GDW雑記帳/G-ma夢紀行シリーズ(第5集) (コンテンツTOP) ![]() ![]() ![]() |
G-maは夢と妄想に浸る人間である(笑) 過去数十年の間に様々な夢を見てきたが、その中には空想性の強い夢も多く、 GDW世界観などの創作にも影響を与えてきた。 考察16において、こうした夢ネタを1度取り上げたことがあるが、 その後もこうした空想的な夢を数多く見ており、 その1部は実際に創作のテーマにもなっているため、 独立したコラムシリーズとして取り上げることにした次第である。 2025年シリーズ 2024年シリーズ 2023年シリーズ 2022年シリーズ |
|
★2025年シリーズ ※新しいものほど上に書いている。 |
◆夢のネタイベントと謎ホール(2025年) 2025年の6月頃に見た夢。 休日の長寝で2度寝3度寝しているため、内容が微妙に変わっている。 最初は友人の男性数人でネタ動画を作るようなシーンから始まっており、 ピアノの連弾のようなシーンもあったように記憶している。 それが途中からは、礼服に近い立派なスーツ姿で、舞台芸を披露するような、 ピン芸人のコント発表会のようなシーンに変わっており、 気心の知れた仲間同士のイベントのような雰囲気から変わっていた。 楽屋裏もどこかの豪華なホールのようなイメージであり、 外は何故か夜の街で、そこそこ強い雨が降っていたような記憶がある。 (しかもこのホールには、SPのボディガードのような黒服の男達もいた) この“コント発表会”終了後がカオスであり、ホールを後にするのだが、 途中で迷い込んだ廊下の奥に、這って進まねばならないほど狭い通路があり、 しかもその通路は渡り廊下のように空中に渡され、今にも壊れそうだった。 不規則に配置された窓から外が見えており、這う度ミシミシ音を立てるのだ。 更にその通路の奥はチューブを搾るように細くなって通ることが出来ず、 構造の不安定さを心配しながら、来た道を引き返すしかなかったのである。 ホール前の廊下に戻ると、反対側にあったエレベータで階下に降りるのだが、 その途中にあったバーのような施設の大道芸人に追われる展開もあった。 彼のイタズラに仕返すようにからかったら、逆ギレされたのである。 何やねん、お前が先に煽ってきたんやん、とか思った記憶もある(爆) あんまり脈絡のなさそうな複数のシーンが続きながら、 全体的には1つの物語のような連続性を持っていた夢であるが、 途中にあったハリボテの袋小路のような狭い渡り廊下がかなりカオスだった。 豪華なホールの設備にしては謎でしかないパーツであるが、 こういう「現実感のない設備」に迷い込む夢を、G-maは時々見るのである。 何が正解か分からない、手探りの人生の反映なのだろうか。 |
◆夢のサイバースーツ研究所(2025年) 2025年の6月頃に見た夢。 比較的短い時間の間に見た夢だが、内容が独特で記憶に残っている。 最初は自分でメカデザインをやっているイメージの夢であり、 絵を描いているというよりも、立体物に自分でディテールを彫り込むイメージだ。 彫刻のようでもあるが、振り返るとリアルでは出来なさそうなものだった(笑) こういう2Dか3Dか曖昧なイメージも時々夢で見る。 そして夢はそこから独自の“進化”を遂げていく(爆) 自分がデザインするメカニックのイメージが、よりSF的なラボの風景に変化して、 そこに近未来的なスーツを着た研究者が何人かいるイメージに変わったのだ。 そしてそのラボに新たな研究者が参加する度に、 ラボのディテールやスーツのデザインが何度も変わるイメージが繰り返されたのだ。 まるでデジタルデータを上書き保存していくかのように。 そして最初の頃はグレー基調だったスーツやラボのインテリアが、 何度目かの変化の時には、ほぼ真っ白な色彩になり(アクセントカラーはあるが)、 挙げ句の果てには研究者の顔自体がスーツに呑み込まれ、 動物のロボットを思わせるディテールに変わっていったのである(爆) 恐らくは、G-maのサイバーキッズ志向が夢の途中で「割り込んだ」ためだろう。 もっとも獣人風のサイバーキャラとか、あんまり描いたことがないのだが。 雰囲気は違うながらも、途中でこうしたサイバネティックなディテールが加わり、 風景のイメージやテーマが変わってしまったことが過去にもある。 1990年代の学生時代には、そうしたサイバネティックな変化を“進化”と捉え、 オリキャラデザインに実際に反映したりしたこともあった。 今のG-maは必ずしも「人工進化推進論者」ではないのだが、 自分が夢見る「カッコいい何か」に変身したい、という願望は残ってるらしい。 ……あるいは現実の自分の、コンプレックスの裏返しなのかも知れないがorz |
