろんマクスウェルたちも、翻訳機能を同期させたヘッドセットを使うので意味は十分に分かるのである。 
 
             まずは自己紹介から始めた……豊田たちとマクスウェルたちは必ずしも“初対面”ではないが、 
             これまでは通信機越しの会話であったため、「同じ空気を吸う」のはこの会談が実質的に最初である。 
             実のところ、豊田と有賀にとっては、マクスウェルやミフネの顔を見るのもこれが最初だ。 
 
             ……まぁ自己紹介のセリフは面倒くさいので省略する(マテ) 
 
             次に「自分たちが何者なのか」という話である。 
             ミフネは自分たちが地球連合海軍の将校であることを再度紹介する……これも通信機で既に語っているが、 
             再確認を兼ねてのものだ……次いで、豊田たちが国連太平洋艦隊の概略を紹介した。 
 
            「そして次に……あなたたちについてですが」 
 
            「はい。私たちは横須賀鎮守府に所属する“艦娘”です……ご存じですか?」 
 
            「いや……残念ながら、存じませんな。豊田司令官はいかがです?」 
            「ミフネ副艦長と同じですね」 
            「あぁ、やっぱり……ご存じないんですね」 
 
             瑞鶴と名乗った、代表団のリーダーらしきツインテールの和装少女は、残念そうに小さく溜息を吐いた。 
             その背後にいる5人の“艦娘”たちも、戸惑いの表情で顔を見合わせる。 
             しかし―― 
 
            「やはり……と今言われましたが、こういう事態を予期していたということですか?」 
            「えぇと、予期、とは少し違うんですけど……」 
 
             瑞鶴はそう言いながら、自分たちが遭遇した“異変”の概略を語った。 
             無人島で補給作業を行っている最中に経験した出来事と、その後に“友軍”が消えたことだ。 
 
             その供述に、今度は豊田たちやミフネたちが戸惑いを見せる番だった。 
             特に豊田たちの戸惑いは分かりやすい……自分たちは経験したことがなかったからだろう。 
             1方ミフネたちは瑞鶴たちとは異なるものの、国連艦隊と遭遇する前に“異変”を一応経験している。 
 
            「空が7色に変化する異変、か……」 
 
             戸惑いを残したまま……ミフネは次の質問へと移る。 
             “異変”については、ここにいる全員が「答え」を出せないと踏んでいたからだ。 
             龍二の“予感”さえも、決して確定的な情報ではなく、初期の東郷らと同じく“推測”でしかなかった。 
       
        | 
          
          
              
       
        | 
          
          
              
             
            「……ということは、その……つまり“あなたたち自身が軍艦である”ということですか?」 
 
             先ほどより戸惑いの表情を表に出しながら、ミフネがそう言った。 
 
             「艦娘とは何か」とのミフネの問いに、瑞鶴が発した“回答”のことである。 
             旧戦時に活躍した戦艦や駆逐艦などの記憶を宿した少女であり、普通の人間ではない“軍艦の化身”。 
             瑞鶴は概ね、ミフネにそういった主旨のことを話したのだ。 
 
             ミフネは最初、艦娘たちを「神事を執り行う巫女のようなもの」だと考えたが、 
             説明を聞いていると、どうもそういうことではないことがおぼろげに見えてきたのである。 
             (管理人注:桂枝芽路氏の解釈では、艦娘は戦時艦艇の純粋な化身ということになっています) 
 
             しかしその意味は、彼女たちを「1種の巫女である」と解釈することよりも、はるかに荒唐無稽だったのだ。 
             瑞鶴の説明を字句通りに受け取ると、旧戦時の軍艦の“記憶そのもの”が、 
             装備する兵装と共に「戦う少女の姿を取って再生したもの」だということだったからである。 
 
             その1方で、「ただの巫女に過ぎない」なら、“バックパック装備”だけで「海を渡ってきた」のも奇妙だ。 
             少女はおろか鍛え抜かれた海兵隊員でも、そんな人間離れした真似は出来まい。 
             ミフネが知る知識でもそんな真似が出来るのは、今ここにはいないジェノクたちのような“強化兵”くらいなのである。 
 
            「あなたの説明は……“神話そのもの”と言うしかないが……」 
            「……ですよね。でも、うーん……他にどう説明したら良いのか、私にも……」 
 
 
             その時である――そんな「説明に困った」瑞鶴に、意外な“助け船”が出された。 
 
 
            「戦争の記憶が、生命体の姿を取って現れた――確かに神話的ですが、全くあり得ないとも言えません」 
 
            「……豊田司令官から、そのような言葉が出てくるとは思いませんでした。 あ、いや、失礼。 
             余りにも意外だったもので……そのようなケースをご存じなのですか?」 
 
             ぽかん、と文字通り呆気に取られたのはミフネだった。 
             彼は厳格そうな軍人の豊田から、そんな言葉が出てくることを、全く想定していなかったらしい。 
 
            「先ほど少し説明したように、我々は“怪獣”との交戦経験を持つ軍事組織に所属しています。 
             その怪獣の中に、“戦争の記憶の化身”であるとウワサされるケースが、実はあったのですよ」 
            「あぁ……2004年の“亡霊ゴジラ”のことですね、そう言えばそんな事件がありました」 
 
