GDW-MECHANICS
(メカニック設定集)
当カテゴリ
★地球連合運用メカニック特集基準年時代編/未来史編↓/特集TOPはこちら
 
◆フロンティア級宇宙護衛艦 統合ナンバー:MS-ATT18501NA01
開発種族: アークス地球連合 フロンティア級
主な用途: 護衛艦(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約480m
基本仕様: 高温核融合エンジン・リパルサードライブ複合機関
 速度性能:100〜1,200TL
連装パルスブラスター
艦首レールガン(通常弾頭)
タキオンニードルガン(後期量産型のみ)
多機能電磁防衛システム(電磁シールド)
艦載機:40機




【概要設定】
 フロンティア級は、銀河社会デビュー後地球連合が開発した軍用艦艇の1種である。
 銀河社会の宇宙船としてはまだ初期的な仕様であるが、空間テクノロジーの恩恵を受けており、
 (厳密に言えば“強権傀儡政権時代”に開発したキエフやピッツバーグの延長線にあるが)
 アーク史上初めて、量産型宇宙船として基準光速の壁を突破することに成功したことで有名である。
 速度性能はまだ限定的だが、本級が以降の地球連合艦艇の“始祖”とも言えるのだ。

 超光速性能は一応あるが、22世紀後半に建造された後期量産型でもやっと1,000TLを越えた程度で、
 (基準光速の1,000倍なので決して遅くはないが、銀河社会はこの100倍以上の性能が普通なのだ)
 主な行動範囲はいわゆる“太陽圏”に当たる太陽系周辺宙域に限られている。
 それでも惑星アーク(地球)から100億kmを越える宙域を日常的に行き来できるようになったことで、
 地球連合の開発者共同体としての経験値蓄積に大きく貢献したのである。
 少し頑張れば、100光年単位の“長旅”も可能になっており、超光速回廊の利用も可能である。

 因みにブリッジは上下対称に2ヶ所作られており、艦体中央で重力が反転する構造になっている。
 これは裏表関係なくコンパクトに運用することが主な目的であると同時に、
 空間テクノロジーの1種であるリパルサードライブ技術に慣れる意図があったと言われている。

 
【3面図】


【Meking Memo/設定補記】
 2004年頃に設定作成したメカニックだが、原案は1999年頃にある。
 近未来のリアル寄りの宇宙船を想定してデザインしたもので、反重力エンジンなどを積むが、
 円盤状のエンジンを境に重力が上下反転するなど、独特の艦内構造を持たせている。
 全長480mというサイズ設定は、往年の宇宙SFアニメのメカよりやや大きいが、
 宇宙戦艦ヤマトを含め有名SFアニメの宇宙船は1部例外を除いて300m前後が多い)
 “前身”のキエフが設定上500m以上あるのに合わせたものでもある。
【旧作画像】
2004 2000
 

 
◆アルカディア級宇宙空母 統合ナンバー:MS-ATT18501NA02
開発種族: アークス地球連合 アルカディア級空母
主な用途: 空母(※航空兵器)
船体サイズ: 約510m
基本仕様: 高温核融合エンジン・リパルサードライブ複合機関
 速度性能:200〜1,200TL
連装パルスブラスター
艦首レールガン(通常弾頭)
タキオンニードルガン(後期量産型のみ)
多機能電磁防衛システム(電磁シールド)
艦載機:80機




【概要設定】
 アルカディア級は、銀河社会デビュー後地球連合が開発した軍用艦艇の1種である。
 銀河社会の宇宙船としてはまだ初期的な仕様であるが、空間テクノロジーの恩恵を受けており、
 (厳密に言えば“強権傀儡政権時代”に開発したキエフやピッツバーグの延長線にあるが)
 銀河社会進出初期地球連合艦隊の旗艦として運用された経歴を持っている。

 フロンティア級護衛艦2隻並列結合し、間にブリッジを増設したトリマラン(3胴船)構造が特徴で、
 ペイロードブロックに余裕が出来ていることから、多機能に運用する幅が広がっている。
 速度性能もフロンティア級の初期型から改良されており、銀河社会から見ればまだ低水準であるが、
 太陽圏外側の宙域でも支障なく運用できるように設計されている。

 また初期には多機能母艦として運用されているが、地球連合艦隊が進歩するにつれて、
 その役割は交代していった代わりに、空母(航宙空戦母艦)としての役割が大きくなっていった。
 速度性能が限定的なため、防衛艦隊で使われることが多かったようだが、
 本級を凌ぐ運搬能力を持つ母艦は、200年以上の間地球連合に登場しなかったのも事実なのだ。