◆夢の飛行機事故(2025年) 2025年の6月頃に見た夢。 時々見る「飛行機事故の夢」の1つであるが、 今回はかなり緊迫感を覚えた記憶がある(もちろん夢の中だけの話だが) 過去のそれはどこか非現実的というか、リアリティに欠けていたものが多く、 途中で「これは夢だな」と気付くものもあったが、今回はかなり緊張したのだ。 インド西部で実際に墜落事故が起きた後だったのも1因だろう。 しかも夢で墜落した飛行機は“政府専用機”だったのだ(汗) G-maは別に反政府的な政治志向は持ち合わせていないはずなのだが(大汗)、 夢の中では白い機体に日の丸という政府専用機カラーの旅客機が、 離陸直後に上昇と失速を繰り返しながらフラフラと低空飛行を続けた挙げ句、 どこかの河川敷辺りに墜落して爆発する展開になっていたのである。 多分これもG7会議での報道が背景の1つにあると思われる。 石破首相が帰国時に使う予定だった専用機に、トラブルが起きたらしいからだ。 もちろん実際に墜落したわけではないが、専用機トラブルの報道自体珍しい。 政府専用機は1機ではないので、代替機を手配して事なきを得ているが、 世界情勢が混沌とする中で、少し不穏な雰囲気を感じたのも確かだ。 こうしたモヤモヤとした気分が、夢に出てきたのだろうとG-ma的には解釈する。 さて最初に書いたように、実は「飛行機事故の夢」は時々見ていたりする。 しかも共通しているのが「離陸後に上昇出来ず失速して墜落」という展開で、 中には後から振り返ると非現実的なビジュアルもあったりするのだが、 「飛びそうで飛ばない」という不完全燃焼な夢が多い印象だ。 G-ma自身が飛行機に搭乗する「旅行夢」タイプでも、中々上昇して行かずに、 気付けば徒歩やバス旅行のイメージに変わっていたことがよくある。 これは「飛びたいけど飛べない」G-ma自身の人生のモヤモヤの示唆なのか。 内面の夢は結構大きいが、実際にはG-maの人生は“低空飛行”そのものであり、 日本経済の低成長と呼応するように、底辺をフラフラ飛んでいる状態だ。 過去には解雇や転職の経験もあり、実際に無職だった時期もある。 現職だって安定しているかというとそうではない。 事故や災害の夢を定期的に見るのも、あるいは「不可抗力」への期待なのか。 若者が未来を悲観し“リセット”を夢想するのと、似ていなくもない。 もちろん現実はそんなに甘くないわけだが、願望は別なのである。 世界がひっくり返ってしまうような大きな事件が、人生の転機になるという、 そんな“ショック療法”を、潜在意識は求めているのかも知れない。 |
◆夢の沿海州核爆発(2025年) 2025年の6月頃に見た夢。 時々見る「核爆発の夢」の1つであるが、 今回はかなり緊迫感を覚えた記憶がある(もちろん夢の中だけの話だが) 過去のそれはどこか非現実的というか、リアリティに欠けていたものが多く、 途中で「これは夢だな」と気付くものもあったが、今回はかなり緊張したのだ。 現実的にも、それが起き兼ねないという情勢が背景なのだろう。 ウクライナ戦争の戦況が激変したため、ロシアが「キレる」形で起きているが、 何故かロシアはウクライナではなく、極東アジアに核ミサイルを放っており、 日本海の沿岸に突然立ち上るキノコ雲を、緊張感を持って見ていた記憶がある。 ただ後から思い返せば、日本海側の核爆発が太平洋側から見えるはずもなく、 爆発は複数回起きているのだが、途中でそのイメージも変わっており、 核爆発というよりは魚雷や機雷の爆発に似たビジュアルに変わっていたのだが。 それでも夢の中では「とうとう起きてしまった!」と感じていたのだ。 ロシア自身は今も強気であり、ウクライナ東部の戦線は牛歩ながら前進中だが、 その1方でウクライナ側の反撃も苛烈で、何度も甚大な報復を受けており、 ロシアがどこかの時点で「キレてしまう」可能性は以前から危惧されている。 中には「ウクライナに勝てないロシアが日本シフトする」説もあるので、 (海峡で隔たれている日本の方が、侵攻難易度ははるかに高いと思うのだが) そういう「やばい話」が夢に出てきたものだと思われる。 なお夢の中では、日本海沿岸(沿海州)の軍港らしいところでも爆発が起こり、 そこには駆逐艦のような艦艇が停泊しているというイメージもあった。 実際にそういう軍港が核攻撃の標的になるという話もあるわけだが、 これは先月に北朝鮮で起きた「新型駆逐艦進水失敗事故」の影響だと思われる。 そういう最近の軍事ハイライトが、ミックスされたわけだ。 今はただ――これが“予知夢”にならないことを祈るばかりである。 余談だが、“予知夢”と言えば、某漫画家の“2025年7月地震説”である。 改めてメディアが注目する形で話題が広がっている印象だが、 G-maとしては「多分大地震は起こらない」と見ている。 この話、そもそもの原点をたどれば「日本の南側で海面が盛り上がる」という、 意味深な夢をその漫画家が見た、というものであるが、 それが「大地震の予知だ」と断定するに足る十分な根拠はないのだ。 (しかも2021年に放映されたある番組では“海底火山説”を採用していた^^;) この漫画家は「2011年に大災害が起きる」という警告の夢も見たそうで、 こちらも「東日本大震災の予知だ」と言われているが、やはり地震や津波など、 直接的に地震災害を示唆するビジュアルが夢で提示されたわけではない。 “予言ミステリー”は後付けの解釈で盛り上がるケースが多く、 “予知能力”なる異能の可能性そのものは、必ずしもG-maは否定していないが、 そこには「ノイズがたくさん含まれている」と見ているのだ。 