|  | ★Project Apocalypse 黙示計画 統合ナンバー:EC-X20501(CM2130718C) | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 “異世界からの客人を乗せた艦隊”が宮城県・石巻軍港に到着したのは7月18日の昼過ぎだった。
 
 軍港から石巻湾を挟んで斜向かいにある民営の岸壁には、多くの民間人が詰め掛けている。
 母港に帰ってきた国連太平洋軍第3艦隊の勇姿を見たいがためだが、
 彼らの目には、想像もしていなかったものが同時に映り込んでいたことが、その困惑の表情から伺える。
 
 国連艦隊の駆逐艦や巡洋艦に誘導されるように、ゆっくりと湾の中に入ってきた、異様に巨大な艦影。
 横須賀で見かける米海軍の空母よりも大きいその艦艇は、しかし戦艦を髣髴とさせるシルエットを持つ。
 それこそ国連艦隊がミッドウェイ海域で遭遇した巨大戦艦フィラデルフィアそのものだったが、
 “この世界の住人”たちはもちろん、そんな戦艦のことなどまだ知らないのである。
 
 「見ろよあれ……戦艦かな? 大和に似てる」
 「国連艦隊にあんなのいたか? 周りの艦の2〜3倍はあるぞ、でかすぎるだろ」
 
 石巻軍港の中央埠頭に、タグボートに押されるようにゆっくり接岸するのは、艦隊旗艦のナガトだ。
 それ自体、全長200m以上ある艦隊の“顔役”であるが、フィラデルフィアの威容と比べると小さい。
 因みにフィラデルフィア自体は、艦を横付けする岸壁がないため、しばらく沖合いに碇を降ろす。
 船員たちを陸に運ぶのは、鋼のカゲロウ――UV45メイフライの役割だ。
 
 
 | 
          
            | 
 PROJECT APOCALYPSE
 プロジェクト・アポカリプス 黙示計画
 
 ★ 第6章 試される有志たち ★
 
 2013年7月18日―日本・東京妖怪事件其の3
 (※レオ(流離太)氏の投稿エピソードを監修して組み込んでいます)
 
 
 | 
          
            | 
 ……話はフィラデルフィアが石巻軍港に入港する2時間ほど前に遡る。
 
 首都・東京の真っ只中で起きた“妖怪事件”が収束して間もない、墨田区の錦糸堀公園にて。
 現場に駆けつけた防衛特調のクルーの1人、本郷によって新たな“来訪者”の事情聴取が行われていた。
 
 「それじゃあ、あたしたちは“違う世界”に!?」
 「そんな漫画みたいなことって……」
 
 目を丸くする勝気な少女――夏月と、隣で似たような表情を浮かべるメガネの少年――三四郎。
 ……ところで三四郎君、アヤカシとのやり合いは漫画じゃないんでしょうかね?
 
 「なるほど……道理でオレが知ってる東京とは勝手が違うわけだ」
 
 驚愕の表情を浮かべるホーリーメイデンズ6人衆の中で、ただひとり秋綺は納得した様子で頷く。
 そう、彼女はこの数時間――ずっとこの違和感を感じ続けてきたのである。
 
 「それで……そっちの娘も君たちの知り合いかい?」
 「……えっ?」
 
 本郷がそう言って話を振った冬雪は、戸惑うような仕草を見せる。
 彼が言う“そっちの娘”とは――紫色の陶器のような、不思議な質感の少女スミレだった。
 
 「えぇっと、いや……違います」
 「……ですよね、あたしも会った記憶がないですもん」
 
 冬雪の言葉に、苦笑いと共に言葉を返すスミレ……声に混じるかすかな残響が神秘的だ。
 
 「見た目、普通の人間ではないようだが……もしかして、“元は人間だった”んじゃないかな?」
 「えっ、どうして分かったんですか?」
 
 これはモロボシ・ダン――セイヴンの人間体だ――である……スミレはサファイア色の目を丸くする。
 “陶器の少女”にしか見えない外観から、ダンはどうやってその推測を導き出したのか。
 実のところ、ある種の宇宙人である彼には、優れた透視能力があったのだ。
 
