|
★GDWスポーツ系競技特集 統合ナンバー:IC-Z08 |
GDW世界観の中心となる銀河社会には、様々な文明種族が参加しており、そこには実に多様な文化が存在する。
参加する種族の歴史や出身地の風土のみならず、生態や進化経緯の差までが、その文化に反映されると言われており、
それぞれの文化や伝統を知ること、観光資源としてアピールすることも、銀河社会の1側面と言えるだろう。
そんな銀河社会には、娯楽と修身を兼ねて、複数の競技種目が存在する。
観賞・観戦する側にとっては娯楽や教養であり、プレイヤーにとっては修身(修行)の役割があると考えられており、
現実世界がそうであるように、複数の“プロリーグ”で星間経済にも貢献しているのだ。
そうした競技種目のうち、ここでは主に“スポーツ系”を紹介する(肉体を酷使しない“頭脳文化系”は特集ページを分ける)
格闘技なども内包しているが、「競技性がある」ことが前提で、術式としての体術とは別のカテゴリであり、
Eスポーツなどのように「余り体を動かさない」ものは原則として含まないので注意。
(管理人G-maのイメージとしても、Eスポーツは将棋や囲碁のような“頭脳”を主体としたジャンルに近いと思う^^;)
また銀河社会のスポーツ競技には、複数の能力や体格の異なる種族が参加することが一般的であるため、
種目の分類も複雑かつ多様化している場合が多く、ややこしいという批判もある。
≪主だったスポーツ系競技のリスト≫
アルディナッシュ (※頭脳競技要素も大きい)
ヴァーティレイディア 【投稿競技】
オーヴィロード (※総称)
カノンドライブ
グレッパング 【投稿競技】
ザイネストゥ 【投稿設定を含む】
ジェクルドーク
スターシップラリー (※総称、頭脳競技要素も大きい)
スティルゾン (※頭脳競技要素も大きい)
セディオント
トルケーモ 【投稿競技】
フライヤーボード (※総称)
フライヤーレース (※総称、頭脳競技要素も大きい)
プラネットラリー (※総称)
ポロベルキー 【投稿競技】 (※総称)
ボリュヴァーン
ランツァーグ 【投稿競技】 (※頭脳競技要素も大きい)
リセルタ
|
【Meking Memo/設定補記】
2000年代から2010年代にかけて設定してきた、複数の設定をまとめたもの。
カテゴリとしては固有術式概論ともオーバーラップするが、ここでは「肉体を使うスポーツ」の紹介に徹しており、
将棋やチェスといった「頭脳系競技」には別の特集を割り当て、術式としての体術などとも分けている。
旧サイトでも特集を組んだが、その際は情報量が少なく、最近充実してきた分野である(苦笑)が、
G-maとしては「平和な銀河社会」という基本コンセプトを推進する上で、とても重要な役割があると考えている。 |
|
◆スターシップ・ラリー(※イベント総称) 統合ナンバー:IS-MLXT20801 |
スターシップラリーは、銀河社会でショーアップされるレース競技の1つである。
その名の通り、宇宙船を使った比較的長距離のレースであり、
太陽系スケールで展開されることが基本的に多いが、稀に光年単位の長いコースもあるようだ。
超光速航行に制約があるものが多く、その制約の中で順位を競う他、
個性的にカスタマイズした宇宙船を銀河社会に披露する“展示会”の側面もある。
ラリーとあるように、同じコースを何周もするため、直接的な身体能力はさほど問われないが、
忍耐力や持久力が問われる競技であり、基本的に“ピット”や“ドック”がないことから、
宇宙船が故障すると、茫漠たる宇宙空間で自分で修理する必要があるのだ。
そのためレーサーとしてだけでなく、それなりに優秀なエンジニアの資質も要求される。
基本的には小型の宇宙船が使われるが、こうした環境要請のため1人で参加するケースは稀だ。
あえて重力場の強い宙域が選ばれることも多いので、安定したルートは少ないという。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2008年頃にイメージした競技イベントだが、草案はその前から漠然とあった。
特に強い個性があるわけではなく(苦笑)、宇宙SFなら連想しやすいイベントの1つだろう。
パリ・ダカール・ラリーなどがモデルになっているため、宇宙船の修理も自分でやり、
F1レースのようなピット作業は想定していないのもいちおう個性である。
超光速航行に制約が設けられているのは、MTLに迫るような高速宇宙船の場合、
対象コースを文字通り「一瞬で飛び越えられる」ため、競技にならないからである(爆)
