GDW-ITEMS
(アイテム設定集)
当カテゴリ
★GDW頭脳・文化系競技特集 統合ナンバー:IC-Z08M
 
 GDW世界観の中心となる銀河社会には、様々な文明種族が参加しており、そこには実に多様な文化が存在する。
 参加する種族の歴史や出身地の風土のみならず、生態や進化経緯の差までが、その文化に反映されると言われており、
 それぞれの文化や伝統を知ること、観光資源としてアピールすることも、銀河社会の1側面と言えるだろう。

 そんな銀河社会には、娯楽と修身を兼ねて、複数の競技種目が存在する。
 観賞・観戦する側にとっては娯楽や教養であり、プレイヤーにとっては修身(修行)の役割があると考えられており、
 現実世界がそうであるように、複数の“プロリーグ”星間経済にも貢献しているのだ。

 そうした競技種目のうち、ここでは主に“頭脳・文化系”を紹介する(身体能力が重要な“スポーツ系”は特集ページを分ける
 ボードゲームのように、余り体を動かさず、戦術能力などが強く要求される競技のジャンルであり、
 (スポーツはスポーツでも、いわゆる“Eスポーツ”系はこちらの分野と言えよう)
 属性能力などを駆使する“波動制御競技”の1部もここに含まれる(戦闘要素を持つものは原則として含んでいない)
 波動制御能力技能の中心を占める術式や競技は、肉体よりも精神にウェイトが寄っているためだ。


 ≪主だった頭脳・文化系競技のリスト≫

 アルディナッシュ (※スポーツ要素が強いため別記)

 ウォルドスキム (※競技として)

 コスモフォース

 スターシップラリー (※スポーツ要素が強いため別記)

 スティルゾン (※スポーツ要素が強いため別記)

 フライヤーレース (※スポーツ要素が強いため別記)

 ブラステックスフィア

 ペチゼトペ 【投稿競技】

 マグポーラス

 ラテクマーグ 【投稿競技】

 ランツァーグ 【投稿競技】 (※スポーツ要素が強いため別記)

 ロイエトーム

 
Meking Memo/設定補記
 2000年代から2010年代にかけて設定してきた、複数の設定をまとめたもの。
 カテゴリとしては固有術式概論ともオーバーラップするが、ここでは「頭脳を使う文化系競技」の紹介に徹しており、
 身体能力が問われる“運動・スポーツ系”には別の特集を割り当て、区別化している(両要素を持つ競技もあるが)
 旧サイトでも特集を組んだが、その際は情報量が少なく、最近充実してきた分野である(苦笑)が、
 G-maとしては「平和な銀河社会」という基本コンセプトを推進する上で、とても重要な役割があると考えている。
 

 
◆コスモ・フォース 統合ナンバー:IS-TATS20601
 
 コスモフォースは、銀河社会ショーアップされる頭脳系競技の1つである。
 アーク将棋チェスと似通った、戦隊攻略系ボードゲームの1種であるのだが、
 「立体的な陣形」で勝負する、というのが大きな特徴となっている。
 超古代史神聖タイタネス帝国艦隊戦術シミュレーションから生んだというのが定説だ。
 アトラス銀河系発祥だが、オーディエル銀河系にもよく似た競技が存在する。

 ホログラムディスプレイ方式で空中に投影された“駒”を様々なルールを駆使して互いに動かし
 相手の陣形を崩し、最後には“旗艦”を包囲して降参させれば基本的に勝ちとなっており、
 将棋やチェス同様複数の機能を持つ駒があるが、“艦船”“戦闘機”に見立てられることが多い。
 駒の数や戦略フィールドの規模で様々なランクが存在し、愛好家も多い。
 リパルサーマトリクスを仕込んだ“リアルな駒”を大きなフィールドで動かすバージョンもあり、
 こういうタイプはダイナミックなため大きなイベントとして開催されることもある。
 
アトラス銀河系
【Meking Memo/設定補記】
 2006年頃にイメージした競技イベントだが、草案はその前から漠然とあった。
 「立体チェス」というコンセプトで作ったもので、立体映像を使うことでSF化させているが、
 その後“人間将棋”などをモチーフに「実際に駒を浮かべるイベント向け競技」も追加している。
 立体的に駒を動かすため、平面のボード競技よりも戦術が複雑化するのもミソだ。
 

 
◆ブラステック・スフィア 統合ナンバー:IS-WEXT21001
 
 ブラステックスフィアは、銀河社会ショーアップされる頭脳系競技の1つである。
 スポーツ要素もあるが、激しく体を動かすわけではない。
 いわゆる射撃競技の延長線にあるが、「フィールドの壁にわざと跳弾させる」のが特徴で、
 実弾ではなく低温プラズマの低出力ビーム弾を使うことが多いのだが、
 エネルギーを失ってビーム弾が消滅・還元されるまでに繰り返した跳弾の数でポイントを競う。