 
【3面図】


【Meking Memo/設定補記】
 2003〜2005年頃に初めてイメージしたメカニック(宇宙艦艇)
 フロンティア級発展型を想定してデザインしたもので、ガルマン2連3段空母などに影響を受けた。
 (直接のモチーフというわけではなく、元々トリマラン構造の船が好きだったのもある^^;)
 既作モデルを使い回せる3DCGの利点を活用したメカでもあった(爆)
 因みにオープンな飛行甲板は採用しておらず、箱形のカタパルトが艦体後方に付いている。
 この辺りは『ガンダム』シリーズの艦艇にも影響を受けている。
【旧作画像】
2005
 

 
◆ヤマト級宇宙戦艦 統合ナンバー:MS-ATT18501NA11
開発種族: アークス地球連合 ヤマト級戦艦
主な用途: 戦艦(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約330m
基本仕様: タキオンドライブ・リパルサードライブ複合機関
 速度性能:600〜100kTL
空間シールド(C〜Bクラス)
艦首大口径タキオンブラスター
連装パルスブラスター
艦首レールガン(通常弾頭)
タキオンニードルガン
艦載機:6機



【概要設定】
 ヤマト級戦艦は、銀河社会デビュー後地球連合が開発した軍用艦艇の1種である。
 23〜27世紀頃に地球連合で開発された、旧時代の水上艦艇を模倣したシリーズの代表格であり、
 20世紀半ばに建造された旧日本海軍大和型戦艦がモデルになっている。

 ドレッドノート級重巡宙艦と共に、地球連合艦隊初めてタキオンドライブを搭載した宇宙船であり、
 25世紀頃の最終生産型では100kTLの大台を突破している(銀河社会進出1,000年未満の文明としては速い)
 艦首に大口径タキオンブラスターを搭載しているのも特徴で、これも初の試みであった。
 アーク連合における“教育係”である、ネヴィル公国技術供与も大きく影響しているようだ。

 また本級は、アーク史上初めて星間紛争に参戦した艦艇でもある。
 最初期のモデルであり、同クラスの1番艦として建造されたネームシップのヤマトが、
 第2次アリエル危機時にアーク連合艦隊と接触した新アリエル帝国の艦隊と交戦しているのだ。
 速度性能では全く通用しなかったものの、その火力で善戦したという記録が残っている。

 
【3面図】


【Meking Memo/設定補記】
 2004年頃に初めてイメージしたメカニック(宇宙艦艇)
 宇宙戦艦ヤマトを主なモチーフとしているが、仕様は“本家”と全く違うため注意(汗)
 本文にも書いているが、連想のきっかけこそ宇宙戦艦ヤマトであるが、
 本家ヤマトを直接的なモチーフにしたわけでは必ずしもなく、むしろ“本物の戦艦大和”を意識したもの。
 例えば艦体の横幅大和型戦艦をモデルにしているためかなり広い(ヤマトは意外に幅が狭い)

 可動式のタキオンドライブもヤマトとの大きな違いであり、
 この辺りは『スタートレック・ファーストコンタクト』に登場した宇宙船フェニックスに影響を受けている。
 設定全長330mというのも『ヤマト2199』版のヤマトの全長(333m)に近いが偶然であり、
 大和型戦艦(267m)宇宙船としてリメイクする意図から生まれた数字である。

 艦首タキオンブラスターはヤマトの波動砲に影響されているが、大陸を吹き飛ばすほどの威力はない(笑)
 銀河社会進出間もない地球文明がそんなチート兵器を保有するのはおかしいからだ。
 (その文脈では本家ヤマトもイスカンダルの技術供与があるとは言えかなり無茶な設定である^^;)
【旧作画像】
2004
 

 
◆モガミ級宇宙巡洋艦(巡宙艦) 統合ナンバー:MS-ATT18501NA12
開発種族: アークス地球連合 モガミ級巡宙艦
主な用途: 巡宙艦(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約250m
基本仕様: タキオンドライブ・リパルサードライブ複合機関
 速度性能:400〜60kTL
空間シールド(C〜Bクラス)
艦首タキオンブラスター
連装パルスブラスター
艦首レールガン(通常弾頭)
タキオンニードルガン
艦載機:6機



【概要設定】
 モガミ級巡宙艦は、銀河社会デビュー後地球連合が開発した軍用艦艇の1種である。
 23〜27世紀頃に地球連合で開発された、旧時代の水上艦艇を模倣したシリーズの代表格であり、
 20世紀半ばに建造された旧日本海軍最上型航空巡洋艦がモデルになっている。