また現実世界のレースもそうだが、カスタマイズした機体の「アピール」も大きな要素である。
レースに詳しくなくても、こうした競技車の展示会に関心がある人は多いだろう。
セクシーでエスニックな異星人のレースクィーンたちも人気に違いない(笑) |
|
◆フライヤー・レース(※イベント総称) 統合ナンバー:IS-MLXT20802 |
フライヤーレースは、銀河社会でショーアップされるレース競技の1つである。
その名の通り、エアフライヤーを使ったレースで、惑星内やテクトラクタ等にコースを整備。
リパルサードライブを装備したフライヤーを使うため、コースも立体的である。
中にはパイロットがブラックアウトを起こしそうな“垂直ルート”も作られるらしい。
レースコース全体を1つの施設として整備する場合より、自然地形や都市区画を利用して、
柔軟性を持たせるように設定される方が多く、バリエーションも非常に多い。
(オールインワンのレースコースは“練習場”として利用されることが多いようだ)
スターシップラリーとは異なって“ピットイン”用の設備も用意されている。
宇宙船ほどには速くないが、それでも高速コースでは軽くマッハ3以上が出るという。
もっとも超音速を意図した高速コースでは、周囲にフォースフィールドが追加整備される。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2008年頃にイメージした競技イベントだが、草案はその前から漠然とあった。
特に強い個性があるわけではなく(苦笑)、宇宙SFなら連想しやすいイベントの1つだろう。
往年のゲーム『F-ZERO』などもイメージソースの1つとなっている。
実際のF1レースなどでは、コースがほぼ固定化された独自の施設が使われることが多いが、
フライヤーレースはモナコ・グランプリのように「外に作られる」イメージが強い。
これは「空飛ぶクルマ」であるフライヤーの柔軟性も考慮したアイデアだ。
実際の自動車レースは、多少の起伏はあっても基本的に「平面のコース」の域を出ないが、
フライヤーレースのコースは立体的に組めるため、使える空間がずっと広いのである。
これを固定コース化するのは、空港の周囲を壁で覆ってしまうようなものとも言えるだろう。 |
|
◆リセルタ 統合ナンバー:IS-BODS21001 |
リセルタは、銀河社会でショーアップされるチーム対戦競技の1つである。
リパルサーマトリクスを内蔵し、自力で浮かぶ機能を持つボールを奪い合う競技であり、
手足を使ってボールを持ったり弾き飛ばし、お互いのゴールネットを狙うが、
実はゴールネット自体も固有フィールド内で動き回り、固定化していない特徴を持っている。
数百mを越える広い立体的なフィールドを使うため、テクトラクタのような舞台を除けば、
(ベルセディスのような巨人種族の場合、フィールドのサイズもkmを越す)
屋内で試合が行われることは基本的になく、プレイヤーにも“飛翔能力”が求められる。
自力で飛ぶことが出来ずとも、飛翔ユニットを装備すれば参加は可能であるが、
亜音速というスピードで選手同士が飛び回るため、中堅クラス以上の頑丈な肉体も必要だ。
万が一激突すると、フォースフィールドで衝撃を緩和しても重傷を負い兼ねない。
標準クラスの種族なら、重傷どころか即死必至の環境で彼らは高速プレイをしているのだ。
オーディエル銀河系で生まれたというのが定説であり、その後銀河を越えて広まった。
ザイオノイド級の参加も多く、プロリーグも複数の銀河に作られる人気競技の1つである。
審判の役割を兼ねる、AI内蔵のカメラポッドが数基、フィールド内をせわしなく飛び回り、
フィールドの外にいる観客に緊張感のある映像を提供している。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010年頃にイメージした競技イベントで、主にサッカーから連想したものである。
「サッカーを立体的にしたら面白い」との閃きから膨らんだ経緯があり、
空飛ぶチーム競技のケーススタディとして、『ハリー・ポッター』のクィディッチを参照。
リセルタは魔法のホウキは使わないが、飛翔ユニットを装備する選手もいる。
それこそスーパーマンやサイヤ人のような種族が、選手として参加しているイメージなのだ。
ザイオノイド専用ではなく、中堅クラス以上なら参加が可能というイメージだが、
(本文にも書いた通り、標準クラスには選手同士の相対速度など事故リスクが高すぎる)
自力で巡航ミサイルのように飛び回れるザイオノイドの相手は大変だろう。