例えば日本で“予言者”と言えばノストラダムスが有名であるが、 漠然とイメージする「未来の予兆」を彼が目撃したかのように書く人がいるが、 G-maは多分そういうものは、ノストラダムスは見ていなかったと考えている。 ノストラダムスは元々16世紀のフランスに生きたクールな医師であり、 晩年に残した「暗号めいた詩集」が話題を集めているが、 彼がスピリチュアルな未来予知をしたという“証拠”は何もないのである。 当時猛威を振るったペストに対して、クールな視点から対峙した医師の1人で、 日本でしばしば言われるような、スピリチュアルな異能者ではないのだ。 ノストラダムスは自分の妻子をペストで亡くした悲劇の人物でもあり、 そうした経験から、「こんな悲劇を繰り返したくない」と考えていた節がある。 そのため「未来予測の教材」として、占星術などを使ったように見えるのだ。 今でこそスピリチュアルな占いとされる占星術だが、 16世紀のフランスでは広義の学問であり、決して怪しい魔術の類ではなかった。 これも後からG-maが憶測を交えて書いていることに違いはないが、 クールな医師だったノストラダムスの人生を考えると、 彼は「異能者として未来を予感した」のではなく、悲劇の反復を懸念して、 占星術などを通じて「未来予測が出来ないか」と研究していた人物だと思う。 今世俗的に言われるようなファンタジーなキャラではなく、 もっと地に足が着いた“リアリスト”だったのではないかとG-maは思うのだ。 “予言テーマ”については改めて考察も書いたので良ければ参照して欲しい(笑) |
◆夢の外人街と狭小地下鉄(2025年) 2025年の5月頃に見た夢。 時々夢に見る、朝の通勤で道に迷う夢である(笑) 夢から覚めたら「なんでそっちに行ったんや」とツッコむような夢を時々見るのだ(爆) 今回はまず目的地と違う方向に、自転車を漕いで向かう。 以前どこかの街に自転車を放置してしまったというイメージがあるようで、 その自転車を探すのだが、見つからずに落胆して引き返すのだ。 そしてこの時点では、まだ自宅近傍にいるイメージがあったはずなのだが、 引き返してから少し歩くと、何故か大阪市内の西部を放浪している感覚に変わっていた。 そこは薄暗く建て込んだ地区で、何故か屋外にテラス状の飲食店が複数ある場所で、 アジア系の外国人らしき人々が、路上に皿を拡げて食事している光景があったのだ。 そしてそこに踏み込んでいくのはG-maだけではなく、 別のアジア人らしき歩行者が、何と路上の皿を踏みつけて歩いて行くカオスな風景だった。 テーブルで食事をしない民族は実際に時々いるが、料理を踏みつけるとは何事か。 さすがにそんな民族はいないと思うが、何故か夢ではそれが当たり前だった(汗) その外人街を過ぎたところに、地下鉄らしき駅に向かう地下道の入り口があり、 その地下道の階段を降りた先に、どういうわけか「猫」と大きく書かれた駅があった。 しかもこの「猫駅」、狭小の出入り口の先にすぐ列車のドアが見えており、 更に列車内もラッシュのように混雑しているために、 狭小の入り口から体をねじ込むように乗車しなければいけなかったのである。 因みに車内はスーツ姿のサラリーマンばかりで、決して猫が乗っていたわけではない(爆) 夢には架空の路線と思われる鉄道や地下鉄が時々登場する。 この地下鉄も聞き覚えのない路線なのだが、路線図では数駅ほど進んだ場所に、 「堺筋線」とか「長堀鶴見緑地線」と書かれた路線があり、そこは現実世界と同じだった。 G-maは大阪市の西部に来ているというイメージがあったので、 東の方に進路を取り、別路線に乗り換えるつもりでいたわけなのだが、 その地下鉄は途中で何故か地上に出て来て、陽光の中を走るようになったのである。 当然混乱した……いったい今自分はどこを走っているのかと(爆) しかも先頭車両の前方にはロープが張ってあり、そこに外国人の子供ばかりがいた。 近頃またインバウンド景気が持ち直して、外国人観光客をよく見かけるようになったのが、 夢に出たものかも知れないが、女性専用車ならぬ「外人専用車」は初のパターンだ。 G-maの中に外人差別の意識はないはずなのだが、なんでこんな夢を見たのだろう。 移民問題など、多様性の過程で懸念される摩擦の問題もよくテーマになるからだろうか。 |
◆夢の猿人と日食と精霊(2025年) 2025年の5月頃に見た夢。 最初はどこか荒廃した、ディストピアのような雰囲気から始まっている夢であり、 そこに服を着た、4つん這いの亜人のようなキャラが登場する。 最初は奇形の人間のように見えたが、後に猿人のような風貌に変わっていった記憶がある。 そしてこの猿人が、砂の中から掘り出したトリュフのような物体が“鍵”になるのだ。 夢の前後で雰囲気は変わるのだが、1つながりのSFドラマのように展開しており、 所々にファンタジー要素もあるのが印象的だった。 全体的に近未来のイメージで、世界が食糧難と環境汚染に喘いでいるという雰囲気があり、 その中でこの猿人が見つけた“トリュフ”が希望になるのか、という印象だった。 G-ma自身が物語の主人公のような形で登場し、猿人の保護者のような立場にあるのだが、 猿人が見つけてきたそれを「食べた」記憶がある。 