             豊田の言葉に、有賀も同意の言葉を入れる。 
             実は2人が知る“怪獣と戦う世界”では、2004年頃に“亡霊ゴジラ”とも呼ぶべき怪獣が現れている。 
             姿こそゴジラだが、ただの生命体と言うよりも、怨霊のような性質を持つ存在だったのだ。 
             その時人々が見たのは、まさに“神話の物語”であった。 
 
            「つまり、亡霊怪獣……ですか?」 
            「にわかには信じがたいケースですが、怪獣という生命体自体、従来の生物学では説明が付きませんし、 
             精神世界で言われる“化身”のような存在が、生物のような姿を取らないと一概には断定できないかと」 
 
 
            「失礼――差し出がましいようですが、ちょっと宜しいですかね?」 
 
 
             そこに更に“助け船”が入る……片手を挙げて“意見具申”したのは、今まで黙って聞いていた龍二だった。 
 
            「高山殿……あなたももしや、こういうケースの経験が?」 
            「化身そのものと言えるかどうかは分かりませんが、“神話的な経験”なら複数しておりますね。 
             この世界はどうも、必ずしも“物理法則”だけでは結論付けられない現象が存在しているようなのです。 
             実はこういう、スピリチュアルな事象に詳しい同志がいるのですが、呼んでも良いでしょうか?」 
 
             ミフネはちらり、とマクスウェルを見る……マクスウェルは龍二と視線を合わせた後に、軽くうなずいた。 
 
             数分後――会議室に姿を現したのはラティスだった。 
             今度は艦娘たちの表情が変わる番だった……何しろ目の覚めるような群青色の肌の女性が現れたのだから。 
             髪の毛も真っ青で、しかもふくらはぎをなでるほどに長く、神経があるかのように揺れている。 
             おまけに額と胸元には、サファイアのような結晶体が埋まっている。 
             彼女――ラティスが自分たち同様「ただの人間じゃない」ことは容易に推測できた。 
 
            「どうも初めまして……ラティスと言います」 
 
             ラティスは軽く会釈して、瑞鶴たちに近づいてくる……さりげない仕草で6人の艦娘たちを見回すが、 
             「ただ眺めているわけではない」ことは、勘の鋭い軍人や艦娘たちにはすぐ分かった。 
             実はこの群青色の肌の人物には、ずば抜けた“透視能力”が備わっているのだ。 
 
            「ラティス……彼女たちをどう見る?」 
            「んー、そうだね……古い記憶を共有している感じだね、元々“そういう存在”なのかなやっぱり」 
            「そういう存在、というのは?」 
 
             これはミフネだ……ラティスはミフネをちらりと見て、更に言葉を続けた。 
 
            「ある種の“化身”なのかなって……魂の記憶が“実体化”することが、環境によっては時々あるんですよ。 
             物理法則が揺らいでいるような場所で、そういうことが起きやすいみたいです」 
 
             複雑な表情を浮かべている軍人たちを見回しながら、ラティスは再び艦娘たちに向き直った。 
 
            「きっと……この姿でこの世に“転生”する使命があったんじゃないですか?」 
            「えっ……分かるんですか?」 
            「あっ、やっぱりそう? 推測だったんだけど、当たりかな?」 
 
             ラティスはそう言って、戸惑う瑞鶴たちに向かって、人懐っこい笑みを見せた。 
       
        | 
          
          
              
             
              | 
          
          
              
             
             瑞鶴らがフィラデルフィア艦上で“会談”していた頃――“艦娘聯合艦隊”の第2補給拠点。 
             ……つまり、次元融合世界に飛ばされたらしい無人島であるが。 
 
            「ほい、紅茶」 
            「おおきに」 
 
             陽炎型の“長女”陽炎から差し出された紅茶入りのカップを受け取った黒潮は、早速口に含んで後悔した。 
             熱湯の如き熱々の紅茶――余談だが、紅茶が最も美味しくなる温度は95度なのだそうだ――って飲めるかいなそんなもん。 
 
             吐き出そうとする体の条件反射に抗って悶絶する黒潮に、隣で不知火が溜息を吐いた。 
 
            「全く……」 
 
             黒潮は何とか飲み下した……さすがは練度を重ねた艦娘である、やってることはコントだが。 
 
            「……出さへんで絶対に」 
            「出せとは言ってないですが……」 
            「そんな目してたで」 
 
            「霞たちも戻って来たら良いのに」 
 
             不知火とやり取りする黒潮を横目に、陽炎は海を見やる。 
 
             ちょうど視線の先に、航行する霞と霰が見えた……沈みかけた夕陽を背後から浴びている。 
             矢矧と春雨を島に戻した後、霰を連れて哨戒に戻って行ったのである……霰は特に拒否もせず淡々と従って行った。 
             厳格でよく叱責する霞だが――世話を焼きたがる面倒見の良さでも定評あることを、彼女は理解していた。 
 
