|
|
出身地:惑星アーク/南米 |
【個体概要設定】
2043年(BWO-009頃)に地球の南米に生まれたアークス・ネオスの元・少年。
2055年にABCの工作員に拉致され、サイロイドの実験体として改造されている。
ドラヴィルやゼネラが実施したサイロイド民兵プロジェクトで取り込まれた“少年兵”の1人だが、
強化を受け入れたヴァグラやジーノとは違って、これに反発し続けたため、
民兵訓練チームの中で孤立し、苛められる日々を送ったことがある。
同時に強制改造を受けることになった、妹のカリナが失踪したことも孤立の1因だったようだ。
転機となったのは、訓練チームの視察で南米を訪れたZOAの総隊長ガンマとの接触だった。
ガンマは集団に馴染めず疎外され、1人思い悩むリオラの“潜在能力”を見抜き、
個別に“秘密特訓”を課すことで、そのスペックを大きく飛躍させたのである。
ある種の“ネオス系優生主義者”であるガンマにとって、リオラの冷遇はかなり気になったらしい。
またこの際に、リオラの外観もかなり精悍に変化している。
(サイロイドは能力水準の強化に合わせて成長する機能を持つサイボーグだからだ)
ただガンマのこの措置はドラヴィルやゼネラから「特別扱いで甘い」との批判を受けており、
集団の秩序を乱したとの理由で、リオラは民兵組織を追放されることになる。
この放浪状態のリオラに手を差し伸べたのが、ガンマの娘でもあるセリアであった。
セリアの保護を受けることで、リオラは傷ついた心を癒し、
セリアが試みる「エグゼクターとアクエリアスの架け橋」を担う1人となるのである。
|
時代枠:基準年時代/アーク大変動期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
変異年齢:
|
サイロイド
1.5m→1.7m
Gex=3.3
Gex=4.2
(未定)
格闘スキル・再生能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
12歳(2055)
雄性起源→単性
|
エピソード:クライシス |
【Meking Memo/設定補記】
1995年頃に初めてイメージしたキャラクター。
当時から「民兵組織に取り込まれたサイボーグ少年」の位置付けであるが、
旧NA期と現在では世界観の枠組みが異なるため、成長プロットは調整している。
ガンマの特訓を受ける展開も当時からあり、元はガンマの「寝返りフラグ」として作ったものだが、
その後ガンマが「ZOA隊長として人生を閉じる」設定が固まったため、
リオラの未来に関わる人物を、新たに設定した娘・セリアに受け継がせることにした。 |
【旧作画像】
|
|
|
|
出身地:惑星アーク/南米 |
【個体概要設定】
2039年(BWO-013頃)に地球の南米に生まれたアークス・ネオスの元・少年。
2055年にABCの工作員に拉致され、サイロイドの実験体として改造されている。
ドラヴィルやゼネラが実施したサイロイド民兵プロジェクトで取り込まれた“少年兵”の1人だが、
強制改造に反発したリオラとは異なり、積極的に民兵訓練に参加している。
内戦が続発し混迷した当時の南米で「強くなれる」とのドラヴィルの言葉を信じたためだ。
強化民兵の「少年兵枠」では最年長であるためか、リーダー的なポジションであり、
実際にその戦闘力も、リオラがガンマの特訓で急成長するまでは少年兵枠最強だったようだ。
普段は仮面を被っているが、これは強制改造の副作用で顔が変形しているためで、
そのコンプレックスも、ヴァグラ自身の攻撃的な性格につながっている。
強きに媚びる考え方はないが強きを重んじるため、当初は戦いを好まないリオラに対し辛辣に振舞い、
ヴァグラの“威光”に擦り寄るジーノなどの少年兵たちによる、リオラ孤立の空気を作り出した。
しかしリオラがガンマの訓練で飛躍してからは、その実力を認めるようになっており、
リオラがチーム追放処分を受けた際には、最大限の激励の言葉で見送っている。
ドラヴィルらが批判したガンマの“リオラ秘密特訓”について、ヴァグラ自身は沈黙しているが、
本音は「自分もガンマの訓練を受けたかった」ようであり、
それを妬むことなくリオラを見送ることが、“後輩”へのリスペクトになると考えたらしい。
その後ヴァグラはドラヴィルと共に、地球連合支援民兵としてゲリラ戦に参加するが、
そこで成長したリオラと運命的な再会をすることになるのだ。
|
時代枠:基準年時代/アーク大変動期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
変異年齢:
|
サイロイド
1.8m
Gex=3.3
Gex=3.9
(未定)
格闘スキル・再生能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
16歳(2055)
雄性起源→単性
|
エピソード:クライシス |
