GDW-MECHANICS
(メカニック設定集)
当カテゴリ
★ヴァーツ運用メカニック特集 統合ナンバー:MX-A19301X
ヘルドレイガー級空母ヴィームア級戦艦ヴィーラ級駆逐艦
ジャンル概要設定設定補記保有メカニックリスト関連設定リスト
 銀河社会には様々な組織があり、またこれを守護する自衛・防衛組織が存在する。
 そうした自衛・防衛組織は、しばしば軍事用・防衛用のメカニックを開発したり、保有したりする。
 ここではそうした自衛・防衛用メカニックのうち、ヴァーツに関係するメカニックを紹介する。
 (ヴァーツ自体は反体制組織であるが、「ヴァーツを衛る艦隊」を保有していることは確かなのだ)

 ヴァーツが運用するメカニックであるだけに、非常に高度超時空テクノロジーが採用されているのが特徴で、
 どこか生物的な、有機的なディテールを持っていることが多いと言われている。
 これは超宙域を根城にするゾアクロイドがしばしば、意識効果によって自身を意図的に強化する発想を、
 兵器という側面で活用したためではないかとも言われている。
 ただし生物的な構造を持つ艦艇を保有する組織は、必ずしもヴァーツだけではない。

 

Meking Memo/設定補記
 1980年代半ばから作成・考証してきたメカニックのうち、本文の通りヴァーツに関わるものを特集した。
 GDW世界観銀河社会は、銀河列強などの大規模組織を中心にドラマが展開するため、
 キャラクターなら種族単位メカニックなら所属組織単位で編集した方が情報の管理が容易なためである。
 (系統起源体のような特殊な生命体や、シティキャリアのような巨大メカは必ずしもこれに限らない)

 ヴァーツ所属のメカニックは、初期にはディガス仮想敵として登場させることが多かったため、
 どこかおどろおどろしい、モンスターチックなディテールを意識していた時期がある。
 ただ世界観考証の多様化が進むに連れ、こうした発想は安易で差別的にも思えたことから、
 「こういうジャンルのデザインもある」という解釈でグループ化することにした。
 本文にも書いてあるように、こういうデザインを個性にした組織は今やヴァーツだけではないし、
 悪役組織に限定させたデザインでもないので、注意されたい。

 
 
保有メカニックリスト
固有メカニック名 メカニックカテゴリ 統合ナンバー メカニック概要 備 考
アゾローグ級高速巡宙艦 軍用宇宙船 MS-A19301BD02 ヴァーツが保有する軍用艦艇の1つ。
ヴァルズーラ級特務工作艦 多目的宇宙船 MS-A19301SF01 ヴァーツが保有する多用途艦艇の1つ。
ヴィームア級大型戦艦 軍用宇宙船 MS-A19301BB01 ヴァーツが保有する軍用艦艇の1つ。
ヴィーラ級高機動駆逐艦 軍用宇宙船 MS-A19301BD01 ヴァーツが保有する軍用艦艇の1つ。 翼竜などから連想した。
ギルガネス級重高速戦艦 軍用宇宙船 MS-A19301BB02 ヴァーツが保有する軍用艦艇の1つ。
ズィー・ガン・ヴァー級重移動要塞 多目的宇宙船 MS-A19301BX03 ヴァーツが保有する多用途艦艇の1つ。
スクライデス級重工作戦艦 軍用宇宙船 MS-A19301BB03 ヴァーツが保有する軍用艦艇の1つ。
ストローヴィラ級多機能移動要塞 多目的宇宙船 MS-A19301BX01 ヴァーツが保有する多用途艦艇の1つ。 ヒトデなどから連想した。
ゾアネスト級超時空工作艦 多目的宇宙船 MS-A19301SF02 ヴァーツが保有する多用途艦艇の1つ。
ダル・ヴェズ・ギア級フリートキャリア フリートキャリア MS-A19301BX02 ヴァーツが保有するフリートキャリア。
ヘルドレイガー級超大型戦闘空母 軍用宇宙船 MS-A19301BC01 ヴァーツが保有する軍用艦艇の1つ。
マーゾン級特務工作艇 多目的宇宙船 MS-A19301SF02 ヴァーツが保有する多用途艦艇の1つ。 翼竜などから連想した。
メルダーヴィラ級強襲揚陸艦 軍用宇宙船 MS-A19301BC02 ヴァーツが保有する軍用艦艇の1つ。
メルドゥーム級大型空母 軍用宇宙船 MS-A19301BC03 ヴァーツが保有する軍用艦艇の1つ。
 