スペック差をカバーするために、パワーアシストスーツを着る者もいそうであるが、
現実世界のドーピングのような“オーバースペック工作問題”もテーマとして想定出来る。 |
|
◆ヴァーティレイディア 【投稿設定】 統合ナンバー:IS-BATSS2101 |
ヴァーティレイディアは、銀河社会でショーアップされるチーム対戦競技の1つである。
スファールと呼ばれるディスクをチームで奪い合うのが特徴であり、
現実世界のホッケーに似ているが、ディスクは“空中を飛ぶ”ためフィールドは立体的になる。
アトラス銀河系の発祥だと考えられており、プロリーグ化している。
リセルタにも似ているが、ヴァーティレイディアの方がフィールドはコンパクトで、
屋内での試合も可能であり、参加選手も標準クラスから監視者クラスまで実に裾野が広い。
オリオネス大戦終戦後には、タイランタ連邦圏のジェネティックが参加したこともある。
銀河大戦復興イベントとして招集したものだが、その後定着したようだ。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010年頃に飛石武氏が投稿した対戦競技であり、具体的なモチーフ元は不明であるが、
ホッケーやフリスビーの要素を持っており、コンパクトなフィールドでスピーディに競うため、
バスケットボールなどの要素もある中々個性的なアイデアになっている。
“凝り性”の飛石氏の投稿により、10を越える独自のチーム設定も実はなされている。 |
|
◆プラネット・ラリー(※イベント総称) 統合ナンバー:IS-BLVS21001 |
プラネットラリーは、銀河社会でショーアップされるレース競技の1つである。
「惑星走破レース」と形容されることもあり、その名の通り「惑星を1周する」のが基本だ。
ただしフライヤーなどのビークルを使わずに「ほぼ体1つ」で達成するのが条件であり、
(実際にはラリー中の軽食やケガ治療などのための簡易キットを装備するが)
参加選手の制限はないものの、事実上「ザイオノイド向けの鉄人レース」と言われている。
惑星アークのサイズなら1周数万kmあり、体1つで走破するのは困難を極めるからだ。
高難易度コースとして、元々重力場が強かったり、火山噴火やハリケーンが多いなど、
環境条件が過酷な惑星が選ばれることもあり、こうなるとほぼザイオノイドの独壇場である。
レース中にザイオロード級のクリーチャーに遭遇するリスクもあるため、
「やむを得ない場合の交戦」は認められているが、殺害は基本的に御法度である。
とりわけ、脈動惑星をコースに設定したケースは「無理ゲーに近い最高難度」と言われる。
なお「飛翔能力でショートカットする」のは基本的に反則だ(例外もあるが)
ザイオノイドが相対的に多い、リーヴァス超銀河系で生まれた競技というのが定説であり、
(リーヴァス系は銀河自体が、他の銀河より数倍〜数十倍も大きいのも1因である)
それぞれの銀河で独自のアレンジが加えられるなどして、裾野が広がっている。
歴史もアルディナッシュより古いとされ、複数の種族が起源を主張するが決着していない。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010年頃にイメージした競技イベントで、クロスカントリーとトライアスロンがモチーフ。
ただし本文にもあるように、こちらは自転車のような“乗り物”を原則用いない。
非常用キットなどは装備するが、ほぼ肉体だけで「惑星を1周する」イメージなので、
人間だと「無茶振り」に等しいはずであるが、元々ザイオノイド向けの競技として考えた。
(何ヶ月もかけて地球の反対側に行く冒険家はいるが「走り続ける」人は皆無だろう)
本文のように「参加制約はない」ので自信があれば誰でも参加できる設定だが、
ザイオノイド級も当然上位を狙ってエントリーするので、競争率はかなり高いはずである。 |
|
◆ポロベルキー(※イベント総称) 【投稿設定】 統合ナンバー:IS-ALVSS2101 |
ポロベルキーは、銀河社会でショーアップされる競技イベントの1つである。
複数の種目をほぼ同時にまとめて開催する総合イベントで、現実世界のオリンピックに近い。
ただ1つの条件として「ザイオノイドの参加は原則的に不可」となっている。
これはザイオノイド級が参加すると「上位を独占してしまう」可能性が高いからだ。
多様性を重んじる銀河社会として、こうした独占的な結果は余り望ましくないのである。
(こうした制約から“ザイオノイド向け”イベントとしてオーヴィロードなどが生まれた)