 「まぁ……私にも少し変わった能力があってね」
 「……赤いアヤカシみたいになってましたもんね、そう言えば」
 
 これは春花だ……アヤカシではないのだが、彼女に光の巨人の知識はないから仕方ない。
 彼が武蔵野の丘陵地帯で、怪獣ウォーロックと格闘した事件も、当然彼女たちは知らないのである。
 
 「元人間……ってことは、トイレの花子さんみたいな感じかな?」
 「んー、あたし自身は妖怪の類じゃないつもりだけど……この成りで言っても説得力ないですよね」
 「あ、ご、ごめんなさい」
 「ううん、別に良いですよ。仕方ないことだからね……それにしても異世界かぁ、道理でねぇ」
 
 「道理で、とは?」
 
 スミレの納得したような素振りに、ふと本郷とダンは首を傾げる。
 その反応に、スミレは紫色の細い指で、自分の破れたセーターを指差した。
 
 「あたしの記憶だと、この公園で目が覚める直前まで、真冬の山道にいたはずなんですよ。
 ほらセーター着てるでしょ、この季節じゃあり得ないじゃないですか」
 「そう言えば真夏だもんね……暑くないの?」
 「暑いっちゃ暑いけど……汗をかかない体質だからね、なんか変な気分かも?」
 
 「なるほど……確かにその記憶が確かなら、並行時空に飛ばされた状況証拠になるな」
 
 スミレの冷静な回答に、ダンは納得したようである。
 
 「でも、どうしてこんなことに……そもそも異世界だとしたら、何でボクらが知ってるアヤカシが?」
 
 冬雪の疑問はもっともなことだ……世界を越えたのに、彼女らが知っている妖怪が何故現れたのか。
 いくらアヤカシが常識の通じない相手と言っても、度が過ぎてはいないか。
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 「そう言えば……目的と違う世界に来たことなんて、俺たちも初めてだよな」
 「あっそう言えば……でもどうしてかしら?」
 
 これは雄介と夏海だ……2人はとある事情から、何度か並行時空を飛び越えた経験があるらしい。
 “仮面ライダーディケイド”の能力を持つ門矢士と共に、過去に本郷と会ったこともある。
 
 「これはあくまでも推測の域だが……この事態、“謀られた”可能性があるんだよ」
 
 ダンの言葉に、居合わせた“異世界出身者”全員が鋭く反応した。
 無理もない……異世界に飛ばされるという非日常経験が、“計画的なもの”だと彼は言ったのだから。
 
 「えっ、謀られたって……計画的なものだって言うんですか!?」
 「まだ推測の段階だがね……そう仮定すれば、こういう事態が相次いでいることは説明できる」
 「そう言えば、ここに来る前……赤マントが“大いなる戦い”って……」
 
 冬雪はそう言って考え込む仕草をする。
 彼女は北海道から東京に向かう寝台列車の車内で別のアヤカシに遭遇し、その言葉を聞いたのである。
 
 「ほぅ、そいつは興味深いな?」
 「……俺も今そう言うつもりだったんだが、君もか」
 
 本郷が口を開きかけたが、同じ言葉を先に言ったのは士だった……本郷は苦笑する。
 “世界を越えた謀略”の可能性に、並行時空を渡り歩く戦士として関心を持ったようである。
 
 「ショッカー連合も世界を越える技術を持っていると聞いたことがある……現にこの世界にも現れた。
 もしかすると、君たちが言うアヤカシとやらの出現も、関連性があるのかも知れん。
 もう少し詳しく聞きたいんだが、場所を移さないかな?」
 
 「はぁ……でもボクたち、チェックインしなきゃいけないんじゃ?」
 「旅行で東京に来たと言ってたな……しかしここが異世界だとしたら、その旅館はあるのかい?」
 「そう言えば、何度電話をかけてもつながりませんでしたね」
 
 これは深雪だ……冬雪の母であり、いちおう彼女たちの“保護者”である。
 少女たちのような能力や使命はない一般人だが、娘たちのそうした境遇に理解がある。
 
 「ってことは、今日泊まる宿がないかもってことよね? う〜〜ん、困ったなぁ」
 「母さん、それどころじゃないでしょ……」
 
 正直、冬雪の内心は不安でいっぱいだった。
 これまでメイデンズとして幾つもの戦いを乗り越えてきたが、今回の出来事はこれまでの比ではない。
 自分達は、これからどうなってしまうのか……いや無事、家に帰れるのだろうか?
 
