GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★リリュティクスLilutics【投稿設定】 統合ナンバー:CS-CTXS2131HS1
出身天体 キュルティロン銀河系/フォルヴレア腕/キュルレイン超宙域
根源系統 人属(人麟族)/リーヴァス大系統人属
系統詳細 セニレイン系統人属
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
胎生
2.2m Gex=6 数千年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
5.5 4.5 16

【評価概要】
 基準年時代においては概ね破壊者種族。
 キシュキリアンの近縁に当たるゾアクロイドだが、
 起源体が人為的に誕生した経緯を持っている。
種族概要設定設定補記個体リスト関連設定リスト

 リリュティクスは、キュルティロン銀河系発祥とされるゾアクロイドの1種である。
 青白い肌を持つヒューマノイド種族であり、角と翼、細い尾を持つ人麟族に分類されている。
 同じく角と翼を持つ同銀河系の監視者種族キシュキリアン神魔双極と推測されており、
 キシュキリアンがそうであるように、強い精神干渉能力を持っているのが特徴だ。

 ゾアクロイドは多かれ少なかれ、標的を“惑わす”特性を持つが、
 リリュティクスは標的の生命存在場層に干渉し、その生死を容易に左右できるレベルにある。
 特殊属性の1種ジェノレイズに似ているが、異なる性質と考えられており、
 またこの存在場干渉は攻撃能力というよりも、生態に直結する“捕食”に当たる行為であり、
 「生命存在場層をエーテル波動に分解して吸い取る」という能力特性を持っている。
 このため出力面で勝る相手に対しても、十分な殺傷能力を持っている。

 気配を消す能力にも秀でており、裏工作に強いが、これも生態に由来するようだ。
 また“存在場捕食生態”を適度に制御して、対象を支配下に置くことも出来る。
 「存在場のどの領域を傷つければ、相手を支配下に置けるか」分かっており、
 その能力特性を最大限に活かすための高度な戦術構築能力を有している。
 直接的な戦闘力が圧倒的でなくとも、リリュティクスが恐れられている理由はここにある。
 (これに対抗するには、ジェノレイズ攻撃回避に匹敵するスキルが求められる)

 平均寿命は数千年程度と見られているが、存在場捕食能力のため詳しくは不明瞭であり、
 個体差も大きく、場合によっては軽く数万年を生きるケースもあるという。
 また起源体に当たる“魔神”リリュトは実は自然発生したゾアクロイド起源体ではなく、
 超古代の強化生命体ヴァーツ魔神洗礼されて誕生したものという説があり、
 またルーツに当たる強化生命体を生み出したのが“カーヴェル派”だと言われている。

 十分な根拠はないが、カーヴェル派の干渉が疑われるセニレイン系統に属する上、
 神魔双極に当たるキシュキリアンも、カーヴェル派干渉で誕生したとされるためだ。
 1部の変種個体は白い肌で角がなく、起源体リリュトもそういう姿であると考えられている。
 (もっともリリュトの姿を目撃した者は極めて少なく、都市伝説に近い)

 
Meking Memo/設定補記
 2013年頃ヴァイオレット氏が投稿したオリジナル宇宙人
 キシュキリアンと共に、悪魔リリスを主なモチーフとしたゾアクロイドの設定であり、
 悪魔系キャラの大きな特徴である“誘惑”に特化した特性を持たせており、
 1部の魔物的な“死神族”の解釈に似て、「魂を食らう」生態を想定しているのが個性の1つ。
 (死神族には別の解釈もあるが、ここで言うのは「魔族としての解釈」である)

 自然発生した魔物ではなく、太古史ジェネティック研究が生んだ種族というのも個性だろう。
 これは起源体リリュトの誕生経緯に、戦神族セリュエジアスを絡めた草案が起源であり、
 そこにG-ma“柱の男”カーズから連想したマッドサイエンティスト・カーヴェルを絡め、
 “神々の黒歴史”の1つとして考証した設定に深くつながっている。