 いちおう複数の同型艦が建造されているものの、実験的な艦艇という性格が強いものであり、
 最上型や伊勢型をモデルにした後部飛行甲板がどれだけ有効かを試す意図もあった。
 アルカディア級など初期の地球連合宇宙艦艇は開放式飛行甲板を1度オミットしている)
 この実験的な意図はエンタープライズ級空母などでも実施されている。

 
【3面図】


【Meking Memo/設定補記】
 2004〜2005年頃に初めてイメージしたメカニック(宇宙艦艇)
 ヤマト級戦艦から派生した旧大戦時代のロマンを近未来に反映したメカニックグループの1つ(笑)
 1995年頃に実験的に行ったデザインに発想の原点があり、『ヤマト3』のアリゾナなどにも影響を受けている。
 最上型を選んだのは航空巡洋艦という多機能設計に惹かれたからだ。
 最上型や伊勢型(航空戦艦)の発想は当時かなり欲張りで十分機能しなかったと言われているが、
 ヘリ甲板VLSを装備する現代のイージス駆逐艦の仕様もこれに似ているのは興味深い。
【旧作画像】
2005
 

 
(コンゴウ級巡宙艦/設定未完orz)
 

 
(エンタープライズ級大型空母/設定未完orz)
 

 
(ドレッドノート級巡宙艦/設定未完orz)
 

 
◆アレキサンダー級戦艦 統合ナンバー:MS-ATT18501NA21
開発種族: アークスネヴィリアン地球連合 アレキサンダー級戦艦
主な用途: 巡宙艦(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約570m
基本仕様: タキオンドライブ・リパルサードライブ複合機関
 速度性能:180k〜400kTL
空間シールド(B〜Aクラス)
連装タキオンブラスター
タキオントーピードランチャー
タキオンニードルガン
艦載機:12機




【概要設定】
 アレキサンダー級戦艦は、銀河社会デビュー後地球連合が開発した軍用艦艇の1種である。
 銀河社会進出から約1,000年が経過し、開発者共同体として安定期に入った時代に開発されており、
 それまでとは違う新たな“統一モデル”で再設計されたことで知られている。

 銀河社会進出初期に開発されたフロンティア級アルカディア級
 それ以降に開発されたヤマト級に代表される“水上艦艇モチーフシリーズ”両方の特徴を内包し、
 艦体中央で重力が反転し、上下にブリッジがあるコンパクトな構造が復活している。
 同時にアーク連合の同盟国ネヴィル公国の協力でタキオンテクノロジー積極的に導入しており、
 銀河社会進出1,000年程度の文明としてはかなり先進的な設計になっている。

 銀河列強張り合えるほどの性能はないものの、それまでとは“別次元”だとよく言われており、
 実際に2,000年以上に渡って時代のアップグレードを繰り返しながら運用された実績を持つ。
 (1隻の艦艇が2,000年使われたわけではなく、外観を余り変えずに長く建造され続けたことを意味する)
 新オリオネス連合が誕生した時代にも、かなり旧式化してはいたが、
 アレキサンダー級“末裔”に当たる最終生産グループが生き残っていたのである。

 ただ全体的にはその開発初期にハイライトを持つクラスであり、
 アトラス危機直後にエルシアス星団で勃発したエルシアス事変に関わったことで注目されている。
 アーク連合“軍事本部”であるアクスティラ・スターベース1番艦アレキサンダーが遠征し、
 その直後にエルシアス星団ジェルマーズ連邦遠征艦隊が飛来したからだ。
 この軍事越境を懸念して“出撃”したアーク連合艦隊の中にアレキサンダーもいたのである。

 そしてアレキサンダーは同事変収束後、今度は故郷の惑星アーク(地球)で勃発した大事件、
 ザイクシス危機に対処するため“とんぼ返り”することになったという。
 意外にもこの時の“新たな縁”が、ザイクシス危機深化を防ぐ結果にもなっているのだ。
 (ザイクシス危機自体はローカルな事件だが銀河史の深部に絡んでいたからだろう)

 
【3面図】


【Meking Memo/設定補記】
 2015年頃に初めてイメージしたメカニック(宇宙艦艇)
 ヤマト級のように、版権モチーフの影響が強いメカから再度「オリジナリティを抽出し直す」意図でデザインしており、
 基準年時代から1,000年後の地球文明の進歩を期待してコンセプトを一新したメカである。
 全体のシルエットヤマト級のような水上艦艇風味ながら、艦体構造フロンティア級に近いなど、
 過去のメカニックの延長上にあることも意識しており、シンプルにまとめている。
 デザインは違うが、統一感のある『スタートレック』惑星連邦艦艇にも影響を受けている。