関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(整備中)
 
 

 

 
 

 
★ヴァーツ運用メカニック個別特集
 
★ヘルドレイガー級超大型戦闘空母 統合ナンバー:MS-A19301BC01
開発組織: ヴァーツ ヘルドレイガー級空母(中央奥)
主な用途: 空母(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約66,600m
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:6.6MTL(第9次改装型)
空間シールド(A〜Sクラス)
ディルガ砲(空間変動式大出力タキオンブラスター)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)
艦載機多数(マーゾン級工作艇などを含む)




【概要設定】
 ヘルドレイガー級空母は、ヴァーツが開発した大型戦闘艦艇である。
 クモ足のように突き出した突起と火山のように盛り上がった船体が大きな特徴で、
 全長は60kmを越え、スコードロン(小艦隊)の母艦や巨大な空母として機能するが、
 局部的に世界を書き換える巨砲“ディルガ砲”を搭載する戦艦の機能を併せ持つ。
 ダグロニクス制御により巨体から信じられないほど隠密性も高い。
 世代交代を重ねており、基準年時代前後数万年第9次改装型が主力だ。

 “終末艦隊”の異名を持つヴァーツ機動師団シンボル的な存在であり、
 クモ足のように突き出した突起エンジンブロックであると同時に、
 機動兵器ゾアクロイド戦闘員を出撃させるための“飛行甲板”の役目がある。
 有機的な外観ナノテクノロジーの産物でもあり、装甲は自動修復するため、
 撃たれ強いだけでなく、数万年という驚異的な耐用年数を誇る。
 ブリッジ部分は脱出艇としても機能する(ただしここだけで数kmほどある)

 
【3面図】
【Meking Memo/設定補記】
 1989年頃から2005年頃にかけて作成・考証した、複数の設定群を再編整理したもの。
 ヴァーツの原形となった宇宙魔王軍(それ自体ゾルメスク魔王軍の原形である)移動要塞として作ったものだが、
 当時はもう少しかっちりとした機械的なデザインであり(基本的なシルエットに類似性はあるが)
 1997年頃“リメイク”したものが現在のCGデザインの原風景になっている。
 ヴァーツ艦艇の“有機デザイン”1993年頃に確立しており、それに合わせたリメイクであった。
【旧作画像】
2007 1997 1989
 

 
★ストローヴィラ級多機能移動要塞 統合ナンバー:MS-A19301BX01
開発種族: ヴァーツ
主な用途: 移動要塞
船体サイズ: 約195km(スクライデス級分離後約63km)
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:6.6MTL(第6次改装型)
空間シールド(A〜Sクラス)
ゼヴォラ砲(空間変動式大出力タキオンブラスター)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)
分離式大型艦艇(スクライデス級8隻)
艦載機多数(ヴィーラ級駆逐艦などを含む)


【概要設定】
 ストローヴィラ級は、ヴァーツが開発した大型多機能兵器である。
 クラゲヒトデを連想させる、8本の突起が突き出た巨大な移動要塞であり、
 フリートキャリアとして機能すると同時に、それ自体が巨砲“ゼヴォラ砲”を搭載し、
 戦略目標を制圧する戦闘力を持つ戦闘母艦でもある。
 直径は180km以上あり、“世代”によって微妙に艦影が異なっている。
 因みに基準年時代前後数万年は、監視者連合第6次改装型と呼ばれている。