見た目は砂岩のかけらのようだが、肉質の食感でちょうど乾いたキノコのようであり、 夢の中で強く意識はしなかったのだが、後から振り返るとトリュフに似ていた。 味は余りないが、後から渋味が襲ってくるような印象で、食べられるのか微妙だったが、 「食糧難に喘ぐ世界設定」なので、これも何かに使えるんじゃないかとか考えていた。 実際に飢饉に襲われている地域とか、わらにもすがる思いではあるだろう。 その後日食になる展開があるのだが、 そこでG-ma自身が体感する“主人公”は、“トリュフ”の発見現場の近くで、 幼い少女のような声を聞くのだ……実は“少女”の姿までは実際には見えないのだが、 “トリュフ”の行方を気にしているようで、キノコの精霊のような存在だった。 何て言ったかが余り覚えてないが、「全部取らないで、また戻ってきて」という感じで、 その言葉を聞いて、何故か温かい気分になった記憶がある。 夢はここでほぼ終わっている(後始末みたいな展開はあるが中身は乏しい)のだが、 混沌の時代に警鐘を鳴らすような物語性がとても印象深い夢だったのだ。 実際に夢から覚めて、これをショートストーリーにしてみたいと思ってるG-maがいる(笑) 夢が創作のヒントになることは、実際に時々あることなのだが、 夢そのものを「1つのエピソード」にしたい、と感じたことは珍しいんじゃないかと思う。 |
◆夢の異能コラボバトル2(2025年) 2025年の5月頃に見た夢。 時々見る、旧OW企画やPAのような雰囲気を持つクロスオーバーな夢であるが、 4月に見た時とは内容が異なっており(当然と言えば当然だが)、 今回は“女子率”はほぼゼロで、よりメカニカルなイメージだったように記憶している。 前半の方はあんまり覚えていないのだが、“敵軍”が大量の装甲車を送り込むなど、 現実世界で起きている幾つかの紛争を思い起こす内容になっている。 (4月に見た夢ではこういうマニアックにも見えるシーンはあんまりなかった) ただしこれを迎え撃つのは、例によって『アベンジャーズ』を思わせる異能戦士集団で、 特に装甲服を着た“少年兵”の比率が高かったのが印象的である。 4月の夢よりも、今回はG-maの“プロテクター萌え”が強く出た内容なのだ(爆) またG-ma自身もそうした、パワードスーツを着た戦闘集団の指揮官のイメージで登場し、 自分の姿はあんまり見えてないのだが、ドローンのように空を飛ぶイメージがある。 この“空中遊泳”のシーンも結構印象的で、古典的なデザインの高層ビル群が登場し、 異世界情緒がかなり強調されていた記憶が残っている。 そういう「異世界の大都市」を、鳥のように飛び回りたい願望でもあるのだろうか。 『イノセンス』中盤に見た、ヨーロッパ聖堂型超高層ビルの雰囲気にも似ており、 動画サイトで最近この映像を改めて見たことが、刺激の1つになっている可能性がある。 (因みに『イノセンス』自体は公開時にいちおう劇場で鑑賞している) マヤのピラミッドを模した巨大建築が出てくる『ブレードランナー』など、 SF映画などでたまに見かける古典デザインの高層ビルがG-ma的には興味深いのだが、 現実世界では余りお目にかからないのが、少々残念ではある(苦笑) それこそメッカにあるロイヤル・クロック・タワーくらいではないだろうか。 イスラム聖地の1つである“カアバ”を擁する巨大モスクを眼下に見下ろすこのビルは、 地上600mを越える世界屈指の超高層タワービルでありながら、 まるでロンドンの有名な時計台“ビッグベン”を思わせる形をしているのが特徴である。 イスラム圏の高層ビルにしては場違いな気もしないではないが、迫力は満点だ。 (因縁のある欧米キリスト教圏への対抗意識が強く滲み出たビルでもある) あとは台北にあるアジア屈指の巨大ビル“タイペイ101”も古風と言えば古風だ。 メッカのロイヤル・クロック・タワーとは違ってこちらはほぼ全面ガラス張りであるが、 シルエットが仏塔を思わせる複雑な形をしており、独特の個性を放っている。 台湾には南部の高雄にも寺院の屋根を乗せたようなアジアンテイストの高層ビルがある。 実は中国本土には意外とこういう雰囲気のビルがないので新鮮ではあるのだ。 (色味は宝石細工のように派手だが、シルエットはシンプルなビルが多いのである) そしてG-maを含む“パワードスーツ戦隊”はこの古風な高層ビル群を借景に、 ビルの屋上を跳び回るようにして、敵軍との決戦に挑むという展開になっているのだ。 結局“本編”のアクション・ハイライトになる前に夢から覚めているのだが、 定期的にこういう夢(内容は毎回微妙に違うが)を見る辺り、 G-maも潜在的には異能ヒロイズムに強く憧れる人間だとよく分かる(爆) |