 そして本級の1番艦であるアレキサンダー活躍を念頭に構築したハイライトが、
 エルシアス事変ザイクシス危機であった(ザイクシス危機は未来史エピソード群『ZYX3000』にもなった)
 このハイライトにはヤマトシリーズスタートレックのイメージが混ざっている(笑)
 アレキサンダーはアーク連合艦隊の1部所属艦艇でしかないが、重要な場面に絡むイメージなのだ。
 

 
◆アクエリアス級多機能母艦 統合ナンバー:MS-ATT18501NA22
開発種族: アークスネヴィリアン地球連合 アクエリアス級(上)
主な用途: 多機能母艦(※航宙艦艇)
船体サイズ: 約930m
基本仕様: タキオンドライブ・リパルサードライブ複合機関
 速度性能:250k〜500kTL
空間シールド(B〜Aクラス)
連装タキオンブラスター
タキオントーピードランチャー
タキオンニードルガン
艦載機:30機




【概要設定】
 アクエリアス級は、銀河社会デビュー後地球連合が開発した軍用艦艇の1種である。
 銀河社会進出から1,000年余りが経過し、開発者共同体として安定期に入った時代に開発されており、
 それまでとは違う新たな“統一モデル”で再設計されたことで知られている。
 クラス名のルーツは基準年時代に活躍したある非営利団体に由来すると言われている。

 アレキサンダー級戦艦設計思想を踏襲しながら、更に革新的な改良が行われており、
 単艦でも任務を行える多機能性を想定しているため、かなり大型になっている。
 900mを越える全長は地球連合所属艦艇としては当時最大級であるが、
 これは「1隻でも小艦隊に匹敵する任務に従事できる」かなり欲張りなコンセプトを反映するためだ。
 多層化されたデッキとエンジンブロックに集中配置された6基のタキオンドライブが大きな特徴で、
 大型艦1歩前のサイズにもかかわらず、当時の地球連合艦艇で最速超光速性能を誇った。
 (地球連合艦艇としては大型艦だが、銀河社会全体で見ればギリギリ中型艦である)

 アクエリアス級開発の背景にあったのは実はザイクシス危機だった。
 太古史の銀河社会の因縁を蒸し返す形で起きたこの軍事危機に地球連合が後手に回り、
 アーク連合の同志が支援したために最悪の事態こそ回避したものの、
 (ザイクシス問題は銀河史の“黒歴史”にも大きく関わるため、銀河社会も無視出来なかった)
 地球連合は「危機管理のためには更に銀河社会との縁を深めねばならない」と反省する課程で、
 より日常的に銀河社会と交流できる高性能宇宙船の開発を決意したのである。

 こうして開発されたアクエリアス級は、アークス(人類)銀河社会に広く展開するきっかけとなり、
 アーク社会を開発者文明として定着させるために大きな役割を果たしたと言われている。
 大型かつ多機能であるため、宇宙船としての安定感アレキサンダー級以上であり、
 数千年後ザイクシス危機から生まれた巨大シティキャリアスタージパングが建造された際に、
 その第1次の防衛艦隊にも本級の後期生産艦が所属することになった。
 アクエリアス級はまさに、銀河社会から見た「地球連合体制のシンボル」になったのである。

 
【3面図】


【Meking Memo/設定補記】
 2016年頃に初めてイメージしたメカニック(宇宙艦艇)
 当初はアレキサンダー級後継艦を漠然とイメージしながら作ったCGモデルが先行しており、
 これに設定を後付けで考証する形でアクエリアス級の設定が出来上がっている。

 「GDW世界観におけるエンタープライズ号」をコンセプトにした“主役クラス”の宇宙船であり、
 (アレキサンダー級にもそういう期待を込めたが、それ以上の存在だ)
 アークス人類)自体は銀河社会秩序の中では必ずしも主役ではないが、
 『スタートレック』のエンタープライズ号のような「宇宙冒険ドラマ」の主役を担えるような、
 高性能宇宙船のシンボル的な存在として設定を掘り下げている。

 銀河列強複数存在する銀河社会の全体から見れば地球連合影響力は小さなものだが、
 「銀河社会の日常風景の中に自然と入り込める」くらいの格は想定しているのだ。
 逆に言えば、アクエリアス級が登場する31世紀頃までの1,000年余りの間は、
 地球連合はまだあくまでも「銀河社会デビューの新参者」のポジションに留まるのである。
 その“新参者”のイメージが変わる“境目”の象徴がアクエリアス級というわけだ。