            「加賀さん、紅茶が入りました」 
            「有難う……これはダージリンかしら?」 
 
             湯気を嗅いだ加賀が榛名に顔を上げた。 
             加賀は瑞鶴からの連絡を待ちつつ、腰掛けにちょうど良い岩の上に座って海を眺めていた……これは警戒も兼ねている。 
             弓道士のような加賀の白い服に、ちょうど夕陽が真横から当たり、淡いオレンジ色に染まる。 
 
             夕張が修理していた下駄型艤装――機関部内蔵――は、応急修理を終えており、加賀の足に収まっていた。 
             但しあくまでも応急、無理はしてはいけないと夕張に釘を刺されていた。 
 
            「ええ。甘い香りで、私も大好きです」 
 
             紅茶を啜った加賀は、その熱が体中に沁み込んでいく感覚で、身体が思いの外冷えていた事に気付いた。 
             日が傾くと同時にその熱量は弱り、孤島に吹き付ける海風は冷たさを増しつつある。 
 
 
             ――とその時、加賀は榛名の様子がおかしい事に気付いた。 
 
 
            「どうしたの?」 
            「……あれ、何でしょう……?」 
 
             榛名の視線を辿ると、海面の一部が盛り上がり始めているのが目に入った。 
             物体――例えば潜水艦のような――が水面下を高速で移動する時、水が抵抗し切れず押しやられた時の状態だ。 
 
             そうやって盛り上がった海面は、先が丸い鏃のような見た目となって水面下の物体の移動に合わせて動くわけだが、 
             加賀と榛名が目撃したそれはやけにスケールが大きかった……そう、潜水艦のそれよりも。 
 
             その“異状”に、すぐに全員が気付いた。 
 
            「――何あれ?」 
 
             衣笠が驚きで思わず立ち上がった……その表情に不安の色が浮かぶ。 
             言葉が見つからない一同の目の前で、移動する海面の“コブ”がぷつりぷつりと千切りにされ始めた。 
             切り裂かれた海水が飛沫となって四散するに連れ、波音が大きくなる。 
 
             飛沫の中には、ギザギザした黒い板切れのような物体が複数枚認められた……これが“コブ”を切り裂いたらしい。 
             板切れの上は5つ6つに枝分かれしており、その先端はこの夕暮れの中で、不自然に青白かった。 
             “板切れ”とは書いたが、そのサイズは人間よりもずっと大きい……岩のようにも見えるが、妙に“薄い”のである。 
 
            「な、何でしょう、あれ」 
 
             春雨が矢矧に尋ねたが、当然矢矧に答えられるはずはなかった。 
 
             更に驚いたのは、飛沫のすぐ後ろの海面が凡そ100mくらいに渡って縦割りされ、 
             長い黒々とした細長い物体が、まるで蛇が鎌首をもたげるかのように、高々と持ち上げられた事だ。 
             これを見た黒潮が2口めの紅茶を、今度は豪快に吹き出してしまったが――既に誰もそれにツッコむ余裕はない。 
 
            「尻尾……!?」 
            「ええ、尻尾ですね……」 
 
             陽炎の言葉に答える神通、その声は呆けていた。 
             それが何かは分からない……ただ、想像を絶する“生物”の尻尾らしきことだけは、彼女たちも理解したのだ。 
             
              | 
          
          
              
             
              | 
          
          
            | (太平洋其の5) | 
          
          
              
             
              | 
          
          
            【Meking Memo/設定補記】 
             2019年頃に草稿を作成したエピソード。 
             旧OW企画から、サルベージシリーズであるPAになってから、追加したエピソードの1つである。 
             離脱していった旧メンバーの代わりに桂枝芽路氏が参戦し、 
             その2次創作対象の1つである『艦隊これくしょん』を新戦力として組み込んだものである。 
             “艦娘パート”の原文も実際に桂枝芽路氏が執筆しており、これを監修した上でエピソードに組み込んでいる。 
             
             前話で登場した艦娘たちが、フィラデルフィアのクルーや国連艦隊のクルーと実際に接触するパート。 
             艦これファンなら艦船擬人化キャラである艦娘に馴染みがあろうが、当然「世界共通知識ではない」ので、 
             有賀たちやミフネたちには盛大にクエスチョンマークを並べさせている(笑) 
             下駄やブーツのような装備だけで「外洋を疾駆する」なんて芸当がどれだけ「常識外れ」なのかということだ。 
             本来は擬人化に過ぎないためそこまで考証されないだろうが、あえて“空想科学”すればそうなるのだ。 
             また“化身解説担当”として、エヴァノイドのラティスを活用している(笑) 
             
             1方島で待機している加賀たちが「島を離れて合流するきっかけ」として、其の2で登場したゴジラを“再利用”している。 
             具体的な展開は次話になるが、ゴジラが島の沖合に浮上するシーンは“ギャレゴジ”の初登場シーンがソースだ。 
             ただしここで登場するゴジラは“ファイナル版”なので、ギャレゴジより幾分スマートなイメージであるが。 
             (ギャレゴジと“ファイゴジ”の身長差は余りないが、ギャレゴジの方がかなり太いのだ^^;) |