 “終末艦隊”の異名を持つヴァーツ機動師団旗艦(フラッグシップ)のポジションに立ち、
 艦隊提督の地位にある魔神位の保持者が座乗することでも知られる。
 ヘルドレイガー級空母に魔神位の司令官が座乗することは意外と多くないのだ)
 ストローヴィラ級を擁するヴァーツ艦隊が動くとしたらかなりの緊急事態と言えよう。
 クラス名はリーヴァス・アヴィエラ大戦で活躍したストローヴィラに由来するという。

 更に突き出した8本の突起はそれぞれがスクライデス級戦艦として分離し、
 (そのためスクライデス級が全て分離すると3分の1ほどのサイズの円盤形になる)
 独自に作戦活動を展開できるため、本級1隻で小艦隊クラスの作戦を行えるのだ。
 アトラス銀河系“炎上”したクロイティス銀河大戦にも本級が出現し、
 プレディアス・リングシステム半壊させる猛威を振るっている。
 (超大型テクトラクタを「半壊させる」というのは惑星を吹き飛ばすよりも巨大な破壊だ)

 
【3面図】(未完orz)
【Meking Memo/設定補記】
 1989年頃から2010年頃にかけて作成・考証した、複数の設定群を再編整理したもの。
 ミズクラゲの幼体であるストロビラをモチーフにしているが、発想の原点は必ずしもクラゲではなく、
 『ゼビウス』アンドア・ジェネシスに代表される、シューティングゲームの巨大ボスだったりする。
 ヘルドレイガー級と同様、当初は無骨なデザインでまさにゲームのボスメカに近かったが、
 こちらも1997年頃にリメイクし、より有機的なディテールにアレンジしている。
 スクライデス級戦艦が分離するというアイデアもこの時に追加した。

 因みにクラス名の起源になったストローヴィラ後付け設定で、約200万年前の戦禍に登場するため、
 それまではストローヴィラ級は作られていなかったという設定が確立した(笑)
【旧作画像】
1997 1989
 

 
★ヴァルズーラ級特務工作艦 統合ナンバー:MS-A19301SF01
開発種族: ヴァーツ
主な用途: 多用途(破壊工作、強襲揚陸、サルベージ等)
船体サイズ: 約1,300m
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:4.8MTL(第13次改装型)
空間シールド(B〜Sクラス)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)
艦載機多数(マーゾン級工作艇を含む場合がある)




【概要設定】
 ヴァルズーラ級工作艦は、ヴァーツが保有する大型の宇宙艦艇である。
 全長1.3kmほどと巨艦の多いヴァーツの中では余り目立たない(それでも巨大だ)が、
 葉巻状の有機的な艦体の中央部付近から、触手状のマニピュレータを伸ばすのが特徴だ。
 3本あるこのマニピュレータは艦載機カタパルトウェポンデッキを併せ持つ。

 敵地要衝での上陸(着陸)作戦時にマニピュレータを伸ばして艦体を固定すると共に、
 戦闘員を解き放つ際のランディングユニットにもなるなど、多機能に使えるのが特徴だが、
 上記の通りウェポンデッキでもあるため、誘爆すると急速に弱体化する難点がある。
 因みに超光速移動の際には、マニピュレータを胴体に沿わせて畳んでいる。
 とても古い起源があり、基本設計は太古史リーヴァス・アヴィエラ大戦まで遡るという。

 もちろん広義の“生物兵器”のため、何度も世代交代しているのだ。
 基準年時代の前後に運用されている本級は、厳密には第13次改ヴァルズーラ級と呼ばれ、
 触手状マニピュレータの耐久性が向上し誘爆しにくくなっているのが特徴だ。
 空飛ぶイモムシのような外観でコンパクトなため、超々ロングセラーとなっている。
 また艦体の下部に、マーゾン級工作艇複数隻ぶら下げて運用することもある。