 「その辺も踏まえて、1度情報を照合する必要がある……実はそのための部署がこの世界にはあってね」
 「へぇ……随分と準備が良いんですね?」
 
 苦笑するのはスミレだ……異世界召喚という事態に免疫を持っている組織とか、確かに初耳だろう。
 
 「この世界は、これまでも何度もそういう事態に遭遇してきたということさ。
 実を言えば自分自身も、何日かここにいるから慣れて来たが、本来この世界の人間じゃない」
 「……何度も遭遇してきたって……凄い世界ですねここ」
 「だからどうしてこうなったのか、しっかり見極める必要があるんだよ、それに相応しい場所でね。
 君たちの今夜の宿にもなり得る場所だから、ついでにどうかな?」
 「あ、よろしいんですか? ありがとうございます〜♪」
 
 にこやかに応じる深雪に、冬雪は苦笑するしかない……それとも心配し過ぎなのだろうか?
 そんな冬雪の肩を、ぽふぽふと終里が叩く。
 
 「まぁ……なるようになるってことじゃないかな、碓氷先輩?」
 「……終里ちゃんは強いなぁ」
 「自分を納得させるしかないってことだろ……ある意味、みんな被害者だしな」
 「そっか……みんな被害者、か……」
 
 終里と秋綺の言葉に、冬雪は少し救われた気分になった。
 
 「じゃあ、俺たちは光写真館に戻りますね。栄治郎さんにも事情を話さないといけないし」
 「そうねぇ、この状況じゃのんびりコーヒーブレイクってわけにも行かないしね」
 「だな。……まぁそういうわけだ、そっちが問題ないのなら、俺たちは光写真館に戻りたい」
 
 そう言って士たちは踵を返す。
 何度も世界を越えてきた彼らには、独自に拠点となる場所が存在するらしい。
 
 「それじゃあ、君らにはアドレスを渡しておくよ。何かあったら、ここに連絡をくれ」
 
 かくして一同は、各々の目的地へと向かうのであった。
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 再び、午後の石巻軍港。
 
 岸壁の外れにあるヘリパッドに、フィラデルフィアから飛来したメイフライ1号機が着陸した。
 出迎えるのはナガトから降り立った豊田司令官と有賀艦長――そしてその横に見慣れない背広姿の男性。
 間もなくメイフライの扉が開き、マクスウェル艦長と高山龍二、そして“艦娘代表”瑞鶴が出てきた。
 
 ……他にも立ち会った者はいるのだけど――ひとまず代表が先なので。
 
 「マクスウェル艦長――紹介します、こちら“防衛特調”の木乃次長」
 
 豊田に紹介された背広姿の男性は、マクスウェルに1礼して手を差し出した。
 
 「初めまして、マクスウェル艦長。 防衛省特殊事態調査室特務次長、木乃誠司です。
 今回の特殊事態の前線情報仲介を担当させて頂きます」
 
 マクスウェルと握手を交わした木乃は、エリート官僚らしく流暢な英語を使った。
 彼は元々、“東郷の世界”の防衛省で勤務する調査員であり、大河内防衛次官のブレインである。
 東郷とも公務員試験の時からの顔見知りであり、年齢も近い――やや年上のようだ。
 
 “異世界仲介者”という大役を任されたことになるが、実は“隠れヲタク”でこの手の話に適性がある。
 素性を隠して同人誌即売会を訪れた程度には、免疫のある人物なのだ。
 そんなわけで、今回のポジションは木乃にとって、むしろ「願ってもない」ことだった。
 特務次長という役職を名乗るが、非制服の“官僚組”としては、彼が“防衛特調”トップクラスであり、
 政府側のシンクタンクを任された非常事態対策本部との橋渡し役も担う。
 
 もっとも複数の“異世界事案”が連鎖することも考えられるので、特務次長は実は3人いるのだが。
 現にフィラデルフィアの事案と並行するように、東京都心では“妖怪事件”が起きたのだ。
 先の本郷のように、彼らとは別に“アドバイザー”として関わる者たちもいる。
 