 
種族個体リスト
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
2013〜2015
リリュト
HS1-Z ※起源体 【投稿個体】
 リリスなどがモチーフ。
ギノドゥ・ジェノウェル
HS1-A21401 ヴァーツの将校。 『ヤマト』ゲールなどがモチーフ。
グーラ・ネクリシア
HS1-MS2151 ネクリティスの首領。
 ヴェロザートと深い因縁がある。
【投稿個体】
 『幽遊白書』などがモチーフ。
【2016〜2019】
その他種族関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
神魔双極 キャラクター分類 監視者破壊者が対で誕生する現象。
カーヴェル・アナクロード 組織 太古史に活動した異端の科学者チーム。
 通称“カーヴェル派”
カーヴェル事件 歴史事件 カーヴェル派太古史に起こした事件群。
 
 

 

 
 

 
★リリュティクス個体特集(2013〜2015年)
 
★リリュティクス/ギノドゥ・ジェノウェル
 統合ナンバー:CS-CTXS2131HS1-A21401
出身地:不明 【個体概要設定】
 クロイティス銀河大戦時代に壮年期を生きた、リリュティクスの男性。
 ヴァーツ中堅将校であり、ゾルディアン将校ヴィルロメル部下に当たる。
 リリュティクスとしては平均以下の能力水準で、ヴァーツ将校の中でも突出したものはないが、
 強い権力志向があり、権威を手にするためには手段を選ばない狡猾さを有する。

 リリュティクスは元々知略に長けた種族だが、ジェノウェルはある意味その典型とも言うべき存在だ。
 もっとも女性に美形の多いリリュティクスの中で、ジェノウェルの外観はかなり地味であり、
 その権謀術数は“色気”ではなく、文字通り“策略”を主体としてきた。
 存在場干渉能力もあるが、ヴァーツ7派クラスの相手には通用しないことも多いのだ。

 通常は独自にカスタマイズしたヴィームア級戦艦“ガロギネル”に座乗し、
 同艦を旗艦とした小艦隊の下級提督として指揮を執る。
 またゾアクロイドの中でも冷酷な本性を持つ1人で、部下の切捨てに関しては全く容赦しない。
 (もっともヴァーツの中ではそれは批判対象ではなく、合理性の証と見なされるが)
 切捨てに際しては粛清や処刑の名の下に、部下を“捕食”すると言われている。
 捕食の際、1時的に能力水準が引き上げられるが、“消化”と共に元に戻る。

 ヴィルロメルアトラス連合軍敗走させた、ユコローズ戦役でも活躍したが、
 大戦が佳境を迎える前に、勇み足が祟ってガロギネルを沈めることとなり、運命を共にした。
 ヴィルロメルの配下になる前は、ゲルン上級提督の部下だった時期もある。
 どっしりとした巻角が2本、こめかみ辺りから生えているが、実は「飾り角」であり、
 生来の角はコンプレックスになるほど小さかったと囁かれている。
 普段は狡猾で計算高いが、予想外の事態が起きると安易に取り乱す悪癖がある。

 
時代枠:遠未来史
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:





装 備 等:
リリュティクス
2.1m
Gex=4.2
Gex=5.7
(未定)
軍人のスキル
存在場捕食
精神共鳴
(思念交流含)


不明








 
エピソード:
【Meking Memo/設定補記】
 2014年頃に初めてイメージしたキャラクターで、モチーフは『宇宙戦艦ヤマト』の敵役・ゲール少将
 本家では小物臭が強く漂うキャラであったが、その分個性も強かった。
 (特に『2199』ではデスラー総統を裏切ったゼーリック元帥を射殺する下剋上シーンが印象的だ)
 ジェノウェル「宇宙魔族連合」ヴァーツの将官であるため、単なる小物では通用しないと考え、
 権謀術数を巡らす策士のイメージも加えている。
 (本家のゲールも少将まで行ってるのだからただの小物ではないはずだが^^;)
 

 
★リリュティクス強化体/グーラ・ネクリシア
 統合ナンバー:CS-CTXS2131HS1G-MS2151

 【投稿キャラクター】
出身地:キュルレイン超宙域 【個体概要設定】
 基準年時代の前後(数千年以上の幅があるが)に生きたリリュティクスの女性。
 キュルティロン銀河系の有名な反体制ゲリラ組織ネクリティス首領
 スレンダーな肢体を持つ長身の美女であるが、右半身は醜くただれ変形しており、
 普段は“半身だけを覆う”拘束具のようなエーテルスーツで隠している。