発祥はリーヴァス超銀河系と言われており、歴史は非常に長く、ルーツを絞るのは難しい。
多い時には1つのポロベルキーで1,000種類を超える種目がエントリーし、
数万人に及ぶ多様な種族のアスリートが参加するため、巨大なイベントとなることから、
イベントを円滑に推進するために、複数の大企業がスポンサーとして関わるのが普通だが、
それゆえに談合や贈収賄など「招かれざる行為」が発覚することもある。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010年頃に白銀の賢者氏が投稿した設定で、オリンピックが主なモチーフ。
多様な競技を同時開催するというオリンピックのイベント性の大きさは言うまでもないだろう。
他方その誘致のために各国が競い合い、時に汚職事案も起きるという“闇”もある。
近年では2020(2021)年東京五輪の背景にもそうした事案があった(他国にも当然あろうが)
銀河社会は理性を重視し、我欲の押しつけを恥じるのが常識というイメージであるが、
それでも完璧超人ばかりが暮らしているわけではないので、汚職事件が起きることもあり得る。
人間社会ほど欲望をカミングアウトした世界ではないが、ユートピアではないのだ。
理性というキーワードで考えると、人間の知性も“程度もの”で余り関心出来た水準ではない。
救いようがないほどに愚かだとは思わないが、胸を張れるほど高貴な知性とは言えない。
そうしたイメージから、より理性が成熟した“開発者”の概念が生まれた経緯がある。
銀河社会という巨大な星間秩序は「人間以上の知性」でないとまとまらないと思ったためだ。
この辺は“人間原理”で無意識的な基準にしがちなので、気をつけておきたい。 |
|
◆オーヴィロード(※イベント総称) 統合ナンバー:IS-ALVS21001 |
オーヴィロードは、銀河社会でショーアップされる格闘技イベントの1つである。
複数の体術や波動術、複合術などが用いられ、総合的な優秀性を競い合うものであり、
ザイオノイドなどの高スペック種族が参加することから、かなり派手なアクションが見られる。
波動出力の大きな選手が上位に残りやすいが、必ずしも“出力至上”ではない。
また原則として、対戦相手を殺害するような術式は“禁じ手”である(不慮の事故は除く)
基本的にポロベルキーとは別に存在し、エントリーする選手のスペックが全体に高いことから、
会場となるスタジアムの非常用設備も軍事施設並みであることが多い。
(ザイオノイド級が参加するため、それだけの設備がないと会場自体を破壊し兼ねないのだ)
軍人が参加するケースもあるが、事例としては余り多くないようだ。
これは理性主義の銀河社会と言えど、「手の内をさらす」ことは好まれないためである。
ただしルーツをたどれば、元々リーヴァス・セイヴァネスロード内で実施されたイベントであり、
ザイオノイド系監視者、すなわち“戦神族”の修行の成果をPRする意図があったようだ。
このセイヴァネスロード内格闘大会は軍事演習の延長上にあるものだったが、
その発想を「民間のイベントに投影」してショーアップしたのがオーヴィロードだとされるのだ。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010年頃にイメージした競技イベントだが、草案はその前から漠然とあった。
『ドラゴンボール』の天下一武道会が主なモチーフになっており、
K1グランプリや『キン肉マン』の超人トーナメントなどの影響も受けているが、
最も近いのは天下一武道会であり、ザイオノイド級の“チートキャラ”が参加することから、
もっと「普通に近い」スポーツ競技とは区別化して開催されるイメージが強い。
またザイオノイド級の選手は「生半可なスタジアムなら破壊できる」くらいには強大なため、
非常用の防災設備などは、軍事基地並みになっているイメージもある。
軍人系キャラが意外と参加しないのは、現実世界もそうだが“機密問題”があるためだ。
銀河社会は戦争が多発するような世界ではないが、切り札はやはり公開すべきでないだろう。
因みにセイヴァネスロードの格闘試合から派生したという設定は後付けである(汗) |
|
◆トルケーモ 【投稿設定】 統合ナンバー:IS-BNMBS2101 |
トルケーモは、銀河社会でショーアップされる格闘技イベントの1つである。
発祥はネメアッグ銀河系であり、トルケラナズの伝統格闘競技にルーツを持っている。
組み手と投げ技を主体にしており、打撃系は1部の例外を除いて存在せず、