◆夢の天空帝国と革命共和国(2025年) 2025年の5月頃に見た夢。 ファンタジー風味の異世界を舞台にした、冒険物語風味の夢であり、 空に浮いているラピュタのような城塞に“支配者”が住むという設定になっている。 『銃夢(アリータ)』の空中都市ザレムにどこか似ているが、サイバーパンクではない。 ただ“天空帝都”の雰囲気は、地表の町や村よりも近代的なディテールではあった。 当初はその天空帝都に強権的な“皇帝”が君臨しているイメージであり、 共和革命を模索する活動家に対して、魔法騎士団のような部隊を使って弾圧したりする。 活動家の幹部である女性が、潜入した空中帝都の上から、 仲間が住む“アジト”が魔術師部隊の襲撃などで炎上する光景を目撃したりするのだ。 “皇帝”は気品のあるイケメン男性だが、その内面に傲慢さを秘める人物だった。 ただある時、この王権を打倒する革命闘争が勃発し、皇帝が失墜する展開になる。 この辺りは大河ドラマのダイジェストのように展開し、途切れ途切れのイメージしかなく、 時代が変わった頃(そう認識していた)には天空帝都には共和政府が樹立しており、 前半に潜入活動していた活動家幹部の女性が、首相のようなポジションに就いていた。 地上の町や村との距離感はなおあったが、強権支配体制は改善されている印象があった。 異世界的な雰囲気の夢はよく見るが、独自の世界観を感じさせる夢は比較的珍しい。 よくあるファンタジーやSFの延長線を感じさせる夢の方が多いからだ。 魔術師が権力者の1部をなし、空に帝都が浮いているファンタジックな雰囲気ながら、 革命闘争で帝政が打倒され、共和制に移行するところは妙にリアルであり、 「ステレオタイプを嫌う」G-maの創作志向にも通じるような夢であったのが面白い。 夢から覚める頃には、エンディングのような雰囲気になっていたのも久し振りだ。 ほとんどの夢はオチが付く前に覚めてしまうからである……ただごく稀に、 夢の中で“物語”のオチが概ね付き、エピローグを思わせるような雰囲気になるのだ。 脈絡がなく明らかに話の前後がつながっていない夢も少なくない中、 「エピローグ調のラストシーン」がある夢は概ね話の前後に連続性があるのも特徴で、 こうした連続性と世界観を感じさせる夢を見たのも、かなり久々であった。 |
◆夢のヤンキータクシーと動く歩道(2025年) 2025年の4月頃に見た夢。 大阪の南部(と夢の中では思っている)から自宅に近い北方を目指す展開であるが、 その独特の情景で記憶に残っている夢である。 最初はタクシーを拾おうとするのだが、中々止まってくれない。 それ自体は現実でもよくあることだと思うが、何故か煽るようなノロノロ運転であり、 最終的には追いついて乗り込むことが出来るのだが、 後部座席に自転車のサドルみたいな小さな座席しか付いていなかったり、 運転手が金髪の兄ちゃんという“ヤンキースタイル”だったのが印象に残っている。 ただ物腰はそんなに威圧的ではなく、愛想自体は良かったのだが。 この余り乗り心地の良くなさそうな“ヤンキータクシー”で北上していくのだが、 何故か積層化されたアーケードのような所を走って行くのである。 公道というよりも、ショッピングモールやテーマパークの渡り廊下に似た風景であり、 最終的には立体駐車場のような空間に行き着いてしまう展開なのだ。 “立体都市”の好きなG-maの趣味が、風景に出てしまったのだろうか(笑) この謎ルートをぐるぐる走り回ると、「天王寺」と書いた駅舎の前にたどり着くのだ。 天王寺の駅前にもショッピングモール(キューズモール)があるが、 G-maはまだ訪れたことがない(隣のあべのハルカスは何度か行ったのだが) そしてここでタクシーを降りたG-maは駅のコンコースに入っていく。 ただすぐに改札口があるわけではなく、複数に分かれた長い“動く歩道”があるのだ。 この辺は天王寺駅よりも、阪急梅田駅や南海難波駅に似ている印象だった。 そしてこの動く歩道は、何度か交差を繰り返しながら、延々1km以上も続くのだ。 地下街や地下鉄の複雑な乗換え通路の雰囲気に似てなくもないが、 動く歩道自体が交差するような往来の設計は、現実世界には多分存在しないだろう。 どこか近未来的で、やや無機質な風景がずっと続くのは独特だったが、 その到達点もコンコースではなく、別の乗換えルートのようなコーナーであり、 「いつになったら改札に着くねん」と思った瞬間、目が覚めたのだ(笑) もちろん実際の天王寺駅に、そんなに長い動く歩道は整備されていない。 (あの距離を行ったら駅構内を通り越えて、四天王寺辺りまで行ってしまうだろう) 半ば惰性で生き続けながら、生きる目的が中々ハッキリしない(希望はあるが)、 G-ma自身の人生を示唆したものだと思えば、分からなくもないのだ(苦笑) 実際この夢のように、現実と似て否なる世界を充てもなく彷徨うような夢は結構多く、 夢に憧れながら、不完全燃焼なままの人生の反映と思えなくもないのだ。 |
◆夢の異能コラボバトル(2025年) 2025年の4月頃に見た夢。 時々見る、旧OW企画やPAのような雰囲気を持つクロスオーバーな夢であるが、 内容は例によって脈絡に乏しく、結構カオスだったように記憶している(爆) ただここ数週間、ホラー調の不気味な夢を何度か見てきた反動か、 こちらは全体に明るい雰囲気だったように記憶している。 年度が切り替わって、肩の荷が下りたのも影響していた可能性がある(笑) 異形の怪人が町を襲撃し、異能者の連合チームがこれを迎え撃つという、 『アベンジャーズ』とかにありそうな展開なのだが、若者や女性が多いという印象で、 この辺がG-maの嗜好を露骨なまでに反映した内容になっている(核爆) (マッチョイズムも好きなG-maだが、それよりも少年少女の冒険が大好きなのだ) あと多分“和製アベンジャーズ”がもしも現実になったら、 アメリカより“少女キャラ”の比率が上がるだろうという気もするのである(笑) 魔法少女のような扇情的な(をぃ)コスチュームの女性キャラが出てくる1方で、 “しまじろう”を成長させたような獣人の少年キャラも登場した記憶がある。 (しまじろうは設定上小学校低学年くらいだが、それよりは年上に見えた) キメラノイドタイプと言えなくもないが、そういえば「虎縞キャラ」は初めてであり、 これをイメージソースにしたGDWキャラを作ってみても面白いかも知れない。 圧倒的なチートキャラではなく、中堅クラスがチームを組んで対抗する流れは、 MCUの新作映画『サンダーボルツ』の影響が、もしかしたらあるのかも知れない。 夢を見た時点では本作はまだ未公開だが、予告編映像が動画サイトに結構流れている。 『ウィンターソルジャー』に登場したバッキー・バックスが中心になるようだ。 必ずしもチートじゃない荒くれ者がチームを組むという設定はG-maも結構好きなので、 その期待感が先に夢になって現れたものなのかも知れない。 ……ただし『サンダーボルツ』に少年少女キャラは全く出て来ないのだが(核爆) PAやASGを見ても分かると思うが、G-maは若年層の異能キャラが、 チームを組んで問題に立ち向かうというスタイルの作風を結構好む所がある。 『プリキュア』シリーズなどがこれに近い作風だと言えるが、 G-ma自身はプリキュアシリーズには余り関心がない(あざと過ぎるからだろう^^;) あとは『鬼滅の刃』も近いといえば近いかも知れない。 こちらもドはまりするほどではないが、嗜好の軸足は近いものを感じるのだ。 (GDW創作が最優先のため、意識してアニメにのめり込まないようにもしている) ……そうやって振り返ると、日本のアニメ作品には“少年少女の冒険モノ”が多い。 この辺、ムキムキな青年キャラが主力になりがちなアメコミとの最大の違いだ。 例外はメカオタな少年たちが中心になっている『ベイマックス』くらいだが、 これの元ネタが「日本のロボットアニメ」にあることを考えればさもありなんなのだ。 |
◆夢のホラーファンタジー(2025年) 2025年の3月頃に見た夢。 郊外の寂れたビル内で展開されるサスペンス調のアクションが全体的にあるが、 やってるアクションは1種の“異能バトル風味”になっている。 (平成仮面ライダーなどが、よくこういう日常ファンタジーを展開する傾向がある) ただその“異能バトル”がちょっと異様な雰囲気なのだ。 G-maという人間は時々、こういう自分でも意味不明に感じる夢を見ることがある。 全体的には逃げる女性を男性が追いかけるという展開だが、 人間とは思えない跳躍力で上の階に飛び上がったり、逆に小人サイズになったりと、 「いったいこれどうなってるねん」と夢を見てるG-ma自身がツッコみたくなる展開だ。 挙げ句には捕まった女性が魔術のような方法で「溶かされてしまう」シーンもある。 字面で書けばかなりホラーだが、演出的にはそこまでグロテスクなものではなく、 スライムのように「液状化してしまう」ビジュアルになっていた記憶がある。 ただそこでバッドエンドを迎えているのではなく、ドラマには更に続きがあり、 液化した女性キャラが何か別の物質と混ざって、異形の怪人に変貌していった上で、 逆に小人化した男性に逆襲するという、斜め上の展開になっているのだ(爆) 最終的にはこの小人化した男性を「食べてしまう」というオチになっている(なぬ) これも見た目は「丸呑み」で、それほどグロテスクな表現ではなかった。 異形化した男女がお互いを襲い合うという展開は『パプリカ』のラストを思い起こす。 あれも夢が変質したSFファンタジーだったので、イメージソースなのだろうか。 そしてエピローグには、生き残った女性キャラがサイバネティックな容姿になり、 「顔を取り替えて」フェイドアウトするという、これまた奇妙なシーンになっている。 パイロットスーツ風味のコスチュームを着た女性が、顔の部分だけ生身なのだが、 まるでスライドを切り替えるようにそのデザインを変えるのである。 その上で顔の上から、不釣り合いに大きなヘルメットを被って顔を隠すのだ(爆) ちょうど年度末のバタバタな時期に見た夢であるが、 カオスしかないような展開で、いったいG-maの心象風景はどうなっていたのか(苦笑) サイバーキッズ創作を見れば分かるように、G-maは元々異形嗜好を持っているが、 そのG-maでも、意味不明としか言えないような夢だったのだ(笑) |