 一通り自己紹介を済ませると、一行は軍港内にあるビルの中に入っていく。
 有賀と共に“異世界の客人”をエスコートしながら、木乃は更に日本語で言葉を重ねる。
 マクスウェルへの“通訳”は、龍二が担当するようだ。
 
 因みにフィラデルフィア副艦長のミフネ少佐は、マクスウェルの代わりにフィラデルフィアに残っている。
 
 「代表の皆様には、いずれ中央の防衛特調本室と対策本部を訪れて頂くことになるかと思います。
 そこで今後の詳しい話をすることになるかと」
 「今後の詳しい話……というと?」
 
 木乃の言葉に龍二とマクスウェルが反応した……隣の瑞鶴や加賀も関心を見せる。
 無理もない、自分たちが「元の世界に戻れるかどうか」は、彼ら彼女らにとって重要なことだ。
 不測の事態で“世界を越えた”ため、戻る方法も分からない……観光で来たわけでは決してないのである。
 
 「こうした事態に詳しい人材は、今都心にしかいないのですよ……自分も特務次長という立場ですが、
 残念ながら情報交換以上のことは出来ません……申し訳ありませんが」
 「世界を越えるような事態に、特殊な知識を持っている人材がいるというのですか?」
 「簡単に言えばそういうことですね……詳しくは本人に会って頂かねば自分も保障はできかねます」
 
 話しているうちに、エレベータの文字盤が3階を示した……ここに会議室があるのだ。
 有賀と木乃は会議室にマクスウェルや瑞鶴たちを招き入れる……広い窓から石巻軍港が見えている。
 半分ほどフィラデルフィアの巨体が景色を隠しているが、対岸の民営岸壁も小さく見える。
 
 ……もちろん、軍事機密が漏れないように、実は会議室の窓はマジックミラー仕様になっているのだが。
 外部からの狙撃といった奇襲事態も想定しており、防弾性を持つ積層型の鉛ガラスを採用している。
 理屈の上では、放射性物質の粉末などを仕込んだ“ダーティボム”にもある程度耐えられる。
 この辺はゴジラなどの“核変異怪獣”という脅威を経験した、国連艦隊や防衛隊の知恵と言えよう。
 
 「まずはお互いの情報交換から始めましょう……簡単な自己紹介は先ほど済ませたわけですが、
 自分たちが何者で、どのような仕事をしているのか、そしてどうして今回の事態に遭遇したのか。
 この情報を共有することが、問題解決の重要な糸口になると我々は考えています」
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 さてこちらは立川基地。
 
 “フィラデルフィア組”より1足早く、防衛特調の事情聴取を終えた冬雪たちやスミレが、
 立川基地本館の1階ロビーに降りてきた。
 
 錦糸町から電車を使って概ね1時間、立川に着いた少年少女たちは、まずこの本館の会議室に入り、
 黒木たちやアイレスたちから、様々な質問を受けることになった。
 そしてこれから、基地の食堂で少し遅めの昼食を摂ることになったのである。
 
 本館からは100mほどしか離れていないため、歩いて食堂のある福利ターミナル(食堂棟)へ向かう。
 そんな少年少女たちの横をふと、見上げるような大きな軍用車両が通りかかる。
 巨大なパラボラアンテナのような装置を専用トラクターに連結した、特生防衛隊の90式メーサー車だ。
 その後ろからは、更にアンテナ状装置が角ばった、12式冷線メーサー車もやってくる。
 
 「わっ、なんか凄いのが来た!」
 「うおぉ、まさにSF映画のワンシーンですね、これは興奮します!」
 「パラボラみたいなのがついてますけど……通信に使うんですか?」
 
 「これはマイクロ波の集束装置だよ、このパラボラで集束したエネルギーを、ビームにするんだ」
 
 簡単な解説をするのは黒木だ……三四郎の目がひときわキラキラと輝く。
 
 「な、なんと、ビーム兵器ですか、凄い!」
 「そう言えばさっき、怪獣と戦う部隊が配属されてるって言ってましたね」
 「こんなマシンで怪獣と戦うのか……壮観だろうなぁ」
 
 若者たちの純粋な言葉に黒木は苦笑いを浮かべた。
 ……実際のところ、これらの兵器群が言うほど、怪獣の抑止力にはなれなかったからだろう。
 通常兵器よりは効果があるため、今も配備されているというだけの存在なのだ。
 陸上車両であるため、機動力も航空兵器には劣る……実際、ほとんどの怪獣の方が足が速いのだ。
 