 元々はイグザ銀河系制宙歩兵狙撃テクニックから生まれたと考えられており、
 ビームを建物の金属壁などで反射させて目標を狙うスキルの延長上にある。
 そのため「跳弾数が1回増えるごとに段位が上がる」と形容されるほど難易度の変化が大きい。
 その1方でフィールド自体はそれほど広く取られないため、どこでも出来る裾野の広さがある。
 跳弾数だけでなく、ビーム弾を弾いた先の標的に当てる種目もある。
 
イグザ銀河系
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃にイメージした競技イベントで、射撃競技の派生アイデアであるが、
 ビリヤードのように「壁で弾いてポイントを稼ぐ」というスタイルを持つのが個性になっている。
 跳弾でブロックを崩す往年のアーケードゲーム“アルカノイド”のイメージも入っている。
 「わざと弾丸を弾いて当てる」のがどれだけ難しいかは、ビリヤードの体験者なら分かるだろう。
 しかもビーム弾なので“亜光速”であることも難易度を上げる大きな要素である。
 

 
◆ラテクマーグ 【投稿設定】 統合ナンバー:IS-PODSS2121
 
 ラテクマーグは、銀河社会ショーアップされる頭脳系競技の1つである。
 ターミナルクォーツを仕込んだキューブ状のパーツをパズルのように組み上げることで、
 様々な属性を反映するイリュージョンのような効果を生み出せるのが特徴になっており、
 アーティスティックな表現も可能だが、波動能力に精通している必要がある。
 念動制御デバイスと同じく、自身も波動能力を開発していないと、基本的に動かせないためだ。

 超古代史オーディエル銀河系で開発されたというのが定説だが、ハーヴェンツ銀河系説もある。
 (これはどちらの銀河系にも、“魔術文化”を駆使する星間連合が発達しているためだ)
 熟練の魔術師が使えば、息を呑むほどの神秘的なイリュージョンを生み出すことも出来るが、
 アミューズメントとして廉価版“アルトヴァレット”もよく設置されている。
 この“ラテクマーグ・アルトヴァレット”波動能力の開発者でなくても楽しむことが可能だ。
 こちらの「廉価版頭脳ゲーム」イグザ銀河系で発展したと言われているらしい。
 
オーディエル銀河系
【Meking Memo/設定補記】
 2011〜2012年頃白銀の賢者氏が投稿した“魔法ゲーム”で、とあるファンタジーアニメにモチーフがある。
 “本家”はゲームではなく魔術的な秘宝のようなアイテムだが、これをイベントとしてアレンジしたものだ。
 なお“廉価版”アルトヴァレットG-maが追加した設定で、簡略化されたものとして作った。
 要は麻雀をファミリーゲームに落とし込んだ“ドンジャラ”みたいなものである(爆)
 

 
◆ペチゼトペ 【投稿設定】 統合ナンバー:IS-TATSS2151
 
 ペチゼトペは、銀河社会ショーアップされる頭脳系競技の1つである。
 基準年時代アトラス銀河系の有志が作り出した1種のメタバース・シミュレーションゲームで、
 複数の銀河系を想定した舞台を仮想空間に作っているのが特徴になっている。
 起草者はネヴィリアンタミア・ジーマだが、多種多様なスタッフが関わっており、
 「アップグレードするたびに“メタバース銀河”が1つずつ増えていく」と言われている。

 基本は仮想空間での疑似体験や謎解きアクションが主体だが、プレイバリューの幅は広く、
 銀河社会に開けた1部消費者種族の「銀河社会訓練」代わりに使われることもある。
 近未来史アークスにも多くの愛好家を生んだと言われている。
 
アトラス銀河系
【Meking Memo/設定補記】
 2014〜2015年頃白銀の賢者氏が投稿したシミュレーションゲームで、
 仮想空間での“旅体験”が持ち味だったゲーム“桃太郎電鉄”から連想されたものであるが、
 2023年再編の際にG-ma近頃話題“メタバース”を組み込んで裾野を掘り下げている(笑)
 「銀河社会の疑似体験」という需要もあるだろうと踏んだアイデアである。
 なお開発スタッフGDWスタッフ“宇宙人化”したキャラになっているのも個性である(爆)
 

 
◆ウォルドスキム 統合ナンバー:IS-PCTC21601
 
 ウォルドスキムは、銀河社会ショーアップされる文化系競技の1つである。
 キュルティロン銀河系発祥で、元々はキュルヴレス竜属波動能力を洗練させる過程で、
 「アナログな方法で浮遊島を作り出す魔術的な園芸様式」のことを指すが、
 これを競技種目にしたものも、同じ名前で呼ばれることがよくある。

 タイムトライアル式に「制限時間内でどれだけ大きな浮遊島を生成できるか」というものや、
 生み出した浮遊島の生態系(庭園を含む)をどれだけ作り込めるか競うものもある。
 単なる競技というだけでなく、ウォルドスキムを使う職人の修行の成果を見せる場としても重要だ。
 競技で作られた浮遊島の幾つかは、不動産として競売にかけられることもある。
 (空中に浮かんで漂っているので「不動産」を呼べるかは微妙だが^^;)
 