 
【3面図】(未完orz)
【Meking Memo/設定補記】
 1989〜1990年頃にイメージしたメカニック(半生物だが)で、古典設定の1つ。
 アニメ版『ドラゴンクエスト』に登場した生きた飛行船ガイムが元ネタになっている。
 (同作は『ダイの大冒険』とは別枠で、鳥山明氏が監修した勇者アベルが主役であった)
 その他長いマニピュレータを持つ設定はガンダムシリーズに登場する巨大モビルアーマー、
 ゾアンもモチーフの1つである(ゾアンよりずっと有機的なイメージだが)
【旧作画像】
1989
 

 
★ダル・ヴェズ・ギア級フリートキャリア 統合ナンバー:MS-A19301BX02
開発種族: ヴァーツ
主な用途: フリートキャリア(艦隊運搬用移動要塞)
船体サイズ: 約750km
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:5.5MTL(第4次改装型)
空間シールド(A〜Sクラス)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)
艦載機多数(ヘルドレイガー級空母を含む場合がある)




【概要設定】
 ダル・ヴェズ・ギア級は、ヴァーツが保有する超大型フリートキャリアである。
 前部に広い多機能甲板を持つ幅広の船体は、ヘルドレイガー級空母によく似ているが、
 全長は700kmを越えるなど、ヘルドレイガー級の10倍以上という超巨大なものである。
 (本級よりも巨大なヴァーツ艦はズィー・ガン・ヴァー級のみだというのが定説である)
 宙域制圧が可能な規模の宇宙艦隊を運搬するために使われる特殊艦艇であり、
 気配を消すために高純度タグロニクス・コーティングを行っているのが特徴の1つだ。

 甲板には複数の溝が掘られており、その溝はそのまま船体の奥まで食い込んでおり、
 そこにヘルドレイガー級ヴィームア級ギルガネス級といった、
 ヴァーツ主力艦艇を並べて停泊させ、また同時にここで整備が可能になっている。
 1隻のダル・ヴェズ・ギア級ヘルドレイガー1隻を擁する“小艦隊”を、
 同時に6隊運搬することが可能で、それ自体が数十隻規模の“軍団”として機能する。
 ただ決戦兵器の類はなく、防衛用のタキオンブラスターが主要装備だ。
 (ただしこのタキオンブラスターの弾幕は、自軍の誤爆を躊躇しないほど容赦ない)

 ヴァーツが大規模に銀河攻略作戦を行う際に重宝する艦艇であり、
 遠未来史アトラス銀河系で勃発したクロイティス銀河大戦の際にも銀河外縁で暗躍し、
 とりわけアーケロイズ星団を制圧する際に、本級が活躍したと言われている。
 ただしこの時の戦火は、親ヴァーツとされるへクティゼノル“寝返り”の発端でもあり、
 アーケロイズ星団開放する戦火の中で、同級が大破する事態にもなったのだ。

 
【3面図】(未完orz)
【Meking Memo/設定補記】
 1990年頃にイメージしたメカニックで、古典設定の1つ。
 まだG-maパワーインフレ志向だった頃に作った巨大メカの1つであり、
 「宇宙艦隊をそのまま甲板に載せて運搬する移動要塞」のイメージは当時から同じだ。
 フリートキャリアという“艦種”はむしろ後から出てきた設定である^^;)
 実は当時の学友がG-maとメカデザインのアイデアの出し合いをしていた時に草案が生まれ、
 これをブラッシュアップしたものである(ドライガルツ級なども同じ経緯がある)

 クロイティス大戦でのアーケロイズ星団での1連の戦火は後付け設定の1つであるが、
 実は1994年頃チート戦士のバトルで、同級が大破するアクションを想像したことがあり、
 このイメージの1部をサルベージしたアイデアにもなっていたりする(笑)
 (ちょうどG-maのパワーインフレ妄想のピークの頃であった^^;)
【旧作画像】
1994
 

 
★ヴィーラ級高機動駆逐艦 統合ナンバー:MS-A19301BD01
開発種族: ヴァーツ ヴィーラ級駆逐艦(中央)
主な用途: 駆逐艦(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約440m
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:9.9MTL(第7次改装型)
空間シールド(B〜Sクラス)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)