 「……おぉ、あのクルマもカッコいいです!」
 「あれ、でもここって軍事基地ですよね……何だか場違いじゃない?」
 
 三四郎が再び歓声を上げたのは、2両のメーサー車の後ろから来たオレンジ色のスポーツカーだ。
 高級車メーカーのカタログに出てきそうな外観は目を引くが、確かに軍事基地には不釣合いである。
 
 ……実は可変金属生命体“オートロン”の戦士フィンラットだったりするのだが、もちろん気付かれない。
 フィンラット自身はこの基地に駐屯しているわけではないが、戦友がいるため度々訪れるのだ。
 先のディスヴェリオン襲撃事件でも活躍しているため、隊員たちも見慣れた存在である。
 
 ただ自らも“生きた無機物”であるスミレだけは、奇妙なものを感じたのかふと、首を傾げた。
 因みに破れたセーターは脱いでおり、相物のシャツ1枚になっている……そのシャツも破れているが。
 捲り上げたシャツの袖から、光沢のある紫色の腕が陽光に照らされてチカチカと反射光を放つ。
 
 「……どうしたんですか、スミレさん?」
 「えっ!? あぁいや、何でもないです……ちょっと変な気がしただけだから、多分気の所為ですよ」
 「確かに不釣合いですよねぇ、ショーに使うのかな?」
 
 黒木は、いずれは彼女たちにもオートロンのことを話さねばならないかも知れないなと思いながら、
 今到着したばかりの福利ターミナルの扉を開ける。
 
 「さて、この建物に食堂があるのだけど、先に泊まる場所を確保しておいた方が良いと思う。
 アイレス大使、彼らの案内をお願いしても良いですか?」
 「分かりました、それではこちらにどうぞ」
 
 アイレスが少女たちを案内するのは、食堂の横にあるサイトGへの連絡玄関だ。
 そしてこの玄関が“空間を飛び越えている”ことを、彼女たちは間もなく知ることになるのである。
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 ジェットエンジンに似た爆音が、日が傾いた石巻軍港のヘリパッドに響き渡った。
 暗緑色の四角い物体が、斜め下に噴気を放ちながら、ヘリパッドにゆっくりと降りてくる。
 陸上防衛隊の13式ホバージェット輸送機“閃鮫”である。
 
 「皆さんには、これに乗って、都心に向かって頂くことになります」
 
 木乃が“来訪者”を案内して閃鮫に向かって歩いて行く。
 
 「へぇ、ヘリコプターじゃないんですね……あの戦艦の輸送機も興味深かったですが、これはこれで」
 
 集団から半分ほど身を乗り出して、閃鮫の機体をまじまじと眺めるのは青葉である。
 加賀の咳払いを受けて、ペロッと照れ臭そうな表情を浮かべた艦娘艦隊のスポークスレディ。
 因みに彼女が言う“あの戦艦の輸送機”とは、UV45メイフライのことだ。
 
 「けれど、このキャビンじゃ……キトラとかきついんじゃないッスか?」
 
 10人ほどの集団の最後尾から、ぼそりと呟いたのはジーラである……キトラも苦笑いを浮かべた。
 確かに背中から大きな羽が生えているキトラには、窮屈そうなサイズに見える。
 この辺は閃鮫も、2mオーバーの獣人が乗ることを想定していないのだから仕方ないだろう。
 
 実はフィラデルフィアからここに来る際も、メイフライのキャビンが狭いため、自力で飛んで来たのだ。
 しかし東京に向かうとなれば、いくら飛翔能力があるキトラでも大変な距離だろう。
 またその場合、金色の空飛ぶ獣人という“非常識な姿”を世間にさらすことにもなる。
 フィラデルフィアから来た時は、フィラデルフィアの巨体が運良く、影になってくれたのだが。
 