正面から「取っ組み合う」こと自体を、神聖な儀式の1つとして重んじるのが特徴である。
ショーアップの課程で儀式性は幾分低下しているが、グレッパングなどと比べると、
選手の多くが「礼を重んじる」振舞いをすることで知られ、その荘厳性でも話題に上がる。
(グレッパングも決して乱暴ではないが、儀式性は余りないのだ)
その競技スタイルから“重量級”の選手が多く、スペック的には“中堅クラス”向けだが、
まるで重戦車のようにどっしりと構えて相手に挑む選手が多い。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2010年頃に白銀の賢者氏が投稿した格闘技とそのイベントで、相撲と闘犬が主なモチーフ。
発祥地のエイリアン種族トルケラナズ自体、土佐犬をモチーフにした獣人族である。
そこから相撲を主なイメージガイドに、打撃より組み手を重視する格闘技として掘り下げ、
大相撲がそうであるように1大競技イベントとして成熟したイメージになった。
元々惑星トルケッツのローカルな競技だが、大相撲に外国人の力士が少なくないように、
銀河社会に進出する課程で、異種族の愛好家が増えていったイメージがある。 |
|
◆グレッパング 【投稿設定】 統合ナンバー:IS-BARBS2111 |
グレッパングは、銀河社会でショーアップされる格闘技イベントの1つである。
発祥はアリオナス銀河系であり、サイラムやカルマティスといった“中堅クラス”の種族が、
自身の身体能力を競い合うために生み出したというのが定説である。
その後アトラス銀河系を含めて、アトラス・イグザ銀河団に広まって現在に至る。
現実世界のレスリングに近い、組み手と投げ技を主体とする格闘技であるが、
ショーアップの課程で個性的な打撃術も組み込まれており、この点でトルケーモとは異なる。
格闘術の優秀性だけではなく“肉体美”を競うのも個性の1つであるため、
多くの選手がボディビルダーのようなマッチョ体形を持ち、盛んに自身をアピールする。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2011年頃にヴァイオレット氏が投稿した格闘技がルーツだが、
プロレスが主なモチーフとなっているため、その後『キン肉マン』などのモチーフを組み込み、
銀河社会でショーアップされたイベントとしてのイメージを膨らませていった。
因みに『キン肉マン』に登場する“超人”たちも、GDW世界観では“中堅クラス”に当たる。
人間よりは遙かに強いが、ウルトラマンやサイヤ人とは並べられないからだ。 |
|
◆ザイネストゥ 【投稿設定を含む】 統合ナンバー:IS-BATBX2111 |
ザイネストゥは、銀河社会でショーアップされる格闘技イベントの1つである。
発祥はアトラス銀河系であり、クォフェナンの伝統格闘競技にルーツを持っている。
惑星クォフェンには伝統的な格闘技である“トゥライプス”や“パルカッツォ”などが存在するが、
前世代史に生きた武術家のロヴ・セイロンが、これらを統合した総合格闘技として、
同時に銀河社会でも通用する競技として再編したものがザイネストゥなのである。
複数の流派や派閥に分かれ、硬直していた伝統の武芸文化を再編する狙いもあったようである。
保守的で伝統を重んじるクォフェナンは、当初はこうした試みをしばしば批判的に見ていたが、
ロヴ・セイロンの後継者となるザイネストゥの使い手が銀河社会の武術大会に出場し、
好成績を収める結果を知るに至り、それまでの見方を改めたと言われている。
基準年時代においては、そうしたクォフェナンの文化史に重要な貢献をしたとの評価である。
グレッパングやトルケーモと共に、より総合的なイベントで採用されることもある。
ただし基本的に中堅クラス以下向けであり、オーヴィロードでは通用しないというのが定説だ。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2011年頃にヴァイオレット氏が投稿した格闘技をベースに、2次的に派生した設定。
古典的な武芸文化(ファンタジー的な武術を含む)に憧憬を持つヴァイオレット氏は、
どちらかと言えば時代がかったアクション(東洋・西洋は問わない)を好む傾向があるが、
これを現代の柔道や空手のように、競技性を内包するスポーツの1種として発展させている。
ザイネストゥ自体はブルース・リーが開発したジークンドーにモチーフがあり、
そこからK1グランプリのような格闘イベントに発展したイメージで考証している。