【Meking Memo/設定補記】
1995年頃に初めてイメージしたキャラクター。
当時から「民兵組織に取り込まれたサイボーグ少年」の位置付けであり、
“主人公枠”のリオラに辛く当たる“苛めっ子ポジション”も基本的には変わっていない。
ただ「映画版ジャイアン」のような「親分肌」も再編時に盛り込んではいる。 |
【旧作画像】
|
|
|
|
出身地:惑星アーク/南米 |
【個体概要設定】
2022年(BWO-030頃)に地球の南米に生まれたアークス・ネオスの男性。
2043年にABCによってサイロイド改造を受けた1人で、当初はZOAの戦闘員だったが、
2052年にエグゼクターが地球連合軍を支援するために新たに立ち上げた、
特務民兵プロジェクトの現場指揮官として、南米支部のサイロイド工作チームに派遣された。
(民兵スタイルなのは、非公式支援任務を行うのに都合が良かったためだ)
同じチームのリーダーを任されるドラヴィルの部下で、事実上チームのナンバー2。
サディスティックな気質で好戦的な性格であり、部下を見下す傾向が強く、
ドラヴィルも公私混同を戒めよくゼネラに忠告・叱責をするが、軽く受け流す図太さがある。
リオラの妹に当たるカリナが突然失踪したのも、ゼネラが関わっていると言われており、
後にカリナ自身が「襲われた末に捨てられた」ことを供述している。
そんな悪漢ぶりを地で行くゼネラだが、2056年に地球連合支援工作に参戦した際、
1人本来の任務を離れて南米中部のスラムでギャング行為を行っており、
自らの戦闘力を誇示しようとしたが、実はここはアクエリアスのシンパが多くいる地区で、
竜王メンバーが潜伏していたことから、返り討ちに遭って果てる運命となった。
いかな強化人間サイロイドでも、“集中砲火”には耐えられなかったということである。
ゼネラは満身創痍で逃走したようだが、その後の姿は明らかになっていない。
|
時代枠:基準年時代/アーク大変動期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
変異年齢:
|
サイロイド
1.8m
Gex=3.3
Gex=3.9
(未定)
格闘スキル・再生能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
21歳(2043)
雄性起源→単性
|
エピソード:クライシス |
【Meking Memo/設定補記】
1996〜1997年頃に初めてイメージしたキャラクター。
リオラらの設定背景として作った、サイボーグ民兵組織のサブリーダーであり、
リーダーのドラヴィルとは対照的に、典型的な悪党キャラになっている。
G-maは脳味噌の足りない“モヒカンヒャッハー”タイプを基本的に好まないのだが、
「絶対に作らないというわけではない」という1例である(笑)
(補完しておくと、ゼネラも考えなしの脳筋ではない、性格が悪いだけである) |
|
|
|
|
出身地:惑星アーク/南米 |
【個体概要設定】
2019年(BWO-033頃)に地球の南米に生まれたアークス・ネオスの男性。
2043年にABCによってサイロイド改造を受けた1人で、当初はZOAの戦闘員だったが、
2052年にエグゼクターが地球連合軍を支援するために新たに立ち上げた、
特務民兵プロジェクトの現場指揮官として、南米支部のサイロイド工作チームに派遣された。
(民兵スタイルなのは、非公式支援任務を行うのに都合が良かったためだ)
赤いメッシュを入れた金髪が特徴で、部下から「アマゾンの赤竜」などと呼ばれる。
同じサイロイドのZOA戦闘員であるグローディの元部下であるため、
グローディ同様冷徹な特殊工作兵のスキルを持ち、必要なら暗殺任務もためらわないが、
感情で動くことは忌避しており、サド気質で妬み癖のある部下ゼネラには手を焼いたらしい。
(そのためゼネラが公私混同で“自滅”した際には厳しく突き放している)
リオラやヴァグラを含むサイロイドの少年兵チームの訓練教官でもあり、
戦いを好まないため訓練を嫌うリオラが、急に模擬戦闘で好成績を挙げた背景に、
ガンマの個人的な干渉があったことを突き止め、これを激しく批判した。
いかなZOA総隊長と言えど、特定個人への色をつけた干渉は看過できなかったのである。
もちろんガンマ自身も、ドラヴィルのこうしたプロ気質自体は高く評価している。
|
時代枠:基準年時代/アーク大変動期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
変異年齢:
|
サイロイド
1.9m
Gex=3.3
Gex=4.2
(未定)
格闘スキル・再生能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
24歳(2043)
雄性起源→単性
|
エピソード:クライシス |
【Meking Memo/設定補記】
1997年頃に初めてイメージしたキャラクター。