 「それは私どもも予想しておりました……なので、そちらの方はあのトラックで」
 
 木乃が振り返るのとタイミングを合わせるように、ビル陰から大きな黒いトラックが曲がってきた。
 
 「おぉ、ごっついコンテナトレーラーッスねぇ」
 「……ところで、後ろにいるスポーツカーは何です?」
 
 そしてキトラが、トラックの背後から走ってきたピンク色のスポーツカーを指差した直後である。
 スピードを上げて横からトラックを追い抜いたスポーツカーが、目の前まで走ってきたかと思うと、
 突然ルービックキューブを組み替えるように変形したのだ。
 そう、このスポーツカーもオートロンの有志ファルレーン……フィンラットの“相棒”である。
 そして大型トラックの動力部もやおら変形を開始する……ジーラたちは目を見張った。
 
 「えっ……えぇっ!?」
 「ぬぉおっ、なんてこった――さすがのおいらも、そいつは予想してなかったよ!」
 
 木乃は苦笑いを浮かべている……“特務次長”として、既に彼らの“素性”を知っていたのだろうが、
 目の前で見せた派手な変形パフォーマンスに、少々圧倒されたらしい。
 そして変形を完了した大型トラック――ガンバインは、新たな来訪者に自己紹介をした。
 
 「驚かせて済まない……私はオーディアンのガンバイン、これから君たちの同志となるはずだ」
 「あたしはファルレーン、ガンバイン隊長の部下よ、宜しくね!」
 
 ガンバインの横で、ファルレーンは淑女を思わせる、やや大袈裟な礼をする。
 そんな金属生命体コンビを眺めて、今度は龍二とザラクが苦笑した。
 
 「……木乃殿は彼らを知っているようだな、道理で我々のような“人外”に驚かなかったわけだ」
 「既に“来訪者”がいたというのは、つまり彼らのような存在だったわけか」
 
 「なっ何ということでしょう……あっあのっ、記念撮影しても良いですか!?」
 
 もちろん青葉も興奮状態である、これぞまさに劇的ビフ○ー○フター。
 この暑い季節にも関わらず、顔から湯気が出ているほどだ……クールダウンしないと中破するぞ。
 もちろん加賀や瑞鶴も、この展開には驚きを隠せない。
 
 「……世界は広いわね」
 「同感。巨大戦艦とか怪獣とか、変形するトラックとか……ホントどうなってるんだろうねコレ」
 「……軍艦の記憶が人型を取った君らも、十分新鮮な存在だと思うがね」
 
 最後は有賀だ……見た目冷静だが、強烈な経験の連鎖で少々、感情の回路が麻痺しているらしい。
 オートロンたちのパフォーマンスにボーゼンとしている一同に、再び木乃が話しかける。
 常識をはるかに越えた経験だろうとは思うが、ずっとこのままでは話が進まないからである。
 
 「えぇっと……移動の話を進めても宜しいですかね?」
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 さてさて、こちらはサイトGの3階1号室。
 
 首都圏のベッドタウンの1つ、金芽台に作られたこの“オーバーサイエンスの前線基地”は、
 上階にウィークリーマンションのような個室が並んでおり、生活することが出来るようになっている。
 今回のように“異世界の来訪者”を滞在させることを、最初から想定した設計なのだ。
 
 実は最初にこの世界に来訪した本郷も、2階の個室を借りていたりする……実質寝るだけの部屋だが。
 恐らく石巻から東京に移動する面々の少なくとも1部も、いずれここにやってくるだろう。
 
 その寝室でぼふん、とベッドに身を投げ出したのは冬雪である。
 因みに既に昼食を終えた後であり、東京到着直後の“アヤカシ事件”も相まって、冬雪の体は重かった。
 晩御飯までまだ数時間あるため、昼寝も悪くない、くらいの気分である。
 
 その横で、幼馴染の夏月は、ちょっとばかり不満そうな表情を浮かべている。
 
 「あー疲れた!」
 「……結局冬雪は冬水と一緒の部屋かぁ」
 
 実は先ほど部屋割りが行われ、冬雪は“妹”の冬水や母の深雪と同じ1号室が割り当てられた。
 ……その際に“反対意見”を述べたのが、冬雪と夏月だったわけである。
 なぜ冬雪もというと、彼女の本音としては、幼馴染の夏月と同じ部屋になりたかったからだ。
 