◆夢の大規模ターミナル(2025年) 2025年の2月頃に見た夢。 新幹線の駅を思わせる大規模な鉄道ターミナルらしき施設を徘徊(爆)する夢であり、 列車には乗らないが、印象的な風景が幾つかあったので記憶に残っている。 ……もっともその1部は、後から思い返すと「ツッコミ所満載」だったのだが(核爆) 一見して新幹線の駅、特にG-maが帰省などでよく利用する新大阪駅によく似ているが、 かなりゴージャスな仕様になっており、煌びやかでどこかSFチックな雰囲気があった。 駅ビルというよりも、国際空港のターミナルを連想する風景もあったからだ。 大阪空港(伊丹空港)や関西空港のイメージが混ざった可能性もある。 ……まぁ途中で飛行機に遭遇することは、覚えている限りなかったはずなのだが(笑) 私鉄路線への乗り換えを示唆するエスカレーターもあり、 この辺は新大阪駅というよりも、JR大阪駅や阪急梅田駅を連想する風景であった。 実際夢の中で、阪急電車とおぼしき、赤茶色の列車の影を見たりもしたのだが、 どういうわけかジェットコースターのような急勾配を走って行く風景があった(爆) 鉄道と遊園地アトラクションが混ざったようなビジュアルも、時々夢に出てくる。 こんなもんに乗せられる乗客は大変である(核爆) G-maの夢に出てくる列車は、どういうわけかカオスなディテールが多いのだ(苦笑) そんな風景があちこちに登場するのだが、上記した通りG-maは列車に乗ることはなく、 何故か「どこかに忘れてきた傘」を探して構内をウロウロするのである。 途中知り合いらしき親子の落とし物を拾って渡したりもするが、 自分自身の探し物(傘)は最後まで見つからず、煌びやかな駅構内で徘徊しながら、 どこか寂しさや物足りなさを覚えたまま、夢から覚めたのだ。 中途半端な人生を半世紀近く歩んでいるので、色々と未練があることも確かであり、 それが傘というシンボルの形で、夢に出てきたと言えなくもない(苦笑) G-maが大好きな近未来的な都市風景の中で、しかし自分はどこか取り残されている、 そんな夢を見ることも、確かに時々あるのである。 |
◆夢の異世界下剋上ドラマと緑色人(2025年) 2025年の1月頃に見た夢。 夢の最初と最後で内容が大きく変わっているが、1つながりの世界観というイメージで、 大河ドラマのような壮大な感覚で展開されたために印象に残っている。 若い青年が農村から出奔して成り上がっていく、異世界の下剋上ドラマのような雰囲気で、 少しずつ大きな舞台に移っていくイメージに変わっていった印象がある。 そして鍵を握るのが、ビリジアンの肌を持つ長身の異人類であり、 体格的には『アバター』のナヴィに近いが、服装はどこか古代中国風味であった。 この異色肌の異人類も、最初の方では毒物にやられた患者のようなイメージだったのが、 夢が終わる直前には神秘的な異民族のような扱いになっていた。 主人公の青年が何かの計画のために、あえて自分を蝋人形のような樹脂の皮膜で固めて、 領主らしき人物の元に差し出されるような展開もある辺りは、 ASGシリーズなど、“固めジャンル”に関心があるが故のイメージなのだと思うのだが、 前述の異人類と再会する(初期と後期に登場する)頃には既に抜け出しており、 後から振り返ると所々物語の脈絡がつながってなかったりする(爆) 上で「最初は病人風味」と書いた緑肌の異人類も、後半で再会する時には、 強権的な振舞いをする領主らしき人物も恐れる“伝説の種族”に格上げされており、 かつ物語の主人公となる青年を特別に歓待するような関係になっていたのだ。 もちろん青年がどうしてそんな扱いなのか、夢の中で語られることはほぼなかった(爆) まぁ小説やマンガならこれこそまさに伏線なのだろうと思うが(苦笑) 因みに夢の中で展開される物語で、G-maはよくその世界観に没入して、 物語の主人公と経験を共有するような展開が多いのだが、今回は終始観客のように、 物語を傍観する立場であり、それこそ映画を見るように眺めていた記憶がある。 最初の頃から壮大な異世界ドラマの感覚で、そのまま夢から覚めるまでその感覚が続き、 G-ma自身がその雰囲気を楽しんでいたような所がある夢だった。 |
◆夢のホラーサスペンスとワープ紀行(2025年) 2025年の1月頃に見た夢。 休日の長寝で2度寝3度寝しているが、最初の方は忘れてしまっており、 最後に見た夢だけ覚えているのだが、その夢自体もかなりカオスに変化していた(苦笑) 田舎に帰省しているのだが、そこで突然連続殺人事件に巻き込まれるという、 金田一シリーズのような展開になっており、犯人グループに監禁されてしまうのだが、 好奇心から実家の敷地に入ってきた野球部員の発見から,あっさり犯行がバレてしまう。 この課程が結構ホラー調なので余り良くない意味で印象に残っているのだが、 警察に通報すべく1人実家を抜け出したG-maは、途中で盛大に道に迷ってしまうのだ(爆) 夢で路地裏に入り込んだりすると、決まって迷うパターンがある(苦笑) この放浪シーンが結構カオスであり、田舎とは無縁の風景が登場したり、 日本かどうかも定かではない未舗装のぬかるんだ泥道を歩いたりするのであるが、 ワープでも起きているのではないかというシーンがあちこちにある。 最初の方はまだホラーサスペンスの印象が残っていて、気が焦っていたりするのだが、 突然辺りの雰囲気が変わって、振り向いたらさっきまで見ていた景色がないとか、 余りに非現実的な展開が続くため、途中から「これは夢だな」と分かってしまっていた。 最後は意識して「寝室にワープ!」と念じたらホントに飛んだ(爆) ただ夢はここで終わっておらず、再び田舎らしき場所に舞台が戻っており、 何故か実家の横の急斜面のような舗装地に、ベッドを置こうと奮闘しているのである。 そんな屋外にベッドを置いてどうするんだというツッコミは夢から覚めてからだ(笑) 最終的には諦めて実家の1部を改装するという話に変わっていくのだが、 もうこの段階では最初のホラーサスペンスのイメージは綺麗さっぱり吹き飛んでいて、 改装後の暮らしを和気藹々と知人と語り合っているところで目が覚めたのだ。 自宅マンションもそうだが、田舎にある両親の実家もよく夢に登場しており、 しかしその間取りやデザインは実際にあるものと大きく変わっていることが多い。 夢の記憶なんてそもそもが曖昧なものだが、かくもツッコミどころ満載であり、 それでいて夢を見ている間は、その違和感に気付かないというのが中々面白いのだ(笑) |