(K1もその名前が示唆するように、元々は空手の国際大会にルーツがある) |
|
◆ジェクルドーク 統合ナンバー:IS-AODL21201 |
ジェクルドークは、銀河社会でショーアップされるレース競技の1つである。
発祥はオーディエル銀河系であり、オーゼナンの伝統的なレース競技にルーツを持っている。
元は惑星オーゼン発祥の竜属系クリーチャーであるジェゴンを使った“空中競馬”であり、
季節の変わり目など、象徴的なシーズンに開かれる伝統的な“クラシックレース”が複数ある。
クラシックレースでは大きな資本が動き、オッズに基づく投資と配当も許されている。
銀河社会に“輸出”されたジェクルドークは、ジェゴン以外のクリーチャー種族を用いたり、
騎乗種族のスペックなどを考慮した階級別種目が複数作られており、
(元々ザイオノイド種族であるオーゼナンが生んだ競技なのでハードルは高いのだが)
クリーチャー種族を使わずに、人工のグライダーやフライヤーボードを使う選手もいるようだ。
明らかにオーバースペック工作が疑われることがなければ、こうした選択も許可される。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2012年頃にイメージした競技イベントで、モチーフは本文の通り競馬。
馬の代わりに飛翔能力を持つ竜属に騎乗し、亜音速で順位を競う空の動物レースのイメージだ。
米国の絵本シリーズ『ダイノトピア』に登場する“翼竜レース”もモチーフの1つだ。
“本家”では大型翼竜のケツァルコアトルスに人間が騎乗するものだが、
ジェクルドークでは“巨竜”ジェゴンに、ザイオノイド級のオーゼナンが騎乗することから、
まさに「近代化されたドラゴンマスターのレース」といった趣になっている。 |
|
◆フライヤーボード(※イベント総称) 統合ナンバー:IS-AEXL21201 |
フライヤーボードは、銀河社会でショーアップされるレース競技の1つである。
フライヤーボードとはリパルサーマトリクスを装備した紡錘形の動力ボードのことで、
現実世界におけるボード競技(サーフィン、スケボー、スノボなど)と似ているが、
リパルサーマトリクスの効果で“低空飛行”するのが重要なポイントである。
イグザ銀河系の発祥であるというのが定説であり、複数の銀河に類似競技が広まっている。
装備するリパルサーマトリクスの出力により、飛行高度を変えることも可能であるが、
「風に乗って低空を滑走する」基本様式は同じであり、その上で複数の種目に分かれている。
なお競技者は、足裏だけはリパルサーマトリクスの効果でボードに密着が可能であるが、
膝より上はその恩恵を受けておらず、自らのバランス制御でボードを操縦するのが基本だ。
そのため急ブレーキなどをかけることは危険である(間違いなく体が投げ出される)
低空とは言え空中に浮いているため、小さな谷くらいなら飛び越えられるのも特徴であり、
正規の試合では、こうした障害を予め組み込んだコース設定がなされる場合も多い。
小さい谷でも飛行高度が1時的に変わり、風向きも変化するため、油断は出来ないのである。
動力を持つため「坂を上る」ことも可能だが、基本的には滑走・滑空競技と言える。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
テキストは2022年に作成しているが、イメージ自体は2010年代からある。
本文にもある通り、現実世界のボード競技にヒントを得た銀河社会のボード競技である。
個性付けのためピンポン球サイズの反重力装置(リパルサーマトリクス)が取り付けられ、
クロスカントリーのように野山を風に乗って滑走するというイメージがある。
設定されるコースや飛行高度の分類で、複数の種目に分かれているイメージもある。
基本的には滑走と滑空だが、1時的な加速で上り坂を乗り越える、などの展開もあると思う。
自ら風を操るなどの種族は「反則になりそう」なイメージもあるが、
それはそういう能力を予め織り込んだ種目を別途作れば良い、という気もするのだ。
(そういう能力がない種族は、ボードに補完推進器を付ける許可を与えても良いだろう) |
|
◆スティルゾン 統合ナンバー:IS-MATS21301 |
スティルゾンは、銀河社会でショーアップされるチーム対戦競技の1つである。
ある種の“サバイバルゲーム”に当たるが、プレイヤー1人1人を“宇宙艦艇”に見立てており、
それを想定した装備の組合せで、相手チームを撃破する戦術が個性的と言われている。