【概要設定】
 ヴィーラ級駆逐艦は、ヴァーツが開発した戦闘艦艇である。
 航空機のような広い翼を持つ外観だが、ディテールはやや有機的であり、
 (実は実際に“半生物”と呼べるような、自己修復装甲で作られていたりする)
 ダグロニクスを駆使するため高いステルス性能を有する。

 ヴァーツ艦艇としてはマーゾン級同様小型船の部類に入るが、
 駆逐艦分類とは思えないほど高い機動性を有し、大火力で畳みかける。
 特殊部隊の運搬などに使われることもあるため、
 油断していると銀河列強クラスでも本級1隻に翻弄されることがあるほどだ。

 
【3面図】
【Meking Memo/設定補記】
 1992年頃から2010年頃にかけて作成・考証した、複数の設定群を再編整理したもの。
 トビウオのようなシルエットの有機的な宇宙船としてデザインしており、
 ヴァーツ艦艇の“有機ディテール”の方向性を最初に決定付けたメカである。
 (確立したのはマーゾン級だが、ヴィーラ級やヴィームア級に味をしめねばその選択もなかったろう^^;)
【旧作画像】
2012 1992
 

 
★ズィー・ガン・ヴァー級重移動要塞 統合ナンバー:MS-A19301BX03
開発種族: ヴァーツ
主な用途: 移動要塞
船体サイズ: 約1,300km
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:6.6MTL(第4次改装型)
空間シールド(A〜Sクラス)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)
艦載機多数(ヴィームア級戦艦を含む場合がある)




【概要設定】
 ズィー・ガン・ヴァー級は、ヴァーツが保有する超大型の移動要塞である。
 全長1,300km前後というサイズは、ヴァーツが保有する最大の宇宙船とも言われており、
 超魔神クラスが星間移動するためにわざわざ開発されたという伝説がある。
 実際第2次タイタニア危機の際、ディルガアトラス連合示威行為を行う際に本級を使い、
 アトラス連合ディガス緊急連合艦隊と対峙した事件は余りにも有名だ。
 (ただしこの時はあくまでも示威行為に留まっており、大規模な戦火にはなっていない)

 四方八方にトゲ状の突起タキオンセイルの1種と思われる)が突き出した、
 有機的な外骨格に覆われた円錐形のシルエットが特徴で、この巨体にも関わらず、
 高純度タグロニクス・コーティングによって、ギリギリまで察知を防ぐことが可能だ。
 ただダル・ヴェズ・ギア級などと同様に強力な決戦兵器を持っているわけではなく
 それ自体は超魔神クラスを含む“終末艦隊”幹部を運搬する機能に特化され、
 攻撃力よりも防御力に秀でた設計になっているという特性もある。
 「兵士たちが命知らず」で有名なヴァーツの旗艦クラスだが、意外にも保守的な設計なのだ。

 基準年時代第2次タイタニア危機でのディルガの示威行為で有名な艦であるが、
 遠未来史アトラス銀河系が再び炎上したクロイティス銀河大戦の際にも、
 超魔神ヴェルガが本級で銀河外縁部に飛来し、戦況の推移を見守ったと言われている。
 (ただしこの時に飛来した本級は、ディルガが使ったものとは別の艦のようだ)

 
【3面図】(未完orz)
【Meking Memo/設定補記】
 1992〜1993年頃にイメージしたメカニックで、準古典設定の1つ。
 G-maパワーインフレ志向最盛期の頃に作った巨大メカの1つであり、
 ダル・ヴェズ・ギア級を越えるサイズ設定は当時としては異例なほど大きかった(笑)
 (ただし当時既に全長数千kmというガムス・ゼリアの草案があったのだが)
 実は「超魔神座乗艦」という設定はこの巨体を説明するために後付けで作っている(爆)
【旧作画像】
1992
 