 当然、冬水は不満である……愛らしい顔にぷぅ、とその感情を浮かべる。
 
 「ぶーぶー。冬雪おねーちゃんは、そんなに冬水のことが嫌なのー?」
 「そういうことじゃなくて……その、やっぱり女の子と一緒の部屋っていうのは、さ」
 「は?」
 
 もじもじと顔を伏せる冬雪に、夏月は「なにを今更」という顔をする。
 
 「あんたさー、どんだけ冬水と一緒に暮らしてきたの? 一心同体だったんでしょ?
 今更なにを恥ずかしがることがあんのさ?」
 「そ、そりゃあ、そう……だけどさぁ」
 
 煮え切らない返事をする冬雪の横で、夏月は大きく溜め息を吐いた。
 
 1つフォローしておくと、碓氷冬雪は実は元々“男子”である。
 ホーリーメイデンズという“戦巫女”の使命を帯びるが故に、変身時に少女になる運命を背負っている。
 その文脈だと、変身を解けば本来「男子に戻る」はずなのだが、少女のままなのは、
 冬水の存在が大きい……というのも彼女の正体は冬雪の妹ではなく“分身”とも言うべき存在なのだ。
 そして彼女が冬雪とは別行動を取る時――冬雪の体も「少女に固定」されてしまうらしい。
 
 「……そうだよね。姉妹みたいなものなのに、なに嫉妬してんだろ……あたし」
 「え?」
 「な、なんでもないっ!」
 
 ぷいっと冬雪から顔をそらし、夏月は黙りこくってしまう。
 
 「え、えっと……」
 
 もぞもぞとベッドから起き上がり、何とも気まずそうに頬をかく冬雪。
 若干重い空気が流れた後、夏月はぽつりと口を開く。
 
 「……ねぇ」
 「な、なぁに夏月?」
 
 
 「これからどうなるんだろ……」
 
 
 その答えを、冬雪は口にすることができなかった。
 何故ならそれは、誰もが無意識に避けていた話題だったから。
 
 今まで辛い戦いを何度も経験してきたが、こんな事態に陥ることなど夢にも思わなかった。
 アヤカシ、魔女ネオザ、それに異次元世界に飛ばされるという経験。
 思考すら追いつかない異常事態の連続に、冬雪の小さな体は押し潰されそうな気分でいっぱいであった。
 
 「だいじょーぶだよっ!」
 
 その時ひょっこりと、冬水が冬雪と夏月の間から顔を出す。
 
 「今までだって、このメンバーで乗り越えてきたもん! 今度だって、きっと同じだよ!」
 「冬水……」
 
 にぱっと、能天気な笑顔を見せる冬水。
 その裏には、冬雪たちを気遣う優しさがあった。
 
 冬雪は、自分の分身であるこの少女に、確かな強さを感じた。
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 「そう言えば……日が傾いてきたね」
 
 寝室のベッドの上に、少女たちの長い影が生まれ、ふと冬雪は気付く。
 “異世界”ではあるが、窓から斜めに差す西日が、少女たちを少しだけ日常に引き戻した。
 
 「えぇっと……確かここって、あの基地の近くじゃないんだよね?」
 
 窓から外の風景を眺めて、冬雪は呟いた。
 
 サイトGがそのゲートから数kmも空間を飛び越えていると聞いた時は、理解が追いつかなかったが、
 そう言えば自分たちも「世界を越えている」と気付いた時、何となく理解できる気がした。
 その話によると、ここは金芽台という、東京都西部のベッドタウン。
 窓からの風景は確かに、丘陵地に作られた典型的なニュータウンのそれに見える。
 
 少し眺めていると、眠気とは別の好奇心が、冬雪の心に湧き上がって来た。
 
 「ねぇ夏月、冬水……ちょっと、探検してみない?」
 「みゃっ、するする!」
 「おー良いねぇ、それじゃみんなで行こうよ」
 
 ……かくして急遽、メイデンズ6人衆と三四郎による、金芽台探検が決まったのだ。
 1階の管理人室で挨拶をしていた保護者の深雪に許可を取ると、管理人らしき大男――パドルが出てきて、
 少女たちに金芽台の小さな地図を手渡した。
 