アトラス銀河系の発祥だと言われており、テクトラクタやバイオコロニーで独自に進化した。
(自然の惑星よりも宇宙基地のような環境で発展した競技なのである)
フィールドは様々に設定されるが、中でも個性的なのが“海戦フィールド”であり、
障害物が少ない平坦な水面(小島くらいはあるが)を基本的な交戦フィールドにすることから、
相手の“砲撃”を回避するためのポジショニングが重要であり、存外に奥が深いという。
この競技の愛好家が将来宇宙船乗りになったり、軍人として艦艇クルーになったケースも多い。
カルセディア銀河系を発祥とするランツァーグと比較されることもある。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2013年頃にイメージした競技イベントで、『艦隊これくしょん』が主なモチーフになっている。
キャラクターのモチーフを含めて、このブラウザゲームに関心が強かった頃に作った設定で、
(ただしG-ma自身は艦これの“提督”としてプレイに参加してはいない^^;)
艦これ世界のプレイイベントでもある“演習”をGDW世界観で“現実化”したアイデアだ。
銀河社会のチーム競技であるため、デザイン自体は艦これとは違うと考えているが、
艦これの登場キャラ(艦船擬人化キャラ)のような“コスプレイヤー”もいるかも知れない(笑)
また艦これは基本的に「少女キャラばかり」だが、スティルゾンに“性差別”はない(爆)
当初は“ブラステックフリート”という名称だったが、2015年に今の名称に変えている。 |
|
◆アルディナッシュ 統合ナンバー:IS-AARS21501 |
アルディナッシュは、銀河社会でショーアップされるチーム対戦競技の1つである。
アリオナス銀河系が発祥と言われており、歴史は実に100万年以上も遡る。
体格の異なる複数の種族がチームを組んで、対戦チームを撃破する複合的な対戦競技であり、
サバイバルゲーム形式、格闘技形式、レース形式など複数のスタイルを持つ。
あえて容姿や能力、体格の異なる種族でチームを組むことで、銀河社会の連携を高め、
平和維持に自覚を持つことを促すために生まれたとされ、実際過去に外交の代わりにもなった。
多様な種族がお互いを尊重して間合いを取らなければ、銀河社会は成立しないからだ。
長い歴史の中で、伝統的なチーム競技の1つとして確立されており、
銀河社会の間合いを学ぶスタディセンターを拠点とするチームも数多くあるという。
アルディナッシュの元プレイヤーの中から、多数の銀河社会顧問を輩出していることも有名だ。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2015年頃にイメージした競技イベントで、元々は太古史の掘り下げから始まっている。
独自の“スポーツ外交”で平和維持した太古史の時代枠を作った時に出来たアイデアなのだ。
「意図的に容姿や体格が違う種族でチームを組む」のが最大の個性であり、
この個性豊富なチームを上手く使うセンスと共に、お互いを尊重し合うことを学ぶ意義がある。
競技の個性よりも「哲学的な意義」を優先して出来たアイデアなのである。 |
|
◆セディオント 統合ナンバー:IS-AATS21901 |
セディオントは、銀河社会でショーアップされるチーム対戦競技の1つである。
発祥はアトラス銀河系であり、トゥーナンの伝統サバイバル競技にルーツを持っている。
元々は惑星セズナに棲息する「走る大型昆虫」セトナムを使い、
チーム単位の“騎馬隊”を動かして、相手チームを戦術的に撃破するというものであったが、
トゥーナンの銀河社会進出に関与したサーズニックが、これをイベント化したのだ。
銀河社会に“輸出”されてからは、“騎馬隊”のベースになるクリーチャーも多様化しており、
使い勝手の良いクリーチャーがいない場合は、ウォーカーで代用することも可能である。
(ただしウォーカー内に最初から戦術プログラムを仕込むのは反則とされている)
騎馬隊全体の戦術的な運用もさることながら、使役するクリーチャーとの連携も大事であり、
プレイヤーの視野と気遣いが試される競技として、徐々に愛好家を増やしている。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2019年にイメージした競技イベントで、騎馬戦と競馬からヒントを得たもの。
乗るのは必ずしも馬ではなく、別惑星に棲む乗用クリーチャーだが、乗用動物に騎乗した上で、
フィールド内でチームをサバイバルさせるという要素を持つのが個性になっている。