 
★ヴィームア級大型戦艦 統合ナンバー:MS-A19301BB01
開発種族: ヴァーツ ヴィームア級戦艦(中央)
主な用途: 戦艦(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約5,500m
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:8.8MTL(第8次改装型)
空間シールド(A〜Sクラス)
艦首タキオンレールガン(射程130光年)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)
艦載機多数




【概要設定】
 ヴィームア級戦艦は、ヴァーツが開発した戦闘艦艇である。
 ギルガネス級と双璧をなすヴァーツ艦隊の主力戦艦の地位にある大型艦艇であり、
 上下左右に展開する大きなウィング状構造物が特徴的である(前から見ると十字形だ)
 このパーツはエンジンブロックであると同時に武装ユニットとしても機能する。

 艦体全体にタキオンブラスターを満載した大火力艦艇であり、
 更に艦首タキオンレールガンによって長射程の目標撃破にも有効性を発揮するが、
 最大の持ち味は大型戦艦とは思えないほどの亜光速機動性能である。
 (ディガスのアーカディウス級戦艦が本級に対抗して設計されたことも有名だ)
 さすがにヴィーラ級について行けるほどマルチではないが、驚異的な水準である。
 砲撃力ではギルガネス級に遅れを取るが、この機動性で不動の地位を築いている。

 
【3面図】
【Meking Memo/設定補記】
 1993年頃から2010年頃にかけて作成・考証した、複数の設定群を再編整理したもの。
 ヴィーラ級のデザインが確立した直後に作った有機デザインの大型戦艦であり、
 左右にも上下にも甲翅のような装甲板が突き出たデザインで個性を確立したメカニックである。
 ある意味ではストローヴィラ級“ヒトデ艦形”の向きを変えた発想とも言える(笑)
 本級のデザイン確立で、ヴァーツ艦隊のイメージの方向性がほぼ固まっている。
【旧作画像】
2012 1994 1993
 

 
★マーゾン級特務工作艇 統合ナンバー:MS-A19301SF02
開発種族: ヴァーツ マーゾン級工作船団
主な用途: 工作艇(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約270m
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:4.4MTL(第10次改装型)
空間シールド(B〜Sクラス)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)






【概要設定】
 マーゾン級工作艇は、ヴァーツが開発した多機能艦艇である。
 航空機のような広い翼を持つ外観だが、ディテールは有機的であり、
 (実は実際に“半生物”と呼べるような、自己修復装甲で作られていたりする)
 ダグロニクスを駆使するため高いステルス性能を有する。

 タキオンブラスターを搭載するために戦闘力も低くないが、
 基本的にはヴァーツ裏工作に使われる艦艇で、高い隠密性に加えて、
 戦闘機並みの高い機動性で相手を翻弄する戦術で知られる。
 艦隊戦では自ら特攻して自爆する“特攻爆撃機”にもなるらしい。
 旧式の工作艦である、ヴァルズーラ級特務部隊を編成することもよくある。

 
【3面図】
【Meking Memo/設定補記】
 1994年頃から2010年頃にかけて作成・考証した、複数の設定群を再編整理したもの。
 ヴィーラ級に始まるトビウオを魔物化したような有機デザインの“完成形”に当たるメカニックであり、
 小型艦艇だが本格的な戦争事態になる前から動かせるため使い勝手が良い(笑)
 (270mというのはいずも型護衛艦より大きいが、GDW世界観では小型〜中型の分類なのだ^^;)
【旧作画像】
2007 1995 1994
 

 
★ギルガネス級重高速戦艦 統合ナンバー:MS-A19301BB02
開発種族: ヴァーツ
主な用途: 戦艦(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約2,700m
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:9.3MTL(第7次改装型)
空間シールド(A〜Sクラス)
艦首大口径タキオンブラスター(ディルガ砲換装可)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)
艦載機多数