リオラらの設定背景として作った、サイボーグ民兵組織のリーダーであり、
冷徹だが公私を混同しないプロの戦闘員としてイメージしている。
実際問題、自分勝手に振舞うようなキャラではリーダーは務まらないと思うからだ。 |
|
|
|
|
出身地:惑星アーク/南米 |
【個体概要設定】
2042年(BWO-030頃)に地球の南米に生まれたアークス・ネオスの元・少年。
2055年にABCの工作員に拉致され、サイロイドの実験体として改造されている。
ドラヴィルやゼネラが実施したサイロイド民兵プロジェクトで取り込まれた“少年兵”の1人で、
強制改造にもめげない陽気な性格だが、強きに媚びる事大主義的なところがあり、
同強化民兵プロジェクトの若年メンバーの筆頭格だったヴァグラのグループに付いて、
集団に馴染めないリオラを苛める1人だったことがある。
ただリオラがガンマの“特訓”を受けて実力を引き上げてからは態度を変えており、
同じ特訓を自分も受けようと考えたようであるが、ドラヴィルがガンマの処置を問題視するため、
影で不満を口にしながらも、リオラの追放処分に賛成した経緯がある。
2061年に戦闘員として正式に登録され、エグゼクターが影響力を持つ地球連合を支援し、
反連合ゲリラなどを相手にヴァグラと共に戦闘行為に参加しているが、
竜王チームが絡む2067年の作戦では、リオラやその妹であるカリナと運命的な再会を果たし、
自身の立場が正当なものか否かについて、強いジレンマを自覚することになるのだ。
“お調子者”だが望んで強化されたわけではなかったのも1因だっただろう。
|
時代枠:基準年時代/アーク大変動期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
変異年齢:
|
サイロイド
1.6m
Gex=3.3
Gex=3.6
(未定)
格闘スキル・再生能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
13歳(2055)
雄性起源→単性
|
エピソード:クライシス |
【Meking Memo/設定補記】
1997年頃に初めてイメージしたキャラクター。
リオラを“主人公”として当時試験的に書いた“SF小説”に登場させた若年キャラで、
“ガキ大将”ヴァグラの威を借るポジションとして作っているが、
「ジャイアンの威を借るスネ夫」よりは純粋なキャラクターのイメージがある(笑)
“成人後”の展開は後付けであるが、必要だと判断したもの。 |
|
|
|
設定画(2009) |
|
 |
|
|
出身地:惑星アーク/北米 |
【個体概要設定】
2016年(BWO-036頃)に地球の北米に生まれたアークス・ネオスの男性。
2043年にABCによってサイロイド改造を受けた1人で、工作部隊ZOAのメンバーの1人。
2052年にエグゼクターが組織した民兵組織の指揮官ドラヴィルの元上官に当たり、
ZOAではキメラノイドのジェノクが指揮を執る第6チームに所属している。
サイロイドとしては初期の強化体であるが、その分自らの能力を高度に把握しており、
元部下のドラヴィルと共に、最強のサイロイド戦士の1人として裏社会では有名だ。
(もちろんサイロイドが活動を開始したのは2043年以降なのだが)
念動や自然発火といった波動能力に対処出来るため、普通の人間には歯が立たず、
ZOAとよく交戦した竜王の有志も、しばしば手こずらされた猛者である。
冷徹な性格であるため、戦場ではまさに機械のようなクールな行動を取れるのだ。
2066年に起きた時空震の際に、同志共々次元融合を起こしたOCD世界に飛ばされており、
ジェノクが意気投合した魔修羅連合の魔人、銀角と連携することになるが、
グローディ自身はこのチートで好戦的な魔人を余り信頼していない。
(ただし銀角も“軍人”であるため、指揮官としてのスキルは高く評価しているようだ)
またサイコパス気質である同僚のザキラも内心煙たく思っているようである。
|
時代枠:基準年時代/アーク大変動期 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
変異年齢:
|
サイロイド
2m
Gex=3.6
Gex=4.2
(未定)
格闘スキル・再生能力
精神共鳴
(思念交流含)
他
27歳(2043)
雄性起源→単性
|
エピソード:クライシス、PA黙示計画 |
【Meking Memo/設定補記】
2005〜2006年頃に初めてイメージしたキャラクター。
設定上ドラヴィルの元上官に位置付けているが、設定はこちらの方がずっと新しい(笑)
元々は旧OW企画向けに作ったキャラであり、PAシリーズでも再び登場するが、
基準時空の物語にも登場可能であり、クールなサイボーグ戦士なので使い勝手は良いと思う。
波動能力は補助的なイメージだが、強い耐性があると考えている。 |
|
|
|