キュルティロン銀河系
【Meking Memo/設定補記】
 2016年頃にイメージした競技イベントで、元々は「神話的な技能による園芸」のアイデアだが、
 これを競技化することで、銀河社会の中でショーアップされているものとして考証したものだ。
 アイデアの原点こそ園芸であるが、独自に作り出した浮遊島の出来映えを競うという意味では、
 カーマニアのチューニング大会やカスタマイズイベントなどにも似ているだろう(笑)
 「空の上で巨大な盆栽の見本市が開催されている」ような光景というわけである(爆)
 

 
◆マグポーラス 統合ナンバー:IS-TCDS22201
 
 マグポーラスは、銀河社会ショーアップされる文化系競技の1つである。
 現実世界におけるトランプオセロ麻雀などを合体させたようなボードゲームであり、
 低出力ターミナルクォーツを仕込んだモノリス状のブロックを組み合わせて点数を競い合う。
 カルセディア銀河系超古代史に作られたというのが定説だ。

 それぞれのブロックに仕込まれたターミナルクォーツには固有の“属性”があり、
 間違えた並べ方をするとブロックが弾き出されたり、大きな得点の1方で減点もあるため、
 ブロックの組み方次第で何百万通りというパターンが存在すると言われている。
 またブロックに仕込んだターミナルクォーツの“属性”はプレイヤーからしか見えないため、
 相手プレイヤーがどのブロックを持っているか判断することが難しく、
 そこに高度な駆け引きが要求されるため、頭の体操にも良いと言われているらしい。

 あえて「弾き出されるブロック」を挟み込んで飛ばし、相手のブロックを崩す戦法もある。
 リパルサーマトリクスを仕込んだフィールドで、ブロックを空中に並べるのが一般的。
 (意外だがブロック自体には浮遊機能は持たされていないのだ)
 またこのフィールドは、弾かれたブロックがボードの外に飛び散らない役割もある。
 
カルセディア銀河系
【Meking Memo/設定補記】
 2022年に初めてイメージした競技イメージ。
 アイデアの起点になったのは『スターウォーズ』に登場するカードゲームのサバックだが、
 そのままでは新鮮味がないので、空中チェスのコスモフォースのようなギミックを盛り込み、
 麻雀のような固有の属性を持つブロックを空中で組み上げるというアイデアを採用した。
 (ブロックごとに独自の属性があるという設定はラテクマーグもモデルになっている)

 麻雀のパイの組合せがプレイヤー側にしか見えないのと同じく、
 マグポーラスのブロックもプレイヤー側にのみ開け、磁石のような力場で浮いているため、
 組み合わせ次第でくっついたり離れたりし、得点の加算減算も可能と考えた。
 反発属性ブロックをあえて相手側に飛ばして、相手のブロックを切り離すというのも独自色。
 またぶつけられた方も「切断される場合とされない場合」があると考えている(笑)
 切断できなかった場合、相手にブロックの配列を読まれるというリスクもあるのだ。
 

 
◆ロイエトーム 統合ナンバー:IS-TLVC22301
 
 ロイエトームは、銀河社会ショーアップされる対戦競技の1つである。
 リーヴァス超銀河系発祥というのが定説であり、ネオシストゥラセムが考案したとされるが、
 歴史は非常に長く(軽く100万年は超えていると見られる)起源は不明瞭である。
 特定のテーマに基づいて「議論を戦わせる」ことを意図した競技というのが特徴であり、
 リング上の格闘スポーツのように、タイムトライアルが設定されているのも個性だ。
 時間内に相手を論破するか、論戦を有利に持っていった方が勝つというスタイルなのである。

 精神干渉などによって相手の感情を制御したり、黙らせてしまう行為はNGとなっているが、
 相手を論破するために「補助AIの助言やデータベース情報を拝借する」ことは認められている。
 元々はネオシストゥラセムが、より良い銀河社会の在り方を議論する場で生まれたもので、
 とりわけリーヴァス超銀河系賢者集団プロコンセス団で成熟したというのが定説。
 そのため競技参加者弁護士思想家といった“問答好き”の比率が高い。
 政治家などが、自分たちの政治理念を銀河社会に訴える場として活用することもあるらしい。
 
リーヴァス超銀河系
【Meking Memo/設定補記】
 2023年に初めてイメージした競技イメージ。
 肉体はほとんど使わず、頭脳で勝負を仕掛けるという個性が特徴になっており、
 『ダンガンロンパ』などに似ているが、直接のモチーフではない(汗)
 ディベート勝負延長線を想定して考証したアイデアであり、
 賢者タイプのキャラクターほど大活躍出来る競技として考えたものである。
 選挙前の“政策論争”みたいな議論が出来るのも、個性の1つとして含めている。