【概要設定】
 ギルガネス級戦艦は、ヴァーツが保有する大型の宇宙艦艇である。
 ヴィームア級と双璧をなすヴァーツ主力戦艦のポジションにある“重戦艦”であり、
 機動力に優れたヴィームア級とは逆に、加速性能と砲撃力に特化した艦である。
 全長は2.7kmほどとヴィームア級の半分ほどだが、最高速度は9MTL超に達する高速艦で、
 艦首に搭載する大口径タキオンブラスターは、小惑星程度なら粉砕してしまう。
 簡易式のディルガ砲に換装し、“異空間の穴”を作り出すことも可能だ。

 標的の防衛ラインを突破するための火力として重宝する艦であるが、
 ヴィームア級ほど自己完結に富んではいないため、ヴィーラ級などの援護が必須である。
 細長い艦体には他にもタキオンブラスターなどを複数搭載しているが、
 ヴィームア級ほど広範囲に弾幕を張ることは出来ず、装甲で耐えることを重視する。
 (大口径砲の暴発を防ぐためにも、重装甲である要請があるのだ)
 また支援機として、ヴォムジェノク爆撃器も多数搭載している(実は深い縁がある)

 
【3面図】(未完orz)
【Meking Memo/設定補記】
 1994年頃にイメージしたメカニックで、準古典設定の1つ。
 翼竜にヒントを得てデザインしたヴィームア級ヴィーラ級とは違うグループとして、
 前後に細長く艦首に大口径砲を搭載した“砲撃特化型”として作ったメカである。
 どことなく宇宙戦艦ヤマトに似た構造であるが、全体的には有機的であり、
 当時読んだマンガに登場したエイリアンシップに触発された経緯があったりする。
 ゼントラディ中型戦艦などにも似ている(サイズも近い)偶然である(汗)
【旧作画像】
1994
 

 
★スクライデス級重工作戦艦 統合ナンバー:MS-A19301BB03
開発種族: ヴァーツ
主な用途: 戦艦(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約93km
基本仕様: ダグロニクスドライブ・リパルサードライブ複合推進
 超光速性能:6.9MTL(第6次改装型)
空間シールド(A〜Sクラス)
ディルガ砲(空間変動式大出力タキオンブラスター)
艦首タキオンレールガン(射程130光年)
タキオンブラスター
タキオンニードルガン(防御用)
艦載機多数(ヴィーラ級駆逐艦などを含む)



【概要設定】
 スクライデス級戦艦は、ヴァーツが開発した大型戦闘艦艇である。
 魔修羅連合コンロン級戦闘空母に似た古代魚のような有機的で細長い艦体を持ち、
 全長は実に90kmを越えるが、実はストローヴィラ級移動要塞の1部であり、
 ストローヴィラ級から分離して作戦活動を行う特務作戦向けに特化された艦艇である。
 そのため本級が直接大艦隊の指揮を執ることはなく、主に小艦隊で行動する。

 艦底部にコンパクトなディルガ砲を搭載し、戦略要衝の上空から空爆することも出来るなど、
 ピンポイントで要衝を制圧するために運用されることが多く、
 特殊部隊などを作戦宙域にまとめて送り込む揚陸艦として使われることも多いようだ。
 また本級自体も、分離するポッド型揚陸艦を多数搭載するフリートキャリアの特徴がある。
 クロイティス銀河大戦ではタイランタ連邦圏の要衝制圧に派遣されており、
 惑星ディレニウス惑星オーガリーズ“魔界化”させた元凶として悪名高い。

 
【3面図】(未完orz)
【Meking Memo/設定補記】
 1997年頃から2010年頃にかけて作成・考証した、複数の設定群を再編整理したもの。
 ヘルドレイガー級ストローヴィラ級をリメイクした時に新しく作ったメカニックであり、
 ストローヴィラ級から分離する設定は『ID4』のシティデストロイヤーに影響を受けている。
 (ディルガ砲でディレニウスを爆撃するイメージもシティデストロイヤーのNY爆撃に影響された)
 有機的な魚類を思わせるディテールは本文にも示唆したが、コンロン級が元ネタだ。
【旧作画像】
1997