 「迷うとまずいからな、これ持って行くと良い」
 「晩御飯までには帰って来るのよ〜」
 
 そして少女たち(と少年1人)は、金芽台の町に踏み出した。
 
 「管理人さん、大きな人だったね」
 「この建物って特別な施設なのよね……ってことは、あの管理人さんも“宇宙人”なのかな?」
 「外国人っぽくはあったけど……」
 
 少女たちは立川基地での聴取で、アイレスの正体が「地球人ではない」ことを既に知らされている。
 しかしそこにパドルは居合わせていなかったため、まだこの大男の正体は知らないのだ。
 
 「見てこれ、『金芽台グリーンハイツ』だって」
 「表向きの名前が必要だってことだな、特撮ドラマとかによくあるじゃないか」
 「ねぇみんな、こっちに遊歩道あるよ!」
 
 目ざとく見つけた夏月の先導で、少年少女たちは遊歩道の方に向かっていく。
 ……とふと、すれ違った学生服の2人組の1人から、ぽろりとハンカチらしきものが落ちた。
 
 「あ、すいません、ハンカチ落ちましたよ?」
 
 「え? あ、すいません、ありがとう御座います!」
 
 くるりと振り返ったのは、これまた日本人離れした金髪の少年だった。
 隣にいる黒髪の少女が、少年をイジるように笑う。
 
 「やぁねぇディアス君、隙だらけじゃない、それでも空手部?」
 「おっ俺だって、油断くらいするさ加奈ちゃん、日本は平和だからな!」
 「……油断くらいって、いつもじゃないのw」
 
 
 学生服の2人組は、まさに加奈とディアスであった。
 
 
 そんな2人の素振りを見て、今度は春花が話しかける。
 
 「お2人はこの辺にお住まいなんですか?」
 「え? あ、はい、そうですけど」
 「それじゃあ、また会うかも知れませんね……私たち、そこのマンションにいるんですよ♪」
 「あ、引っ越して来られたんですか?」
 「あいや、えぇと、旅行で東京に来て、ちょっとの間、利用するだけなんですけどね」
 
 三四郎が横からフォローする……この辺は優等生のアドリブなのだろうか。
 
 「へぇ、今流行りの民泊ってやつですね♪」
 「……そんなのあるんだ」
 「もー、何にも知らないなぁディアス君はw」
 
 あははは、と笑う加奈……3本の髪の束が、まるで触角のように揺れている。
 
 「お2人は付き合ってるんですか?」
 「えっ? いやまさか、ただの幼馴染ですよ!」
 
 ズバリと言い放つ春花に、加奈は慌てて否定する……ディアスの顔が引きつるのもお構いなしに。
 そんな少年の表情を、苦笑いして見るのは冬雪と夏月、そして終里と三四郎だ。
 この4人は、自分の想いが「今1歩、届きそうで届かない」経験を既に積んでいるからだ。
 
 「君は見た感じ、日本人じゃなさそうだけど……えっと、ハーフとか?」
 「いちおう純血の白人よねディアス君は?」
 「……いちおう?」
 「カラダは白人、ココロは日本人ってやつですかね」
 「は?」
 
 思わせぶりに言うディアスだが、思った通りにスルーされる……世の中そんなもんである。
 
 「お父さんの仕事の都合で、ずっと日本暮らしなんですよ、彼」
 「あーそういうことかー」
 「だから英語が全然出来なくて……アイアムアペン、とか言うんですよぉw」
 「えっマジ?」
 「ちょっ加奈ちゃん、今日会ったばかりの人に、俺のトラウマバラすとか酷くね?」
 
 西日の中で、そんな日常会話を交わす少年少女たち。
 この出会いが大きな運命の第1歩であることを、まだ彼ら彼女らは、知る由もなかった。
 
 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | (6章4話) | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2010〜2012年頃に草稿を作成したエピソード。
 旧OW企画時に作成したエピソードを再編したものであり、レオ(流離太)氏が書いたエピソードを内包する。
 旧企画打切によって登場しなくなったキャラクターもいるため、再編の必要性が生じたためだ。
 
 また前章で登場した戦艦フィラデルフィアとそのクルー、そして艦娘チームをここで日本上陸させている。
 旧企画ではジーラたちも錦糸町の事件に参戦するシナリオだったが、時間的にかなりタイトであるのに加え、
 錦糸町事件の内容も変化したため、時系列を調整してここに組み込むことにした。
 逆にメイデンズ組と加奈ディアスの出会いは、旧企画より少し早めていたりする。
 |