 幼少時代にスラム街の“元締”だった親襲撃事件によって失っており、
 この結果孤児となったグーラは、裏社会で残酷な扱いを受けることとなり、
 実に1,000年以上に渡って奴隷的な境遇を強いられた時代がある。
 ゾアクロイドの“少女”は、裏社会では愛玩奴隷として高く売れるためである。
 (違法行為だが、ゾアクロイドであるために人権問題も他種に比べ低調だったらしい)
 愛玩奴隷というが、その実態は「実験標本」に等しい扱いだったようだ。

 この境遇を打破したのがオウグレアスの乱暴者リュゼン・フォルザントであった。
 当時まだ好戦的な“道場破り”だったリュゼンは、強者を探して暴れ回っており、
 グーラのクライアントだった奴隷商人ヴェロザートもまたその1人だったらしい。
 もちろんリュゼンが“対戦相手”に選ぶ以上、このヴェロザートも手錬であり、
 結果的にリュゼンが勝利してはいるが、激闘の過程でグーラがいた建物はおろか、
 周囲のスラム街までも、木端微塵に吹き飛ぶ事態になっている。

 この惨事(核爆発に等しい)が、グーラ半身を醜く変えてしまったのだ。
 もっとも死は免れており、治療を受けているが、傷跡は癒えなかった。
 彼女の傷を手当した闇医者ハヴロは、呪いのような存在場干渉術式を疑っている。
 ただこの結果グーラは開放される結果になり、自身を弄んだ裏社会を支配し、
 裏社会を統制できない“偽善者”監視者達へも敵意を募らせて行った。
 こうした過程で、ゲリラ組織のネクリティスが誕生することになったのである。

 普段は拘束具型エーテルスーツで隠している半身には特殊な魔術回路を仕込み、
 神経の破損で痛覚を失ったことを利用して、爆発的なエネルギーを開放する。
 この魔術回路は機械的なパーツで彼女の半身に食い込んでおり、
 自分自身の存在場を“種火”に、莫大なエネルギーを引き込むことが可能なのだ。
 彼女がネクリティスの首領として、恐れられる存在になったのもこのためだが、
 「自分の体で敵と戦う」スタイルは部下の士気を高める結果となっている。

 またリリュティクスにしては珍しく、強靭な肉体も持っている。
 皮肉なことにこの高位体に相当する特性が、彼女の1,000年を超す屈辱の日々や、
 核爆発並みの事態で生き延びる原因にもなっているのだが。
 しかも半身に仕込んだ魔術回路により、肉体も以前より強化されており、
 この意味において、グーラは実質的なジェネティックとも言える特性を獲得している。

 幼少時代のトラウマは癒えておらず、激高しやすい癖を持っているが、
 基本的に“親分肌”であり、部下の面倒見は良い。
 ただし権力に対する敵意は強く、容赦しない冷徹さも持ち合わせている。
 その1方で「銀河社会そのものに対する悪意」はなく、義理堅さもあるようで、
 腹黒い野心を持つキュヴェイロンティラトスなどとは相性が悪い。

 
時代枠:基準年時代(前後数千年)
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:





装 備 等:
リリュティクス強化体
2.3m
Gex=6.0
Gex=8.0(外力9超)
(未定)
魔術師のスキル
再生能力
精神共鳴
(思念交流含)


アシストスーツ





























 
エピソード:
【Meking Memo/設定補記】
 2015年頃ヴァイオレット氏が投稿したしたキャラクター2017年に改修されている)
 『幽遊白書』魔界編の主要キャラの1人・がモチーフ。
 幼少時代にトラウマを持つインフレスペックの女傑で、恐らく同作最強のヒロイン。
 原作では飛影とのカップリング(原作公式)でも話題になっている。
 因みに原作版とアニメ版で、デザインが違うこともファンの間では有名だ。

 グーラの方は“リリス”モチーフのリリュティクスなので、外観はやや異なっている。
 (あくまでもモチーフであり、2次創作ではないので当然であるが)
 原案では本家の骸の生い立ち設定をそのまま引っ張ってきた印象もあったため、
 サイト反映において多少修正を加えている(ただし大局は同じだ)