まさに武士の“合戦”をゲームにした競技と言うことが出来るだろう。
実際に多くのスポーツ競技は、ルーツをたどれば軍事作戦的な側面を内包していたりするのだ。 |
|
◆ランツァーグ 【投稿設定】 統合ナンバー:IS-MCDSS2221 |
ランツァーグは、銀河社会でショーアップされるチーム対戦競技の1つである。
カルセディア銀河系の発祥で、古代史にスターシップラリーから派生したとされているが、
タキオンジャイロを搭載した“制宙砲戦機”を用いるのが大きな特徴となっている。
この制宙砲戦機はアミティル連邦などが運用し、“宇宙戦車”の異名を持つ個性的な宇宙船だ。
速度は宇宙戦闘機に劣るが、打たれ強さと火力で存在感を出す独特の役割がある。
ランツァーグはこの制宙砲戦機の“宇宙戦車戦”をサバイバルゲーム調に競技化したもので、
アトラス銀河系を発祥とする“疑似艦隊戦”のスティルゾンとよく似ている。
もっとも直接的に相手を撃破するより、与えられる貨物ユニットを奪い合う形式が多く、
装備する主砲も“エネルギーの衝撃波”を放射するように調整されている。
この衝撃砲“フォミンカノン”は実際の制宙砲戦機でも、演習時に使われることがあるようだ。
上記の通り、ゲーム形式はスティルゾンとよく似ているランツァーグであるが、
競技フィールドはこちらの方が大規模で、リセルタと同等かそれ以上の広がりを持っている。
元々が武装した宇宙艇を競技に転用したものなので、当然と言えば当然であるが、
競技化が進んだランツァーグは、意外と宇宙空間をフィールドに選ばず、
テクトラクタや大型バイオコロニー、惑星の上空などに設置されることが多いようである。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2022年に桂枝芽路氏が投稿した競技設定(草案は2020年頃に出来ていたようである)
アニメ『ガールズ・パンツァー』に登場する競技“戦車道”から連想したものであり、
『艦これ』から連想している、G-maのスティルゾンとアイデアの起源が似通っている(笑)
また直接的なバトルより「貨物を奪い合う」という様式は、ラグビーを参考にしているようだ。
戦車を宇宙兵器としたアイデアは、2016年頃にタキオンジャイロの設定と共に生まれているが、
戦闘機との区別化として「比較的低速だが重装甲で大火力」と定義している。
ただしランツァーグで使われる競技用の“宇宙戦車”はそこまで“ガチ”ではなく、
“ガルパン”に登場する競技用戦車と同様、競技向けにカスタマイズされていると思われる。 |
|
◆カノンドライブ 統合ナンバー:IS-ACDL22201 |
カノンドライブは、銀河社会でショーアップされるレース競技の1つである。
リパルサーマトリクスを搭載した、砲弾のような1人乗りのカプセルに潜り込み、
斜面を滑走しながら、自らの体重移動でルートを「走破する」のが主なスタイルである。
因みにリパルサーマトリクスは“空を飛ぶ”ための装備ではなく、
体重移動だけではカバー出来ない急カーブや急ブレーキのために使うものである。
カルセディア銀河系発祥だとされるが、複数の種族が“起源”を主張し合っているらしい。
フライヤーボードなどよりも物理現象が重要な競技で、かなりスピードも出ることから、
(基本的には重力加速度に従うため音速は超えないが、時速200km以上出るケースも多い)
ジェルナッシュやデロージアンなど、肉体を売りにする種族に人気であることが多い。
またエリート志向でプライドの高いルメニアンも、カノンドライブの競技人口が多いようだ。
「砲弾制御レース」などと半ば皮肉を交えて表現されることもあるという。
これは愛好家に軍人や元軍人が多く、勇ましさが求められるのも背景の1つである。
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2022年に初めてイメージしたスポーツ(レース競技)
砲弾に乗り込んで斜面を滑走するという、どこか軍事的な香りの漂う競技であるが、
実はボブスレーやリュージュから連想したものであり、言わば“全天候型ソリ”なのだ。
(レース要素を考えると、競艇のイメージも入っているかも知れない)
動力はあるものの、急な方向転換などに使い、基本的には重力に従うイメージで、
リパルサーマトリクスの“浮力”が重要であるフライヤーボードとは大きく異なっている。
(フライヤーボードも姿勢制御は体で行うため、決して楽なスポーツではないが)
言わば「斜面を滑り落ちる砲弾」を自分で操縦する競技なのだ。 |
|
|