◆夢のエヴァンスと未来生活(2025年) 2025年の1月頃に見た夢。 2度寝で内容ががらりと変わっており、舞台や世界観も異なっているのだが、 GDW創作的には「同じ世界観の物語」だと言えなくもない(笑) 前半は“女体化ミュータント”であるエヴァンスが登場する展開であり、 そういうキャラクターのデザイン画を描く場面と、そのキャラが登場するドラマが混在する。 こういう「デザインを描きながらその世界の没入する」夢も結構見るのだ。 4人組で、2人は本物の女性であり、残る2人が男子からエヴァンスに変わる展開であり、 髪の色も1人は青く(空色に近い)もう1人は赤かった記憶がある。 青髪の方はやや長身でグラマーなため、ミノルにも似ているがイメージ的には別人であるため、 そのうち実際に新キャラとして登場させても良い気がする(赤髪の方も) (追記……ミノルとは別キャラになったが、結局は保留していた旧作キャラと統合した^^;) 後半は「エアフライヤーが標準化した未来の地球社会」をテーマにしたものになっており、 こちらの夢にはエヴァンスは登場せず、普通の家族が登場する。 こちらもデザイン画を描きながらその世界に没入する展開は“エヴァンス編”と共通するので、 G-maが「新しいデザインワーク」を始めたいと思っているためなのかも知れない。 エアフライヤーの構造デザインをしていた記憶があり、反重力エンジンの位置関係に際して、 自動車の構造に似た独自の用語を作った気がするのだが、余り覚えていない(爆砕) 10年くらい前にこれと似たような近未来SF小説を試作したことがあるが、 その時はリアルのG-maと同じ1人暮らしの青年が主人公で、家族が登場するのは初めてだ。 思えば“SOT”などでも家族を主役にしたドラマを描いたことがないため、 これは「新しい創作への挑戦」を示唆する夢なのかも知れない。 舞台はエアフライヤーが標準化されている時代なので、地表に車道はなくても良いのだが、 夢の中では車道も残っている辺り詰めが甘い(苦笑)……夢ではよくあるが、 近未来を想像しているはずなのに、現代と風景が変わらないのだ。 まだやってきていない時代を考証するのがどれだけ難しいかということなのだろう(苦笑) その1方で「フライヤー用に崖の中にくり抜かれたトンネル」などのシーンもあったが。 こういう「新しいビジュアル」を時々提供してくれるから、夢は侮れないのだ(笑) |
◆夢の女装バー(2025年) 2025年の1月頃に見た夢。 わざわざ女装してバーに行くという、中々際どいネタの夢である(爆) んまぁエヴァンスなどのTS創作をやってるように、そういう分野にも開けてはいるが、 自ら女装しようと思ったことはない(苦笑) 女性の肉体には関心があるが、女性の服装には余り関心がないのだ(爆) 女性キャラの絵を描く時に、参考にする程度のものである。 ……なのにどうしてこんな夢を見たのかというと、 恐らくその直前に、ネットでそういう漫画作品を見たからなのだと思う。 そっちは単に女装というだけでなく、いわゆるゲイバーに近い性質のものであり、 昨今敏感なテーマでもある、LGBTQをネタにした作品の1つなのだと思われる。 夢の方はG-ma自身が女装に挑戦するのだが、正直慣れていないので恥ずかしい(爆) リアルでは1度もやったことがないが、何故か夢だと時々あるのだ(核爆) ……まぁTS創作をしているくらいなので、潜在意識にはそういう関心もあるのだろうか。 しかもG-ma自身は夢の中でも大抵中年のおっさんなので、それも羞恥心の1面だ(笑) (たまに別キャラに変身することもあるが、その頻度は少ない) しかし「完成後の姿」はスミレ色のワンピースを着た美女に変わっているのだ(爆) メタボディの中年男性がベースとはとても思えない細身の女性であり、 その変わりっぷりはもはや女装のレベルではない(核爆)ほぼ変身と言って良いだろう。 背格好も小柄になっているので、顔つきも体型も別人と言えるものだ。 まぁ魔法少女をテーマにしたTS(性転換)創作に、時々こういうキャラが出てくるので、 そういうイメージが夢の中に現れたものだという解釈も出来なくはない(笑) ネタとしてはちょっと際どいが、年齢制限するような話は直接出てきていないので、 表サイトのコンテンツとして今回は出している(苦笑) 敏感なテーマだが、あえて否定的に語るものでもないからだ。 ……着たら女性化するスーツの設定でも作ってみようかしら(核爆) (実は「皮モノ」としては既にアイデアがあるのだが、違うイメージである^^;) |
![]() ![]() |